
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年10月18日 06:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月30日 21:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月26日 23:34 |
![]() |
4 | 10 | 2006年10月7日 14:40 |
![]() |
1 | 2 | 2006年9月29日 10:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月29日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
アトピーの息子を持つ父です。
子供のために掃除機を変えようと思っています。
ダイソンは非常に排気が綺麗との事で考えているのですが
アレルギーの友人から「手入れの時にくしゃみが止まらない
買って失敗した」という話を聞いて迷っています。
私もスギ花粉でやられてしまうのでシーズンの時が怖いです。
掃除機を掃除する為にもう1台掃除機を買うなんて本末転倒
ですし・・・
そこらへん忌憚の無い意見をお聞かせください。
0点

私は、スギ花粉+ダストアレルギーです。
ダイソン歴3年半。もうダイソン無しには考えられないです。
掃除した後に溜まるゴミは、
まるでコーンスターチ( or 片栗粉)のように細かな粒子です。
その処理を、まさか室内でやっていらっしゃいませんよね?
私は以下のようにやっています。
1.買い物の際にくれるビニール袋を持ってベランダに出、
この袋にダストケースを入れ、透明部の底蓋を開く。
これで大方のゴミは出ます。
袋の口をそうっと絞り(勢いよくやると粉塵が飛び散る)、
口をぴったり閉めます。
2.透明部のゴミ収納容器を洗い、戸外に干す。
3.グレーの中央部をトントンと軽く叩いて粉塵を落とし、
さらにブラシで払ってから戸外に干して晒す。
うちの場合、トントン叩くのは戸外のシンクでやり、
シンクにちた粉塵はただちに洗い流してしまいます。
という手順です。マスクをすれば万全です。
室内では、決してダストケースは開けないことです。
せっかく吸い込んでくれたダストやダニの死骸などが散ったら、何にもならないですものね。
その家の事情なりの方法があるかと思いますが、戸建てなら庭で、マンションならベランダで処理するのが原則では?
もちろんご近所迷惑にならないよう、舞い散らないための細心の注意を払ってのことです。
これだけの吸塵力を維持するためには、このシステムは不可欠だと思います。何とかクリアしていただきたいですね。
な〜んて、まるでメーカーの人みたいですみませんが、
アレルギーに悩まされている普通のオバサンです。
ダイソンにしてから、お陰様でずいぶん改善されました。
書込番号:5493692
0点

素早いご回答&ご意見ありがとうございます。
が・・・・・・・・・やっぱり面倒ですね(^^;)
正直「そこまでやらないとダメなの?!」という
印象を受けました。
スギ花粉のシーズンはあまり外に出たくないのでベランダ
で掃除っていうのもちょっと・・・
(あんまり薬に頼らないで乗り切るほうですので・・・)
もうちょっと考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:5495002
2点

私はごみ捨て以外のメンテナンスを極力しないようにしています。
庭においてある大きなゴミいれにボタン一つでぱかっとごみ捨て。それだけです。
ごみ捨ての時にはどうしてもミクロのホコリが多少舞いますが、大きなゴミ入れだと口が大きく、立ったまま手を伸ばして顔から放れた位置でごみ捨てが出来るので楽です。
室内に置く普通の小さなごみ箱ではダメです。しゃがんで捨てると顔が近くなるのでほこりを吸うかもしれません。屋内でする場合は大きめの袋で半分包むような形でってなるのでしょうが、袋の中で舞ったホコリでクリアビンの外側が汚れる可能性が高いです。(そうなってしまうとクリアビンの水洗いしなければいけないでしょうね)
ダイソンはゴミが溜まるとこが透明で、内部の汚れが気になってしまうのは仕方ありませんが、あえてそこは割りきって掃除しないという考え方もあります。ごみ捨て時に完全にゴミやホコリを落としてしまおうとすると必ず細かな埃が舞いますし、顔を近づけて埃を吸うことになります。 内部に埃がついているのは許せないという人もいますので、メンテナンスの仕方は人それぞれです。
他社のサイクロン式のものは掃除の度にフィルターの徹底清掃(水洗い)をしなければいけないものが殆どなので、その辺りはダイソンの方がメンテナンスをほとんどしないという方法が選べる分、良いかと思います。
サイクロン式はゴミカップからごみ箱にゴミを移す作業が生じますので、細かな埃が舞うことは避けられません。ここは高級紙パック機を選ぶのも手かもしれません。ナショナルや日立から良さそうなものが出ていますよ。(普及型はダメです。紙パックも高級なものを使い続けないと意味がありません。)
書込番号:5495397
0点

>これだけの吸塵力を維持するためには、このシステムは不可欠だと思います。何とかクリアしていただきたいですね。
ワロタ
書込番号:13642642
0点

まじめな話ダイソンがサイクロン式という金の鉱脈(メーカーに取ってのね)を掘り当ててから、日本の家電メーカーもおかしくなった。
昔は安くていい掃除機がいっぱいあったのに今は無用に強力で高くて使いずらい物ばかり。
迷惑な話です。
書込番号:13642647
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
DC08のコンタクトヘッドは使いづらいと家内が言ってます。
DC12のクリーンエアタービンヘッドか、ミラクルジェットノズル
に替えようと思っていますが、どっちを選べば良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは、
どう使いづらいのか 解ると よりよいのですが、
角や隅のゴミが取りづらいのなら、ミラクルJetのほうが良いと思います。 ダイソンのヘットでは 同じでしょうから、
絨毯のゴミが取りづらいのなら、タービンブラシの方が絨毯には強いと思います。
掃除掛けに重くて使いづらいのなら、ミラクルJetのほうが 万能だと思います。
コンタクトヘットは絨毯モードとフロアモードを切り替えると
かなり軽くなると思います。 もし 取扱が間違っていれば、
試してみてください。
書込番号:5587262
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
アレルギーを持つ3人の子供の為に、DC12 アレルギーの購入を検討しています。
みなさんの口コミを見て、この掃除機の良さが伝わり、とても欲しくなりました。
ただ、「重心の位置の関係で倒れやすい」、「機動性に欠ける」、「ノズルが太く、狭いところがかけにくい」というような欠点も多少は気にかかるところです。
妻が近くのエイデンに行った所、ダイソンよりTOSHIBAの「タイフーンロボ」を勧められたそうです。
タイフーンロボの方が、国産なので小回りがきき、日本人向けに出来ている、そうです。
素人目で説明書を見た限り、同じような機能のように思えますが、実際のところどうなんでしょうか?
性能が同じであれば、小回りがきく、タイフーンロボでもいいかとも思います。
本家がダイソンでTOSHIBAのタイフーンロボは模倣品なので機能は劣っていたりすることもあるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。購入の参考にしたいと思います。
0点

こんばんは、
質問の件ですが、 一番決定的に違うのは、
構造です。
本当にサイクロン式でゴミと空気を分離して
排気できるのは 残念ながらダイソンだけです。
ですので本来の意味でサイクロン式掃除機といえるのはダイソン
だけです。
(サイクロン掃除機を発明したダイソンが500近く特許を取っているので 真似の出来ない部分が多いようです。)
タイフーンロボも空気とゴミを分離しているのですが、分離しきれない細かなゴミをフィルターで濾しています。
ですので、フィルターが汚れやすく電源ON・OFF時にロボでクリーニングが必要なのです。
他メーカーのシャープ(空気とゴミの分離という点で国産サイクロンとしては一番。) サンヨーマラソンサイクロンはフィルターの前にティッシュをはさむなどしてごみすてを簡単にフィルターの埃を付きにくくしています。
上記のように 国産サイクロン掃除機はフィルターの掃除を頻繁にすると言うことが絶対条件になっています。
ダイソンは旧機種で 半年に一度水洗い。 新機種では一年に一度
というメンテナンスになっています。
書込番号:5557726
0点

ダイソンのCMを見られたことがありますか? ダイソンと他社の掃除機の違いは吸引力が落ちずに性能を維持できるかというところです。タイフーンロボは掃除中に吸った埃でフィルターの目詰まりが起こり吸引力が低下していきます。その吸引力の低下を回復させるために電源の入切時に機械的にフィルターの掃除を毎回行うようにしているのです。その分コストがかかりダイソンと似たような値段になっています。
だから同じサイクロン式と分類されていてもダイソンとそれ以外とではまったく別物で性能も違います。
ただし、使い勝手という面ではタイフーンロボの方がよいと思いますよ。(タイフーンロボで家の掃除をしたことないのではっきりしたことはいえませんが。。)
書込番号:5558679
0点

>凝りshowさん
早速のご返事ありがとうございます。
構造が全然違うんですね。
サイクロン式はみんな同じものだと思っていました。
>せらっちさん
ダイソンのCMは見たことがありません。
やっていたのかもしれませんが、掃除機なんて何でもいいと思っていたから、記憶に残っていないだけかも…
「ゴミの吸引力」と「排気のクリーンさ」という2つが自分の中で、最も重要なポイントです。
両者のことを考えるとやっぱりダイソンでしょうか?
アトピー&アレルギーを持つ子供のことを考えると、
どれだけ部屋のゴミ、ハウスダストを減らせるかが大切なので。
機動性は多少はやむを得ないのかなと思います。
書込番号:5558977
0点

こんにちは、
お子さんのアレルギーの症状(軽い・重いによりますが)
サイクロンにこだわらなくても 紙パック式掃除機でも
性能の高い商品であれば十分対応できるとは思います。
(アレルギーの事を謳っている商品)
*取り回し、ヘットの使い勝手は国産品が優れています。
(吸いにくい部分が吸えますから)
*ただし、以下の点に注意が必要です。
吸引力が強くても 使用しているうちに紙パックが目詰ま
り、(サイクロンのフィルターも同様) してくると 吸引力の低下により、
段々ゴミが吸えなくなり 吸い残しが出る可能性があります。
(吸い残しが出るということはアレルゲン物質を取り残す事)
国産サイクロン掃除機や紙パック式掃除機の カタログをよく
見てみてください、小さな文字で吸引仕事率のところに600W〜80Wと
いうように表記があると思います。 コレは最大600Wの吸引力が
ありますが、使用しているうちに 80Wまで 下がりますよという意
味です。家の大きさにもよりますが、掃除毎に(国産サイクロン式
はフィルターのメンテナンス) カミパック式なら 何日かに1度
通常よりも早めに取替えた方が安心です。
また、排気がクリーンな物でないと 吸ったアレルゲン物質を
排気口から撒き散らす事もあります。
(吸引力を維持する為に 紙パックにある一程度ゴミが溜まると
他のフィルター部分に排気を逃がす構造の掃除機もあります。)
どちらにしても アレルギーの事を考えるなら 高性能紙パック式掃除機か(高い商品を買っても 高性能紙パックを使わないと意味が有りません) サイクロン式掃除機ならダイソンをオススメします。
書込番号:5559727
0点

>凝りshowさん
本当にありがとうございます。
紙パック式でも高性能なもの、アレルギー対応のものなど
ピンキリであるんですね。全く知りませんでした。
紙パック式=吸引力が弱く、排気が汚い
という考えがありましたが、どうやら間違いのようですね。
ただ凝りshowさんの説明を伺い、やはり
ダイソンにしたいという気持ちが固まりました。
親切で丁寧な説明で素人の自分にも大変よくわかりました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:5562082
0点

横からすいません。凝りshowさんに質問してもよろしいでしょうか。
>小さな文字で吸引仕事率のところに600W〜80Wというように表記があると思います。 コレは最大600Wの吸引力がありますが、使用しているうちに 80Wまで 下がりますよという意味です。
600W〜80Wというのは、強や弱のほかに、自動(ゴミの量や掃除する場所などによって、自動的に最適な吸引力に設定するされる)という意味ではないのでしょうか?
書込番号:5562406
0点

サディスファクションさん こんばんは
多少、比ゆ的 揶揄的な 意味を込めて書いたつもりなのですが、
私の書いた文章を読み返してみると 自分でもそう 伝わらないな
ということが 解りました。
現実的な意味では おっしゃるとおり 吸引力の 数値は
最大〜最小 を 機械的にコントロールする という意味です。
誤解を招く書き込み 大変失礼いたしました。
書込番号:5574675
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
>アレルギー物質や細かな塵の集塵には不向き。
それは、ごみ捨ての際に吸引したものが飛び散るといった意味で不向きということでしょうか?
ダイソンのクリーナーはアレルギー物質も強力に集塵できますよ。
知ったかぶりはやめましょう。
書込番号:3802778
1点


2005/01/19 22:37(1年以上前)
サイクロンには、現在3種類あります。
1 遠心分離構造により殆どのゴミを分離するもの
・・・・ダイソン社の掃除機
2 遠心分離構造によりゴミを分離し、分離しきれないものをフィルタで捕捉するもの
・・・・シャープ社のサイクロン掃除機
3 流路をカーブさせフィルタの目詰まりを緩和させる構造のもの
・・・・国産各社のサイクロン掃除機
会社で分類されているのは特許のためで仕方ありません。
3のサイクロンはゴミの捕捉を完全にフィルタに依存しているため、初期性能を維持するためには、ほぼ毎回フィルタ清掃が必要となります。
なお、3と同様のフィルタ捕捉タイプで、フィルタを袋状にして使い捨てとし、使い勝手を良くした物が「紙パック掃除機」です。つまり3の発展形が紙パックな訳なので、そういう意味では紙パックに回帰するというのは、ごく自然なことです。
ただ名前は同じサイクロンでも1,2は全く動作原理から違うものですので、同列には語れません。
特に1は、ほぼフィルタに依存することなくゴミを遠心分離するため、排気のクリーンさや吸引力の持続性には定評があります。反面、値段や使い勝手ではマイナス意見も聞かれます。
2は、価格対性能比が優れ使い勝手が良好、1より吸引力は優れている反面、フィルタのメンテは定期的に必要となるようです。
要は、紙パックにするか1、2のサイクロンにするかは、各人のニーズによる訳で、一概には言えません。
書込番号:3805031
0点



2005/01/26 09:46(1年以上前)
とっふぃ〜 さん :
ehime315 さん :
いわゆる「ダイソン教」の信者ですね。
そもそも掃除機全体にいえるかもしれませんが特にサイクロン式は、遠心力だけではとれない
細かい塵を無視しています。
ehime315 さん :こそよく勉強してください。
取れないのだから無視するのでしょうが、常識的に平等な視点で見ればすぐわかることです。
なぜあのような構造で、微粒子がとれると思うのでしょう?
ダイソンを信じて疑っていないからではないでしょうか?
書込番号:3836714
0点

私はダイソン信者でも何でもありません。
真実をただ伝えているだけです。
ダイソンのクリーナーは20万Gもの遠心力でごみと空気を分離します。ちょっと物理が分かる人なら20万Gもの遠心力をかければどうなるか分かります。
もし、ダストカップ内で遠心分離しきれなくともモーター前のフィルターでしっかりキャッチできますので、ダイソンは微細なごみを吸引しても全く問題ないです。
ダイソンのテクノロジーは特許を取得しており、世界的に高い評価を受けています。
国産メーカーの人かな?
書込番号:3837014
1点


2005/01/27 16:46(1年以上前)
こんにちわ、役に立つと思うので、空気には重さが有ります、水の千分の一です、空気より重たいものは
書込番号:3842783
0点


2005/01/27 17:00(1年以上前)
空気より、重たいゴミと空気の重さミクロのゴミ 0.3ミクロン以下をハウスダストと言います、重さの変わらない物は遠心力では無理、今、本当に怖いのは、目に見えるゴミでなく、見えないダスト!呼吸で肺まで入って行きます!
書込番号:3842829
0点


2005/01/27 18:51(1年以上前)
遠心分離の原理上、質量が同じであれば分離できないでしょう。
ただ、掃除機は床に落ちたチリを除去する機械ですので、そのようなゴミが果たして床に落ちてるかどうか・・・・空気清浄機の仕事ですね。
小次郎GT さん
掃除機には、何段階もフィルタが設置されていますよね。
サイクロンや偽saikuron、そして紙パックなどの方式の違いは、一次フィルタの種類の違いです。集塵性能の殆どがこの初段のフィルタによる訳ですが、排気のクリーンさについては恐らくは最終フィルタの性能によるハズです。
通常、各メーカーとも上位機種であれば最終フィルタは HEPAフィルタなどを採用しているので、構造がまともであれば(ここが大事ですね)一次フィルタの種類によって排気性能を決め付けれないと思います。
事実、ダイソンも最終フィルタはいいのを付けてるので問題はないでしょう。(サイクロン構造で全部取れるなら最終フィルタは要らないですよね)
一次フィルタの性能で差が出るとすると、2次フィルタ以降の寿命に影響してくるでしょう。これがあるから構造がマトモでない機種が出たりする訳で・・・
書込番号:3843250
0点


2005/01/31 00:09(1年以上前)
そこまでフィルターや塵の大きさにこだわるのであれば、世の中にはHEPAフィルターより更にグレードが上のULPAフィルターなるものがありますよ。
ただ、そんなにハウスダストにこだわったところで家から出たら車の排ガスだらけですよね、一点にこだわらず生活環境全体でみれば大した違いはないと思いますよ。
書込番号:3860123
0点

ダイソン掃除機のフィルター性能を粉塵測定器で測定してみました。HEPAフィルター付きの掃除機は0.3マイクロメーター(Mu)の粉塵を99.97%取り除く性能を指します。しかしフィルター性能を一般の方が測定することは難しくメーカーサイドのカタログを信じるしかありませんよね。粉塵は粒子状と繊維状に分類され大きさは例えば、0.3マイクロメーターであれば髪の毛の1/4000〜1/5000程度、1ミリの3/10,000と想像下さい。家庭でのチリ程度であれば掃除機から1本も1個も排出しない大変な除塵性能なのです。たまたまアスベスト測定を行っていて各社の除塵性能を測る機会があり、国産やドイツ(評判が高い)イギリス(ダイソン)などを調べたのです。ダイソン以外は紙パック製でHEPAを装着しているタイプです。サイクロン式のツインフィルターを装着するダイソンだけが粒子と繊維状の粉塵検出がゼロでした。他社の数値は書き込む事ができませんがサイクロン+ツインフィルターは構造的に除塵性能に優れていると思われます。久々にカタログ通りの性能で驚きましたので書き込みさせてもらいました。アレルギー疾病でお悩みの方や病院や研究機関で有害物の掃除?など確実な除塵を望まれる方には朗報かと思います。尚、現実的な試験条件で行いゴミの量(アスベスト粉塵)はクリアーポット及び紙パックともMAXまで入れて過酷な条件で測定しています。少ない量だと意味がないですから。本当の性能を知って頂ければ幸いです。
書込番号:5515010
2点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
ダイソンDC05からこの機種に買い換えました。
まず驚いたのは騒音の大きさ、これはもう家電の域を大きく外れていますね。こんなに大きな音は、業務用以外許されないと思います。これから買う皆さん、覚悟して買ってください。
量販店の騒音の中でさえも【ちょっと大きい】と感じましたが、実際に使ってみると、想像を超えていました。
しかし、それでも私はこれをお薦め。他に取って代わる性能の製品がないと思います。
願わくば、この性能を日本のメーカーが開発してくれること。そうすれば、この常識外の騒音も、使っているうちに転ぶ不安定感も、本体にホースを巻く収納のために太くなりすぎたノズルの問題も解決してくれるでしょう。
DC05より良くなった点は、何と言っても、軽く小さくなりました。DC05のときはダイエットを兼ねた肉体労働だったのが、いまでは家事労働になった感じ。掃除機をかけるのが億劫でなくなりました。
DC05はまるで戦車を引っ張っているように重くて頑固で、あっちのドア、こっちの家具にぶつけてばかりいました。いまではそういった心配もなく、小回りが利いてくれて助かります。
と言うわけで、この性能の日本製が出ない限り、次回の選択時もダイソンになることでしょう。
0点

こんばんは、はじめまして、
私は08使いです。
たびたび 書き込みをしております。
ダイソン使いの先輩として、
あみたろう さんに おききします。
05から 何年ぐらいで 買い替えですか?
買い替えの理由はなんですか? (重くて使いづらいからですか=)
故障とかでしょうか?
また、12はあまり 評価が高くないですが、
(吸い込みの点 米粒などをはじいてしまう点 排気が真後ろの点
ダイソン使い(05と比較して)としては どう思われますか?
もしよろしければ 教えてください。
書込番号:5371041
0点

しばらく不在にしていたので、返事が遅くなってすみません。
旧タイプをやめたのは、故障ではありません。大変元気に働いておりました。
しかし、あまりにも大きく、あまりにも重くて、掃除が重労働で気が重かったのです。狭い廊下などではあちこちにぶつかり、引っかかり、ときに置物を倒し、ストレスが多かったです。
それと、ゴミの処理も大変でした。新型のように、ポンと自動的にゴミが落ちてくるようになっていないので、処理の度ごとに手を奥に入れてかき出したり、洗ったり。
最終的には、掃除機をよくかけてくれる夫が「これが壊れるまで、ずうっと使わなくちゃいけないのかなぁ・・」と、悲しそうにつぶやいたのが決定的でした。で、あちらが不在中にエイッと買い換えてしまいました。
05の使用期間は3年間でした。
DC12 allergyは、エアコンが壊れたため、ビックカメラにエアコンを買いに行ったついでに選んだので、念入りな下調べナシという無謀な買い方でした。
しかし旧型があまりにも使い勝手が悪かったので、何をとっても有り難い有り難いという感じです。
05とのあまりの大きさの違いに、感動して記念写真を撮りました。重さが映らなかったのが残念です。
【05と比べて良くなった点】
●小回りが利くので、あちこちにぶつけなくなった。
●軽くなったので、引っ張るのが楽。何処かに引っかかったときに も簡単に処理できる(05ではいちいち持ち上げたりして機嫌を とっていました)
●ノズルを巻いて収納できるので、収納場所が少なくてすむ。
よく、立てて収納したいという書き込みがありますが、05は立て たとき、その存在感(笑)は国産の比ではなく、非常に場所を取 り、かつ不安定でした。
●ヘッド部分がクニャクニャ曲がるようになったので、かなり無理 な場所にも入り込めるようになった。(05のヘッドは、結局一 度も使いませんでした。吸い込みがきつすぎて掃除面から離れに くくなるため、とても力が要り音を上げました。ミラクルジェッ ト一筋でした)
●掃除後のゴミ処理が簡単になった
【悪くなったと思う点】
●ホースが05より軟らかくなったため、掃除中に折れ曲がること がある
●ノズルが太くなったので、吸い込みノズルを付けても隙間には入 り込めない
(これに関しては、この前の方への返信を参照してください)
●引っ張ったとき、本体が倒れやすくなった
●後ろからの排気が猛烈
というような状況で、上記をプラスマイナスしてもDC12の方が断然いいです。小さいものをはじくという点は、あまり不便を感じません。05よりも良くなった点が多いので、ちょっとしたことなら何でも許せちゃうというのが今の心境でしょうか。
★今回の購入にあたって不満だったのは、05を買ったときのパンフレットに各機種のスペックが細かく書かれていたのに、現行パンフレットにはないことです。
せめてメーカーのサイトには、詳しい大きさや重さ、デシベルなどしっかり表示すべきだと思います。
どうして明確な表記をしないようになったのか、どなたかご存知でしょうか。
これは、購入時に不可欠な情報だと思うのですが。
書込番号:5488730
1点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
先月、待望のダイソンDC12アレルギーを購入しました。
良い点
*吸引力。特にカーペット・ふとんの埃の量は、すごい。
*ごみが見えるところがとっても面白い!
*排気がきれい。まったくにおわず、下の娘が排気口を顔に当て、キャッキャッ喜んでます。(いいのかなあ)
悪い点
*とにかくホースがふとい!!今まで入っていた家具の下が、まったく届かなくなった。ホースの先まで太いので、ヘッドを取っても入れることができない。隙間ノズルはどのくらいの長さ、太さかを見極めようと思うけど、さっと付け替えることも面倒くさい。他のヘッドも同じ。付け替えが面倒。ヘッドの操作も今三くらい、操作性が良くない。
*スイッチがときたま切れない時がある。何べんも押して、ようやく切れたりする。修理に出そうかどうしようか迷っている。
・・・というわけで、あの本体に、国産のホースをつけたいです。私としては、立てて収納もしたい!!やはり、細かい気配りは、国産のほうがピカ一です。だけど、あの集塵力と排気のクリーンさはすてがたいのよね〜
0点

あのノズルの太さには驚きますよね。
旧タイプはあそこまで太くなかったのですが、巻いて収納するようにした為あのようになったのだと思います。
私は、どの掃除機にも対応できる細いノズルを別途に買って付けています。いろいろな電気メーカーから出ています。掃除機の部品売り場に行ってみてください。1000円前後で買うことができます。
どんどんノズルを伸ばせるようになっているので、かなり奥まで掃除できるのですが、あまり伸ばすと精度の点で空気漏れがあり、吸い込み方が悪くなります。
しかし、届かないでイライラするよりはずっと良いです。
お試しくださいね。
書込番号:5488652
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





