
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 07:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月1日 02:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月1日 01:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月31日 05:43 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月30日 18:24 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月27日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットショップで手配してもらうのが普通ですが、自分で近所の電気屋に頼むのもありでしょう。ただし費用がかさみそうですが(高い取り付け料金になりますよ)。
自分でつけるのはお勧めしません。というかガスの注入など自分で出来ることではありません。
書込番号:3095731
0点

近所の電気工事屋さんがいくらでもいると思います。
(本物の)プロに任せましょう。
取り付け工事費は平均¥16,000ほどです。
書込番号:3096141
0点

ただ、ネットで購入し、近所の電気屋さんで取り付けをしてもらった場合、
エアコンの初期不調だった場合のリスクを考えると、ネット購入はいささか躊躇するところではあります。
書込番号:3098314
0点





はじめまして、みなさん。
エアコン初めて買おうと「価格.com」みておりました
安けりゃ安いほどいいと思っていたので
ここの掲示板に書き込みます。
さて、皆様にお聞きしたい件ですがこの機種のエアコン
ネット以外ではお店に在庫あるんですかね〜?
埼玉に住んでいるのですが・・・近くの量販店に行くか
よくわからない秋葉原にでも行くか悩んでおります。
ご意見の程宜しくお願い致します。
(このHPの在庫を見てもお店がどこか良く分からなくて)
0点

とりあえず近くから攻めてみましょう(^^)
この機種22なのに冷房で3KWまで出るようです、作りや機能はよく知りませんが、良いと思いますよ。
書込番号:3087660
0点



2004/07/30 14:43(1年以上前)
麻呂犬さんありがとうございます。
とりあえず、近くのヤ○ダでも行きます
上の乙葉さんの書き込みとかも怖いですね〜
多少高くてもやっぱり、自分で買いに行くほうがいいんですかね〜?
書込番号:3087969
0点

ヤマダの場合、工事が不安(平気で、真空引きなんてやりませんよ〜なんて言ってるくらいだし)。
工事業者にもよるのかもしれませんが。
安心して工事を任せられる販売店で購入しましょう。
書込番号:3094119
0点






ディーパさん こんにちは。 それなり、、、
外気温、壁、ガラス戸の断熱性、熱貫流率などの影響を受けます。
冷やす空間が少ないほど効果が上がるので 広い部屋をカーテン/間仕切りで一時的に狭くする、、、方法もあります。
書込番号:2963821
0点

無謀です、キッパリと。
BRDさんも言われているように部屋を仕切るのなら良いかも知れませんが。
まず、部屋をどのように使っているのか、しきり無しで使うのであれば、4KW程度が目安でしょうか、
木造なら5KWかな。
キッチンなどを併用されているならワンランク上が必要かも知れませんね。
書込番号:2963849
0点



2004/06/26 14:23(1年以上前)
やっぱりですか〜
間仕切りなしでは全然冷えないってことですよね〜
もしこの値段で買えるなら2台購入してもう一部屋漬けようと考えてましたが、大甘でしたね〜
しかも、もうひとつの部屋は25畳・・・でもそうなるとお金がないんで買えないっす・・・
教えてくれてありがとうございました。
書込番号:2963944
0点

ノクリアはどうですか?
それかFUJITSUの機種は基本的に風量が多そうなので
風量の多い機種を選ばれては?
17畳の部屋に28で十分だと思われます。
25畳の部屋にも28でいけるかもしれません(23畳を冷やしている方がいます)。
予算オーバーするならどちらかに1機で・・・
書込番号:3093942
0点







2004/07/29 13:45(1年以上前)
そんだけのことです。 まぁ スプレーしても壁にいきずらい構造になっております シールしてあります 長い時間 そこめがけてやれば 壁もよごれるでしょう! この機種は でも 良い機種ですよ。よく冷えるし 省エネだし 安いし
書込番号:3084349
0点


2004/07/29 19:21(1年以上前)
今日ダイキンの 28EDSを 左配管でつけましたが
ダイキンさん! あの〜 左配管を 架けながらやるとき フィンそこまで
むきだしにすると なにも かませられませんよ!
コスト削減もいいけど よく考えてください。
左配管で 持ち上げると 簡単に背板まがるし・・
書込番号:3085142
0点



2004/07/30 12:24(1年以上前)
壁は普通に掃除すればいいだけのことだし、エアコンのの内部が汚れて汚い空気が出てくるのが困るわけでしょ?だったら掃除用スプレーが使えれば何の問題もないと思うんだけど。なんで背面パネルの有無の拘るのかわからんなあ。問題は他の機種と同じように内部の掃除ができるかどうかだと思うんだけど。
書込番号:3087661
0点


2004/07/30 22:04(1年以上前)
此の機種は、汎用掃除用スプレーで内部を掃除することに
対応していません、現在自分でスプレー掃除できるのは
日立の機種、それも日立の指定して居るスプレーのみの様子です
又、背面の壁を掃除するときは内機をブラケットからおろす
必要があります
書込番号:3089177
0点


2004/07/31 05:43(1年以上前)
壁は普通に掃除すればいいだけのことだし
>>>>>
できないんですよ!!!
掃除が エアコンの裏ですから! もしそれでも 良ければ
きにしないで やってみてください エアコンが 故障したときに
カベ掃除しても エアコンのうらのカベは きっと カビだらけですよ
書込番号:3090413
0点





初歩的なことなんですが
やっぱ電源は専用回路じゃないと危ないですかね
仮に
何も繋いでいない普通のコンセントがあるとして
それじゃダメですかね
工事費が13〜18k円で
ちょっと購入費用への上乗せがキツイんですよね
0点

このクラスなら何とかならなくもありません
やってみてブレーカーが頻繁に落ちて困るなら専用回路の工事をしてください
※延長コードが必要な場合は1500W(15A)まで対応できるものを単独で使ってください
書込番号:3083187
0点



2004/07/29 09:45(1年以上前)
そういちさん ありがとうございます
できそうですか
それを聞いて窓クーラーを選ぶべきか悩んでた気持ちが
ぐっとこちら側に引っ張られました
取り付け工賃込み40k円位のが出たら飛びついてしまうかも
あとは工事の職人さんが嫌な顔しなければいいのですが
ところで普通のコンセントってどれくらいまで持つんでしょうね
[==] ← このタイプのことです
両方で1500W(15A)がMAXでしょうか?
書込番号:3083823
0点

通常のコンセントの回路は、20Aまでとなっております。ですから、どのコンセントから電源を取っても、20AまででしたらOKと言う事になります。但し、各家庭の回路がどのようになってるかが問題でもあります。10Aを使ってるところから、15Aを取ると当然ブレーカーがおちます。よって、エアコンを使用する時には他の電化製品を使わないようにする事です。そうすれば別にどこから電源を取ってもOK!となります。(本当は専用回路で使用した方がいいのですが・・・)
書込番号:3084837
0点

>10Aを使ってるところから、15Aを取ると当然ブレーカーがおちます。
そうですね(いいとも風^^)
>よって、エアコンを使用する時には他の電化製品を使わないようにする事です。
実際のところこれは難しいと思われますので、電力会社(九州電力)に連絡して20Aか、30Aの工事をなさってください。
30A以上の工事になると確か有料だったような・・・
それと延長コードに2つも3つもプラグをさせるようになってると
人間甘えちゃって、ついついたこ足配線してしまうかもしれませんので、
一つしかさせないようになっているものをお勧めします。
エアコンはずしたあと、いろいろな電化製品を使いたいのであれば別ですが・・・
おそらくエアコンはさしっぱなしになると思うので・・・(シーズンオフははずすでしょうが)
書込番号:3085453
0点

もしかして、ブラックさんが言いたいことと私の言いたいことって食い違ってる?
なんか微妙に違ってるような気が・・・
書込番号:3085460
0点

みなみだよさん、専用回路でない場合ではいくら契約を上げても分岐はおちますよ。(分岐ブレーカーの容量アップは危険なので絶対にしないでください。分岐ブレーカーからコンセントまでの配線は一般的に1.6ミリか2ミリのVVFが使ってあり、これにつけるブレーカーは20アンペアが限界です)
もちろん契約容量が足りなくて分岐は落ちずに契約ブレーカーが落ちる場合は契約容量アップは有効ですが。
あと単相3線で幹線の太さが充分あれば40アンペア以上でも無料で出来る場合は多くあります。(単相2線の場合や幹線が細い場合は別途有償工事がいります)詳細はお客様番号の記載された明細書などを用意して電力会社に電話してください。
書込番号:3086114
0点



2004/07/30 01:16(1年以上前)
ブラックキャットさん・みなみだよさん・そういちさん
ご指導ありがとうございます
特にブラックキャットさんは「CW-163R」の板でもお世話になりました
ここはいっちょ博打に出ましょうかね
安い2.2KWのエアコン(できればAS22NPE)があったらとにかく買う
そしてまずは壁コンセントでトライ(一応家のは30Aか40Aみたいです)
それで落ちるようなら数日中に電気屋さんに頼む(この場合はすごく痛いけど・・・)
大丈夫なら金銭的余裕が出来てから専用回路を引く
こんな感じでいかがでしょう
あとは肝心の安くてよいエアコンの在庫があるかですが・・・
書込番号:3086533
0点


2004/07/30 06:10(1年以上前)
単層3線引き込み 11マソ以上です
書込番号:3086928
0点

そうですか。何回かお役に立てたようですね。
もし、使用せれてないコンセントから電源をとるのなら、室内機の取り付け位置を、コンセントが右下に来る位置に取り付けしましょう。そうすれば、室内機から出てるコードが直接とどきますよ。間違っても、それが左下に来る位置には取り付けないようお願いします。
※できるだけコンセントへはダイレクトで繋げましょう。
書込番号:3088518
0点





みなさん教えてください!
素人が取り付けるというのは無謀でしょうか?
品物だけかってしまったのですが説明書をみていてエアパージというのが出来そうにありません。その道具もないし・・・
やっぱり電気屋に頼んだほうがいいんですかねー!?
自分でてりつけた方がいたらアドパイスをお願いします
0点


2004/07/04 15:26(1年以上前)
自分で つけたこと あります!! (´・ェ・`)ノはい!
配管は 銅で 出来ております
素人が 左配管 左後方配管など やると
たぶん 折ります
エアパージまで たどりつけたら たいした者ですね
水準器で 水平を 取り 22NPEの場合は
背板から 左右2cmぐらいまで 本体がきます
古いのを 外して 取り付ける 尚且つ 右直だしなら
付けられるかもしれません
がんばって みてください
ちなみに 折った場合や ガス抜けなどは 保証対象外です
書込番号:2992872
0点

素人さんでもやる気になれば、できないことはないですよ!但し、リスクを背負うのであまりお勧めはしませんが、半日〜1日かけるつもりでしたら、挑戦してみるのもいいかもしれません。
>用意する物
4メーターくらいのキット管、(ホームセンターで売っている)プラスドライバー、モンキー2本、カッター、4ミリの六角レンチ、メジャー、水平器、ニッパー、などなど道具自体もかなり使いますので、何も持っていなければ業者に頼まれた方がいいかもしれません。
書込番号:2993007
0点



2004/07/04 19:34(1年以上前)
やっぱり頼んだほうがよさそうな・・・
けどエアパージまでは出来そうな気もするんだよな〜・・・
エアパージはしなくてはならないんですよね?
書込番号:2993678
0点


2004/07/04 20:33(1年以上前)
エアパージは 空気を パージ するということです
真空ポンプ方式は ムリ ですのでw
ガスで パージ できます 簡単ですよ
書込番号:2993885
0点



2004/07/04 21:23(1年以上前)
ガスでパージ(・・?)
コンロに使っているガスですか?
爆発とかしないんですよねー!?
ようは中の空気を抜くということですか?
書込番号:2994076
0点


2004/07/04 22:04(1年以上前)
あぴらぴらさん、頑張ってご自分でエアコンを取付けるそうですが・・・
今件のエアパージとは室外機のフロンガスで配管と室内機の空気を追い出す事を
言います。
R410Aのエアコンは真空引きが前提ですが、もう現物がある(らしい)ので仕方ない
ですね。
取説には室外機のフロンガスでエアパージするやり方は記載ないと思います。
難しいことはないのですが、エアコンの仕組みがある程度分からないとトラブル
の元になるのでこれ以上のコメントは控えます。
エアパージ前に工事のミスなどあった場合、故障や冷えないなどのトラブルには
なってもらいたくないので、出来ればプロにやってもらった方が良いような・・・
書込番号:2994250
0点


2004/07/04 22:15(1年以上前)
以下の文章を訂正いたします。
今件のエアパージとは室外機のフロンガスで配管と室内機の配管の中の空気を
追い出す事を言います。
でした、申し訳ない。
ちなみにエアパージしないで配管と室内機の配管の中の空気が残ったまま室外機
の弁を開けてしまうと故障の原因になる場合があるので要注意です。
書込番号:2994278
0点


2004/07/05 16:40(1年以上前)
エアーパージはフロンガスでない場合、必ず真空ポンプを使って行う必要があります。新冷媒は混合ガスですのでガスを漏らしつつパージすると比重の重いガスのみが漏れてしまい、ガスの比率がくるってしまいます。その結果全く冷えなくなってしまいます。真空ポンプとマニホールドをお持ちでなければプロに頼むことをおすすめします。
書込番号:2996551
0点


2004/07/05 20:52(1年以上前)
電気屋さんへ
私も 電気業界です
エアパージを どのくらい やるかに よって もちろん
違いますが もちろん 混合ガスですが
全く冷えなく なるとは 考えずらいですね
確かに 冷えは 悪くなりますが
全く冷えないくらい パージする人?
私は 見たことがありません
もちろん エアパージは 真空ポンプ方式が 一番です
マニーホールドも 最近は ナショの移設君に ゲージを
つけてる人が かなり います
一概にマニーホールドだけとは 限りません
書込番号:2997351
0点


2004/07/07 23:16(1年以上前)
自分で取り付ける労力とリスクと取り付け依頼する値段を比べてたら、
プロに任せた方が絶対にいいと思いますが・・・
取り付けを楽しみたいという場合は別ですが、長期間使うものなので、
まして知識もない状態からですと、やめておいた方がいいと思います。
書込番号:3005698
0点


2004/07/13 00:27(1年以上前)
あぴらぴら さん こんばんわ、
あくまでも自己責任で、
室内/外器をフレアー加工済み冷媒配管キットでスパナ モンキーで2丁がけでしっかり締め付けます、2分の細いほうは要注意締めすぎるとすりきれます、ねじ切る手前でストップ手ごたえあってから45度〜90度位、
後はエアーパージ 低圧側(太い方)におそらくサービスポート(自転車の空気入れるとこみたいに 虫 押しに成ったポートが有りますキャップを外して虫ピンをドライバーの先等で押さえ高圧側(細管側)のバルブを少し開きます虫押しからシュー音が聴こえます距離にもよりますが5〜10秒程度で機会内冷媒により 配管内 室内機内の空気が押し出されます
虫押しからドライバーを外し高圧低圧とも6カクレンチにて前回にします、以上でエアーパージ終了 格キャップをしっかり閉めましょう、
基本的にR410Aは3種混合冷媒ですからエアーパージにより液体 気体の
バランスが崩れ本来の能力が発揮されないそうですが 実際あまり関係ないみたい、
理想は真空ポンプで真空乾燥(管路内機械内の気圧を下げ空気中の沸点を下げ常温で蒸発)ごバルブ開放なんですがね、
プロはガスもれなくて当たり前、どれん水漏れのほうが怖いです。
書込番号:3024088
0点



2004/07/14 18:44(1年以上前)
みなさんいろいろなご意見をありがとうございました。
結局本日プロにつけてもらいました。ちょっと知り合いくらいのプロでお安く数千円でしてもらいました。
エアパージはなんだか道具を使用せずにプシュープシューしてましたけど・・・
まあ冷えているのでそういう方法もあるんだなと・・・
猛暑猛暑のこの夏を快適に今日から過ごせると思うとうれしいです!
けど、取り付けをみているとやはりエアパージはよくわからない部分があるとしても
他の取り付けはできそうでした!
まあ、取り付けてもらってからそういってもあれですけど・・・
またみなさまなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3029810
0点


2004/07/27 10:56(1年以上前)
プシュープシューって・・・真空引きしてないんじゃ???一昔前みたいにフロンガスをまきちらしてる???
書込番号:3076492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





