
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月23日 16:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月30日 23:14 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月17日 18:47 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月4日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月3日 08:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月3日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
こちらを参考にして買いました!今日取り付けにきてもらったのですが、水道に当たって扉が全開出来ない(カゴが前に出せない)・・・ということで、シンクよりかなり手前にはみ出している状態になっています。
我が家(賃貸)の作りはシンク横に冷蔵庫置き場があってその向こうにカウンターがあり、冷蔵庫とシンクの余った隙間に隙間収納のラックが置いてあります。今回そのラックとシンクをまたいで専用ステンレス台を置いてその上に設置という予定でした。
現在は専用台より手前にはみだしている部分(ラックの上)に業者の方が高さ調整のゴム板をひいてくれてなんとか設置されていますが、手前にはみ出していると見た目が悪いだけでなく、冷蔵庫の扉が90度までしか開かなくなってしまいました。
あと5センチくらいシンクより高くすれば奥に収まって扉が全開に出来るのですが、専用台に足などつけれるのでしょうか?もしつけている方がいればどのような材質の物を、また自分で取り付けれるのでしょうか?
教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>>あと5センチくらいシンクより高くすれば奥に収まって扉が全開に出来るのですが、専用台に足などつけれるのでしょうか?もしつけている方がいればどのような材質の物を、また自分で取り付けれるのでしょうか?
段差の感じが良く分かりませんが、この様な物では対処できませんか?
↓
http://www.e-life-sanyo.com/dishwasher/setting_c.html?2
KA-DW-SC30/19では??
書込番号:6254097
0点

ブラックキャットさん
早速の返信ありがとうございます。段差の説明がうまくできないのですが・・・片側だけではなく全体を高くしたいというカンジです。添付していただいた物は一つずつの販売ですよね?またこれはSANYOの製品のようですが、東芝の純正の台にも取り付けできるのでしょうか?申し訳ございません。引き続きアドバイスお待ちしております。
書込番号:6262688
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
湯のみやコーヒーカップの茶渋がひどくて、1週間ほどでまっ茶色になってしまいました。
それが不思議なことに底のほう2cmくらいは綺麗なのです。
よく見ると、茶色の点々状の粉のようなものがついてることもしばしばあります。あれは茶渋の塊なんでしょうか。
ちなみに湯のみ等は、左上の棚の一番深いものを、一番上に設置して使っています。
0点

今年1月からDWS-600Aを使っています。私も左中カゴを最上段にしています。ほとんど少量コースかおやすみコースです。そして、湯呑みもコーヒーカップも茶色〜まだら。こんなものかと思いながら、メラミンフォームスポンジでこすって3ヶ月が過ぎました。
4ヶ月目、これまでキュキュットを規定量弱使用していたのを(食器量も少なく、他の汚れは十分落ちていた)バーゲンでハイウォシュジョイを購入、安かったのでケチることなく規定量強使用。洗剤が多くて心配なので、すすぎを1回追加。気付いたらコーヒーカップの渋はかなり薄くなっていました。
今回、1)洗剤をかえた。2)洗剤量を増やした。3)すすぎ回数を増やした。と、条件が3つも違うのではっきりしませんが、いろいろ試す価値はありそうです。
他の方は茶渋が付きませんか?
書込番号:6280752
0点

左中カゴを最上段にすると「ねらい打ちノズル」が使えないので、洗いが弱いのではないでしょうか。
我が家では湯呑みやコーヒーカップはあまり数が多くないので、棚ではなく一番下(下かご)に伏せて置いていますが、茶渋で困ったことはありません。必ず完璧に落ちるかと言われれば確かにそこまでは行きませんが、もともと手洗いでも落ちにくいものですし、まあまあきれいになるので一応満足しています。洗剤はキュキュットです。
書込番号:6282201
0点

>sunakakeさま
私も洗剤のせいかなあと思って、いろいろ試したのですがあまりかわりませんでした。ということは、すすぎの回数ということになるのでしょうか。。
すすぎの回数変えられるの知りませんでした。どこでやるのかしらん??
書込番号:6282454
0点

>きかんしゃマードックさま
ねらいうちノズルのせいかなあと思い、上から2段目にもセットしてみました。これだと、ちょうどノズルがカゴの上部に来るんですよね。でも、変らないですねぇ。。
一番下にセットすると、中皿が入らないので困るし。。。中皿は、おでん皿というかちょっと深めなので、右側には入らないんです。
前に無理やり右側にいれたら、仕切りがゆがんでしまいました。(ノ_-。)
みなさん、どうされてるのかなあ。
書込番号:6282469
0点

きかんしゃマードックさん
洗剤が悪いんじゃないんですね。キュキュットちゃんごめんなさい。「ねらい打ちノズル」が使えれば一番いいのは分かっているのですが。う〜ん、そう言えば最近マグカップを下カゴに入れてるかも・・・。それできれいになったのかな?
ここちんさん
すすぎ回数の増やし方。取説24ページです。
「予約」ボタンを押しながら「入」ボタンを押します。
書込番号:6283277
0点

ちょっと思い出したので書いておきますが、高温除菌をオンにするかオフにするかで洗浄力が違う気がします。
オフにするとお湯の温度が低くて、洗いが生ぬるい感じです。
もし高温除菌オフでお使いでしたら、是非オンでやってみてください。
すでにオンでお使いでしたらごめんなさい。
書込番号:6285718
0点

高温除菌ですか、確かに洗い80度と記されていますね。offでしたので、今度onにしてみたいと思います。
今回、取説を読み直してみると、少量コースにすすぎ1回プラスよりも、始めから標準コースにした方がいいみたいです。使えるようになると、思いこみで自己流になり、かえってランニングコストがかかっていたりしますね。
ここちんさん
「狙い打ちノズル」は左上カゴを上段にセットしなければ作動しないと思いますが。
書込番号:6287449
0点

きかんしゃまーどっくさん
高温除菌試してみます。ありがとうございます。
sunakakeさん
狙い撃ちノズルの接続部から直接お湯が出ると勘違いしてました。あの接続部から分岐して出るようになっているのですね。
ところで、左上カゴに入る湯のみって、実際にあるんでしょうか。うちの一番直径が小さいものでもだめでした。
書込番号:6287625
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
質問なのですが他のメーカーの食器洗い機に比べ「適さない食器」が多いようです。我が家では和食器(貫入食器もあります)も多いため少し心配です。しかし機能的にはDWS-600Aが良いため購入を考えています。どなたか購入された方で和食器などを洗ってみたという方いませんか?
1点

和食器っつうか塗り物系全般は
高温水で洗浄する食洗機ではハゲるから気をつけた方がいいよ
って事じゃないかと思うんですけどね。
この機種に限らずだと思うんですけど。
書込番号:6241213
0点

うちは SANYO使ってますが DWS-600A に限らず 適さないものは同じとおもいますが・・MIFさんのレスの通りです。子輪得ていうなら 口の狭いもの 金箔つかってるもの 取説に書いていますよ。
書込番号:6241226
0点

ご返答ありがとうございます。確かにカタログではどのメーカー・機種も注意として書かれています。なかでもDWS-600Aは「苦手な食器類」が多かったもので、他のメーカー以上に苦手なのかな?条件がたいして違わないのであれば、やはりDWS-600Aの購入を考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6241257
0点

私も買う前は食器が傷まないか気になっていましたが、実際に使ってみたら全然そんなことはなく、ほとんど気にする必要はないというのが実感です。唯一、アルミ製のナベを入れたら変な色になってしまったという事件がありましたが、これは食洗機の問題ではなくて専用洗剤の影響だったようです(繊細な食器がある場合は洗剤選びにも注意)。
書込番号:6242140
0点

機関車マードックさん、ご返答ありがとうございます。なるほど、「アルミ」「洗剤選び」注意ですね!!!
書込番号:6242182
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
去年の年末に購入し3ヶ月少し経ち、庫内の匂いが気になってきたのでので、キンチョウのティンクル(お酢の成分で金属部分の除菌・消臭が出来る)を庫内に吹きつけ(多量?)スピーディーで運転。暫らくすると側面・下部から泡が吹き出てきました。※ティンクルが悪いわけでは有りません。使い方を間違えた私が悪い。
ちなみに気になる匂いは消え、3日たった今日も正常に使用できています。不具合が出てくるのは暫らく経ってからか・・・・・。
皆さんも気をつけて下さい。
食洗器は初めてなので他機種・メーカーとの比較は出来ませんが、洗浄力は思った以上です。設置は自分でしました。
1点

通常の住居用洗剤などは泡立ちますので基本的に食洗機の庫内には使ってはいけません。
東芝は洗剤の泡には強いと個人的には思いますが(意図的に台所用洗剤を入れて実験したりしたが他社のようにエラーを出して数時間再起動できなくなったりはしなかった)、機械によくないことに変わりはないのでやらないようにしてください。
庫内の洗浄には食器を洗う専用洗剤またはクエン酸や市販の庫内洗浄剤をおすすめします。ティンクルは家電製品への使用は不可としていたはずです。
書込番号:6197632
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
コースはいろいろあり、乾燥せずに終了することもできます。
どうしても一部の食器には水がたまってしまい、通常のコースではなかなか乾き切らないので、乾燥前にいったんドアをあけて(熱いですが)手で食器を傾けて水を捨て、もし乾燥させるならそのあとで、というのがいいように思います。
書込番号:6191680
0点

乾燥無しOKなんですねー、安心しました。
この機種に決めることにしました。
使うのが楽しみです。^^
書込番号:6191801
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600A
分岐について教えて頂きたいのですが、蛇口の所にAD-N1109と言うシールが貼ってあるのですが、この蛇口に合う分岐水栓はどの型で良いのでしょうか?
それと設置なんですが、自分でも簡単に出きますか?
教えてくださ〜い。
0点

今晩は。
>>蛇口の所にAD-N1109と言うシールが貼ってあるのですが、この蛇口に合う分岐水栓はどの型で良いのでしょうか?
ナショナルの水栓です。
但し水栓は造っておりませんので、MYM製のOEMとなります。
よって、適合分岐はTOTO製で”EUDB300SMB5R”となります。(ナニワではCB−SMB6)
>>設置なんですが、自分でも簡単に出きますか?
これ 結構多い質問なんですが、やる気さえあれば出来る!としか言い様がありません。
まずは水栓の分解をして、それからの問題かと思います。
過去レスに山ほど載せておりますので、一度目を通してみて下さい。
書込番号:6189814
0点

ブラックキャットさん、早速の返信ありがとうございます!
対応品が分かって助かります。
何とか自分でやってみようと思います。
追加の質問なんですが、この機種はスチーム機能がついていますけど、そのぶん他の機種よりも電気代がかかるのでしょうか?
書込番号:6189872
0点

スチームは、洗いが始まる前に汚れを浮かすために出るようで、出ているのはごく短時間(60分のコースのうちほんの数分間?)ですし電気代にはあまり関係なさそうです。蒸し器やアイロンのスチームみたいにシューシューと豪快に出る感じではありません。庫内に充満するだけ(浴室がユゲでくもっているような、あれがもっと熱くなっているような感じ)で、音もほとんど聞こえません。(でも汚れはなかなかよく落ちますよ)あまり高温にすると樹脂や木製の食器が傷むからだと思います。
ちなみに設置ですが、もともとの蛇口がどういうタイプかによって難易度は変わると思いますが、あまり工具もいらないし、思っていたより簡単でした。テクニックよりパワー(本体がでかくて重い!)
書込番号:6191802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





