このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミシン > ジャノメ > モナーゼ E2000
ミシンは油を刺しながら使うもの、という固定観念があり、
歴代のジャノメミシンも油を差しながら使ってきたのですが、
このミシンの取説には「注油」についての項目が無いようです。
買った時にも付属品としてのミシン油はついてなかったし・・・。
注油点が良く分からないです。
自分で注しちゃいけないのでしょうか?
まさか、油がまったくいらない事はないですよね…。
不調などはないので、注油ナシで良いような気もしつつ、
注油だけの事でミシン屋さんに頼むのもアレなんで…。
出来たら、最低限のメンテナンス(掃除、注油など)くらい自分でやりたいです。
お店やメーカーに問い合わせる前にこちらで分かるものなら…と思い質問しました。
ご存知の方いらしたら、アドバイスよろしくお願いします。
8点
>歴代のジャノメミシンも油を差しながら使ってきたのですが、
昔のミシンは注油が必要でした、電子ミシンが出てきたころから家庭用ミシンでは注油が必要ないモデルが出てきました(一般メーカー)
オイルレス部品が採用されたからです、簡単にいいますと製造工程で金属に油を含ませていて使用してうちに油がにじみでてくるわけです。永久的に油が出てくるかは使用頻度により分かりませんが・・・・
>まさか、油がまったくいらない事はないですよね…。
メーカーに聞いてみないと分かりませんがある程度は無給油でOKだと思います
全く取説に記述がなければ半永久かも?
メーカーに念のため問い合わせてみてください。
書込番号:11983479
![]()
4点
早速有難うございました。
オイルレス部品なんてのがあるんですね。
油がにじみ出続けるなんて、便利なような、ほんまか?なような。
それが使われているのかな・・・?
ヒントを貰えて良かったです。
メーカーに電話してみようと思います。
書込番号:11986304
7点
電話してきました。結果を残しておきますね。
結論としては
オイルレス部品が使われているので、「注油は一切不要」だそうです。
お手入れは釜付近のホコリ取りのみでOK。(取説にやり方が書いてあります)
後は基本的な使い方、糸かけ、下糸セットなどを方向等気をつけて正確に行う、
(間違ってると糸がらみの原因に。糸がらみする度、ムリな動きになって部品に傷がつき、故障の原因に。)
縫い終わりの布を、向こう側以外に引き出さない
(手前に引き出すと中の部品に引っかかって曲がっちゃうそうです。故障の原因に。)
等、間違った使い方をしなければ大丈夫な筈と言われました。
どうしても何か自分でやりたいなら、外した釜の下、回転する場所のフェルト部分(これゴミじゃないので取っちゃダメ!だそうです・笑)を、
ぽっちり油をつけた布でちょん、と拭くだけ。それも、直接油をたらすとかは絶対NGだそうです。
といっても、これもやらなくても問題がないはずなので、
※ 油はむしろ自分では注すな、釜付近の開けられる様になっている場所以外は
※ 一切開けない。じゃないとそれでかえって故障を招きますよ、とのこと。でした。
程よく注油した方が部品が長持ちしそうだよ・・・油がついた部品がある以上、開かない所にもホコリは溜まるよ・・・としつこくまだ思ってますが(笑)
調子が悪いわけでもないので指示に従おうかな、と思ってます。
美良野さん、ストライクなアドバイス有難うございました。
書込番号:11986399
12点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミシン
(最近5年以内の発売・登録)



