DWS-600C
84通りにレイアウト可能な卓上型食器洗い乾燥機(6人用)。市場想定価格は80,000円前後



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600C
はじめまして、今回初めて食洗機を購入予定のものです。
我が家にとっては大きな出費になるので未だ購入にふみきれていません;;
そこでなんとか出費を抑えたく、自分で取り付けをしたいのですが、
初心者でも設置は可能でしょうか??
また、分岐水詮について質問です。
我が家の水洗はFA235−011で、
これに適合する分岐水詮を探したところCB-SME6とありました。
CB-SME6を購入すればいいんですが、購入しようとしている格安の販売店では取り扱いがなく、インターネットと探してみたところ、EUDB300SME5が「同等」商品とありました。
これだと格安で手に入りそうなのですが、違うメーカーのものを使っても大丈夫でしょうか?
もう一つ質問です。
我が家はオール電化で夜中に70〜80度のお湯をわかし、それを使うタイプです。
このお湯を直接食洗機に使用するなんて方法もあるのですか?
それと、食洗機を使っている間は同じ蛇口から普通に水やお湯が使えるんですよね??
素人質問ですいません;;
どなたかご返答宜しくお願いします!!
書込番号:9638117
0点

ハープママさん こんばんわ、
ご質問に対する 回答になるかどうか・・・
http://www.rakuten.co.jp/sunrefre/508967/
の よくあるご質問を読んでみてください。(以前探した事があるので)
水温度は 確か60℃が限界だったように記憶しております。
回答になってなかったら ごめんなさいね。
書込番号:9638393
1点

>初心者でも設置は可能でしょうか??
卓上タイプの設置は水栓さえ用意されていれば、難しいことはありません。
>違うメーカーのものを使っても大丈夫でしょうか?
TOTOは食洗機用の分岐として各メーカーの水栓の分岐金具を用意してます。
EUDB300SME5はCB-SME6の同等品ですから問題なく使用できます。
CB-とEUDBの違いはCB-が浄水器なども含めた汎用分岐で初期設定が給水分岐。
EUDBは食洗機用として用意してるので初期設定が給湯分岐になってます。
(どちらもあとから給水給湯の組替え可です)
安価で入手できるならEUDB300SME5でいいでしょう。
>このお湯を直接食洗機に使用するなんて方法もあるのですか?
家庭用の食洗機は60℃を越えるお湯の給湯をしないよう注意書きされてます。
高温でホースやパッキンの劣化が早まり、水漏れなどの危険性が高くなる。
高温のお湯に水を混ぜて約60℃で給湯する「高温給湯対応分岐金具」とうい物も
TOTOで用意してるのですが、残念ながらFA235-011には商品の設定がありません。
リモコン等で給湯温度を60℃に設定できるならいいですが、
出来ない場合は給水接続になるでしょう。
オール電化で時間帯別の契約なら夜間時間帯に食洗機を運転すれば
割安な電気でお湯を沸かせるので給湯接続にこだわる必要はないと思います。
>食洗機を使っている間は同じ蛇口から普通に水やお湯が使えるんですよね??
貯湯槽式の場合は水圧がやや低いので水量が落ちる可能性がありますが、
使用自体は問題ないです。
書込番号:9638404
2点

書いている間にレスが...でも一応挙げておきます。
給湯接続については過去ログにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1089648/
お湯の温度が70〜60℃位に下げられるなら、EUDB300SME5をそのまま取り付けして給湯接続できます。
70℃以上なら、高温対応ではないので、EUDB300SME5を給水接続に組み替えて取り付け、食洗機でお湯にして使用することになります。
CB-SME6との違いは、初期設定が給湯接続か給水接続の違いだけです。
>食洗機を使っている間は同じ蛇口から普通に水やお湯が
大丈夫、使えますよ。
書込番号:9638453
1点

こんにちは。
補足を少々。
>>我が家の水洗はFA235−011で、
これに適合する分岐水詮を探したところCB-SME6とありました。
水栓メーカーは”MYM”。分岐メーカーは”ナニワ製作所”。
これを加味して。
>>EUDB300SME5が「同等」商品とありました。
違うメーカーのものを使っても大丈夫でしょうか?
こちらは”TOTO”製。
以上の事から、どれもメーカーは一致しません。よって、CB-SME6でもEUDB300SME5でもどちらでも使用する事はできます。
>>我が家はオール電化で夜中に70〜80度のお湯をわかし、それを使うタイプです。
つまり、エコ給湯って事でよろしいですか?(電気温水器の場合はチョット違いますので)
>>このお湯を直接食洗機に使用するなんて方法もあるのですか?
基本的にお湯を食洗器に導く事を”給湯接続”と言います。反対に水を導けば”給水接続”となります。違いはその導き方ですが、先の分岐のどちらでも両方に対応できますので、心配は要りません。但し、どちらかに決めてから水栓にセットしなければなりませんので、お間違いのない様に。
※深夜に沸かし貯めたお湯を、そのまま水栓までもってくるのではありません。(エコ給湯)
リモコンにて適正な温度にしてから流すので、給湯接続にしても何ら問題はありません。ただ電気温水器の場合には、高温状態で流れる場合がありますので、これは注意が必要です。(この場合、給水接続の方がよろしいかと!)
給湯、給水接続に関しては、いろいろと意見があると思いますが、私の個人的なお勧めは”給湯接続”で!
ウチも現にエコ給湯で給湯分岐です。
参考までに!
書込番号:9640759
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





