
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年2月5日 01:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月3日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 07:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月27日 16:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月21日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつも、ここの掲示板にはお世話になっています。
先日、エアコンを業者に取付作業をしていただいたのですが、購入店のヤマダで、「真空引きでやります。」と確認をとったのにかかわらず、その業者は、真空ポンプらしきものは、持ってきた様子はなかったのです。
初めて、エアコンの取付工事を見るため、真空ポンプってどういうものか知らないため、しばらくの間、黙ってました。
冷媒ガスが室外機に入っているのは、この掲示板で知っていたため、
室外機を取り付ける際、さすがにポンプも無しに配管を取付けたところで心配になり、
私「あれ?真空引きはやるんですか?」
と聞いたら、
業者「…」
5秒くらい沈黙した後に、
業者「いや、真空引きは入ってませんよ。」
というではありませんか!
知り合いのエアコン業者の人も真空引きは常識でしょと言っていたし、まさかとは思ってのですが、掲示板の噂は、本当だったんだと驚きました。
私「ヤマダ電気では、工事に真空引きが入っているといってましたよ。」
と伝えると、業者はしばらく考えた後、
業者「真空引きやります?」
と聞いてくる始末。あたりまえだろ!
私「ええ、お願いします。」
と伝えてから、やっと真空ポンプを持ってくる業者。
無知とは恐ろしいことと痛感した出来事でした。
ただ、業者が真空引きをした後、ゲージの配管を抜く時、
ガスが1〜2秒くらい抜ける事ってあるのでしょうか?
まさかと思ったのですが、真空ポンプ稼動とゲージ取付はダミーで、
実際の工事は、エアーパージじゃないのでしょうか?
エアコン取付説明書を客に知らせないためなのか知らないですが、
そのまま、「いります?」とも聞かず、廃棄しようとした業者なので、
とても心配です。
でもわざわざ、ポンプを持ってきて稼動(といっても約5分間)させてまで、エアーパージで済ますメリットってあるのでしょうか?
あ、ヤマダ電気の名誉のために書いておきます。
洗濯機と冷蔵庫も一緒に買ったのですが、配送の人は親切でした。
エアコンだけは、多少高くてもしっかりした業者に頼むのがいいと思った今日この頃です。
0点

※業者に外れましたねー!
私も名誉の為に実名は伏せますが、この様な業者って意外と多いですよ!とくにこの掲示板にも登場する、量販店など、取り付け工事無料!!とか明らかに他より安い場合は、このケースが考えられます。エアコン工事の大事な所は、金額ではなく設置だという事と思って下さい。少なくとも5年からは付き合う訳ですから、購入金額だけで判断しない事です。(もちろん安いに越した事はありませんが・・・)
>業者が真空引きをした後、ゲージの配管を抜く時、
ガスが1〜2秒くらい抜ける事ってあるのでしょうか?
結論から言えば、有り得ます。ただそれほど気にしなくてもいいでしょう。本来は、その様な事が起こらないよう、チャージホースの先にクイックアダプターなる物を使用し、作業を行うのが適切ではあります。これをチャント使用してる業者は信用できると思いますよ。昨今は、エアコンガスがR410Aに変わった為、業者も我々もそれなりに気を配る必要がありそうです。
書込番号:3856485
1点


2005/01/30 18:00(1年以上前)
エアコン取付をしている業者(兵庫県)です。
これは「コントロールバルブ」を使用すれば全く起こらないことです。
真空ポンプを使うときの必需品です。室外機につなぐホースに接続します。
例: http://www.hozan.co.jp/ha_catalog/HA-425_thumb.htm
これがないと最後にホースを外すときにホースのゴムパッキンが吹き飛んでしまうし、
ホース内に残る分および外すときに漏れる分の冷媒が失われます。
旧冷媒に比べて新冷媒は圧が非常に高く、また最適量がシビアな点でちょっと心配ですが、
これぐらい減るだけなら機能上問題ないと思います。
それにしても、3000円ほどの器具なのに付けないのは理解できません。
真空ポンプ使用の有無は小さなことです。もっと重要なことはたくさんあります。
それらをちゃんとやってる業者は少数派です。
お客さんが知識を持つことよりも業者の良心を見分けることのほうがもっと大事です。
見分ける目安の一例としては、「夏場一人で1日何台くらい付けるの?」と聞くことです。
「平気で」7台以上ですと言うような業者はたいていダメだと思います。
多くの業者はそう言うでしょうが・・・。
お問い合わせはこちらへどうぞ → russia1990@ybb.ne.jp
書込番号:3857815
0点



2005/01/31 01:20(1年以上前)
メガトンパンチさん、関西リビング さん、返信ありがとうございます。
>私も名誉の為に実名は伏せますが、・・・・
いや〜、私は実名をあげたいくらいな気分です(笑)。
今思えば、真空引きを聞かずにそのまま工事をさせて、
工事完了確認時に、真空引きをやらなかったとクレームをつけ、
交換させればよかったのかなって思っています。
掲示板を見る限り、交換時に来る業者は、まともな業者が多いみたいなので、後悔しています。
あと、配管工事も雑だと感じます。写真をとって皆様に診断して頂きたい気分です。
>エアコン工事の大事な所は、金額ではなく設置だという事と思って下さい。
まったくそのとうりだと思います。これからは気をつけることにします。
>これは「コントロールバルブ」を使用すれば全く起こらないことです。
なるほど、これを使えば、ガス抜けが少なくなる装置なのですか…。
勉強になりました。
>真空ポンプ使用の有無は小さなことです。もっと重要なことはたくさんあります。
正直、たくさん勉強しなければならないと思うと、疲れますね。
高い勉強代だと思って精進します。
とりあえず、お二人のご教授で、1〜2秒くらいのガス抜けは、機能にあまり支障ないということで、ひとまず安心しました。
今回のことは、精神衛生上で良くないので、これからは、信頼できる業者に頼むことにします。
書込番号:3860536
0点


2005/02/04 00:02(1年以上前)
真空引きって何でしょうか?それが無いとどうなるのですか?
私は無知で今初めて、その言葉を知りました。引越しの際に引越し業者から、下請け?にエアコン取り付けを手配したのですが、あまり良い業者という印象ではなかったので。。。。
すごく心配になりました。
もし、無かったとして、それは今の取り付けた状態で分かりますか?
どんなデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:3879009
0点



2005/02/05 01:17(1年以上前)





よろしくご指導下さい。
私の家は、3階建てで将来的に子ども部屋にしようと思い、小屋裏3階の設計になっております。
建設時には、床置きタイプのエアコンを付ける予定で設置配管など工事済みなのですが、いざエアコンの購入を考えてみると”床置きタイプ”は高価だし、種類もありません。
そこでお伺いしたいのですが、普通の”壁掛けタイプ”のモノは”低い位置や斜め(屋根面)の壁”には取り付けられないモノなのでしょうか?(平面な壁の高さは約90cmで、そこから斜め約35度(屋根面)の壁です。)
小屋裏なので夏場にはとても暑くなりますが、部屋の広さとしては、6畳位なのですが、空間的には狭い(天井が斜めになっているため)ので、容量としては6畳対応のエアコンでも十分効くと思うのですが・・・。
文章での説明のため、理解しがたい部分もあるとは思いますが、よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/20 12:55(1年以上前)
屋根裏部屋(天井高は2.4mだが平面壁高は90cm)に
普通の霧ヶ峰付けてますが、平気ですよ。
送風が下向きなので、扇風機を回さないと冷気が上に行きませんが・・・
書込番号:3807413
0点

>普通の”壁掛けタイプ”のモノは”低い位置や斜め(屋根面)の壁”には取り付けられないモノなのでしょうか?(平面な壁の高さは約90cmで、そこから斜め約35度(屋根面)の壁です。)
平面であればOKですが、斜めですとドレンパンが傾く為、無理でしょう。また、隠蔽配管にて施工済みのようですが、この場合、その配管がどれだけの長さがあるかが問題となります。(床置き隠蔽配管の場合、恐らく床面から配管が出てると思うのですがどうでしょうか?)短い場合には継ぎ足さなくてはならず、費用の面でチョット不利かな?折角の配管が無駄になる事も考えられますよ。
書込番号:3811343
0点



2005/01/22 14:32(1年以上前)
S-STAさん、メガトンパンチさん
早々とご返事ありがとうございます。
>S-STAさん
取り付け位置としては”平面壁高は90cm”に取り付けられているのですか?
やはり『送風が下向きなので、扇風機を回さないと冷気が上に行きませんが・・・』なんですかね。。。
あと何畳用のモノを付けられていますか?
質問ばかりですいません。
>メガトンパンチさん
配管ですか・・・壁の低い位置から出ています。
長めに残してあるようですが”継ぎ足”になると費用がかかるか、配管のやり直し?ってことですね。わかりました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:3817463
0点


2005/01/25 16:58(1年以上前)
はい、もちろん垂直壁への取り付けです。
室内機を天井壁には付けられませんから。
90センチしか高さのない壁にエアコンを付けたため
吹き出し口が床から60cmくらいのところにあるんですよね。
だから、上の方には冷気がなかなか回りません。
書込番号:3833360
0点



2005/02/03 11:19(1年以上前)
S-STAさま
ご返答ありがとうございます。
>上の方には冷気がなかなか回りません。
とのことですが・・・・
『風の吹き出し口』のところに”風が上に行く”ようにプラスチック板か何かで『羽根』の様なモノを取り付けても意味がないのかなぁ〜?なんて思っている今日この頃です。
書込番号:3875965
0点





エアコン等の新モデルって2月位から各社出るのでしょうか?
2月末に新築マンションに引越すのでエアコンを検討してます。
色々と物入りですので少しでも安く買いたいのですか・・・
0点


2005/01/30 19:49(1年以上前)

少しでも安く買いたいということですので
2004年モデルでもいいとは思います。
特別大きな部屋に取り付けるのでなければ
(標準的な部屋に取り付けるのであれば)
2004年モデルで間に合わないということもないでしょうから。
2004年モデルにするか2005年モデルにするか
機種選択も含めて、検討してみてくださいね。
書込番号:3861059
0点




2005/01/27 16:35(1年以上前)
組み込み型の事では・・・?
書込番号:3842748
0点





はじめまして。
結婚に伴い、新居はエアコンを持ち込まなければいけません。
3月上旬に引っ越し予定です。
何分、初めての買い物なのでとまどっています。
鉄筋コンクリート
2F建ての2F角部屋(つまりかなり暑そう)
バルコニーが南向きで、目の前は空き地です。
夏はとてつもなくかなり熱い!と思います・・・。
パソコン室(6畳):北西向き(寒いかも)
寝室(6畳):南向き
DK(12畳):南西向き
以上3カ所への設置を検討中です
ですので、
1.冷房重視(パソコン室は暖房?)
2.とにかく安く(型落ちして安くなったのを買いたいタイプ)
3.社宅なので静寂性もできればほしい
4.型落ちは気にしない
を基準として探しています。
今のところ、掲示板で勉強をしまして、候補は
AS22NPE(寝室とパソコン室)
nocria AS28NPZ(DK)
と考えていますが、大丈夫でしょうか?
寝室はAY-R22SCが良いかなぁとも思っています。
結婚ってびっくりするくらいお金がいるので、できるだけ安く買いたいと思ってます。
ぜひ、アドバイスをお願いします。
0点

いい選択だと思いますよ。
寝室にSCが必要だと思う理由はどんな点かな?
もしそこまで必要だと思わないのでしたら
SBC・SSCでもいいかなと思いますし。
書込番号:3824430
0点



2005/01/23 20:32(1年以上前)
SBC・SSCはがどう違うかがわかりませんでした。
(-"-;A
カタログが手元にあるのに(馬鹿)
えっと、すこやか気流は必要ないので、YSBという事になるのでしょうか?
単に寝室なので、除菌イオンが欲しいかなと思っただけなんです・・・。
書込番号:3824728
0点

直接風をあびずに冷房、足元より暖かい暖房がしたいのならSC。除菌イオンだけが必要ならSBCでもいいと思いますよ。
書込番号:3826333
0点



2005/01/24 23:37(1年以上前)
みなみだよさん、さすらいの家電販売員さん、レスありがとうございます!
今日、日本橋の某家電屋さんで、SCとSBC違いを聞いてきましたが、
正確には説明してくれませんでした・・・。
しかもSCで8万円位してましたし。
nocria AS28NPZはDK
SCはパソコン室(使用頻度が高いと思いました)
SBCは寝室
に決めました!
どうもありがとうございました(*'-'*)
売ってるかどうかわかりませんが(汗
まだまだPCも冷蔵庫も洗濯機も決めなくちゃ・・・大変です(≡д≡)
書込番号:3830866
0点

SCとSBCって
ちょっと違う機種ですが・・・
気流が違うんですけどねぇ
あと、フィルターが付いているかいないか
(これは別売りがあるので付ければいいだけの話ですが)
ただ電気代の面で言えば
AY-Rの22で
SCが¥17,600
SBCが¥19,932ですね。(カタログ値より電気代を計算してみました。)
書込番号:3831431
0点

みなみだよさんの言うとおり、大きな違いは気流です。SCは二枚のルーバーが別々に動く為、上に向けて風を送ったり、真下に風を送る事ができます。後、イオンコントロールが自動か手動か。脱臭フィルターがあるかないか。室内外の温度が本体に表示されるかどうか。あとリモコンが違います。電気代が若干違う。以上、SCとSBCのちょっとした違いの紹介でした。
書込番号:3831675
0点






リビングだと、最上位機種がいいと思います。
省エネの面で有利ですし。
松下のXシリーズ
三菱のZ・ZR
FUJITSUのノクリア(NPZ)あたりが2004年モデルのお勧めかな?
ダイキンのSシリーズ当たりもいいかもしれません。
15畳用ですので40〜50クラスくらいで選ぶといいと思います。
個人的な意見として聞いてもらえるといいんですけど
東芝のNDRや日立のEシリーズは個人的にはパスかな。
2004年モデルとしてはよく売れたようですが。
寝室はあまり時間的に使わないので(1日8時間くらいですよね?)
超省エネ機にこだわらなくてもいいかなと思います。
静かなエアコンが欲しいとか
除湿のとき寒くならない方がいいとか
エアコンに特別のこだわりがなければ
FUJITSUのNPE
三菱のJかW
SHARPのSBC・SSC
ダイキンのEDS
あたりが値段的にもいいかなと思います。
寝室は日の差込を考えなくてもいいので
22クラスでいいと思います。
とりあえず、機種ごとの書き込みも参考にされてください。
ここでは聞けないような細かいことが気になると思いますので
販売店に出向き、相談されるのもいいと思いますし
メーカーのお客様相談室に相談するのもいいと思います。
今頃だと2004年モデルが安く買えるころですので
新年度モデルにこだわらなければ安く手に入れるのに
いい時期だとは思います。
気になる機種が出てきて
その機種について詳しく知りたいということになれば
また書き込んでみてください。
書込番号:3804258
0点



2005/01/21 19:48(1年以上前)
みなみさん、早速の書き込みありがとうございます。
本当に何にしたらいいのかさえ分からなかったので、的確なアドバイスがすごく参考になります。ありがとうございました。
また、分からない事とかがでてくると思いますのでいろいろ教えてください。お願いします。
書込番号:3813526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





