
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月16日 22:25 |
![]() |
11 | 6 | 2007年8月13日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月17日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月14日 11:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月12日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月15日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
本日、川崎のビックカメラで購入しました。価格は以下の通りです。参考になれば幸いです。
39000円:工事費なし、送料込み、ポイント15%
ポイント引けば33150円でした。
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
価格は皆さんのようにお安くはありませんでしたが先日近所のヤマダ電機で勢いで購入し、明日午前中の取り付け予定で、とてもたのしみにしています!!
さて、私が食洗機を購入した理由は、
1.家事負担の軽減
2.エコロジー
3.節約
以上の優先順位からなのですがみなさんは、通常使う以上に努力されていることやお知恵はありませんでしょうか?
たとえば、想像するに食器が汚れていないほうが汚れ落ちがよく、本体の汚れが少なくメンテナンス回数が減るということなら、食器を水で流してから桶につけてしばらくおいてから本体に入れる!とか、ペーパーナプキンを利用して、汚れをなるべくふき取ってから入れる!とかです。
これって効果があるのかな。。。と想像しては、家事負担をへらそうと購入したのに面倒だなとか、エコのために少しでも努力したほうがいいのかな?いろいろ考えてます。
みなさんいかがですか?ご意見おきかせください。
1点

1はそうなるでしょうが、2,3はどうかな?
よく節約になるって比較するときにガス代とかが入ってますが、
夏場(冬場以外)に手洗いならお湯は使わないでしょうから、節約にもエコにもならないんじゃないかな。
書込番号:6438931
1点

メンテナンスって言ってもフィルターを洗うだけだから手間は無いですよ。食器洗浄器あると手洗いなんて考えられなくなるほど便利です。
でも、節約って意味では微妙ですねぇ。うちでは電気代が毎月数千円上がったし、ガス水道代は節約になってもトータルでは・・・。
書込番号:6443023
3点

コメントありがとうございます。
節約ならびにエコはあんまり期待できないんですか・・・!!
旦那さんには、これを一番の売りとして、購入許可をもらったんですが・・・。私的には家事負担の軽減でも十分ですが、ちょっとパンフレットにだまされた気が。。。
家事負担についてですが、3日前に取り付け2回使いましたが家事負担の軽減は今のところ、どう食器を配置するかでかなり手こずり、時間がかかってしまい、あれ?洗ったのと同じ時間要してるな・・・っと。これは慣れなくてはいけませんね。
どのコースならばトータル経費がいくらとか、節約についてはあんまり実質費用が書かれた資料が無いのでわかりませんが、ちなみに私は標準コースで乾燥なしにして、扉開け乾燥にしてます!!15分間乾燥後と乾燥なしの食器の温度がさほど変わらなかったのでほっとけば乾くかなと。これもあんまり効果ないかな。。。自分なりにエコと節約がんばってみます。。
ありがとうございました。
書込番号:6447801
1点

>自分なりにエコと節約がんばってみます。。
メーカー側の売るための名前だけのエコよりも、個人のこういう姿勢のほうが大事だと思います。
がんばってください。
書込番号:6460392
2点

うちでは食洗機の排水を桶に貯めておいて、そこに汚れた食器を入れてます。排水にも洗剤分が含まれているので、これにつけておくだけでも汚れが分解されてなかなかいいです。
うちは毎食ごとに回さないので、洗うまで桶に入れることになりますが、これで桶の水の分はエコになります。排水といってもそんなに汚くないです。排水に抵抗がなければ、ぜひ☆
書込番号:6610087
1点

散歩ねこ。さん、こんにちは。
いいですね〜。
こういうちょっとしたアイディアこそが本当のエコだと思います。
メーカーにも教えてあげたいもんだ。
書込番号:6637007
2点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
はじめまして!
この機種を購入しようと思ってます。
分岐水栓を自分で付けようと思い、
この機種を購入する前に、MYM製のシングルレバー水栓(デッキタイプ:FA237H)を自分で分解できるか試したところ、
なかなかカートリッジのカバーが取り外せなくて、力強く回して、
何とか外しました。
しかし、カートリッジの下の本体も回ってしまったらしく、組み立て直したところ、レバー(蛇口)が上手い位置に取り付けられなくなってしまいました。
カートリッジの下の本体の位置を戻す方法を知っていれば、
是非お教えください。よろしくお願いいたします。
もし、自分では困難な場合は、工事費込みで購入して、併せて修理してもらうよう交渉するか、分岐水栓を購入する社に工事と修理を依頼するしかないのか・・・と思っております。
0点

おはよう御座います。
>>カートリッジの下の本体も回ってしまったらしく、組み立て直したところ、レバー(蛇口)が上手い位置に取り付けられなくなってしまいました。
カートリッジの下の本体の位置を戻す方法を知っていれば、
是非お教えください。
水栓下部の取り付け方にもよりますが、この場合シンク下側から大きな六角ナットにて締め付けてあると思います。よってこれを締め付けるだけの事ですが、スペース上の関係があり、通常のモンキーなどでの作業は困難が予想されます。
水道屋さんでしたらL型の特殊レンチを持っているので、それを使えばなんて事ないのですが・・・(サイズは色々です)
個別購入し作業するのも可能ですが、一回きりしか使わない物をというのはどうなんでしょうか?
シンク下のスペースに余裕があれば、既存のモンキーなどで締め付けるのもOK?かも知れません。
書込番号:6438025
0点

訂正です。
FA237Hは、シンク下側から10ミリほどのロングナットにて取り付けてあります。
よってL型レンチは必要なく、締め付けにおいてはラチェットレンチなどがあれば、比較的簡単にできるかと思います。
水栓の左右を合わせ、締め付ければOKかと思います。
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:6438035
0点

ブラック キャットさま、ご回答ありがとうございました!
教えていただいた方法によりまして、
プライヤーしか持っていなかったのですが、
なんとか六角ナットを緩め、本体の位置調整をして、
締め直しまして、四苦八苦しながらですが、
無事に元の位置に戻りました。
本当に助かりました。お礼申し上げます<(_ _)>
今回は、本体が回ってしまった事になかなか気づけず、
カートリッジを分解してしまったので、
上手く組み直せたかどうか不安ですし、
吐水パイプを外した拍子にOリングらしくものが
切れてしまったので、これを除いて本体の位置調整をしたせいか、
現在でも、ごくわずかですが、パイプの下から水漏れがしたりと・・・
多少?の代償はつきましたが、
水栓の仕組みも少し分かりましたし、
自分で分岐水栓を付けてみようと改めて思いました。
(またお聞きするかもしれませんが。)
今後は、店頭から消えつつある、DWS-600Aを、
いかに安く購入するかを検討したいと思います!
(店頭価格ですが、ケーズ府中本店では工事費込みで
46,800円、ケーズ新座店では49,800円でした。)
書込番号:6443922
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
先日、ビックカメラで購入しました。
来週業者が取り付け工事に来ます。
が、家で採寸してみたところ、希望の場所に設置するには、専用置き台も小さくて使えません。
オススメの置き台があったら知りたいです。
具体的には、シンクをまたいで左に横向きに置きたいのですが、シンクの内部の奥行きが、専用置き台と同じ52cmです。
シンク左天板は幅10cm、シンク内部左側の奥と手前には洗いかごなどが引っ掛けられるような段差(奥は幅25cm×奥行き8cm×高さ{天板から下に}2cm、手前は奥行き1cm×高さ2cm×シンクの幅)があります。
で、専用置き台を置いて本体を置くと、本体の前方側の置き台の脚が、2cm低いシンクの段差に乗るので、本体が前のめりになって不安定になってしまうと思われます。
自分で書いてて分かりにくくてすみません。。。
案としては、以下が考えられます。
@幅が52cm以上の板をシンクをまたいで天板の上に置いて設置。
A左の10cm幅の天板の上に専用置き台を置いて、天板〜シンク内部の段差(2cm)分、置き台の足を底上げして設置。
B希望の場所はあきらめ、調理台に設置。
できればBは避けたいです。
そもそも、他社の少人数用を購入予定で、お店で急に路線変更したため、家での下調べ不足なんですけどね。。。
ご指南くださいm(__)m
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
結婚後も共働きのため、仕事をしながら家事に追われ、
とくに帰ってきてご飯を作って夜食べ終わった後、
お昼の空になったお弁当箱と食器を洗うのが、
本当に苦でつらくてたまりませんでした。
食洗機を買った友人の話を聞いて私も欲しくなり、
それでも我慢して手洗いすれば済むことだし…と数ヶ月悩んできましたが、
ついに旦那からも許可が下り、先週末買いに行きました!
当初はナショナルのBM1が新機種が出ることで安くなっていると聞き探したのですが、
すでに遅かったのか、そこら中問い合わせても完売状態。
そんな中市内のケーズデンキさんで、こちらの東芝の600Aを薦められ、
BM1とは洗浄力の差もなく、
ナショナルのミストに対し東芝はスチームで油汚れを落とすというのを聞き、
おまけにキッチンに置くものなので、BM1のような白色より汚れが目立ちにくい600Aがオススメだと言われ、
東芝もいいかな…と思ったところ、旦那が値段交渉を始めてくれました。
そして結果、工事費なしで洗剤1個+詰め替え用1個をつけて、
37,000円(税込)まで下げてもらって購入。
ついでに予め水道のタイプからどの分岐水栓を買えばいいのか把握していたため、
どさくさ紛れに5,700円で売られていた分岐水栓も、
3,500円にまで一緒に安くしてもらいました。
とても気持ちよく値引きしてくださって、
BM1を必死で探していたことも忘れ、即決して持ち帰りました。
洗剤2個つきで工事費別、分岐水洗混みで40,500円は結構お得だったでしょうか?
ちなみに取り付けは、その仕事をしていた友人が今日やってくれるので、食洗機デビューは今日からです!
こちらの東芝の600Aも、買うなら今しかないと思います。
ナショナルと同じく、新機種が出るそうなので、
最初に回った家電屋さんでは、600Aも完売しているところもありました。
今検討されている方はお早めに…!
一緒に分岐水栓も安くしてもらえるかもしれないので、
予め水道に書かれたメーカーと規格を控えて、
調べておくのも手だと思います。
0点

☆チョコくん☆さん こんにちは
ウチと同じ東芝の仲間入り歓迎です。
こんな便利なものもう一台あれば夕食後洗ったものはそのままにして、朝食は別のDWSから取り出し使い、夕食はまたDWSから出して使えばとても便利だと思います。
書込番号:6425380
0点

>里いも さん
レスありがとうございます。
ほんと、そんな贅沢ができたらイイなぁと思うくらい、
食洗機は主婦の味方になりますねっ♪
早く使ってみたくてうずうずしてます。
先に同じものを買った友人が、
私の洗い物嫌いを知らないのにすごく薦めてきた理由がわかる気がします。
里いもさんも同じ600Aをお使いですか?
ちなみに乾燥時間は通常何分を選択していますか?
また、何か使い方にコツなどがありましたら伝授して下さいね☆
書込番号:6425400
0点

☆チョコくん☆さん こんにちわ
☆チョコくん☆さんがもしよかったらどこのケーズデンキさんで購入したかを教えていただけませんでしょうか。
実は私も今東芝の同じ機種を探して購入しようとしてる真最中なんです。とても安いお値段で購入されているようでうらやましいです。もし近かったらうちも買いに行きた〜〜い☆
お願いしますm(__)m
書込番号:6426038
0点

>*yu* さん
レスありがとうございます。
田舎なんで恥ずかしいのですが、
ケーズデンキ掛川パワフル館です。
ただ、もしかしたら数がうちが買ったのもので最後だったか、
在庫で残りわずか…かもしれません。
全然遠くてお話にならないようだったらすみません。(汗)
でも!
お近くにケーズデンキさんがあれば、
実際に店名を出して、友達がいくらいくらで買ったみたいなんですが…と言ってみるのはどうでしょうか?
他のお店で値段交渉をして感じたのが、
「価格ドットコムで最安値が〜」と言うと、
「ネットのショップは店舗を持ってないんで、はっきり言って…」と流されてしまうことが何度かありました。
あと、女性だけで行くと、
食洗機は欲しいと思っているのが女の人が大半なので、
ちょっとくらい高くても買うだろうと思われて、
安くしてくれないかもしれません。
前日母と他のお店に行った時、そうでした。(値段交渉しても「5万」が限界と言われたり…)
値段交渉をしたのが旦那の方なので、
何も役立つアドバイスができずすみません。
でも私が買えたので、他のケーズデンキさんでも無理な金額ではないように思えます。
がんばって下さい!
どうせ買うなら安く買いたいですモンね。
早くしないとあちこち在庫切れになってしまうかもしれないので、
ぜひぜひお早めに☆
書込番号:6426181
0点

☆チョコくん☆さん こんにちわ
早速返事いただいてありがとうございます。
詳しい内容でとても参考になりました。
早速家の近所のケーズデンキさんに電話して値段交渉してみました。おっしゃる通りで女性だからかな?なかなか聞いてくれなくて結局¥44,000で工事費込みの値段で手を打ちました。
☆チョコくん☆さんと比べたらなかなか高い値段でしたが、近所の電気屋さんをいろいろ回って、まぁまぁ安いほうでしたので妥協して納得しています。
工事は来週の月曜日で、とても楽しみにしています。
☆チョコくん☆さんのおかげでこの値段で購入する事ができました。ありがとうございました。
書込番号:6428573
0点

>*yu*さん
こんにちは。
ご報告して下さってありがとうございます☆
ついに購入されたんですねーっ!
工事費込みで44,000円なら、悪くない金額じゃないでしょうか?
私が行ったケーズデンキさんも、工事費込みだと5,000円変わると言ってましたので、
それに近い額になったと思いますよ!
保証はちゃんと3年保証にしてもらえたかな…!?
ネットで買う方が安かったりしますが、
やっぱり故障や何かあった時にすぐに持ち込める電気屋さんが安心ですよね。
色々探した中で1番安くなって購入されたようなので、よかったです!
工事日まで楽しみで待ち遠しいですね。
早速うちの600Aを友人に取り付けてもらいましたよ。
もう感動です。
ナショナルと迷ったけど、こちらの方が中を自由自在に使える点に改めて気づき、東芝にして良かったと実感してます。
早速お弁当箱2つと夕食時の食器を洗うコトにしたのですが、
やっぱり最初は慣れなくて、どう食器を入れていいか戸惑っちゃいました。
入れ方は慣れるまでは手間どるかも…と思います。
あと、他の方が書かれていたように、
これから食洗機を使ってくに応じて、使う食器を選ぶコトになるかもなぁとも感じました。
お皿なんかは、セットしやすい食器を買い足そうかなと思います。
実際初体験してみて、標準コースで乾燥を60分→30分に変更して洗ってみた結果…
終了直後食器を取り出してみると、みんなホッカホカ。
熱で殺菌されてる!という実感と、
陶器は特にピカピカで、新品みたいで笑っちゃいました。
30分乾燥だとまだちょっと足りない気もしましたが、
ふきんでちょっと裏側を拭くだけで済むので、
すぐ食器棚にしまうコトができましたよ。
洗う前に食器を少し水につけましたが、
食洗機の表に、手洗い時に使う中性洗剤が絶対に入らないようにという注意書きがありました。
わずかな量でも大量の泡が発生して、故障の原因になるかもしれないと記載がありました。
これは本当に気をつけなくては、ですね。
結構うるさいと言われてた音ですが、
小さなアパートでキッチンと隣り合わせの部屋にいても確かに音はバシャバシャと聞こえたけど、
テレビも普通に見れるし、さほど私は気にならなかったですよ。
もう何もかも、手洗いから解放されたコトがうれしくてたまりませんっ!
…長くなってしまいましたが、初めて使った感想です。^^
食洗機が洗い物をしてくれてる間、
普段やらないガスレンジの掃除なんかをしたり、
すごく時間が有効に使えると感じました☆
*yu*さんも使ってみたらぜひレポしてみて下さいね。
同じものを使っている友人がいるので、
明日食器を上手に入れるコツを伝授してもらいに行ってきます!
書込番号:6428752
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
はじめまして。
今回初めて食洗機を買おうと思いウキウキしながら電気屋に行ったのですが、うちの蛇口(水栓?)は「三栄のK67DV シングル台付混合栓」
http://www.san-ei-web.co.jp/3a-park/05_k
ousitai/01_kitchen/main_01.html
なのですが、店員の方が「三栄のK67DVじゃ取り付けられる分岐水栓がありません」と言われてしまいました。どうしても食洗機が欲しいので、家に帰ってからネットで色々調べたらCB-SEC6(ナショナル製?)
http://national.jp/product/bunki/img/ss/
CB-SEC6.pdf#search='K67DV'
が合いそうなのですが…本当に取り付くのか不安です。なにしろ素人な者で水回りのことは何もわかりません(T_T)
CB-SEC6の分岐水栓でいいのか?
ほかに何か合うのがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します!
0点

CB-SEC6の分岐水栓でOKです。
他には、EUDB300SEC5(TOTO製)が適合しますね。
http://www.e-seikatsutoto.com/bunkikanagu/scripts/kanagu_select.asp
書込番号:6433931
0点

いちおくえん さん
ありがとうございます。
CB-SEC6かEUDB300SEC5(TOTO製)なら合うんですね(^^♪
安い方を購入しようと思います。
自分での取り付けは無理なので業者さんに頼もうかと思います!
ちなみに食洗機の候補がいくつかあるんですが、水栓にあう分岐をつければどの食洗機にも使えるのでしょうか?
食洗機によって合う分岐栓が違うなんてことはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:6436075
0点

私は専門家というわけではないので、詳しいことはわかりませんが、分岐水栓の食洗機取付側はすべて同じ様な形状に見えるので、おそらく統一されていると思います。
分岐水栓の方にも、使用できる食洗機の機種などは書かれていないので、食洗機によって合う分岐栓が違うなんてことはないと思います。
書込番号:6437671
0点

すみません、追加です。
現在は「カプラー式」接続が主流になっていますが、旧タイプでは「ねじ式」接続もあったみたいです。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/bunkikozo.htm
給湯ホース側と分岐金具側のカプラーをわざと取り外して「ねじ式」で接続するとカプラー部がなくなり見た目がスッキリするそうです。
書込番号:6437747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





