
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月30日 21:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月26日 23:34 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月18日 06:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月28日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月3日 11:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月6日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
DC08のコンタクトヘッドは使いづらいと家内が言ってます。
DC12のクリーンエアタービンヘッドか、ミラクルジェットノズル
に替えようと思っていますが、どっちを選べば良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは、
どう使いづらいのか 解ると よりよいのですが、
角や隅のゴミが取りづらいのなら、ミラクルJetのほうが良いと思います。 ダイソンのヘットでは 同じでしょうから、
絨毯のゴミが取りづらいのなら、タービンブラシの方が絨毯には強いと思います。
掃除掛けに重くて使いづらいのなら、ミラクルJetのほうが 万能だと思います。
コンタクトヘットは絨毯モードとフロアモードを切り替えると
かなり軽くなると思います。 もし 取扱が間違っていれば、
試してみてください。
書込番号:5587262
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
アレルギーを持つ3人の子供の為に、DC12 アレルギーの購入を検討しています。
みなさんの口コミを見て、この掃除機の良さが伝わり、とても欲しくなりました。
ただ、「重心の位置の関係で倒れやすい」、「機動性に欠ける」、「ノズルが太く、狭いところがかけにくい」というような欠点も多少は気にかかるところです。
妻が近くのエイデンに行った所、ダイソンよりTOSHIBAの「タイフーンロボ」を勧められたそうです。
タイフーンロボの方が、国産なので小回りがきき、日本人向けに出来ている、そうです。
素人目で説明書を見た限り、同じような機能のように思えますが、実際のところどうなんでしょうか?
性能が同じであれば、小回りがきく、タイフーンロボでもいいかとも思います。
本家がダイソンでTOSHIBAのタイフーンロボは模倣品なので機能は劣っていたりすることもあるのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。購入の参考にしたいと思います。
0点

こんばんは、
質問の件ですが、 一番決定的に違うのは、
構造です。
本当にサイクロン式でゴミと空気を分離して
排気できるのは 残念ながらダイソンだけです。
ですので本来の意味でサイクロン式掃除機といえるのはダイソン
だけです。
(サイクロン掃除機を発明したダイソンが500近く特許を取っているので 真似の出来ない部分が多いようです。)
タイフーンロボも空気とゴミを分離しているのですが、分離しきれない細かなゴミをフィルターで濾しています。
ですので、フィルターが汚れやすく電源ON・OFF時にロボでクリーニングが必要なのです。
他メーカーのシャープ(空気とゴミの分離という点で国産サイクロンとしては一番。) サンヨーマラソンサイクロンはフィルターの前にティッシュをはさむなどしてごみすてを簡単にフィルターの埃を付きにくくしています。
上記のように 国産サイクロン掃除機はフィルターの掃除を頻繁にすると言うことが絶対条件になっています。
ダイソンは旧機種で 半年に一度水洗い。 新機種では一年に一度
というメンテナンスになっています。
書込番号:5557726
0点

ダイソンのCMを見られたことがありますか? ダイソンと他社の掃除機の違いは吸引力が落ちずに性能を維持できるかというところです。タイフーンロボは掃除中に吸った埃でフィルターの目詰まりが起こり吸引力が低下していきます。その吸引力の低下を回復させるために電源の入切時に機械的にフィルターの掃除を毎回行うようにしているのです。その分コストがかかりダイソンと似たような値段になっています。
だから同じサイクロン式と分類されていてもダイソンとそれ以外とではまったく別物で性能も違います。
ただし、使い勝手という面ではタイフーンロボの方がよいと思いますよ。(タイフーンロボで家の掃除をしたことないのではっきりしたことはいえませんが。。)
書込番号:5558679
0点

>凝りshowさん
早速のご返事ありがとうございます。
構造が全然違うんですね。
サイクロン式はみんな同じものだと思っていました。
>せらっちさん
ダイソンのCMは見たことがありません。
やっていたのかもしれませんが、掃除機なんて何でもいいと思っていたから、記憶に残っていないだけかも…
「ゴミの吸引力」と「排気のクリーンさ」という2つが自分の中で、最も重要なポイントです。
両者のことを考えるとやっぱりダイソンでしょうか?
アトピー&アレルギーを持つ子供のことを考えると、
どれだけ部屋のゴミ、ハウスダストを減らせるかが大切なので。
機動性は多少はやむを得ないのかなと思います。
書込番号:5558977
0点

こんにちは、
お子さんのアレルギーの症状(軽い・重いによりますが)
サイクロンにこだわらなくても 紙パック式掃除機でも
性能の高い商品であれば十分対応できるとは思います。
(アレルギーの事を謳っている商品)
*取り回し、ヘットの使い勝手は国産品が優れています。
(吸いにくい部分が吸えますから)
*ただし、以下の点に注意が必要です。
吸引力が強くても 使用しているうちに紙パックが目詰ま
り、(サイクロンのフィルターも同様) してくると 吸引力の低下により、
段々ゴミが吸えなくなり 吸い残しが出る可能性があります。
(吸い残しが出るということはアレルゲン物質を取り残す事)
国産サイクロン掃除機や紙パック式掃除機の カタログをよく
見てみてください、小さな文字で吸引仕事率のところに600W〜80Wと
いうように表記があると思います。 コレは最大600Wの吸引力が
ありますが、使用しているうちに 80Wまで 下がりますよという意
味です。家の大きさにもよりますが、掃除毎に(国産サイクロン式
はフィルターのメンテナンス) カミパック式なら 何日かに1度
通常よりも早めに取替えた方が安心です。
また、排気がクリーンな物でないと 吸ったアレルゲン物質を
排気口から撒き散らす事もあります。
(吸引力を維持する為に 紙パックにある一程度ゴミが溜まると
他のフィルター部分に排気を逃がす構造の掃除機もあります。)
どちらにしても アレルギーの事を考えるなら 高性能紙パック式掃除機か(高い商品を買っても 高性能紙パックを使わないと意味が有りません) サイクロン式掃除機ならダイソンをオススメします。
書込番号:5559727
0点

>凝りshowさん
本当にありがとうございます。
紙パック式でも高性能なもの、アレルギー対応のものなど
ピンキリであるんですね。全く知りませんでした。
紙パック式=吸引力が弱く、排気が汚い
という考えがありましたが、どうやら間違いのようですね。
ただ凝りshowさんの説明を伺い、やはり
ダイソンにしたいという気持ちが固まりました。
親切で丁寧な説明で素人の自分にも大変よくわかりました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:5562082
0点

横からすいません。凝りshowさんに質問してもよろしいでしょうか。
>小さな文字で吸引仕事率のところに600W〜80Wというように表記があると思います。 コレは最大600Wの吸引力がありますが、使用しているうちに 80Wまで 下がりますよという意味です。
600W〜80Wというのは、強や弱のほかに、自動(ゴミの量や掃除する場所などによって、自動的に最適な吸引力に設定するされる)という意味ではないのでしょうか?
書込番号:5562406
0点

サディスファクションさん こんばんは
多少、比ゆ的 揶揄的な 意味を込めて書いたつもりなのですが、
私の書いた文章を読み返してみると 自分でもそう 伝わらないな
ということが 解りました。
現実的な意味では おっしゃるとおり 吸引力の 数値は
最大〜最小 を 機械的にコントロールする という意味です。
誤解を招く書き込み 大変失礼いたしました。
書込番号:5574675
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
アトピーの息子を持つ父です。
子供のために掃除機を変えようと思っています。
ダイソンは非常に排気が綺麗との事で考えているのですが
アレルギーの友人から「手入れの時にくしゃみが止まらない
買って失敗した」という話を聞いて迷っています。
私もスギ花粉でやられてしまうのでシーズンの時が怖いです。
掃除機を掃除する為にもう1台掃除機を買うなんて本末転倒
ですし・・・
そこらへん忌憚の無い意見をお聞かせください。
0点

私は、スギ花粉+ダストアレルギーです。
ダイソン歴3年半。もうダイソン無しには考えられないです。
掃除した後に溜まるゴミは、
まるでコーンスターチ( or 片栗粉)のように細かな粒子です。
その処理を、まさか室内でやっていらっしゃいませんよね?
私は以下のようにやっています。
1.買い物の際にくれるビニール袋を持ってベランダに出、
この袋にダストケースを入れ、透明部の底蓋を開く。
これで大方のゴミは出ます。
袋の口をそうっと絞り(勢いよくやると粉塵が飛び散る)、
口をぴったり閉めます。
2.透明部のゴミ収納容器を洗い、戸外に干す。
3.グレーの中央部をトントンと軽く叩いて粉塵を落とし、
さらにブラシで払ってから戸外に干して晒す。
うちの場合、トントン叩くのは戸外のシンクでやり、
シンクにちた粉塵はただちに洗い流してしまいます。
という手順です。マスクをすれば万全です。
室内では、決してダストケースは開けないことです。
せっかく吸い込んでくれたダストやダニの死骸などが散ったら、何にもならないですものね。
その家の事情なりの方法があるかと思いますが、戸建てなら庭で、マンションならベランダで処理するのが原則では?
もちろんご近所迷惑にならないよう、舞い散らないための細心の注意を払ってのことです。
これだけの吸塵力を維持するためには、このシステムは不可欠だと思います。何とかクリアしていただきたいですね。
な〜んて、まるでメーカーの人みたいですみませんが、
アレルギーに悩まされている普通のオバサンです。
ダイソンにしてから、お陰様でずいぶん改善されました。
書込番号:5493692
0点

素早いご回答&ご意見ありがとうございます。
が・・・・・・・・・やっぱり面倒ですね(^^;)
正直「そこまでやらないとダメなの?!」という
印象を受けました。
スギ花粉のシーズンはあまり外に出たくないのでベランダ
で掃除っていうのもちょっと・・・
(あんまり薬に頼らないで乗り切るほうですので・・・)
もうちょっと考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:5495002
2点

私はごみ捨て以外のメンテナンスを極力しないようにしています。
庭においてある大きなゴミいれにボタン一つでぱかっとごみ捨て。それだけです。
ごみ捨ての時にはどうしてもミクロのホコリが多少舞いますが、大きなゴミ入れだと口が大きく、立ったまま手を伸ばして顔から放れた位置でごみ捨てが出来るので楽です。
室内に置く普通の小さなごみ箱ではダメです。しゃがんで捨てると顔が近くなるのでほこりを吸うかもしれません。屋内でする場合は大きめの袋で半分包むような形でってなるのでしょうが、袋の中で舞ったホコリでクリアビンの外側が汚れる可能性が高いです。(そうなってしまうとクリアビンの水洗いしなければいけないでしょうね)
ダイソンはゴミが溜まるとこが透明で、内部の汚れが気になってしまうのは仕方ありませんが、あえてそこは割りきって掃除しないという考え方もあります。ごみ捨て時に完全にゴミやホコリを落としてしまおうとすると必ず細かな埃が舞いますし、顔を近づけて埃を吸うことになります。 内部に埃がついているのは許せないという人もいますので、メンテナンスの仕方は人それぞれです。
他社のサイクロン式のものは掃除の度にフィルターの徹底清掃(水洗い)をしなければいけないものが殆どなので、その辺りはダイソンの方がメンテナンスをほとんどしないという方法が選べる分、良いかと思います。
サイクロン式はゴミカップからごみ箱にゴミを移す作業が生じますので、細かな埃が舞うことは避けられません。ここは高級紙パック機を選ぶのも手かもしれません。ナショナルや日立から良さそうなものが出ていますよ。(普及型はダメです。紙パックも高級なものを使い続けないと意味がありません。)
書込番号:5495397
0点

>これだけの吸塵力を維持するためには、このシステムは不可欠だと思います。何とかクリアしていただきたいですね。
ワロタ
書込番号:13642642
0点

まじめな話ダイソンがサイクロン式という金の鉱脈(メーカーに取ってのね)を掘り当ててから、日本の家電メーカーもおかしくなった。
昔は安くていい掃除機がいっぱいあったのに今は無用に強力で高くて使いずらい物ばかり。
迷惑な話です。
書込番号:13642647
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
はじめて質問させていただきます。
我が家は猫が4匹、悪がき2人が日々暴れまわっているのですが、先日わが子が動物上皮のアレルギーとわかり掃除機の見直しを考えております。
DC12には色々な種類がありますがついてくる部品以外に本体自体の違いはどうなのでしょうか??
価格もかなり差がありますがallergyかなとも思うのですが・・・
ちなみに我が家はフローリングと絨毯の部屋があります。
どなたか詳しい方ご教授ください。
0点

こんばんは、
まず、 今販売されているダイソン DC−12は2種類あります。
今までのDC-12と 新型のガンメタリック(黒系)の
DC-12プラス(12p)です。
DC-12の方は、エントリーには
●回転ブラシが付いていません。 (コンタクトヘッド)
●モーター音は静かですが、旧型のモーターです。
●吸い込み切り替え、手元スイッチが有りません。
DC-12T(ターボ)は、
●エントリーにエア式回転ブラシがついたものです。
それ以外の機種は
●新開発デジタルモーター搭載 モーター寿命2倍 音量1.5倍
●リモコン式手元スイッチ 強弱切り替え
付属品の違いにより、 グレードが違います。
12プラスは
●エントリーも デジタルモーター/エアタービンブラシの使用です。
●掃除中の排気は部屋の450倍綺麗ということです。
(旧DC-12は150倍)
●排気が上向きに改良されています。
▲金額的にはDC-12の方が値下がりしてくると思いますので、
買いやすいとは思います。
▲ゴミの吸い込み能力は 大差はないと思います。
絨毯の掃除に重点を置くなら、エアタービンブラシのモデルを買う方がよいと思いますが、フローリング等には あまり向きません。
(アレルギーがあるなら、どちらにしても絨毯のペットの毛を全部吸い取るのは難しいでしょうから、掃除後、コロコロクリーナーなどで、取る事が必要でしょうね)
******まとめ。*******
基本的な機能はDC-12も12Pも変わらないので、
DC-12の書き込みをよく読んで、 こんなはずではなかったと、
後悔しないようにしてください。
書込番号:5380812
0点

懲りshow様
わかりやすい説明ありがとうございます。
高い買い物ですのでじっくり口コミを見て考えたいと思います(財布と相談しながら・・・)。
書込番号:5381484
0点

私ならオールマイティーに使える、DC-12のエントリーを
購入し、(コンタクトヘッドはオールマイティーに使えます)
そして、
絨毯の為に回転ブラシが必要であれば、社外品の汎用品を買い足すか、クチコミで評価の高いミラクルJetを買い足します。
今、エントリーであれば4万円を切る値段で 販売している店もありますし、 売値に差がなければ 上級モデルを買ってもいいとは思います。
ちなみに
ダイソンのエアーブラシの良い点。は
● 掃除機掛けが軽くなる。 (社外品を使っても同じですが)
● 絨毯の毛を吸いやすい。
悪い点は
●フローリングで小さな固形物を弾いてしまい
吸い込めないと評判である。
書込番号:5384239
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
初めまして、マッチのマーチと申します。
先日ネットにてアレルギーを購入しました。
早速動作確認の為一通り組み立て、コンセントに差込み
とりあえず、弱で始動させてみました。
まず気になったのは、弱ではクリーンエアタービンのブラシが
回転してくれないことでした。
おかしいなと思い、強にするとブラシが勢い良く回りはじめ、
壊れているわけではないことが分かりました。
普通弱でも回転は落ちるとしても回りますよね?
そんなときにふとクリアビンの構造が気になり、見てみると、
なんとホースとクリアビンをつなぐ部分のゴムパッキンが完全に
密着しておらず、1mmくらいの隙間が出来ていてびっくりしました。これが原因かもしれないと思っています。
強で始動すると吸引力で引っ張られ密着しますが、弱の場合は
密着力が弱いようです。
これは初期不良なのでしょうか?
皆さんの物はこのような現象はおきてませんか?
0点

私は、ダイソンの販売員の説明を聞いてアレルギーを購入しました。
説明書の4ページ右下に書かれてあるように、ウィスパーモード(弱)では、ブラシは回転しません。ウィスパーモードでも他の掃除機に比べ十分吸引力があります。また、フルパワーモード(強)でも、7ページ中央下に書かれてあるように傷つきやすい床面を掃除するときは、タービンブラシをoffにして使ってくださいとのことのようです。
私のもクリアビンをつなぐ部分のゴムパッキンが完全に
密着していません。1oも隙間はありませんが強で始動すると吸引力で引っ張られ密着します。
弱の場合は密着力が弱いようですが、吸引力が強いので問題になりません。
ユーザー登録をすることにより、ダイソンはアフターが充実しています。少しでも疑問に思ったことは、フリーダイアルで問い合わせてみてはいかがですか?
強にすると音がやかましいですが、弱でも十分な吸引力があるので使い始めてとても重宝しています。
書込番号:4968575
0点



掃除機 > ダイソン > DC12 allergy
DC12allergyの購入を考えているのですが、畳への使用感は如何なのでしょうか?引っ越し先が、3部屋畳なのです・・・。
我が家には猫もいるので、この機種が良いと感じているのですが・・・。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





