このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年11月7日 08:00 | |
| 5 | 2 | 2009年11月3日 00:37 | |
| 0 | 0 | 2009年10月23日 12:39 | |
| 4 | 2 | 2009年10月22日 01:35 | |
| 0 | 0 | 2009年9月12日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2009年6月2日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6年使った激安1万円ミシンが壊れたので、少し長く使えそうな実用ミシンを探しています。
このサイトをじっくり読み比べ、人気のジャノメの「JP-500」にほぼ決定・・・
ただ、もう少し比較検討したいのですが、機種が多すぎてしぼれません。
メーカーは実用本位のジャノメが良いかな?と考えています。
(刺しゅう機能は多分使わないので)
選ぶポイントは実用性(直線縫いが安定している)
厚地(デニム等)縫いに対応
ふちかがりが充実していること
ボタンホールがきれい(既製品に負けないぐらい?)
JP-500よりワンランク上、又は下の機種(ジャノメ)との相違点
その他メーカーで機能(上記ポイント)と価格の近いもの
JP-500のワイドテーブルは使える!か?
(必要か迷っています。フットコントローラーは必須ですが)
以上についてアドバイスいただけると大変うれしいです!
よろしくお願いします。
0点
ミニチュア制作等の細密作業用のミシンを探しています。
現在使っているジャノメの2万のミシンは、厚手薄手両方とも縫えるし、細かな直線ジグザグ、目の荒い直線ジグザグが縫え、比較的縫うスピードが遅いのが良いのですが、不満点が幾つかあります。
それは
・糸調子が合わせにくく、どう頑張っても下糸の縫い目が乱れる。
・フットペダルが無いので、数針分程度の細かな調整がしにくい。
・針を下で止めることができない。
などです。
この辺をカバーしてくれるミシンを探しており、JP-500に目を付けたのですが、実際使ってみた感じはどうなのでしょう。
布下に紙を敷いて、布端1oの曲線を縫うなどしょっちゅうなので、そういった作業がしやすいか、また縫い目が綺麗かどうかを知りたいです。
ミシンをお持ちの方、宜しければ意見をお聞かせ下さい。
1点
気づいたら一人でレスをしているのですが、参考程度にお聞きください〜。
私がこの機種を使って最初にビックリしたのが、全くもって糸調子の必要が無いことでした。
(それまで使っていたのが、実家の10何年もののミシンだったので。。。)
なので、開けてすぐに、薄いのでも多少分厚いのでも綺麗に縫えるので、手間がかからなくて楽でした。
縫い目は申し分ありません。でも、下に紙を敷いて縫ったことが無いので、その点はなんともいえません。*'(゚´ノд`)ノ
下で針を止める機能は重宝してます★
縫う方向を変えるのに便利ですよね。
数針分の作業にはその針を下で止めるボタンを数回押すと出来るのです。
一針ずつ進めてくれるというのでしょうか。
ただ、自動糸切りが付いていなかったのがちょっと残念だったかなぁ??と。
無くても平気であれば大丈夫だと思います。
実物を見て、実際に縫わせていただけるところがあれば一番いいんですが、なかなかJP500って置いてないのですよね。
物レビュさんに合ったミシンが見つかることを願っています☆
書込番号:10412245
![]()
3点
kotomamaさん、情報有り難うございます。
糸調子を合わせなくて良いというのは、本当に助かりますね。
今のミシンは薄手のものを縫う時、すぐ布が下糸の出てくる穴に落ち込んでしまうんで、紙敷きが必須だったんです。
それが必要ないというのは、JP-500は縫いやすいということなんでしょうね。
>数針分の作業にはその針を下で止めるボタンを数回押すと出来るのです。
>一針ずつ進めてくれるというのでしょうか。
それは使える機能です。
今まではミシン横のダイアルのようなのを手で回して針を進めていたんですが、重いので一日それをやってると、肩や手首に辛かったんですよ。
ギャザー寄せの際は、糸を長くしたいので、自動糸切り機能は無くても良いかな。
2万のミシンに付いてる機能は、当然上位機種にも装備されてるでしょうし、同じジャノメ家庭用なら押えの使い回しもできそうです。
kotomamaさんから頂いたアドバイスを念頭に、JP-500の購入を前向きに検討してみますね。
書込番号:10412748
1点
実は、来年度息子の幼稚園入園を前にしてJP500を購入しようかと迷っています。
昔からミシンはジャノメという先入観がありこちら機種が機能と価格のバランスも良いので検討中なのですが、JP500ではロックミシンの用にかがりながら端の始末もしてくれるのでしょうか?また、後付のカッターを装着しなければいけないのですか?
なにせ初心者なものでよくわからなかったので知っている方がいらしたらどうぞ教えていただけると嬉しいです!!
2点
端の処理に関しましては、以前キャンディワンコさんが書き込みをされてますので、
参考にしてみてください。
あくまでもロックミシン風ということですね。
よっぽど作りこむのであれば別で買ったほうがいいのかもしれませんが、入園準備であれば
これ一台で十分な仕事はしてくれますよ〜★
ロックしながらカットするとなると後付カッター(サイドカッター)が必要かと。
ただ実用性があるかどうかは難しいですね。。。
参考URL
http://www.shimada-mishin.com/column/columnl003.html
布を裁つのであれば、こういったものの方が便利だと思います。
ハサミで切るよりずっとラクですよ。
http://sakurahandmade.chu.jp/atarasii/hanndomeido/sutextupuaxtupu/dougu.html
http://item.rakuten.co.jp/az-netcc/57-502/
書込番号:10340268
1点
返信ありがとうございます!!
とても参考になりました。
幼稚園グッズを縫う程度などでやっぱりサイドカッターは必要なさそうですね!
また改めて検討したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:10348041
1点
ミシンの購入を検討しています。
候補にあがっているのがジャノメのJP-500とブラザーのB-500なのですが、
ほとんど機能が同じなので、どちらがよいか迷っています。
主に、小物や簡単な洋服などを作っています。
今のミシンは断ち目かがりができないので、それができるミシンならいいのですが
今日、ミシン売り場でいろいろ話をきいたら、安いミシンはカマが弱く、厚物を縫うときに針が止まって
傷んでしまったりするので、ある程度しっかりした作りのもののほがよいと言われました。
B-500を試し縫いさせてもらったのですが、厚物でも今使っているものよりかなり安定した針運びのような印象を受けました。しかし、店頭にはB-500しかなく、JP-500と比べることができませんでした。
どちらがよいか迷っています。
アドバイスをお願いします!
0点
いろいろ調べたところこちらの製品の購入を考えています。
フットコントローラーは必要と考えているのですが、ワイドテーブルはあったほうが便利なのでしょうか?実際に使ったことがないもので。。。
それと3年保障をつけるかも迷っています。ジャノメは個人的に信頼しているのですが、故障のしやすさについてはどうなんでしょう?
0点
ワイドテーブル、私も散々迷った末つけませんでした。
でも、特に不自由なく縫えていますよ。
ただ私は今のところ、小物や服を中心に作っているので、
大物をかなりのスピードで縫うときは必要かもしれません。
書込番号:9642324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミシン
(最近5年以内の発売・登録)




