


食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
現在ホシザキのJW-10Cという食洗機がついていますが、15年も経ちゴム部品の腐食で修理を見積もってもらったところ、新品が買える価格だったので、EUD510Rを通販で注文しました。
そこで、分岐水栓について教えてください。
現在シンクの下からホシザキのものに給湯接続しています。
見たところ白いホースでつながっているだけなのですが、この分岐水栓をそのままEUD510Rにつなぐことはできないのでしょうか。
メーカーに問い合わせたところ、どうも要領を得ません。
専用の分岐金具が必要なのでシンク上の蛇口部分の水栓の型番を調べて連絡するように言われたので、言われるままに今INAXに問い合わせていますが、給湯接続の場合、シンク下の水栓が問題ではないのでしょうか。
通販なのでできれば自分で取り付けたいのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8255645
0点

自己レスです。
再度TOTOに問い合わせたところ、今度の方はわかる方で、シンク上の水栓は関係ないとのこと。
TOTOの分岐金具はワンタッチでカチっとはまるものだが、ホシザキのはネジ式なので互換性がないと言われました。
給湯分岐ユニット EUDB904というものが必要とのことです。
間に変換アダプタようなものを入れればいいと思うのですが、そのような器具は出ていないものでしょうか。
分岐水栓をはずすのは大変そうですし、寝た子を起こすことになりそうです。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:8255886
0点

こんにちは。
シンク下の件は分かりましたが、問題はシンク上がどうなっているか?(分岐部が?:ここの画像がほしいですね。)
というのは、ホシザキの接続口はご存知の通りねじ込み式ですよね。TOTOのEUD510もねじ込みタイプに変更する事はできますが、問題はそのねじ込みの”ピッチ”です。
ホシザキは未確認ですが、G1/2で、TOTOは独自のサイズの”G3/8”となります。
ですからこのピッチが同じであればそのまま繋ぐ事は可能ですが、違えば接続はできない訳です。ならばどうするか?
簡単なのは、TOTOの方がおっしゃっているように、EUDB904にそっくり変更すればOKとなります。が、それには費用がかかりますので、躊躇しているのかと。
シンク上の分岐部が分からないので何とも言えませんが、そこにワンタッチアダプターを取り付けられれば、それが一番簡単です。(TOTO製はネジ接続もワンタッチ接続もどちらもできます。)
是非、シンク上の画像をお願いします。
失礼かと思いますがシンク下の配管、言葉は悪いですが、メタメタですね。
この機会に手直しをされてはどうでしょうか?水廻りのトラブルはマッタなしですので・・・
書込番号:8256141
0点

ブラックキャットさん、どうもありがとうございます!
(実はお待ちしてました・・・)
シンク上の水栓はINAXのSF-444S(N9)というものですが、TOTOで分岐水栓の対応なしと言われました。
それに、シンク上の水栓はシャワー式で、シンクの隅々まで水で流すことができるので気に入っており、別のタイプに交換したくはないのです。
シンク下の配管は誰がやったのか、もう10年前なので忘れましたが、給水の方は浄水器に分岐しており、今回とても手をつける気にはなりません。
何しろ急に食洗機を交換することになったので、とても予算が・・・。
なんとかよい方法はないものでしょうか?
どうしても必要なら分岐金具を購入し、自分でやってみようと思います・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8256254
0点

こんにちは。
画像ありがとう御座います。でも違うんです。(~_~;)
これはシンクの水栓ですよね?ここではなく、ホシザキに繋がっていたところの画像がほしいのです。
もしかしたら、そのホシザキはビルドインタイプですか?
シンク下からの配管(ホシザキへのホースは)はどの様に繋がっていましたか?
これが分からないと何とも言えません。
あとは、そのINAXの水栓を同タイプの水栓に交換し、それに分岐を付けるしかないのかも?でも費用がかかりすぎますが???
書込番号:8256404
0点

たびたびすみません。
ホシザキは卓上型で、最初の画像に映っている白いホースがそのまま本体の中に入っています。
まだ設置されているので、ほこりだらけの後側にデジカメ突っ込んで撮ってみましたが、本体の中はわかりません。
水栓ごと取り替えるなら、分岐金具を購入した方がまだ安上がりになりそうですね。
書込番号:8256630
0点

今晩は。
そうですか?
だとすると、ホシザキへのホースはシンク下からシンクの天板に穴を開け、そこから本体へと繋がってる訳ですね。
要するに、シンク下から本体へは”ホース一本”でと考えてよろしいのですか?その辺が謎なのですが??
そうだとすると、シンク上面には穴が開いてる訳ですよね?そこからシンク下に水が漏れないのですか?んーん??
>>水栓ごと取り替えるなら、分岐金具を購入した方がまだ安上がりになりそうですね。
そうなんですが、水栓には分岐、付けられませんよね。
スミマセンが、シンク下から本体までの間が知りたいのですが・・・
書込番号:8257159
0点

お返事いただきながら遅くなってしまってすみません。
>要するに、シンク下から本体へは”ホース一本”でと考えてよろしいのですか?
はい、まさにそうです。
>そうだとすると、シンク上面には穴が開いてる訳ですよね?そこからシンク下に水が漏れないのですか?んーん??
天板の穴を開けた位置がL字型キッチンの角、つまり食洗機の後側で、シンクから遠いわけなのです。
指定して、表から見えない場所に開けてもらったのです。
確認したらおよそ25mmの穴が開いていて、その中にホースが通っており、まわりはスカスカでした(笑)。
誰に頼んだか忘れましたが、おそらく穴だけ開けてもらって、家の者が取り付けたのだと思います。
>スミマセンが、シンク下から本体までの間が知りたいのですが・・・
まさに、ホースだけで、1枚目の写真と最後の写真がつながっています。
間にシステムキッチンの仕切の壁が1枚ありますが、そこも穴を開けてホースを通しています。
とっても素人な取り付け方なので、ブラックキャットさんのようなプロには考えられない!のでしょう(笑)
アドバイスいただいたことから考えると、シンク下の給湯水栓のところにEUDB904をつけるのが一番簡単そうなので、自分でつけてみようと思います。
分岐水栓から天板の穴まで120pほどあり、付属品のホースでは長さが足りないようですので、延長用のホースも必要みたいです。
ネットで探してみると、定価の4割引で部品購入し、取り付けられなければ1万円ぐらいで取り付けに来てもらえるところがあるようです。
いかが思われますか?
書込番号:8257874
0点

それと、ブラックキャットさんはとても食洗機にお詳しいので、ひとつお伺いしたいのですが、EUD501Rは、ホシザキのJW-10Cに比べて汚れ落ちや使いやすさなどはいかがでしょうか。
JW-10Cは3人用であまり入りませんが、6分で洗えるので2回回しても苦にならず、75度の給湯が使えたので電気代もあまりかからず経済的でした。
もうホシザキは家庭用食洗機からは撤退してしまい、手に入らないんですよね。
気に入っていたので、新しい物にするのが少し不安です。
古い機種ですが、もしJW-10Cをご存じでしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8257963
0点

立て続けに自己レスで申し訳ありません。
通販のショップに画像を送り、EUDB904の取付工事費を訊ねましたところ、
「EUDB904の分岐金具は現在と同様にホースを天板の穴から通す場合には必要ありません。
使用部品はオートストッパー金具約2,000円となります。」
という回答でした。
えええ〜?!
TOTOはだめだと言ったのに??
それともブラックキャットさんがあきれられているように、手抜きな付け方でよければ大丈夫、ということなのでしょうか。
本当にそれで済むならそれに越したことはないのですが、本当でしょうか・・・。
書込番号:8258771
0点

おはよう御座います。
何となく分かってきました。
それならいい方法があります。
EUD510に付属しているホースをシンク上面の穴からまずはシンク下へ。
シンク下分岐部に画像のような物を接続し、洗濯機用の給水ホースを購入する。(適度な長さのもの)これで終了です。どうですか?簡単ですよね。
>>EUD501Rは、ホシザキのJW-10Cに比べて汚れ落ちや使いやすさなどはいかがでしょうか。
ウチも使っておりますが、大変良いと思います。(私的にはNA製よりも全然良いです。)
>>使用部品はオートストッパー金具約2,000円となります
この意味がチョット不明ですが?
>>ブラックキャットさんのようなプロには考えられない!のでしょう(笑)
いえいえ、いつも言ってることですが、私はただのオヤジです。プロではありません。
書込番号:8259693
0点

ブラックキャットさん、おはようございます。
朝早くから気に掛けてくださり、どうもありがとうございます。
写真の製品はなんというものでしょうか・・?
その辺のホームセンターで手に入りますか?
これを今ついている分岐水栓につけ、そこに洗濯機用給水ホース(これがまたよくわからないのですが、普通の切りっぱなしのホース?)を接続し(延長用ですか?)、それとEUD510付属のホースを接続する、ということですか?
書込番号:8259720
0点

こんにちは。
順を追って説明します。
→まずEUD510をシンクの上に置きます。
→510裏側に給水ホースが格納されておりますので、それを伸ばせるだけ伸ばす。
→その先端にはワンタッチアダプターが付いていますのでそれを一度外す。
→細くなったその先端を、シンクに開いている穴に通し、シンク下まで通す。
→通し終わったら、先ほど外したアダプターを取り付ける。もしこの状態でシンク下の分岐部まで届けばそれで良し。届かなければ、ワンタッチ式の片側がオスでもう片側がメスの物を購入する。
→スレ最初の画像で、ホシザキからきている白いホースの接続口に、先ほどの画像の(サンエイ:洗濯機用ニップル:PT3320)物を取り付け、これにホースを繋ぎ込む。これでOKとなります。
但し、延長ホースは洗濯機用でもかまいませんが、給湯使用の場合には耐熱性に問題があるかもしれませんので、その辺をご確認下さい。
書込番号:8260684
0点

詳しく教えていただきありがとうございます!
よくわかりました。
本体付属のホースの長さを調べないといけませんね。
今出先ですので、簡単ですみませんが、本当にどうもありがとうございました。
またわからなければ質問させてください。
書込番号:8260909
0点

ブラックキャットさん
今日、EUD501Rが届きました。
ホームセンターに洗濯機用ニップルを買いに行きましたが、あいにく紹介していただいたものがなく、ストッパーのないもの(PT336-13)にしました。
G1/2と教えていただいていたので、間違いなく選ぶことができました。
延長ホースは純正のものがありましたので、EUD501Rと一緒に注文し、届きました。
詳しく教えていただいたので、無事設置することができました。
ブラックキャットさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
ところで、アース線ってどうすればいいのでしょう・・・、設置説明書には難しいことが書いてあります。
コンセントにはアースがないのですが、後に丸めて放置・・・、ではまずいでしょうか?
書込番号:8275870
0点

こんにちは。
設置完了!おめでとう御座います。
>>ストッパーのないもの(PT336-13)にしました。
この辺が気になりますが、まずは良しでしょう!!(緊急ストッパー付きでしたら問題ないですが、これが無いと万が一外れた場合、水が噴出しますよ!:PT3320にいずれ換えた方が良いのかも?)
>>コンセントにはアースがないのですが、後に丸めて放置・・・、ではまずいでしょうか?
大きな問題はないと思います。が、もしとれるのであればとりましょう!!とれない場合には、仕方ありません。そのまま丸めておいて下さい。(電源部周辺に水がかからぬように!!)あとは使う時だけコンセントを差し込むようにしたらどうでしょうか?
書込番号:8279514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





