
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年10月16日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月15日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月21日 00:37 |
![]() |
0 | 24 | 2004年11月21日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月5日 10:53 |
![]() |
1 | 5 | 2004年9月27日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


はじめまして。別の機種のところにも書き込んだのですが、こちらのほうが正解かなと思いますので同じな内容を書き込みます。
家を新築中で11月にエアコンの取付けをする予定なのですが、ここの書き込みや販売店の方の話を聞いているとどんどん迷ってしまいます。LDKが21畳でここには28型もしくは36型を2台つけようと思っているのですがどうでしょうか、大型の機種1台のほうが良いのでしょうか。それから機種は何が良いのでしょう?
あとは2階の部屋、13畳(西向き)と8畳(仕切りはありますがプラス3.5畳の書斎がついています)1Fの和室6畳です。
私としては
リビング ノクリア AS28NPZ を2台
和室 手持ち品の移設
2F13畳 ダイキンS36ETSS
2F8畳 大清快 RAS-285NDR
と考えて見たのですがどんなものでしょうか?
ちなみにリビングは評判が一番良さそうなので、2Fは比較的価格が安く省エネなものという基準です。
ただ、販売店の方から強くノクリアをリビングにつけないほうが良いと言われ霧ヶ峰 MSZ-Z28Pを薦められています。(ノクリアは油汚れに弱いからだそうです)
4台を一度に購入するとかなりの額ですので慎重になっています。良いアドバイスを下さい。
0点

複数の小型機が善いんじゃないですかね。詳しくは電気屋さんの常連さんがいらっしゃいますからコメントあるでしょう。
なお、同じ発言を機種別に分けて書いても、ここの掲示板はひとつなので、すべて発言が並んでしまいます。マルチポストといってマナー違反になりますのでご注意ください。いちど機種で表示を絞らずすべて表示させて見ましょう。
書込番号:3386137
0点

私がいつも書いているのは、そのリビングだったら
とりあえず、ノクリアの40を取り付けておき
来年の夏に冷えないとなったときにそのときに小さいの(22〜28NPEか三菱の22〜28W)を付け足すという形で2台という提案をしています。
一度に2台を取り付けるというのは、購入コストの関係もあるでしょうから厳しい面もあるかなぁと。
ただ、あとから付け足す方が購入コストは高くなっちゃうこともあるので、この辺は考えるところです。
ノクリアが油に弱いというのは初耳ですね。
この辺は、どの大きさのエアコンをつけたほうがいいのかとあわせて
FUJITSUに確認されてみてはいかがでしょうか?
まずはFUJITSUにメールを送ってみてはいかがでしょうか?
FUJITSUはフリーダイヤルがないので
http://www.fujitsugeneral.co.jp/jpn/contact/paircon.html
このページを参考にされ
kuuchou@fujitsugeneral.co.jp
に、メールしてみるといいのではないでしょうか?
うまくいかなかったという方もいましたが。
私がメールをしたときの対応はよかったです。
すぐに折り返し電話がありましたし。
お店の方が三菱を勧めてくるんだとしたら
そっちのほうが何かあったときに
クレームはつけやすいと思いますが。
2階の13畳の部屋の使用目的は何でしょうか?
8畳のほうは書斎だそうですが、使用頻度はいかほどでしょうか?
そんなに使わない部屋だとしたら、
場合によっては超省エネ機ではなく、準省エネ機でもいいかもしれません。
(28NPEとか、ジャスコイオンモデルの三菱のSA28Pとか。)
NDRは確かに安いでしょうけど
もし、超省エネ機で選びたいということであれば
ダイキンのSシリーズが同じような金額でしたら
NDRよりはSシリーズのほうがいいかもしれませんね。
ノクリアも三菱のZシリーズも松下のXシリーズも
おそらく高いでしょうから・・・
(同じ金額なら検討の余地はあります)
書込番号:3386482
0点



2004/10/15 22:22(1年以上前)
みなみだよ さんへ
ご意見ありがとうございます。
2階13畳は子供部屋です。将来的には間仕切りをして2部屋に出来るようにしています。それから8畳部屋は主寝室で3.5畳の書斎がついています。
早速、富士通にメールしてみました。返事はまだですが、またご報告します。
書込番号:3388771
0点

リビングに取り付けつエアコンの大きさについては
明日にでもFUJITSUから返事があるでしょう。
あるとしたら28NPZ2台がいいのか40NPZと28NPEとどっちがいいのかというような返事かな?具体的にどういう聞き方をしたかですが・・・
もしかしたら50NPZ、1台という提案もあるかもしれませんね。
2階の13畳ですが子ども部屋ということですが
将来的には2部屋に分けるということは
まだお子さんは小さいのかな?
だとすると今は使用頻度はそんなに高くないですよね?
だとすると、安い機種でいいかもしれない。
(高い機種のほうが電気代が安いので、考えるところではありますが・・・)
8畳のほうですが
寝室なら、安い機種でいいでしょうという方と
再熱除湿があったほうがいいという方がいます。
みゆずさんが
再熱除湿があったほうがいいという考えなら
NDRには再熱除湿は付いていませんので
それこそ、Sシリーズではいかがでしょうか?
場合によっては東芝のNRということもありかもしれないけど
置いてあるところは少ないでしょうし、置いてても高かったりしますね。
安い機種では、NPEか、三菱のWかJあたりを選んでいる人が多いようです。SHARPのSBC・SSC・ちょっと贅沢してSCあたりを選んでいるようです。
SCを選ぶんであれば三菱のジャスコイオンモデルのMSZ-SAシリーズもいいかもしれません。
検討してみてください。
書込番号:3389037
0点


2004/10/16 22:00(1年以上前)
みゆず さん こんばんわ
>ノクリアは油汚れに弱いからだそうです
これって、もしかすると当たっているかもです
フィルタオートクリーンの細かいブラシ(ベロア調)に
油分を含んだ、埃が付着するって(ーー;)・・
やっちゃったあとの、手入れが大変そうですねぇ
純石鹸で洗ってあげれば、完璧に綺麗になると思いますけど・・
書込番号:3392256
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


住宅建築に伴い、エアコンの導入を検討しています。
部屋はすべて南側で、1階に10畳のリビングと14畳のDKがあり、
2階の南側に10畳の寝室(ロフト付)、7畳の子供部屋があります。
また、暖房は、石油ストーブと併用するつもりです。
現在、隠蔽配管で考えているのですが、家電メーカーによると、
隠蔽配管はエアコン交換時に壁を取り壊す必要があるため被害が
大きいとのこと。
また、あまり重要視はしてませんが、隠蔽配管だと給排気付の
エアコンは不可といわれましたが、本当でしょうか。
今まで、エアコンをほとんど使用しなかったので、
いざ導入となるとまったく検討がつきません。
書込みの多いところに質問させていただきました。
お奨め機種や良いアドバイスをお願い致します。
0点

今晩は。
隠蔽配管での施工はやめておいた方が懸命です。エアコンは定期的に交換する物ですので、隠蔽配管にしますとその都度問題が発生する可能性があります。特に注意しなければならないのは、ドレンの処理です。この部分を適当にやられますと、壁内での水漏れや、最悪詰まりによる水の逆流等も起こります。一見良さそうに見える工法ですが、デメリットの方が多く、お勧めはできません。また、エアコンの取り付け工賃も、隠蔽の場合標準工事内ではできませんので、追加料金が発生すると思います。
給排気付きの場合には、それぞれ専用のホース(メーカーによりサイズや太さなどまちまちで互換性がない)を配管と一緒に隠蔽しなくてはなりません。その為基本的には不可!になります。
書込番号:3381962
0点

隠蔽配管のことはよく分からないのでブラックさんの言うとおり^^
お勧めの機種ですか・・・何がいいかな?
リビングとDKを1台でまかなおうというのでなければ(つまり2台取り付けるのであれば)
リビングにFUJITSU28NPZ、DKにも同じく28NPZ
(湿度を下げたいでしょうから)
1台だと50NPZをつけておいて来年の夏に冷えが弱いということになれば22NPEをつける。(どっちにしても2台になる可能性があるか・・・)
(63NPZはフルシーズン除湿が付いていない)
あとは三菱のZシリーズかZRシリーズ
松下のXシリーズ
ダイキンのSシリーズ あたりでしょうか。
寝室10畳には、考えるところですが
再熱除湿があったほうが言いのかなくてもいいのかというところかな。
再熱があったほうがいいのであれば
東芝の28NRかダイキンのAN28ESS
(そのほかには準省エネ機の中で安い再熱付きの物を)
なくてもいいのであれば、私のお勧め(隠れた名機)イオンモデルのMSZ-SA28P
(ジャスコで買えます)。
準省エネ機の中ではいい線をいくと思います。
それか通常モデルでFUJITSUの28NEP
三菱のMSZ-W28P
三菱のMSZ-J28P あたりかな。
(イオンモデルの方が若干省エネ。でも購入金額に多少の差あり。ちょっと高い。)
SHARPのAY-R28SBCかAY-R28SSC
余裕があればAY-R28SC あたりかな。
子ども部屋は子供が電気代のことを考えてくれるのであれば
安い機種で十分ですので
FUJITSUのAN22NPE(ただし南向きだと25NPEの方がいいかな)
あとは寝室と同じく三菱のSAかWかJシリーズで。
SHARPでもいいと思います。
あとは、販売店の方と相談されてください。
メインの機種は東芝NDRか日立のEシリーズを勧められるかもしれません。書き込みを読まれておいた方がいいと思います。
私が勧めるとしたらそんなところかな。
書込番号:3382406
0点


2004/10/15 23:11(1年以上前)
まぁ わたしも 隠蔽は お勧めしません
友達も隠蔽にするということでしたので ことわらせました
隠蔽は 初めだけよいと思いますが、トラブル リスクを しょったら
とてもじゃないけど おすすめしません
書込番号:3389030
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


なにもわからないので教えて下さい。
12月に新築マンションに引越しをするのですが、8畳のLDKと
4畳の洋室でマルチエアコン限定となっています。
4畳の洋室は寝室になるのでエアコンは設置せず、8畳のLDKにのみ
設置しようと考えていて、ノクリアの28の購入を考えているのですが、マルチエアコン限定というのは、普通(?)のエアコンは取り付けができないのでしょうか?
マルチエアコン限定という場合、ノクリアの取り付けは可能なのでしょうか?
0点

ノクリアはマルチエアコンじゃないです。
でもその条件って、スペースの関係とかで室外機を2台置いちゃいけないということじゃないのかな?
室内機を2台取り付ける場合にはマルチエアコン限定。
室外機を2台取り付け不可という意味じゃないかと思うんですけど・・・
マルチエアコンって、1台の室外機で2台以上の室内機を取り付けるエアコンのことですし。
室内機が1台だけなら関係ないと思いますけど。
1部屋だけ取り付けるのにマルチっておかしいですしね。
詳しくは不動産屋さんに聞いてみることだと思いますが。
それと、その2部屋は続きの部屋でしょうか?
だったら寝苦しい夜とかは
ドアを開けておけばノクリアなら十分2部屋冷えますよ。
書込番号:3373510
0点



2004/10/11 21:08(1年以上前)
みなみだよさん、有難うございます。
2部屋は続きの部屋なので、みなさんの書き込みを見ていてノクリアなら
1台でも大丈夫そうだと思ったのですが、マンションの規約にマルチエアコン限定と書かれているのでこういう場合は使えないのかな?と思い、
質問しました。
おそらく室外機のスペースの関係で室内機2台取り付ける場合はマルチエアコンでということなのでしょうが、私の部屋は狭いので室内機2台は必要ないなと思うのです。
1台だけで取り付けOKなのか不動産屋さんに聞いてみますね。
書込番号:3374996
0点

こんにちは。
>マルチ限定とは たぶん室外機置き場が狭い為に2台並べて置けないからではないでしょうか?(最低幅1600以上は必要です。)現場が完成してるのなら、一度そのスペースを確認してみてはどうでしょう。また、仮にマルチ限定だとしても、そこに一台のみ取り付けても別段問題にはならないと思いますが・・・
書込番号:3381477
0点

ブラックさん、やっぱり問題にはならないですよね。
ただ、この問題について考えてみたんですが
コンセントはどこにあるんだろう??という疑問が沸いてきました。
もし、部屋の外にあるタイプだったら、今の機種って日立しか使えないですよね?
室内にエアコン専用のコンセントが来てるんだったら
問題はないんですが・・・
書込番号:3381876
0点


2004/10/15 23:14(1年以上前)
通常コンセントは 中にあります 外なら 中まで 引っ張ればいいことで
何の問題もありません 簡単な 工事です
書込番号:3389041
0点



2004/10/21 00:37(1年以上前)
みなさん、お答え有難うございます。
建物はまだ完成していないのですが、11/7にインテリア相談会なるものがあるようなので、その時に聞いてみます。
1台で問題ないようでしたら、ノクリアの方向でいろいろなお店で
値段チェックをしてみようと思います。
ちなみに、コンセントはモデルルームの写真を見ると中についていますね。
書込番号:3407577
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


こんにちは。
母の70歳の誕生日にあわせて、この掲示板を参考にしてノクリアAS28NPZを購入したのですが、いざ取り付けの段階で業者の人が、「この壁だとちょっとノクリアは室内機が出っ張りすぎて少し危ないと思います。できたら別の機種に換えられたらどうですか」と言われました(;_;)。
取り付け場所は二階建て一軒家の一階のダイニングなのですが(古ーい家なんです)、廊下に面したガラス入りの横に引く形式の引き戸があり(障子みたいなものです)、その上の壁のところにエアコンを取り付けるしか構造的にできません(しかも天井が低い・・)。
ダイニングは1階北東向きで、大体12畳くらいだと思います。
ノクリアほど出っ張っていなくて、でもノクリアのように性能のよいものとしてはどれが次善策としておすすめでしょうか。室内機部分のあまり大きくなく、どちかといえば平べったい形式のものがありがたいです。
せっかくノクリアを買ってあげて母もとても喜んでいたのに、落胆しています。
何とか名誉挽回、とゆきたいのですが、ノクリア一本!と思っていましたので、またまた白紙からスタートになってしまいました。
すみませんが、良い機種をご推薦のほどお願い申し上げます。
0点


2004/10/09 01:34(1年以上前)
みなみだよ さん どうもです。
ちょっと極端な書き込みでしたね。
重心の件は、ノクリアの場合、前にせり出す形ですので、前にせり出さないタイプよりは、重心が少しは、前にくるのではないでしょうか?
まあ、それより、重量が重たすぎると思います。
富士通のNPEシリーズですと、室内機の重さは、8.5キロ〜9キロです。
でも、ノクリアは、13.5キロ〜14.5キロです。
他のメーカーでも、ノクリアに匹敵する重さの所はありますかね?
前のレスにも書きましたが、きっちり取り付ければ、問題無いのは言うまでもありません。
書込番号:3364121
0点


2004/10/09 05:42(1年以上前)
お久しぶりです
まず その間取りですが 和室ですよね
少し前の家とのことで たぶん 土壁かとおもわれます
その場所ですと 立て桟を 使えば 問題なく取り付けできます
その業者 釘で 打とうとおもっているのかな??
それとも アンカ? わかりませんが 下が障子とのことなので
桟を 使えば まったく 問題ありません ただ 木が 腐ってないことが
絶対条件になります。
よく ノクリアが 落ちたとか 付けられない とか ききますが
私には 理解できません。 私の仲間 数十人いますが、
話をしたら ありえん!と 笑っておりました。
ようするに アンカなどを けちけち 3本しかうたないとか
4本とかだから おちるんですよ。 セッコウボードだって 強度の
個体差はあります。はっきり言って 弱いのもありますし それは
取り付ける方が 見極めて 弱いなら 桟をつかったり アンカを
6本打つとか 色々方法はあるんですがね〜〜〜〜w
ようするに 取り付け代が安いわけなので、めんどくさいのは
取り付けたくないということでしょうかねw
(;゜〇゜)
書込番号:3364416
0点


2004/10/09 05:45(1年以上前)
石膏ボードは だいたい13mmがつかわれております
ボードを支える板が3尺おきに 必ずあります
ただ ノクリアは 取り付ける前VVFを つける時 転がるから
そこが 嫌ですw
書込番号:3364418
0点

>>お刺身さん お久しぶりです。あまり登場しないので心配しましたよ!
さてさて、本題の件ですが私も同感です。ノクリアが落ちると言う事は通常考えられません。いくら重いとはいえ他にも重い機種は沢山あります。それら全てがその原因で付けられないとはなりません。ようするに、その業者次第と言う事になるのでは?
現状が詳しく分からないので、ハッキリした事は分かりませんが、文面のみで理解すれば、別段問題なさそうです。(取り付け方法は、お刺身さん 参考)対策としては、できる業者(販売店)を探し工事すれば如何でしょうか?各店に見積もりを依頼し、それからでも良いと思いますが・・・当然、無料見積もりのはずですが・・・
書込番号:3364526
0点


2004/10/09 12:12(1年以上前)
予想通りの反響(反論)ですね。
質問者様の内容を予測すると、通常の壁(一面がすべて壁)では無く、タレ壁(天井から下がった壁)ですね。
その下に、引き違い戸があるので、結構、そのタレ壁が戸の開け閉めによって、振動するのでは無いでしょうか?
文面からすると、下地が竹で編んだ上に、土で仕上げてある(土壁)壁のようなので、取り付けるとしたら、立て桟を使用するしか無いと思います。または、柱に直付けですね。
その桟を、取り付けても、下側が長押(なげし)等で固定出来ない場合、取付強度は、相当落ちると思われます。
手元に、ノクリアの取り付け説明書があるのですが、そこの据付板の取り付けの注意点に、太字で、
「据付板は、大人の体重程度の重さに耐えるように取り付けて下さい。
取り付けに不備があると、室内ユニットの落下の原因になります。」
「大人の体重程度・・・」ここまで具体的な数字が書いている説明書は、他に無いです。
メーカーも、重量が通常タイプより、相当重いのを、自覚しているのでしょう。
書込番号:3365257
0点


2004/10/09 14:23(1年以上前)
取り付けには、大人の体重程度の強度(=50kgから60kgくらい?)が必要なんですね。
私の部屋の取り付け予定の場所も、見た目普通のクロスのはってある石膏ボードの壁で(たぶん)、GL工法という方法でついているそうです。お餅のようなボンドの固まりで壁を貼付けているとか。
たしかに壁はたたくとコンコン中が抜けた音がする部分が大部分で、ところどころにコツコツと中が石のように固くなっている部分があるのが何となく分かるのですが。コンコンの中空の部分はいかにも頼りなさげで、そこにヒートンを(アンカーのイメージです。ちがっていたらすみません。)さしたものに私がぶら下がったら、壁は絶対耐えられないと思います、残念ながら。でも、固いボンドの部分ならしっかりしていそうなので、大丈夫そう(?・・・やっぱり全体重は無理っぽい?)かも。
壁の補強もできるとのことですが、当然のことですがお金も余計にかかりますよね。補強って、壁の裏側を補強できるとも思えないので、エアコンと壁の間を補強するんでしょうか。板でもはるのでしょうか。
もし仮に業者さんが「このままでも大丈夫ですよ」とおっしゃられれば、それを信じるしかないのでお任せすることにはなるのでしょうが。
お刺身さんのおっしゃられるように、アンカーをいっぱい打てば大丈夫なんでしょうか。
どうするにしてもこればかりは取り付け業者さんを信じるしかないんですよね。「アンカーいっぱい打って下さい」とか「壁補強して下さい」って私の方から頼むのも変な気もしますし。
書込番号:3365673
0点


2004/10/09 17:06(1年以上前)
anetさん、女性なのに、お詳しいですね。
マンションの場合、GL工法は、多いですね。
GLボンドで、石膏ボードを固定する工法です。
アンカーにもいろいろありまして、安物ほど、壁の中での開きが甘いので、安物のアンカーを使っている業者は、要注意です。
ちなみに私は、↓のヒルティ製です。建築電動工具で有名な所で、電動工具は、バカ高いです。
http://www.hilti.co.jp/holjp/modules/prcat/prca_navigation.jsp?OID=-10177
通常、アンカーは、最低6個以上打ちますので、4個でしたら、石膏ボードの壁の場合、不安だと思います。
あと、エアコン程度では、通常、壁の補強はしません。
自分が思うに、アンカーで固定するのと、大幅に強度が増すとは、思えません。(金の掛け方によります)
書込番号:3366200
0点

オヤジZさんへ
アンカーで固定するのと、大幅に強度が増すとは、思えません。
ということは、壁の補強工事とアンカー固定はほぼ同等の強度だということですか?
工事の施工性の問題も絡むと思うんですがアンカー工事でほぼ十分だということになるのかな?
とすると、このスレ主さんの場合も
ノクリアを取り付けてもらおうと思ったらアンカー工事をお願いしてみるということから始めるといいのかな?
どういう壁かがよく分からないので、アンカー工事でどうしてもだめだとなった場合に、初めて次のエアコンのことを考えるということでいいのかな?
そういうことでいいのであれば、まずは販売店のほうへ相談してみるということから始めるとよさそうですね。
書込番号:3366368
0点


2004/10/09 19:29(1年以上前)
みまみださん、レスどうもです。
スレ主様は、おそらく木造一戸建て、軸組み工法で、壁は、土壁です。
このような場合、壁は、アンカーは、物理的に、打てません。(アンカーが利かない)
通常は、立て桟使用で、取り付けます。
また、anet様の場合は、マンションですので、通常は、アンカーを打って、背板を取り付けます。
マンションの設計がしっかりしているマンションは、エアコンの取り付け位置の、石膏ボードの下に、コンパネ等の板が貼り付けてあります。
このような場合は、木ビスで、取り付けられます。
でも、現状、たわけな設計者が多いのか、はたまた見えない所は、徹底的にお金を削るのかは、そのマンションの設計者に聞かないと解りませんが、石膏ボードの下に、板が入れてあるマンションは、ほとんど無いです。(まあ、昔よりは、増えてきた)
また、壁の補強は、何らかの板をどのように、固定するかで、変わります。
書込番号:3366681
0点

そうですか・・・
土壁だとアンカー打てないんですか・・・
私はどうにかしてこの方にノクリアを取り付けてほしいと思っているんですよ。
せっかく気に入った機種が見つかったのに、それをあきらめるのは残念ですもん。
じゃぁ、お刺身さんのおっしゃっているように木が腐っていないという前提で、縦桟使用で付くということになるのかなぁ。
それともお母さんの健康のことも考えたらノクリアじゃない方がいいのかなぁ???
ノクリアだと冷えすぎということも考えないといけないのかもしれないし。
皆さんだと何の機種を勧めますか?
書込番号:3366740
0点


2004/10/09 20:19(1年以上前)
こんばんわ
結局はどこのエアコンでもよいのですが、土壁の場合はどのエアコンでも
アンカーはききません。まぁ 確かに粗悪アンカーみますけど、基本的には
どこのでも大差はありません。落下傘タイプでしたら、私はワカイ工業などの A409などを つかっております。今はカベロックが非常におおくなっております。マンションなどは、ライオンズなどは、構造用合板などの補強が
はいていたりします。今は3割強、ですかね。そのほかは、公団アンカーがすでにうたれていたり、します。まぁノクリアが落ちるという話があるのであれば、それは現実かもしれませんが、私は、いままで、エアコンをつけてきて、
落ちた事は、一回もありませんよw私に話がこないのかもしれませんがww
落ちるということは、なにはともあれ、それを見極める事が出来ない、技術力のない、取り付け業者でしょうね!そんな人がいるのも事実でしょう。
私が取り外す時に、まぁよくおちなかったなw落ちる寸前みたいなものも、
事実あります。現場を見ないと何とも言えませんが、ノクリアは多少重心が
前側にあるのも事実です。ですが、他にも重い機種もありますが、壁掛けパッケでも補強ナシできちんとついてるところもあるし。どうでしょう!
ブラックさん!w(o°▽°)o
エアコンはノクリアだけではないのですから、お好きな機種をお付けになるのが良いでしょう!
ちなみに私の家もノクつけてますが、絶対に落ちない自身がありますが^^
書込番号:3366840
0点



2004/10/09 21:26(1年以上前)
皆様沢山のお返事をどうもありがとうございます。
私の説明が舌足らずだったようでどうもすみません。
確かに取り付け業者の方が仰るように取り付けが難しいということもあったのですが、母がノクリアの室内機は出っ張りが大きく圧迫感があると言いまして、それでノクリアはやめようということになりました。
取り付け位置はオヤジZさんのご指摘の通りです。タレ壁というのですね(勉強になりました)。そして、その下に引き違い戸があります。
「予測すると、通常の壁(一面がすべて壁)では無く、タレ壁(天井から下がった壁)ですね。その下に、引き違い戸があるので」
私はノクリアが気に入っていたのですが、台所にいることの多い母の誕生日のお祝いなので、母の希望になるべく添うものとしたいと思っております。
室内機のなるべく出っ張っていないもので、冷暖房の機能のよいもののお奨めをいただけませんでしょうか。
舌足らずの書き込みで、重ねてお詫び申し上げます。
ご教示の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:3367052
0点

結局始めに戻っちゃいますが
その壁の高さはいくらありますか?
できるだけ高さの低いものというお望みですが
結局高さが合わないと
だめですし。
始めにサイズが分かっていた方が
検討しやすいです。
私としては三菱のZシリーズを次善策として勧めたいですが
それも高さが合わないとだめですしね。
店頭で暖房もできる機種ということで相談すると
日立のEシリーズを勧めてくるかもしれません。
ただ、ここでの書き込みだとにおいの問題のある機種です。
NDRを勧めてくるかもしれません。
(実際暖房能力は高いとカタログには書かれていますし)
でもここでの書き込みだと水漏れの件が報告されています。
初期ロットのみだということですが。
個人的には肌ケア除湿という除湿方法は
除湿ができないと思います。
エアコンの周りだけで風が回っていますので
部屋全体の除湿には難しいと考えています。
ということで、
三菱のZシリーズか松下のXシリーズでどうでしょうか?
ダイキンのSシリーズあたりもいいかもしれませんね。
Rシリーズはやめた方がいいようです。
ただし、高さがあうかどうかはわかりません。
その場合には東芝のNRかダイキンのUXあたりでどうでしょうか?
ただし、準省エネ気になります。
省エネのことも考えた高さの低いエアコンだと
ノクリアなんですけど・・・
他に何かないか探して見ますね。
あるかなぁ???
書込番号:3367118
0点



2004/10/10 22:35(1年以上前)
みなみだよさん
お手数をおかけいたしまして、どうもすみません。
壁の高さですが、クーラーを取り付けるところの壁の幅でよろしいでしょうか(引き戸の上から、天井までの幅になります)。
計ってみますと、天井までぎりぎりいっぱいに計りますと幅45センチです。
それと、ガラスの引き戸の高さは約1メーター80センチくらいです。
壁の中は空洞の部分と、柱の部分とがあるようです。ノクリアの時も業者の方は、落ちないように設置します、と仰っていたようです。
上記のような状態なのですが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:3371118
0点

45cmあるんだったら、どれでも取り付けられます。
普通の室内機で30cm前後ですから。
ということで、
三菱のZシリーズ
松下のXシリーズ
ダイキンのSシリーズ
あたりでどうでしょうか?
私がお店に出向いてどれがお勧めですか?
と店員さんに聞くと、どのお店でも
日立のEシリーズと、東芝のNDRを勧められます。
いろいろなお店のいろいろな店員さんがそういう勧め方を見ると
ここに書かれてある、
Eシリーズの臭いの件、
NDRの水漏れの件というのは
どの程度の割合で起きるんだろう?
めったに起きないんだったらその2機種でもいいんだろうか?
などと思うようになってきました。
が、
こういう場(掲示板)で勧めるとしたら無難な機種ということになりますので
最初に書いた3機種の中から選ぶといいと思いますとしか言えない。
お母さんがあんまりエアコンを使用しないようでしたら
準省エネ機でもいいかなと思いますので
ダイキンのUXか、東芝のNR。
ダイキンのUXなんかはデザイン的に面白いかなと思います。
それぞれのメーカーのお客様相談室に電話をかけて、
どれがいいか聞いた上で、店頭の販売員さんの説明も受け
最適の1台を購入するといいのではないでしょうか?
(ヤマダ電機にはダイキンは置いていませんが)
書込番号:3372274
0点

>母がノクリアの室内機は出っ張りが大きく圧迫感があると言いまして、それでノクリアはやめようということになりました。
>三菱のZシリーズ
>松下のXシリーズ
>ダイキンのSシリーズ
(室内機サイズ)
ノクリア 高250 幅890 奥行292
Zシリーズ 高298 幅840 奥行248(253)
Xシリーズ 高298 幅870 奥行199
Sシリーズ 高305 幅840 奥行238
ノクリアは サッチンです さん のお母さんにとっては見上げた時に、幅&奥行のサイズに圧迫感を持たれたようですね。
室内機の出っ張り(奥行)を気にされているようでしたら、松下のXシリーズが奥行199mmで1番薄型のようですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031120-1/jn031120-1.html
「本体奥行き寸法は従来比49mm薄い199mmを同時に実現しました。さらに本体デザインには風の流れをモチーフにした流麗なフォルムを採用し、インテリア性も高めました。」
女性にとっては、性能だけでなく上記のような点も大事な選択肢の1つなのでしょうね。
書込番号:3379000
0点

それから、サッチンです さん、お母さんに下記の件をおっしゃっておいた方が良いかもしれませんね。
エアコンは、2−3年前から代替フロン問題や省エネ化の為に室内機&室外機のサイズが以前よりも大分大きくなってしまいました。
おそらく、お母さんにとっては、どのメーカーのエアコンでも実際にお部屋に取り付けられた状態をご覧になると、以前の機種と比較して多少大きくお感じになられる場合が多いかもしれません。
地球温暖化防止の為にこうなった件をご説明されてください。
書込番号:3379122
0点



2004/10/13 12:50(1年以上前)
みなみだよさん、東京杉並の山ちゃんさん
ご教示、どうもありがとうございます。
三菱のZシリーズ
松下のXシリーズ
ダイキンのSシリーズ
以上からから選ぼうと思い、調べてみました。
でも型番がよくわからなくて・・・(;_;)。
(1)たとえば一番薄型との松下のXシリーズなのですが、Kirei (キレイ) CS-X404Aという、CSの次にXで始まるものが「Xシリーズ」なのでしょうか?
(2)三菱のものは「三菱重工」ではなくて、ローマ字のMITSUBISHIのものでよろしいのでしょうか?kakaku.comでは三菱重工と、MITSUNISHIの両方が載っているのですが・・・・。もし、MITSUBISHIですと、例えば「霧ケ峰 MSZ-ZR28P」というものがありますが、MSZの次に来る記号がZで始まるものが「Zシリーズ」と理解してよろしいでしょうか。
p.s.東京杉並の山ちゃんさん
「エアコンは、2−3年前から代替フロン問題や省エネ化の為に室内機&室外機のサイズが以前よりも大分大きくなってしまいました。」
そうだったんですね。実はエアコンがずいぶんと大きくなっているのでビックリいたしておりました。その旨母に伝えます。どうもありがとうございました。
書込番号:3380973
0点

三菱のZシリーズといっているのは
MSZ-Zで始まるものです。
12畳ならMSZ-Z28Pになるかな?
いくらで買えるかな?
ちなみにジャスコでMSZ-ZR28Pが¥138,000以下で買えるはずですので
その点も踏まえて価格交渉をされてください。
ZとZRの違いは、酸素給機がないかあるかです。
あるのがZRです。
場合によってはZRの方が安い場合があるので
その場合にはZRの方が買い得でしょう。
無理にZRにしなくてもいいとは思います。
あくまでも安く買えるのであれば、という程度に勧めておきます。
松下のXシリーズはKirei (キレイ) CS-X404A
という型番か、CS-40RCXなどもXシリーズになります。
違いは特に見出せません。(あるのかな?この辺はメーカーに問い合わせてみますか?多分ないと思います)
40だと100Vと200Vがありますので気をつけてくださいね。
200Vが取り付けられるんだったら、200Vの方が効率的です。
40を取り付けますか?(価格的に折り合うんだったら大きい方が余裕があっていいかもしれませんね。古い家だということなので、断熱も期待できないでしょうし。)
ダイキンのSシリーズは、AN40ESPかな?(200V機になります)
36までが100V機です。
200V工事は配線が来ている場合そんなに高くなかったと思います。
必要なのは単相三線だったかな?それが来ていればよかったと思うけど
違っているかもしれないので200V工事については詳しくは店頭で聞いてみてね。
40と書いたのは、松下の機種でサッチンですさんが40と書いていたからです。
実際にどの大きさのものがいいのかは(三菱も含めて)また検討してみてください。
三菱と松下の40は100Vと200Vが選べます。
書込番号:3381958
0点



2004/11/21 22:42(1年以上前)
みなみだよさん、皆さん
色々とアドヴァイスどうもありがとうございました。
皆さんのアドヴァイスをもとに母と電気屋さんに行き、結局NationalのKirei (キレイ) CS-X284Aに決めました。
とりつけも無事終わり使ってみましたが、暖房も快適で母も私もとても気に入っております。問題の出っ張りもなく、母もこれにしてよかったと申しておりました。
本当にどうもありがとうございました。心より御礼申し上げます。
書込番号:3529959
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


はじめまして。12月に新築木造住宅へ引越す予定ですが、
エアコン選びに迷っております。
商品はノクリアか三菱の霧ヶ峰でと考えています。
設置したい場所は1Fリビングと和室、2F書斎の3箇所です。
リビングは1F南向きLDK18畳サイズです。
まだ子供が小さいのでリビングで過ごすことが多く、冷えすぎや除湿に
気を配りたいと思っていますが、ききめのパワーが素晴らしいと人気の
ノクリアでAS63NPZ2(近所で180180円)をと思いましたが、L字のリビン
グには、小型を2台付けた方が効き目も省エネも良いとありました。
価格的に考えても一台をAS28NPZ(105000円)にして、もう一台を
AS25NPG(56995円)又はAS25NPEと、リビングに2台設置したらより
お値打ちかなとも思いました。
又は三菱のMSZ-Z63PS-W(178400円)一台にしようかとも思って
います。暖房が強いと聞き、惹かれています。どれが良いでしょうか?
また和室と書斎は北向き8畳ですが、和室がしばらく寝室になる予定で
すので除湿や体感温度の設定が細かそうな三菱のMSZ-Z25P-W(92000円)
にしようと思いますが、価格を考えるとこの和室と使用頻度が絶対的に少ない
書斎も富士通のAS28NPGかAS28NPEにしてしまおうかとも考えています。
書斎主である主人は三菱のZシリーズを希望していますが。。。
(できれば2室で10〜11万強程度に納めたい!)ただ寝室は、
今迄健康除湿モードできましたので、最低限冷えすぎは避けたい所です。
あと基本的な質問ですが、富士通は畳数の目安が「おもに10畳」が木
造8畳に合う数値の様ですが、三菱の「おもに8畳」は、木造の8畳と
素直に考えても良いのでしょうか?皆様の書き込みを読むと、ノクは
6畳用でも8畳が十分冷やせる様ですね。。。☆
又購入時期はエアコンを使用しない今の時期が買得とは本当でしょう
か?
長文で恐縮ですが、お教え願えたら助かります。
0点

そのL字型のリビングですが、
何畳と何畳の部屋がくっついているのでしょうか?
大まかでもかまいませんが。
東西方向に何畳、南北方向に何畳というような書き込みをしていただけるとありがたい。
キッチンは、広い部屋の部分にあるのか、狭い方にあるのかということも。
8畳の部屋には2.5kw機でいいと思います。北向きだと日当たりのことも考えなくていいと思いますので。除湿能力が気になりますが。
寝室は健康除湿モードということなので
再熱除湿の付いたものがいいかもしれませんね。
東芝のNRはいかがでしょうか?(NDRは勧めません。)
書斎の方は、だんなさんが知的なお仕事をなさっているのであれば
酸素給気機能のある三菱のZシリーズはいいかもしれませんね。
ただ、前の書き込みに2年前に購入したばかりだという書き込みがあったようですが
それを移設することは考えていないのでしょうか?
ちなみに機種は何でしょうか?LDRとYDRだとリコールが出ています。
点検には出されているでしょうか?
ちなみにここを参考にされてください。
http://www.toshiba-carrier.co.jp/company/oshirase/aircon.htm
書込番号:3348432
0点



2004/10/04 23:43(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます。
アドバイスを頂いて、喜んで販売店へ行ったは良かったのですが、
ノクリアを勧められる事はやはりなく、値段が割と高かったのと、
霧ヶ峰のWRやWシリーズがドラゴンズ値引きになっており、
迷ってしまいました。
L字型のリビングですが、5480×5480の南向きの正方形の部屋にLDKが
入っている形になります。単純に正方形を4つに区切り、左上(北東
位置)がキッチン3.5畳、右上(南東位置)がダイニング約6畳、右下と
左下(南西〜北西位置)長方形にリビング約8畳となっております。
キッチン出入り口はドアなどありませんのでLDと繋がっていますが、
対面キッチンなので壁でしきられています。
8畳の部屋は2.5kw機でいいとの事で、そのようにしたいと思います。
再熱除湿はみなみだよさんが他のコメントでもお勧めされていました
が、やはり体感温度が心地良いのでしょうか。かなり気になります。
他の方がおっしゃられた通り、寝室はお金をかけないというのも
うなずきたい所なのですが。。。悩みます。
東芝のNRですが、やはり除湿で被った水漏れのトラウマが消えず、
悩みます。我が家の機種はLDPでしたので、リコール対象外のようで
残念!です。このエアコンは、今後親が使用したいとの事で、
古巣においてゆくつもりなのです。
書斎の方は、主人が知的なお仕事している訳ではないのですが、
酸素給気機能のある三菱のZシリーズを希望しており、値段的にも
AS25NPGで勘弁してくれないかな、と思う所です。
みなみだよさん、我侭ばかりで申し訳ないのですが、どうか良い
アドバイスを頂けたらと思います〜〜〜!!
書込番号:3349559
0点

私の考えを書きますね。
@とりあえず、LDKにノクリアの40か50を入れる。(リビングとダイニングの間辺りに置けるのかな?)
A十分に冷えると思うけど、冷えが弱いかなとなったら、2台目を入れる。
(キッチンとリビングの間に置けますか?)
冷えが弱いかどうかは来年じゃないと分からないので、とりあえず今回は見送り。
1台で十分冷えると思います。ただ、6.3を検討されているようなんですが、6.3にはオールシーズン除湿が付いていないので、オールシーズン除湿が付いている40か50にしたいなと思います。
暖房は石油ファンヒーター併用の方がいいと思います。
エアコンで18畳を暖めようとしても無理があるような気がします。
とりあえず、私の提案です。
だんなさんの書斎ですが
酸素給気機能にこだわらないのであれば
NPEでいいと思いますよ。
NPGとの違いはプラズマ除菌くらいですし
無理してNPGにする必要を感じません。
ということでAS-25NPE
寝室は、再熱があったほうがいいかなというのは
その子さんが健康除湿ですごされていたというところから
検討してみたんですが
再熱除湿にこだわらなくてもいいかもしれません。
ただ、再熱除湿だと除湿していても寒くならないので
いいかなと思ってのことです。
再熱除湿じゃなくてもいいのなら
静かなものがいいと思いますので
三菱のMSZ-W25Pあたりでどうでしょうか?
ドラゴンズ優勝セールの対象品だとのことなので
勧めてみました。
こだわらないのであればNPEでもいいかな。
とすると、だんなさんの書斎もWシリーズでいいかな。
もし、酸素給気にこだわりたいのであればWRシリーズも酸素給気なので
いかがでしょうか?
電気代はZシリーズの方が安いですが
書斎なら使用頻度は少ないですよね。
無理して高い機種は必要ないかなと思ってのことです。
あっ、そうそう
酸素給気はZシリーズには付いてません。
酸素給気が付いているのはZRシリーズになります。
ですからけっこう高くなっちゃいます。
そこまでは手が出せないということであれば
WRシリーズが酸素給気があるので
どうかなと思います。
ということでまとめてみると
@リビング用にAS-40NPZ(+場合によって来年の夏に22の機種)
A寝室用にMSZ-W25P(AS-25NPE)
B書斎用にMSZ-WR25P(MSZ-W25P・AS-25NPE) でいかがかなと。
三菱の大きな機種の冷え具合に関しては書き込みがないので
判断がつきません。
ノクリアならいくらでも書き込みがありますので
その分安心できるのではないかなと思ってのことです。
暖房能力は三菱が高いとのことですが
そもそも18畳だと不利でしょう。
ファンヒーターとの併用で。
以上提案しますが、もし心配であれば
FUJITSUにメールして確認を取ることをお勧めします。
FUJITSUはフリーダイヤルがないので
http://www.fujitsugeneral.co.jp/jpn/contact/paircon.html
このページを参考にされ
kuuchou@fujitsugeneral.co.jp
に、メールしてみるといいのではないでしょうか?
うまくいかなかったという方もいましたが。
私がメールをしたときの対応はよかったです。
すぐに折り返し電話がありましたし。
三菱(0120-139-365 365日 24時間受付)
三菱はフリーダイヤルがあります。聞いてみるのもいいんじゃないでしょうか?
とりあえずこんなところでいかがでしょうか?
もしまた聞きたいことがあればどうぞ。
書込番号:3349879
0点



2004/10/05 10:53(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます!
AS63NPZ2だと、フルシーズン除湿がつかないんですね〜危ない危ない。
小さい子供がいてじっくり調べる時間がないので、細かい性能を
見落としてしまいそうです。ご意見大変参考になります。
寝室の再熱除湿はとても良さそうな機能ですね。音も静かな方が
良いので、Zシリーズで検討してみます。
あと、書斎の酸素給気ですが、どれほどの効果があるのでしょうか?
教えて下さった三菱に聞いてみたいと思います。あと、ノクリアの
NPZとNPEシリーズについている省電力モードが気になります。
主人は酸素給気を諦めてもプラズマ空気清浄ユニット機能を重視して、
NPGにしようかとも言っております。NPGには省電力モードがないので
すが、基本的に省エネ機だし、気にしなくても良いでしょうか?
そちらも、富士通に直接伺ってみようかと思います。
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました☆
書込番号:3350737
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


エアコン設置予定の場所の下に奥行き15cm程度の棚を作ります。幅はエアコンと同程度です。普通のエアコンだと真下に温風を吹き出したときに棚に温風がぶつかってしまいそうです。ノクリアだとルーバー位置が前にあるので棚の影響を少なくできそうと思い、この機種に注目しています。実際のところ、ノクリアの下方に棚などを設置する場合、壁からの出がどのくらいまで許容でしょうか。家電店では高いところにあってルーバー位置を定規で確かめることができなかったので、実際にお使いの方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/09/26 14:43(1年以上前)
Anet さん こんにちは
ノクは暖房時風向が、後ろの壁を這うように流れますから
どう考えても、棚と干渉しそうです・・・
http://www.fujitsugeneral.co.jp/jpn/products/personal/aircon/product/npz/characteristic02.html
ご確認下さい
書込番号:3316220
0点



2004/09/26 18:56(1年以上前)
レス、ありがとうがざいます。ご紹介のページを見させていただきました。
温風吹きだしのシミュレーション写真で、本体の真下に温風と干渉しない部分がありますよね。ここの部分に棚が収まればいいなと思いました(完全におさめることは無理っぽいですが)。でも空気の流れですから何か周辺にあれば、その影響は避けがたいのかもしれませんね。どの程度影響を受けるかは、やってみないとわからないですよね。
棚、どうしようかな・・・。
書込番号:3317145
0点

一応、上下ルーバーがあるので
多少は噴出しの風を前に出せるでしょうけどねぇ・・・
昔のエアコンは、暖房の風は暖められてしまうので上に行ってしまいます。
最近のエアコンでは、せっかく下向きに送風できるようになったので
この特性を生かしたほうがいいとは思います。
下向きに降りてきた風が、そのまま上昇するので部屋全体が温まるのも早いと思うんです。
でも、そういえばノクリアの下にテレビを置いてた人もいたなぁ・・・
書込番号:3317207
1点

勘違いしてました。エアコンの下にソファでした。
テレビはエアコンの真向かいでした。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=3093442&BBSTabNo=2&CategoryCD=2150&ItemCD=215025&MakerCD=158&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=%83e%83%8C%83r&ResCount=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M
この方は暖房時は快適そうですね。(むしろ暑いかな?)
書込番号:3317237
0点



2004/09/27 01:10(1年以上前)
ノクリアのカタログでは、カーテンレールを暖房の風がかわしている図を見たことがあるので、それに期待して棚はつけようと思います。エアコンの機種はノクリアであることは必須と思います。他機種では温風と棚が干渉することは避けにくいと思いますので。実際今使っている古い機種の取り付け位置では、エアコンの20センチほど下に壁からの出が17センチのカーテンボックスがあって見事に(?)温風がぶつかって真下には決して温風が届かない作りになっているのです。エアコンの温風引出し口は壁に一番近いところで9センチです。今回はエアコンの位置をカーテンボックスとは干渉しない位置にずらしますが、その下方に薄型の飾り棚を作ろうと考えている訳でした。暖房はエアコンがメインではないし、というのがうまくいかなかったときの自分へのいい訳かな(笑)。
みなさん、いろいろ教えて下さってありがとうございました。
書込番号:3318996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





