プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
プラズマULPA構造やごみハンターヘッドαを備えた紙パック式掃除機(吸込仕事率530W/電動ふとん吸口)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月6日 22:38 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月30日 17:55 |
![]() |
9 | 7 | 2009年9月12日 23:44 |
![]() |
4 | 1 | 2009年7月18日 08:44 |
![]() |
6 | 3 | 2009年5月5日 16:15 |
![]() |
4 | 10 | 2009年3月21日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
CV-RP3000の後継機は発売されるのでしょうか?
サイクロン式RS3100と紙パック式RP2100は発売されましたが、紙パック式RP3100というのがまだありません。
発売が遅れているのか、それとも後継機はないのか、ご存知の方教えて下さい。
当方、RP3000を購入しようとした矢先、生産がストップしてしまい途方に暮れてしまいました。
後継機がないようならRP2100の購入を検討してみようと思っています。
0点

CV-RP3000の後継機はRP2100です。
ヨドバシカメラの店員さんからお聞きしました。
因みに私はサイクロン式RS3100を購入しました。
書込番号:10254282
0点

回答ありがとうございました。
RP2100が後継機とは知りませんでした。
前の方が書かれていますがRP3000との違いがあまりないような印象を受けました。
何か劇的な改良点があるのでしょうか?
電動布団吸口に惹かれてもいたので、新機種には付属していないようなので考えてしまいます(別売りでありますがそうなると予算オーバーに...)。
書込番号:10258411
0点

大きな変更は下記のとおりです。
1.ヘッド
2.ゴミを圧縮して交換回数を減らしたこと
3.延長ホースにより高い場所の掃除を楽にしたこと
排気にも工夫が設けられています。
スレ主さんがご指摘の電動布団吸口は結構高価ですね。
書込番号:10263272
0点

typeR 570Jさん、ありがとうございます。
これっという改良がなく残念です。
また当分どの製品にするか迷う日々が続きそうです。
書込番号:10270456
0点



掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
他のものを買いに量販店に行ったついでに、どれくらい値が下がったかクリーナー売り場をのぞいたら、cv-rp3000がなくなっていて、cv-rp2100になっていました。その場で店員さんに聞けば良かったのですが、時間が無かったのでカタログを持ち帰りましたが、私には、デザインが少々変わったのと本体が小さくなって吸込仕事率が下がったことぐらいしか分かりません。何か改良された点などあるのでしょうか。皆さんご指摘の、自動除じん機構の音の大きさや、取り外せないフィルター、排気で後ろの床のホコリを舞い上げる点は、解消したのでしょうか。してたら即買いですが。期待が大き過ぎますか・・・
1点



掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
下の記事で色々なメーカーのゴミ除去率を比較しているのですが、
日立のヘッドは吸引力も弱く、ゴミを撒き散らし、ヘッドに問題があるようだと書いてあります。
ただ、この記事はダイソンの宣伝なのでいまいち信用できません。
http://kakaku.com/article/pr/08/dyson07/p03.html
そこで、実際に使っている方の使用感を聞きたいのですが、どうなのでしょうか?
床にこぼしてしまった粉を吸った事がある方いますか?
0点

まるで、ダイソンが一番だと言わんばかりの試験結果ですね?
最近までこういった比較広告ばかりで、ものが良くても少々あきれます。
そんなにいいものなら、他社と比べっこしなくても商品力があると思うのですが・・・
第三者機関・・・
これって、ダイソン依頼でテストしたんじゃなかったでしたっけ?
それに、日本の家屋を対象としたテストなんですかね?
絨毯や畳では、どうなんでしょうね?
そこらへんは、突っ込んだテスト結果がありませんが・・・
吸引力が衰えないどうこうよりも、あらゆる環境下で、きれいに掃除できるものが、いい掃除機だと思います。
ベビーパウダーで、テスト・・・
掃除をする時、せっかく吸い込んだものがまた空中に舞いそうです。
掃除の後のメンテまで考えたら、紙パックの方がよほど清潔に感じられます。
紙パックを書くと、ハウスダストがどうこうと言われそうですが、空気清浄機を併用することで、クリアできると思います。
それに、最近では空気清浄機能を持ったもの(三洋)もあるので、このテスト結果よりも実際にお店で試してみた方が納得いくと思います。
書込番号:9757248
0点

以下の記事を見ると、ダイソンのテスト結果とも合っているのかなとも思えます。
日立のゴミ除去率が、かなり低いのが気になります。
国民生活センター(pdfファイル)
表2 ごみの掃除性能測定結果を参照。No.2が日立です。
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060406_1.pdf
それと、こっちの記事でもゴミを撒き散らしてしまうと書いてあります。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/11/1035.html
「フローリングでは、ブラシの回転速度が速すぎるため、せっかく掻き込んだごみやチリを前後に散らしてしまうなどの問題点があった。」
そして、ゴミの撒き散らしを改善するために「これっきりボタン」でブラシの回転を操作し、改善という具合らしいけど、構造的にゴミを撒き散らしてしまうヘッドは如何なものかとも考えてしまうのですが、他社の製品も同じなのかな?
書込番号:9758350
2点

それから布団ヘッドについての疑問。
これって布団を叩いて、舞い上がったホコリを吸うという感じだと思うのですが、ハウスダストを撒き散らさないでしょうか。
この機種を買う人は、ハウスダストアレルギー持ちの人が多いと思うのですが、布団ヘッドについてもどなたか使用感を教えていただけないでしょうか。(布団ヘッドで掃除した後、くしゃみや鼻水が酷くならないか等)
ハウスダストアレルギーの自分に使えるでしょうか。
書込番号:9763161
0点

先日RP−3000を購入しました。程なく新製品がでるとのことで
現品処分価格(?)でした。
これに決めた理由は「布団たたき」があるからです。
電動で掃除するヘッドがあるのは現時点でこの機種(性格にはRSもですが)のみ
とのことで決定しました。
使用感はよいですね。私自身は強いダニアレルギーなのですが使っている時に
かゆくなるようなことはありませんでした。
使用直後はよく寝れた、気がします。(あくまで主観ですいません)
たたくから舞う、という指摘をされている方がいますが、布団の中のダニはたたかないと
出てきません。天日干ししても裏に逃げるので死にません。またたとえ
死んだとしてもその死骸もアレルゲンです。
ですので、しっかり撃退するには布団乾燥機で布団全体を加熱してダニを殺し、
その後、しっかり掃除機で吸い取る必要があります。このとき布団の内部の
ダニ(死骸)を吸い取るためにはたたくのは有効だと思います。
書込番号:10048425
3点

おおきいよゐこさん
報告ありがとう御座います。
>布団の中のダニはたたかないと
>出てきません。天日干ししても裏に逃げるので死にません。またたとえ
>死んだとしてもその死骸もアレルゲンです。
>ですので、しっかり撃退するには布団乾燥機で布団全体を加熱してダニを殺し、
>その後、しっかり掃除機で吸い取る必要があります。このとき布団の内部の
>ダニ(死骸)を吸い取るためにはたたくのは有効だと思います。
ダニは叩かないと出てこないのですね。正直布団ヘッドは舞い上がりそうなので避けて、他社のを使っていたのですが、凄く参考になりました。
この布団ヘッドだけでも15000円程の物なのでちょっともったいなかったですね。
書込番号:10062392
0点

自己レスです。
ロボットパックを使って実験をしたことがあるので書いときます。
畳の上に小麦粉を3つまみ程まいて畳の目にっ沿って「弱」運転で吸ってみたところ、往復せず、行きだけで、目視では完全に吸えていました。
興奮しつつ、今度は畳の目に、念入りにこれでもか!という位小麦粉を刷り込んで、上記と同じように吸ってみたところ、同じく往復せずとも、目視では完全に吸えていました。凄いです!!
今度はフローリングで同じように実験してみたところ、ほとんど吸えましたが、
家のフローリングには小さな穴?があり、ここに入った小麦粉は多少残ってしまいました。ちなみに「強」でやっても取れませんでした。
流石にブラシの届かない穴っぽこの様な部分については取れないようです。
最終手段としてヘッドを外して管を近づけ、530Wの吸引力で直に吸ってみたのですが、やはりダメでした。
それとフローリング上では塩でもテストをしてみたのですが、こちらは小麦粉とは違って粒が粗いためか完全に吸い込むことが出来ました。
上のダイソンの記事ではヘッドがゴミを撒き散らしているようだとあったのですが、小麦粉でテストした時はそんな事はありませんでした、
塩でテストしたときは何百粒あるうちの3粒が左右に飛んでいました。これはブラシが弾いてしまったのだと思います。硬くて塩位の大きさの粒は、たまに弾いてしまうこともあるようです。
撒き散らすという表現はどうかなと・・・。
ブラシが届かない場所のゴミは吸えない、高速回転するブラシがある程度の大きさのゴミを弾いてしまう事がある点は、どのメーカーも同じじゃないかなと思いました。
面白がって小麦粉を多量に吸ったためか吸引力は多少落ちた感じがしたのですが、やはり畳の上に刷り込んだ小麦粉を「弱」運転でも相変わらす綺麗に吸い込んでいました。
それと、前に書いた国民生活センター(pdfファイル)のテストのゴミ除去率についてなのですが、これは絨毯の上でテストをした結果なのですが、日本のメーカーの掃除機はどれも、絨毯の上でのゴミ除去率は低いようです。
色々と見てみると、日本メーカーの絨毯上でのゴミ除去率は50%行くか行かないか位のものでした。日立も同じぐらいです。
しかし、畳、フローリング上ではどのメーカーも90パーセント以上です。
また、海外の掃除機は絨毯上のゴミ除去率は70%位の様で日本より結構高めです。しかし、畳、フローリング上では、
ダイソンの掃除機がフローリング上の小麦粉を吸い取れない(今は違うようです。)という事から、
また違った結果が出るんじゃないかなと思います。
やはり、日本の家(畳、フローリングが主)には日本の掃除機が、
海外の家(絨毯が主)には海外の掃除機が合っているんだと思いました。
書込番号:10062644
2点

メモ。
日立のヘッドはマイナスイオンが出ているため、マイナスに帯電している物質(コーヒーの粉や石鹸の粉、ベビーパウダーも?など)はマイナスとマイナスで反発しあい、ブラシに弾かれ、吸い込みが悪くなることがある。
マイナスに帯電している物質は吸い込みが悪くなることがあるが、逆にプラスに帯電している物質は良く吸い込む。
ハウスダストはプラスに帯電。
書込番号:10143583
2点



掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
どぅでもぃぃ話ですが、ユーザーレビューの[229604]に訂正が有ります。
三菱の形式はTC-AC10ではなく三菱の形式はTC-AC10Pです。後ろに「P」が付きます。
気付くの遅れました(笑)
何故か訂正が出来ないみたいなので、こちらで訂正とさせて頂きます。
質問なんですが元箱&カタログに排気が綺麗と書いて有ったのに、排気口から塵の匂いがします。
「ぅわ!くせぇ」と思われる臭さではなく僅かな臭いです。
まぁ、気にならないのですが‥。
この商品を使用している方、匂いがしますか?
気になったので質問しましたw
宜しくお願い致します(*^_^*)
2点

ウチのもニオイがします。運転開始直後だけ、なんだか鉄が錆びた様なニオイがします。しばらくするとニオイはしなくなりますが・・・。ちなみにまだ使い始めて2週間経ってません。
それと、くるっとブラシのブラシ部分なのですが、水洗いするととんでもなく臭くなりました。水が腐ったようなニオイがします。完全に乾燥すると、それ程キツくはなくなりましたが。結構いろんな所を掃除したので雑菌が繁殖してしまったのかもしれませんね。
書込番号:9870860
2点



掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
CV-PM10を買う予定でいたのですが、今日、店頭でPM10とRP3000の動作音を聞いてみて、RP3000の方がやはり音が静かだったので、無理して、上位のRP2000かRP3000の購入で悩んでいます。紙パックが高いのも承知の上です。
購入は2通りの選択を考えています。
1.CV-RP2000に、もともとPM10と同時に購入を考えていた東芝VJ-B4布団用ブラシ(ブラシの車輪1回転で中のたたき棒が4回転x4本でふとんを16回たたくもので通販最安値3780円)
2.CV-RP3000 最初から付属の電動ふとん吸口付きのみを購入。
** 参考ですが、RP3000取扱説明書で別売り部品として電動ふとん吸口サービスパーツCV-PL800-01B 税込15,750円 と書いてありました。
そこで、RP3000のユーザーにお伺いしたいのは、カタログでは電動ふとん吸口は、ふとんにはりつき難いとありますが、実際使用していてどうでしょうか? また、深夜に使う時に気になる騒音はどのくらいのものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

電動ふとん吸口について、CV-RP3000を購入して使ってみた感想です
@ふとんへの貼り付き
ビーター(ふとんを叩く部分)が絶えず連続動作しています。
その振動で、布団から吸口がわずかに浮き上がります。
また、吸口の左右のローラーも非常に大きくスムーズに回転します。
結果、貼り付くことは全くありませんでした。
吸口を一箇所に固定していても貼り付かないほどです。
※布団カバーを外した状態で掃除したときの感想です。
カバー(浮きやすい薄い布)をかけたままだと、また違うのかも知れません。
A騒音
プラスチックの部品が連続振動しますので、非常に大きな音がします。
集合住宅や、たとえ一戸建てであっても窓を開けた状態で、深夜に動作
させることはとてもお勧めできません。
以前の掃除機では吸口を動かすことで内部のビーズ(たたき棒?)が回転して
布団を叩くふとん吸口を使用していましたが、この電動吸口は全く別次元の
ものです。使ってみてちょっと驚きました。
ですが、本当に埃やダニ等が取れているのかどうか・・・確かめてみる方法
も無く、『気持ち』満足している今日この頃です。
書込番号:9354229
1点

エド・ノアさん、情報有難うございます。
先週、この機種を購入してしました。
- 電動ふとん吸い口は、ビータが上下に震動して、ふとんを叩いているような感じで効果が
有るかも知れません。
- 騒音は同感です。構造上、大きな音が出ますね。
その他、本体の動作音は静かですが、電動除じんが頻繁(コンセントにプラグを差し込んだ時、手元スッイチをOFFにした時)に大きな音を出しますね。
手元スイッチをOFFを2回連続で押せば、その時だけ動作はしませんが、説明書にもハッキリと表現していません。
メーカーに自動動作を止める方法がないか確認をしたところ、何も無いそうです。
排気ですが、後方上方排気とカタログに図で示していますが、使用したら、図で描いていなかったコードリールの口から一番強く排気されていて、後方の床面に風が当たっていました。
これもメーカーとしては、コードリール内のコード冷却として使っているとの事、最初、不良品と思い、家電販売店の店頭の物で確認したら同じ現象でした。販売店もメーカーも排気はHEPAフィルターを通した排気なので綺麗ですとか言っていますが、話がずれています。
掃除機の開発って、こんなものかと思いました。
書込番号:9363172
1点

hiroibaさん
コードリールの口からの排気は確かにしますが、CV-RP3000の場合はULPAフィルター(HEPAフィルターではないですよ)を通過した後の排気になります。下位機種のCV-PM10などは、HEPAフィルターを通過しない状態でコードリールの方に排気していますが・・・。まあ、上方排気の効果半減と言う意味では、確かに埃を舞い上げないという謳い文句はNGですね。
ダイソンや、ミーレ、賛否両論のエレクトロラックスなど海外製品も検討し、国内メーカー製品もいろいろ調べ、いくつかのお店で店員に質問しまくり、自分の生活状況や何が本当に必要なのかなどの利用文脈をよく考えた上で、最終的に私は本日この製品の購入を決定しました。
書込番号:9495630
4点



掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン ロボットパック CV-RP3000
2ヶ月前から掃除機の購入を検討し始め、とにかく排気がキレイな掃除機を求め、サイクロン式から紙パック式まで色んな機種を検討しました。
シャープ(EC-VX200)、パナ(MC-P8000WX)、ミーレ(S4560)、サンヨー(エアシス)、日立(CV-RP3000)等・・
最終的には、サイクロンの手入れの煩わしさ、排気性能、取り回し等を考慮し、日立の紙パック式(CV-RP3000)に絞りました。
お店の人の話でも、紙パック式でULPAフィルターを使っているのはこの機種だけ。
排気性能は間違いなく一番と。
実際ダストセンサーを使い、各メーカーの排気を調べてもらうと、エアシスとRP3000の排気性能が同率1位くらい。
しかしこのサイトではあまり人気ないですね。
実際お使いの方の意見が聞きたいです。
吸引力はやはり紙パックの宿命で徐々に落ちてくるものでしょうか?
どのくらいの頻度で紙パックを交換しているでしょうか?
日立純正の紙パックは他メーカーに比べかなり割高なので、ランニングコストが気になります。
使っていて何か不満に思うようなことはありますか?
0点

こんばんは〜(^_^)/
CV-RP3000ユーザーではありませんが、ナショナルの古い掃除機を使ってます。(もうかれこれ4〜5年使ってます)
吸引力が落ちるといわれてますが、体感的には、それほど吸引力が落ちてくるとは感じません。
2〜3日に一度掃除機を使用し、3〜4週間に一度ぐらいの頻度で交換してます。
紙パックも性能が上がれば、上がった分だけ高価になるので、最近は共通パックに変えてみましたが、空気清浄機と併用しているので(運転時は、最強)それほどでもない気がします。
紙パック式のいいところは、構造がシンプルな分、長持ちしそうで、今のところトラブルもなく元気に働いてくれてます。
de-tailさんのおっしゃられるように、手入れも簡単ですしね?
あと、現在お使いの掃除機がどんなものかは、分かりませんが、導入直後は、結構今まで取れてなかったホコリを吸い取ってくれてるせいか、紙パックがすぐに一杯になります。
続けていれば、そのうちなかなか一杯にならなくなってきます。
ここらあたりは、古い掃除機から、新しいものに変えるとどのメーカーでも同じようなことがあるかもです。
書込番号:8940895
1点

>さすけ2001さん
ありがとうございます。
現在はサンヨーの古い(10年以上前)紙パック式を使ってます。
ネットで調べたらこの掃除機、かなり排気に問題があるようで・・
吸い込みも悪いのか、紙パックも結構持ちます。
「導入直後は紙パックがすぐいっぱいになる」って言葉に期待です。
昔の掃除機とは雲泥の差なんでしょうね。
大体一ヶ月弱の交換が目安ですね。
空気清浄機併用で、安い紙パック使用もありですね。
書込番号:8942588
0点

de-tailさん こんばんわ
この子は、エアシス(残念ながら先祖帰り掃除機)と違い
ULPAフィルタを自分で交換できません
目詰まりした場合は、(/ー ̄;)修理対応です
僕的には、エアシスが、三洋の他機種同様
紙パック使えるようになっていれば・・
最強だったと思います(*^o^*)
ヘパ品質の排気で良ければ、三洋や三菱の
フィルタセット内部に、紙パック装着出来る
タイプが、お勧めです・・・
書込番号:8950291
0点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
ありがとうございます。
>ULPAフィルタを自分で交換できません
目詰まりした場合は、(/ー ̄;)修理対応です
てことは安い紙パックを使った場合、寿命を縮めるだけですね。
もうかれこれ2ヶ月以上悩んでますが、掃除機選びがこんなに難しいとは思いませんでした。
日立のこの機種を選んだ理由は排気性能もそうですが、付属のふとんブラシが気に入ったのもあります。
叩いて吸い出すのはこれだけみたいなので。
>僕的には、エアシスが、三洋の他機種同様
紙パック使えるようになっていれば・・
最強だったと思います(*^o^*)
私も同感です。
フィルタセット内部に紙パック装着出来るモデルで、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん一押しの掃除機は何でしょう?
よければ教えて下さい。
やはり排気性能重視ですが、この辺のモデルはどれも同じようなものでしょうか?
書込番号:8963802
0点

de-tailさん こんばんわ
個人的な、思いなのですが・・・
*紙パックプラスフィルタセットの場合
三洋か三菱しか無いですねぇ
やはり、使い回しのし易さ、等も有りますので
量販店等で、触ってみることを、お勧めします
書込番号:8964946
0点

失礼します・・m(__)m
>フィルタセット内部に紙パック装着出来るモデルで
・・三洋機は、フィルタセット内にパックを装着することはできません。
パックを装着するには、ダストカップを外してからになります。
三菱AH・BHは、フィルタセット内にパックを装着できます。
カタログや、メーカーサイトからの取り扱い説明書ダウンロード等でご確認下さい。
すみません、細かい事で・・
書込番号:8967357
1点

私の家でも購入し,約2ヶ月たちますが,紙パック交換のサインはまだでません。
排気もきれいです。部屋の空気も澄んでいる感じがします。
ちなみに,サイクロンだど,こまめに(3回に1回)掃除機の掃除ができる人でないと,2年か3年で目詰まりをすると量販店の店員に言われたので,紙パック代も考えましたが,紙パック式にしました。
確かに,掃除機の掃除って・・・。議論のための議論のような感じですね。
子供にアレルギーがあることも購入の動機となりました。
CV-RP3000が欲しかったのですが,メーカーの人と交渉した結果,CV-RP2000に布団たたき機をサービスしてもらえました。
書込番号:9239758
1点

yakinikkuさん
返信遅れてすいません。
掃除機は色んな機種を検討し、一時期三菱に決めかけていましたがメーカー対応を不信に、再びこの機種に戻りました。
現在底値を探りつつ、購入の機会を伺っています。
2ヶ月使っても交換サインが出ないのは凄いですね。
匂いは気にならないでしょうか?
>メーカーの人と交渉した結果,CV-RP2000に布団たたき機をサービスしてもらえました。
RP3000付属の布団ノズルをサービスしてもらえたのですか?
単品で単価12000円すると聞きました。
ちなみにRP2000はおいくらくらいで購入されたのでしょうか?
よろしければ参考までに教えて下さい。
書込番号:9265377
0点

1月17日に4万9800円で購入しました(多分,その当時,CV-RP2000本体と電動ふとん吸口の代金(多分1万2000円?)を足しても,安いと思ったので)。
なお,電動ふとん吸口については,CV-RP3000とCV-RP2000の本体の値段を聞き,どうしても電動ふとん吸口が欲しいので,更に,CV-RP2000を買ったとして,布団たたき器を別に買うとしたら,いくらぐらいになるのかと聞いてみたら,(その当時の説明だと,)布団たたき器のみの販売がなく,電動ふとん吸口が欲しい場合は,CV-RP3000なると言われ,悩んでいたら,メーカーの人がCV-RP2000に展示用の在庫の電動ふとん吸口(すみません。あまり良く説明ができません。でも,販売しているものと同じものでした。)をプレゼントしてくれると言ってくれました。
なお,私の気のせいか,インターネットの書き込みなどでは,確かに,別売りで1万2000円ぐらいだという情報があるのですが,メーカー用のパンフにも記載がないし,インターネットで調べても見つけることができませんでした。あったら,ごめんなさい。
においについては,少しにおいがしますが,妻も私も特に気にならない程度だと思っています。
あと,紙パックの寿命については,正直,私たちも不安になってきました。今日も,結構,紙パックがパンパンになっていますが,青信号のままでした。
書込番号:9279869
1点

yakinikkuさん
ありがとうございます。
3000と2000は電動ふとん吸口と音声ガイドが付いてるかどうかの違いで性能は全く一緒。
展示品とはいえ無料でプレゼントしてもらえたのはラッキーですね。
当時の値段でもかなりお買い得だと思います。
ちなみに電動ふとん吸口は通常単品販売していませんが、頼めばお店で仕入れてくれるとのことでした。
紙パックについては、他メーカーの倍はする値段なので長く使えた方が助かります。
でもこれから夏に向けて、気温が上昇してきたときの匂いが気になります。
そういう意味では面倒でもこまめにゴミを捨てるサイクロンの方がいいのかな・・?
とも思いますが・・・・
この辺が悩みどころですね。
書込番号:9282952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





