
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年12月28日 03:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月27日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月8日 15:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 15:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


もう、どれを選んでいいのやら・・。
家を新しく建て替えまして、エアコンを選ぶ段階なのですが、
どれがいいのか良く分からなくなってしまいました。
書き込みを見させていただいていたのですが、カタログ情報では
判断できないことも沢山あるようですし、ここは思い切って質問させて
頂こうと決心した次第でございます。
よろしくお願いします。
1階南西22畳 天井低 客室 普段はあまりいない部屋です。
1階南4.78畳 天井低 客室 普段はあまりいない部屋です。
1階は扉を開けて続きの部屋にもします。
2階東7.54畳 天井普通 普段過ごす部屋です。
2階南東18畳 天井高 リビング 東、南とも窓大き目 床暖房あり 2台でもいいかなと思っています。となりに台所はありますが、扉があります。
2階北西8.19畳 天井普通 読書室 普段はあまりいない部屋です。
3階南10畳 天井低 3階のこの二つの部屋は繋がっていて、段差があります。
3階南13畳 天井高 こちら側の部屋は寝室として使用します。
・住んでいる所は東京です。
・寒がりなので冷房よりも、暖房を重視しています。
・イニシャルコストよりも、ランニングコストを重視しています。
大きな部屋は1台でも、2台でもかまわないのですが、やはりそれも
ランニングコストを重視してのことです。
皆様のお力をお借りしたくお願いいたします。
どうか、よろしくお願いします。
0点

ランニングコスト重視とのことですが
普段あまり使わない部屋に超省エネ機は不要だと考えますが
いかがでしょうか?
よってイニシャルコストのことも考えてもいいかと思います。
1階の部屋はどの程度使用するのか分からないのですが
50NPEと22NPEもしくはこれに準ずる価格のエアコン。
あまり使用しない部屋とのことですので高機能のエアコンは要らないんじゃないかと思うのですが。もちろん高機能のエアコンが安く購入できるのであれば、この限りではないですけど。
2階の7.54畳の部屋は普段使用するということですので省エネ機の
三菱のZかZR松下のXシリーズ。これの22でいいと思います。(販売員さんによっては日立のEか、東芝のNDRを勧めてくるかもしれないけど書き込みを参考にしてください。)
リビングは
FUJITSUのノクリアか
三菱のZかZR
松下のXシリーズ の50あたりかな。
ノクリアには換気機能はありません。
三菱のZRと松下のXは酸素給気機能があります。
どこまで必要性を感じるかだと思いますが。
読書室ですが酸素があった方がいいと思うなら
普段はあまり使わない部屋だということですので
松下のGかSあたりの22でいいかと思います。
酸素不要なら、高い機種はいらないと思います。
NPEや三菱のJやWもしくはこれに準ずるエアコンでいいような気がする。
3階の部屋は、仕切れるようにもなっているのでしょうか?
仕切れるのであれば、それぞれの部屋に取り付けることも可能でしょう。仕切れないのであれば天井の低い部屋から高い部屋に向けて取り付けることになるのかなと思うのですが
使用頻度は天井の高い部屋の方が多そうですから悩みますね。
仕切れるとして、
10畳のほうはどれでもいいような気がします。
寝室の方は
再熱除湿が必要であれば東芝のNRや購入価格が許せば。(¥100,000を切るようであれば)三菱のZあたりでもいいかな。南向きの13畳とのことですので通常なら28でしょうが、使用時間が夜ですので25でもいけるかもしれません。
全部で7台ですので(ランニングコストばかりで選ぶと¥600,000〜800,000くらいになる?)、とりあえず急ぐであろうリビングと寝室だけでも先に取り付け
あとの部屋は、どれだけ必要性に迫られているのかによって取り付けるかどうか判断されてもいいんじゃないでしょうか?
あまり使わない部屋だと、エアコンの取り付け自体が必要なのかから検討してもいいような気がします。
また、あまり使わない部屋に取り付ける場合、購入価格とランニングコストの差はなかなか埋まらないので
安い機種で十分です。
(22の機種を、1日18時間、1年間使う場合で、超省エネ機では¥16,000、普通の機種で¥20,000、1年間で¥4,000ですし、使用時間が8時間だとすると¥1,300の差になります。とすると、わざわざ高い機種はいらないということになります。)
そういう意味で言えば、
22NPEを¥49,800以下(¥39,800〜¥44,800とかでもいけるかも)
28NPEを¥69,800以下
50NPEを¥100,000前後くらいで取り付けられた方がいいかなと思いますけど。
もしくはSHARPのSBC・SSCあたりが除菌イオンが付いているのでいいかもしれない。値段次第でしょう。
三菱のW・J、ダイキンのEDSや日立のNと言うのもありますけど。
このあたりが使わない部屋のエアコンとして検討の余地があるところでしょう。書き込みを参考にされ、気になる(であろう)運転音のことなど読んでみてはいかがでしょうか。
うまく購入すると、¥500,000くらいでおさえられるでしょう。
とはいえ、先ほども書きましたけど、すべての部屋に必要なのかも検討されてくださいね。
書込番号:3526957
0点


2004/11/24 12:24(1年以上前)
すごい・・。
こんなに早く回答をいただけるなんて感激です!!
みなみだよ様、ありがとうございます!!
次からはもっとマメにチェックします。
ご指摘いただいた、本当に全部の部屋に取り付けるのかという話ですが、
今、仮住まいしているのですが、使っている古いエアコンをやはり、持っていって取り付けないと大変な金額になりそうですね・・。ということは、
古いエアコンは
1階の小さい方の部屋、2階の読書室、3階の小さい方の部屋として、
新しいエアコンは
1階の大きい部屋、2階のリビング、2階のいつも使う部屋、3階の大きい部屋
で行こうと思います。
私の最初の書き込みが間違っていた個所がありました。
2階東7.54畳 天井普通 普段過ごす部屋
2階北西8.19畳 天井普通 読書室 の畳数が逆でした。正しくは、
2階東8.19畳 天井普通 普段過ごす部屋
2階北西7.54畳 天井普通 読書室 でした。すみません・・。
1階ですが、使うときは、物や人が結構多いときだと思うのですが、
50サイズはやはり、必要でしょうか。天井は低く、1900mmしかないです。
2階のリビングですが、天井は高いのですが、床暖房総張りに加え石油ファンヒーターも使おうと思っております。
過去ログを確認したときに、最初はエアコン1台だけで動かしてみて、やはりそれでも寒かったらもう一台後からつけたらどうかとの書き込みがございましたがその方法がいいかも、と思っております。とすると、やはりノクリアの50サイズがいいでしょうか。それとももう一つ下げたほうがいいでしょうか。
酸素はいらないですね。換気機能も24時間換気なので要らないです。
あとは、夏ですね。扇風機を一応使おうと思っておりますが、ノクリアの50で、もしくは40でまかなえるかどうか、もし、使ってる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
2階の普段使う部屋は22サイズでいい感じですかね。よく分からなかったのですが、25は必要かなとも思っておりました。
3階は再熱除湿と音が静かということで、三菱がいいですね。
ZRはいらないですからZがいい感じです。
3階は残念ながら仕切りが無いのです。
だから、小さなはしごで行き来する一つの部屋と思っていただければと思います。すると、サイズはやはり、28でしょうか・・。
実は、ダイキンとつながりがありまして、定価の70%OFFで買えるようなのですが、ここでのダイキンの評判があまりにも悪いので、やめとこうと思っています。エアコン屋なのに、クサくて、ウルサイ。私は使ったことが無いので、実際に使用した人の感想を見させていただいて、やめておこうと思いました。
ダラダラと長くなってしまって申し訳ございません。
どうか、ご教授のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:3540715
0点

1階の狭い部屋に1台エアコンを付けるということなので
もうひとつの広い部屋には50までは、いらないかもしれませんね。
ただ、南向きの部屋だということなので、日の差込をどう考えるかだと思います。
断熱がきちんとしているのであれば、40でもいけるかもしれません。
でも、ある程度余裕があったほうがいいのかもしれません。その場合は50でしょう。
でも普段使わない部屋だということなので、必要なときに多少機械を無理させてもいい、という考えだと40でもいいのかもしれません。
NPEだと40と50の価格差はあんまりないんじゃないかな?
とすると50を入れておいたほうが無難でしょう。
2階の18畳のリビングには酸素も換気も不要とのことですのでノクリアの40か50でしょうね。
約9畳の部屋ですが、どの程度省エネを考えればいいでしょう。
デザインも楽しみたいということであれば
ダイキンのUXなんかいいかもしれません。でも、省エネの面で多少不利です。22〜25くらいだとそうは気になる数字じゃないですが。
松下のXシリーズは省エネとデザインでいいかもしれませんが
高いです。
来年度モデルが出るということで在庫処分が始まっているようですが
どこのお店でも在庫処分しているとは限りません。
ある程度省エネ機がいいでしょうから
ジャスコで三菱のMSZ-SA28Pなんてどうでしょうか。
ただし¥99,800が基本金額ですので買い得感は薄れています。
値引きしてくれるといいなぁと思いますが。
使用頻度次第です。リビングとどちらが使用頻度は高いですか?
3階の10畳用には今お使いのエアコンを取り付けるということですので
13畳用には28でもいいと思いますよ。
寝室だということなので、使うのは夜だけだろうし、
とすると、日の差込のことはあまり考えなくてもいいかなぁと。
熱がこもるようだったら窓を開けてある程度熱を追い出してあげればいいかなと。
ただし、3階くらいになると、風通しもいいんじゃないですか?
でも、東京ということなら窓を開けて寝るというわけにはいかないですね。
とすると、エアコンは必要になるのか・・・
静かなものがいいとのことですので
カタログを信じるなら三菱でしょうね。
最小運転音19db。(ただし、通常運転音は他のメーカーと対して変わらない40db前後。)
えと、私の知っている限りの情報で値段を出してみると
50NPE ¥120,000〜140,000
(最近の価格はちょっと把握できていません。)
40NPZ ¥150,000(多分これよりは安いはず)
50NPZ ¥170,000(同上)
Z28P ¥130,000(同上)
リビングを50NPZを付ける前提では¥400,000を切る価格で購入できるんじゃないかと思います。
(多少難しいかなという金額を書いています。でももしかしたらあっさり出るかもしれません。)
2階の普段使うエアコンを何にするかによってどの程度かかるかというところだと思います。
あとは販売店で実際の価格交渉をされることだと思います。
数店舗回るとある程度までは安くなると思います。
そのときに、一番高いところから回るといいと思いますよ。
それと、実際の販売員さんからどのエアコンがお勧めかも聞くとより参考になるのではないかと思います。
コジマ電気は22の機種は第一声は意外と高かったりしますので
他店と比較させながら十分に価格交渉をされてくださいね。
書込番号:3541786
0点


2004/11/26 14:22(1年以上前)
おーっ。お洒落でいい形の間取りですね!!
流行の2階リビングだし、特に3階のスキップフロアが素敵かも。
・・・・話が脱線してゴメンナサイ。
書込番号:3549334
0点


2004/12/02 12:08(1年以上前)
みなみだよさん、いつもありがとうございます。
せっかくご回答いただいているというのに
返事が遅くなってしまって申し訳ございません。
価格com掲示板サーバ増強希望!さん、うれしいコメントありがとうございます。おしゃれな家と住み心地が両立した家を目指していますので頑張ります。
さっそくビックカメラ行ってきました。
三菱とノクリアについて聞きたかったのですが、そこでは、ナショナルを勧められました。
CS-40RCX2が152800円工賃込みポ23%
CS-22RCXが104600円工賃込みポ20%でした。安いかも・・。
ただ、酸素はいらないですね。でも総合的に魅力的なメーカーではあります。
配管は太くなりますが、Xシリーズは仕方が無いですね。
各部屋の容量をもう一度正確に測りなおしてみましたところ、誤差が出ましたのでもう一度掲載させていただきます。今回は高さのことも考慮に入れて立方メートルから算出した平方メートル(高さは2.4mで計算)と畳数も記載させていただきたいと思います。(四捨五入してます)申し訳ございません。
1階の大きい部屋
118立方m 立方÷2.4=49平方m 平方m÷1.6562=30畳
図面上は 54平方m 33畳
2階のリビング
117立方m 立方÷2.4=49平方m 平方m÷1.6562=29畳
図面上は 30平方m 18畳
2階のいつも使う部屋
40立方m 立方÷2.4=17平方m 平方m÷1.6562=10畳
図面上は 14平方m 8畳
3階の大きい部屋
48立方m 立方÷2.4=20平方m 平方m÷1.6562=12畳
図面上は 20平方m 12畳
1階の大きい部屋
勧められたエアコン:
機種はまだ決まってませんが、安いので5kwのNPEあたりのものを検討します。
2階のリビング
勧められたエアコン:CS-40RCX2
冬は床暖があるのでOKだと思うのですが、夏になって暑く感じたら2.2付け足そうと思ってはいるのですが、実は冬もちょっと足りるか心配です。
2階のいつも使う部屋
勧められたエアコン:CS-22RCX
これも2.5必要な気がするのですが、2.2で大丈夫ではとのこと。
3階の大きい部屋
勧められたエアコン:CS-25RCX
この部屋は3.5階とのステップフロアになっているのですが、3.5階につけようとしているエアコンが14年前のRAS-281LTRなので、3階は2.5クラスでいいのではとのことでした。古いエアコンを使うのはちょっと不安ではありますが・・。
また、別の電気屋に行ってみます。
ナショナルはそんなにいいのでしょうか・・。
書込番号:3574897
0点

松下は、新製品が発表になりましたので
もしかしたら価格が安くなったので
勧めてきているのかもしれませんね。
商品そのものは悪くはないと思います。
今までは価格が高かったのがネックだったわけですし。
22が実質約¥80,000なら安くなったと思います。
40の値段が実質約¥117,600くらいのようですので
これもまた安くはなっていると思います。
酸素が不要ということでしたら
三菱のZシリーズなんかも検討機種になるのではないでしょうか?
暖房のことを考えるのでしたら
三菱のエアコンの噴出し温度が60℃と高いようですので
検討してもいいかも知れませんね。
Xシリーズよりも安いようでしたら
検討してみてください。
三菱のZRは酸素機能があります。
松下のXシリーズと同じくらいの金額かもう少し安い金額で購入できるようでしたら
ZRも検討機種としてもいいかもしれませんよ。
あと、大きさですけど
正直いかにいつもは使わない部屋だとは言え、30畳となると
よく分かりません。済みません。(当初は22畳じゃなかったっけ?)
リビングのエアコンですが
暖房は足りなかったらあとから足せますが、冷房はそういうわけにはいきません。
あとから22を付け足そうという心積もりがあるのでしたら
それはそれでいいんだと思うんですけど。
2階の普段過ごす部屋ですが
畳数では8畳ですよね。
東向きだということですが
昼からは日が差し込むんでしょうか?
(まだ分からないかな?)
8条ということだけで選ぶのであれば25でもいいかもしれません。
でも、日常的に使う部屋であれば
余裕をみて28にしたいという考えもあると思います。
25でも冷えないということはないと思いますけどね。
3階は寝室でしたよね?
だったら日の差込のことは考えなくていいでしょうから
25でもいいかもしれません。
ただ、やっぱり大きなものがいいんじゃないかなと思う気持ちは
ぬぐいきれないでしょうから
お客様相談室にも相談するとかしてみてはいかがでしょうか?
私は松下には電話したことはないですけど
三菱のエアコン担当者は
結構親切に答えてくれましたよ。
判断基準にはなるんじゃないかなと思いますよ。
書込番号:3575885
0点



2004/12/18 06:18(1年以上前)
みなみだよさんいろいろとありがとうございます。
部屋のサイズが結構変わってしまい申し訳ございません(・・、)
松下が結構安くなっているみたいですので、松下を検討してみます。
そこで、もう少し教えていただきたいのですが、
3Fの寝室は静かなものと、ランニングコストよりも、
付加機能はほとんどいらないので、安い機種を検討したいと思います。
MITSUBISHIのJシリーズなんかはどうかなと思っていますが、
他のメーカーでもっといいのがあるのを知っていらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
書込番号:3648444
0点

もっといいかどうかは別にして
三菱のJにするのであれば同等機種としては
三菱のW(Jにフィルター機能を充実させたもの、基本的な性能はJとそれほど変わらないけど、Wは抗酸化サプリメントエアーが出ます。)
あとはFUJITSUのNPE(NPGが安ければそれでもいいけど。)
SHARPのSBC・SSCあたりかなと。
(SBCは販売店によってかなりの型番があるので、同等品を探すのは大変だと思いますが)
書込番号:3648557
0点



2004/12/28 03:00(1年以上前)
わかりました。いろいろとご親切にありがとうございました。
すべての取り付けが終わったらまた報告いたします。
書込番号:3696090
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


お久しぶりです☆近くのヤマダ電機で、今日迄の特価で
この機種が標準工事込みで128000円の25600ポイント付き、
5.0Kwが190760円の28000ポイント付き、もう一台購入予定の
三菱霧ヶ峰Zシリーズ2.8Kwが124900円で23000ポイント付きで
販売しています。
こちらの掲示板の特価情報を頼りにあちこち探してみましたが、
一桁なんて夢の又夢状態で、愛知県方面では一番安い値段だと
言ってみえました。
年末にかけて値引率が低くなると聞いたこともありますし、
ここらで決着をつけるのが賢明なのか、もう少し粘って
みるか・・・悩むところです。
この掲示板にお返事を頂ける頃にはもう、閉店してしまうかも
しれないのですが(笑)
新居で生活するのが12月後半〜1月中旬と、まだはっきりしていない
のでそれも二の足を踏んでいる理由なのですが・・・。
0点

ノクリアの28は普通の値段ですね。(こちらでは¥115,000で夏からず〜〜とその金額ですが。)
50も普通の金額のような気がする。(まぁ高くはないという気はします。)
愛知県ではそれでも安いのかもしれないけど。
三菱のz28は安くなっていると思います。
どうせなら粘って¥100,000を切らせると面白いかも。
書込番号:3520061
0点



2004/11/19 22:51(1年以上前)
みなみだよさん、素早いご返答、ありがとうございます!
(閉店前にお返事頂けるとは、びっくりしました〜)
レスを読み、結局もう少し待ってみることにしました。
多分霧ヶ峰は10万を切る事は無理っぽいのですが、
ダメもとで近い数字を狙って見ます。ノクリアについては、
工事の細かい内訳を聞き、結局込みこみで+1万強、追加費用が
別途かかるという事だったので、もう少し本体価格を
下げて購入したい、という気持ちです。
納得のいくお買い物にしたいと思います☆ありがとうございました。
書込番号:3520994
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


この型の4.0kWのものを先日購入した者です。(12/25取り付け)
こちらはリビング用に考えていますが、寝室用に2.5kWくらいの
ものをつけたいと思っています。
次の条件でお勧めのものがありましたら教えてください。
@再熱除湿あり
A価格は標準工事費込みで8万円程度を希望
B動作音の静かなもの
C手入れ(掃除)のしやすいもの
優先順位は@が一番高く下に行く程低くなります。
私の調べた限りでは、東芝のJDR(Cが心配)か日立のRAS-G25S
(Bが心配)が候補かなと思っています。ダイキンの機種は
あまり見ていません。
ご教授のほど、どうぞよろしくお願いします。
0点



2004/11/19 04:13(1年以上前)
東芝はJDRではなくNRですかね。
この機種評判良さそうですね。NDRの肌ケア除湿はダメダメ
みたいですが…
ダイキンの機種はRシリーズで臭いが問題になっている
ようですね。Sシリーズも再熱あるけど臭いどうなのかな〜
AS28NPZとは直接関係ない質問になっていますが、どうぞ
よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:3518275
0点


2004/11/19 16:00(1年以上前)
うちは自宅、親、兄弟3人全部で17台ダイキンのR、Sシリーズですが1台も臭いませんよ 特にすぐ下の妹は兄が言うのもなんですけど臭いに非常に神経質ですが文句言わないですよ エアコン臭うのは不思議ですよね家の寝室はSシリーズですが風がやさしくたいへん静かで大満足ですよ
書込番号:3519519
0点


2004/11/19 17:15(1年以上前)
ニオイうんぬんって、たまたまその人が臭ったくらいで。。。
あたかも全てがニオウみたいな感じで掲示板全体が動いているような
気がします。
私の家でも加湿エアコン使ってますが・・・臭った事なんてありませんよ!
加湿付きエアコンは確かに配管太いですが、使用する分にはとっても
いいエアコンだと思います!私はオススメです!
書込番号:3519715
0点

寝室用なら
ダイキンのSやRはオーバースペックだと思います。
東芝のNRでいいんじゃないかなと思いますけど。
日立のHやGも再熱除湿ついています。
あとは寝室だと運転音のことが気になりますね。
その点を重視して書き込みを参考になさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:3520160
0点


2004/11/19 19:52(1年以上前)
何をもってオーバースペック?一日の内一番長くいる部屋って寝室って人多いんじゃ無いの しかも気を失って(-_-)zz エアコンの選択基準は電気代だけじゃ無いですよ気流の問題、室内運転音の問題等快適性で選ぶのも大事ですよ 冷房の季節一晩中点けて寝る私には再熱除湿プラス風ナイス等の風避け運転の付いているエアコンが一番ですけどね
書込番号:3520239
0点

Bacra1899 さん へ
いろいろな書き込みを参考になさっていい1台を選択されてくださいね。
書込番号:3520295
0点



2004/11/20 01:13(1年以上前)
1日も経っていないのにレス頂き、感謝感激です(^^)
今日ヨドバシ町田店に行ったらSANYOのEXシリーズを勧められました。
これリモコンと本体で通信してそこの温度を中心に設定するんですね。
ただその後このサイトの書き込みを見たら室内機の音が煩いようで…
残念!(私の場合、換気機能は必要ありませんのでこれはパスかな)
今のところ、やはり次の機種を有力候補に考えています。
(7畳なので2.2kWに能力ダウンです)
No.1 東芝225NR
No.2 日立 G22S
No.3 ダイキン S22ETSS
今週末また少し見て回りたいと思っています。
書込番号:3521735
0点



2004/11/22 06:31(1年以上前)
量販店をいくつか見てきました。
その中で自分に適していそうな機種を発見。
東芝のRAS-2246DYという機種です。
再熱あり(ただし冬場の結露取りは不可)、取り付け工事費込みで
6.5万円ほどでした。
空清機能などは充実していませんが、NRが予算内での購入が難し
そうなので、この機種を第一候補に考えています。
上記機種については、掲示板を変えて使用感など質問してみたいと
思います。どうもありがとうございました。
書込番号:3531254
0点


2004/11/27 08:50(1年以上前)
なんか色々拝見させていただいていますが、からしれんこんさんって
自分の意見をごり押しですね。みなみだよさんの話も聞いたほうがいいんじゃないですか?? 人の意見を 否定してばかりいる人はなんかね〜〜
人間的に・・・
書込番号:3552658
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


コジマのNEW幕張インター店で、工事費込みで 89800 円でした。
エアコンってどういうのがあるのかを見に来ただけなのですが、あまりの安さに即決。
お店の人曰く「特売なので、後日来てもこの値段がでているとは限らない」とのこと。
あと、「他のコジマではありえない価格」とも言っていました。
近くであれば、一度チェックする価値ありです!
0点


2004/11/08 15:46(1年以上前)
( ̄O ̄;アッ!そこの コジマかぁ〜〜
知ってる人が いたりもする・・・ww 工事の方でね^^
書込番号:3475873
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


はじめまして。寝たきりの母を家に迎え入れ在宅介護を始めるのですが病気の人、寝たきりに人向いてるエアコンを探していて「nocria AS28NPZ」を勧められました。どうなのでしょうか?母の状況としては自発呼吸は出来るのですが 気管切開などしていて体温調整などは出来ません。母にとって一番体にいいものが欲しいのでどなたか知恵を下さい。宜しくお願いします
0点

ノクリアはよく冷えるということで評判の機種です。
お母さんの状態ですが、夏はがんがんに冷やしても大丈夫なのでしょうか?
その点が気にかかりました。
体温調整がうまくいかないということですので
夏は周りを冷やしてあげないといけない
冬は周りを暖めてあげないといけない
ということであればノクリアはいいと思います。
ただ逆に、夏は寒すぎないかなぁという危惧もします。
エアコンの温度調整をうまくすれば問題はないかもしれませんね。
ただ、冷えすぎが気になるようであれば三菱のZやZRなどもいいんじゃないでしょうか?
酸素給気機能があったほうがいいのであれば
三菱のZRなども検討されてください。
そこまで呼吸の問題がないのであれば
特に酸素給気は要らないでしょうけど。
私は最終判断はできませんが、
ZやZRと比べて、ノクリアのどの点がお母さんの状態にいいのかを相談されるのもいいんじゃないでしょうか?
(ZやZRを積極的に勧めているわけではなく、比較対象として提案しているだけですので、あくまでも3機種を比較検討されてくださいね。)
お母さんの体温調整ができない状態がどういうものなのかがわかると
もう少し検討できるかもしれません。
書込番号:3464555
0点

ワタシも叔母の介護をしたことがありますが、エアコンはどれを買っても
ある意味同じです
ファジー制御にも限界があり、体温調整が要支援者には結局のところ
周りで介護する人間 つまりアナタが見るしかありません
ワタシもたまたまその時はエアコンを購入しましたがダイキンの空気
清浄機能付(型番失念)でしたが、さして可も無く不可も無くといった感じ・・・
エアコンは快適に過ごすアイテムではありますが、頼りきれるものでも
ないので・・・
アドバイスになりませんが、思わず経験談を書きました すみません
書込番号:3464758
0点



2004/11/06 10:20(1年以上前)
『みなみだよ』さん『宇宙汰』さんどうありがとうございます。今日早速電気屋に走る予定なので三菱のZRも候補に入れてnocria AS28NPZ含め検討してきます。酸素給気機能などもとても興味深いです。若干母は汗っかきなので暑過ぎるよりは多少涼しくても平気なのですが乾燥とかが気になるので酸素給気機能は魅力です。
エアコンは快適に過ごすアイテムではありますが、頼りきれるものでも
ないので・・・
胸に突き刺さる一言・・・在宅など初めてのことなので経験した方のお言葉は重みがあり参考になります。御二方のアドバイスを参考に良い物を購入したいと思います。では行って参ります!
書込番号:3466369
0点


2004/11/08 15:52(1年以上前)
そうですか それは 大変ですね がんばってください!
部屋の広さは どのくらいでしょうか? 気管支がわるいのですと
除湿が きついと 体によくないと思いますので
除湿で 湿度制御ができるものが よいかと思います
それと 加湿器も 一台購入を お勧めいたします。
うるさらではなく 加湿器と エアコン2台を使ってください。
喉が弱いだけでも 乾燥すると かなり 痛くなります。
冬は もちろん 夏でも 冷房しながら 弱で加湿してください
まぁ 私よりも お医者さまにも相談したほうがよいとおもいますよ
では御大事にしてください
(゜゜)(。。)ペコッり
書込番号:3475892
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ


例えば18畳ぐらいの部屋で,AS28NPZを2台で使用すると,能力が2.8kW×2で5.6kW相当,このときの消費電力が455×2で910Wですよね。これに対し,AS50NPZの1台使用で,能力5.0kWで消費電力が1524Wとなりますよね。これって,AS28NPZを2台使う方が省エネになるってことでいいのですか?COPだけで考えるとそうなると思うのですが,単にCOPだけで電気代を考えてはダメなんでしょうか?すごい,疑問です。誰か教えていただけないでしょうか?
0点

5.0kw機は目安畳数は16畳ですので、消費電力は当然16畳で使用しているときの消費電力だと思うんです。
2.8kw機は目安畳数10畳ですよね。
その差もあるんじゃないかと思うんですよね。
確かなことは言えないんだけどね。
でも、大きなエアコン1台を使用するよりも
小さなエアコン2台のほうが効率的だという話を
ちょっと前まで書き込んでいた
お刺身さんという工事の方が書き込んでいましたので
効率の面で言えば、2台の方がいいと思います。
でも、購入金額が高づくんじゃないですか?
使用を検討されている18畳の部屋はどのような部屋でしょうか?
キッチン付いてますか?
キッチンが付いていないんだったら、購入金額のことも考えて40ではいかがでしょうか?
付いている場合にはちょっと悩む。
50がいいのか、28を2台のほうがいいのか。省エネで言えば2台でしょうけど、購入金額が違うからね。
FUJITSUはフリーダイヤルがないので
http://www.fujitsugeneral.co.jp/jpn/contact/paircon.html
このページを参考にされ
kuuchou@fujitsugeneral.co.jp
に、メールしてみるといいのではないでしょうか?
うまくいかなかったという方もいましたが。
私がメールをしたときの対応はよかったです。
すぐに折り返し電話がありましたし。
書込番号:3426535
0点



2004/10/27 22:52(1年以上前)
みなみだよさん,ありがとうございます。うちは,LDKでキッチンがあるので,迷いますね。キッチンがあるとやっぱり40ではダメなんでしょうか?
書込番号:3430419
0点



2004/10/27 23:17(1年以上前)
すいません。下のスレにみなみだよさんが,同じような質問に,お答えしていますね。参考になりました!
書込番号:3430536
0点

40でだめというわけではありません。
キッチンで火を使っている間は、冷房の利きが悪いんじゃないかなぁという気がするんですね。
で、火を使うのは1日のうちでわずかな時間だし
その時間のためだけに大きなものは要らないと思うのでしたら
40でいけるんじゃないかなぁと思います。
でも、FUJITSUで確認を取られたほうがいいと思います。
書込番号:3432758
0点


2004/10/30 00:48(1年以上前)
テーマから外れて恐縮ですが、ビンズさんに質問です。ビンズさんのNDRは何月に製造されて何月に購入されたのでしょうか?私のNDRは9月購入で6月製造でした。
製造番号(室内機の下面にあります。)の頭文字が製造年月をあらわしています。頭文字が製造年で、次の二文字は製造月です。たとえば、403*****なら2004年3月製、404*****なら2004年4月製です。
書込番号:3437822
0点


2004/10/30 00:52(1年以上前)
申し訳ありません。スレッド位置まちがいました。ビンズさんよろしくお願いします。
書込番号:3437854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





