
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月9日 16:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月8日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月2日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月29日 22:20 |
![]() |
13 | 15 | 2004年8月22日 07:18 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月21日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




取り付けて1ヶ月になります.子供部屋についていますが、先日,用があって子供部屋で運転させたところ,弱風以下のあたりでカタカタと音がします.
どうも,ファンの回転に合わせて出ているようです.強風等にしますと送風音で消えてしまうのか気になりません。子供に聞いたところ、何も気にしていないようです.人気の機種で使用されている方多いと思います.
同様の現象ありませんか? メーカーへの問合せは未だです.
0点


2004/09/09 16:31(1年以上前)
こんばんわ
まず メーカーに確認してみてください
回転数で かわるなら シロッコファン関係になります
書込番号:3243104
0点





6月にこのエアコンを購入して大変満足しております。昨日、8年間使用しているエアコン(TOSHIBA RAS-251GD)が突然故障した様で、冷房に設定しても送風状態(室外機が作動せず)になってしまいました。幸いその部屋にはもう1台エアコン(TOSHIBA RAS-402GD)が設置してあるので、不自由ではないのですが、修理をするか買い換えるかで悩んでいます。エアコンの平均寿命は何年程なのでしょうか?この際、買い換える方が良いのでしょうか?どなたかご教示下さい!
0点

平均寿命は分かりません。
ここでの書き込みで信じられないような長い間使われていたような書き込みも見ましたし。
私の話で参考になるかどうか分かりませんが
私の場合は7年で故障しました。(買い換えました)
10年使える方もいるだろうし
1年で故障する方もいらっしゃると思います。
平均という観点からは・・・判断するのは難しい。
ただ、電気代のことを考えれば
大体どこのメーカーも8年前の半額ほどということをカタログで謳っている現在
買い換えてもいいかもしれませんよ。
電気代で機種の買い替え代、出てしまうかも^^
(ただし通常モデルだと、買い替え代金まで出るのは厳しいかもしれませんが)
それと、8年前ということは
部品があるかなぁ???
今のエアコンなら商品生産打ち切り後9年は部品を保有しているはずだけど・・・
書込番号:3183615
0点



2004/08/25 18:35(1年以上前)
「みなみだよ」さん、早速アドバイスを頂きありがとうございました。
一応、TOSHIBAの方が見に来て下さるそうで、修理費用があまりかかる様であれば、買い換えることに致します。おっしゃる通り、電気代のことを考慮すると、その方が経済的ですね。買い換えるのであれば、急がないので、エアコンは、いつの時期がお買い得なのでしょうか?夏の前ですか?私が今回 FUJITSU のこのエアコンを購入した時(6月初め)は、工事費込みで¥39800でした。
いつも、大変ご親切なご回答をありがとうございます!
書込番号:3183740
0点

今、この機種を買おうと思ったら
この夏の猛暑もあり在庫不足もあって
¥49,800から、下手すると¥59,800ほどすると思います。
いい時期に購入されたと思います。
これから各販売店とも、夏の決算に入りますので
その時期を狙って購入するという手もあります。
ただ、今年はもう使わないのであれば
来年の6月を狙うという手もありますが。
いずれにせよ、夏の暑い時期になると
工事人の人手不足と、大量の取り付け工事が立て込むし・・・
きっちりとした工事をしてもらおうと思ったら
その前の時期がいいと思いますよ。
書込番号:3183769
0点



2004/08/25 19:11(1年以上前)
「みなみだよ」さん、よく分かりました。重ね重ねありがとうございます!
書込番号:3183828
0点


2004/08/26 22:16(1年以上前)
エアコンは 工事混雑防止や売れないことを考えて 早期購入時に 安くおだししています。 5〜6月 10〜12月に 購入する事を お勧めします
書込番号:3188145
0点



2004/08/27 10:32(1年以上前)
「お刺身大魔神」さん、アドバイスありがとうございました!買い換えるのであれば、来年の5〜6月頃にしようと思います。
書込番号:3189867
0点



2004/09/08 15:20(1年以上前)
今日、エアコンを点検して頂いたのですが、原因はヤモリでした!室外機の基盤の中にヤモリが(複数)入り込んで、ショートしたそうです。基盤の交換は2万円以上かかるそうなので、やはり買い換えることにしました。ヤモリ等によるエアコン故障の被害は、ひと夏に20〜30件位あるそうで、基盤を交換しても、室外機にヤモリの臭いが残っているので、又、被害にあうかもしれないそうです。驚きました!ヤモリの退治法をご存知の方はご教示下さい!
書込番号:3238963
0点

へぇ・・・そういうことってあるんですね。
と言うことはきちんと退治しないと
来年買い換えても、また入られたら・・・
考えたくないけど・・・
書込番号:3240003
0点





この機種を今日取り付けました。
6畳の和室で一応冷えるには冷えるんですけど、自分の乗っている車のエアコンに比べて噴出し口の冷たさがイマイチな気がします。
18度・風量自動に設定すると、ずっと強風状態です。
快適なぐらいには涼しくなりますが、車のエアコンと比べるとそこまで冷えてない感じです。
工事の際は簡易真空ポンプで50回程度、その後10分真空乾燥していました。
取り付けは1戸立ての2階で、室外機は1階まで下ろし配管長は5Mほどです。
このエアコンの冷え具合はこんな物なのでしょうか?
0点


2004/08/27 14:53(1年以上前)
車の面積と 室内の面積が まったく違います 車の面積で、あの大きさのコンプとコンデンサ エバポですと それは 良く冷えますよ!
ルームエアコンで そこまでは 無理です。
この時期18度で 風量自動ですと それは 一生懸命冷やそうと 必死ですから 風量は 強になります。
きになるようでしたら 室外温度と 噴出し温度を はかってみてください
書込番号:3190495
0点

実際どの程度の噴出し温度なのか気になりますね・・・
6畳でしょう?
風量、強でしょう?
噴出し口の温度は寒いくらいの温度だと思うんだけどなぁ・・・
部屋全体が冷えないのは、また設置された部屋の状況にもよるでしょうから、とりあえず噴出し温度を測定されて見てください。
その結果、あんまり下がってないようでしたら
初期不良も考えられますので
販売店に「冷えない」と申し出てはいかがでしょうか?
書込番号:3191287
0点



2004/09/01 10:37(1年以上前)
計ってみました。
昼間、冷房「強」で5分運転後の室内機の噴出し口22度吸い込み口32度でした。
夜同じ条件で噴出し口12度吸い込み口22度で、どちらも温度差が10度ありました。
これで正常みたいですね。昼間は冷え冷え〜にはなりませんが、まぁ快適です。
今の時期でこれだと来年の猛暑はちょっと厳しいかも?
木造は熱が篭りますね。
書込番号:3210087
0点

18度設定で22度の冷風・・・
冷えているといえば言える。
18度の冷風が出ていないので
冷えていないといえば言える。
条件が違うので一概に言えないかもしれないけど
メーカーさんに相談してみるのもいいかも知れない。
書込番号:3215123
0点





このエアコンについて皆様に質問があります。
スイッチを入れてしばらくたつと湿度が70%位にまで上昇してしまいます。業者の方に点検してもらっても異常ないと言われました。
業者の方いわく「設定温度になると、それ以上温度を下げない為に送風に切り替わるため、エアコン内部の水滴が外に放出されて湿度が上がってしまうので、設定温度を下げて下さい。」と言われました。ちなみに設定温度は26度です。
この状態は正常なのでしょうか?家にある他のエアコンは湿度がこのように上がることはありません。
この機種をお使いの方で、同じような状況を経験された方はいらっしゃいますか?何か原因があれば教えてください。
0点

私のエアコン(三菱)で冷房運転のときはやはり設定温度以下になると湿度上昇します。(冷房運転なので送風がある程度の風量のため余計にそう感じるのかも)除湿運転は温度設定できないのでほとんど使っていません。
ちなみにウチは除湿機が余っていたので併用して使っています
書込番号:3189163
0点


2004/08/27 23:22(1年以上前)
まさまさ0443 さん こんばんわ
ノク28使いです(*^。^*)、湿度って気温が下がると、
飽和水蒸気量も下がるので、同じ量空気に溶けていても
湿度計上は上がります、さらに熱交換機の水分も戻って来ると
さらに上がりそうですが・・・・・( ̄  ̄;) うーんこれって
かなり・・奥が深い問題みたいです・・ノク28は温度、湿度
両方設定出来るのですが・・兎も角湿度下げたいなら・・冷房で
温度設定18度、送風は靜音此っきゃないっすガンガン
下がりますよ・・40%切って・・
(ーー;)・・・死にそうになりますけど・・・
書込番号:3192171
0点


2004/08/29 12:26(1年以上前)
我家でも同様の現象です。
冷房で運転すると、20〜30分後ぐらいに湿度が70パーセントに上昇します。
時刻 湿度
11:53 54%
11:59 48%
12:02 54%
12:04 60%
12:18 66%
12:21 68%
12:25 72%
12:38 72%
空気中の水分量が一定で、気温だけ下げれば、湿度が上昇するのは、当然ですから、除湿を充分に行わずに気温だけ下げていることが原因と考えられます。湿度がこれだけ上昇すると、むしろエアコンを入れる前よりも暑く感じるぐらいです。
除湿を適切に行い、気温を下げるのがエアコンの正しい動作だと思います。
室外機が動作中は、湿度は下がっているようなので、冷房運転中に除湿をまったく行っていないわけではないようですが、湿度が70%までに上がってしまうのは、除湿があきらかに不足しています。冷房運転時のプログラムが適切ではないと思われます。メーカーがどういう回答をするか分かりませんが、修理を依頼しています。
書込番号:3198307
0点


2004/08/29 22:20(1年以上前)
まさまさ0443 さん 、みずきパパ0829 さん こんばんわ
今日はかなり肌寒いくらいだったので、除湿機能を調べてみました
外気、23度で湿度は飽和に近い状態と思います
(キーエンス湿度センサーで温度補正して98%)
朝、雨が小降りになったので、9時から窓全開でお掃除です
(我が家の毎週のおきまりです)完了後室内は・・・
温度25度で湿度97%・・σ(^◇^;)・・・
窓締めて、除湿を始めます、設定はこの時の外気温が23度なので
温度、23度(室温25度)、湿度50%
ノク28起動(ΦωΦ)ふふふ・・・・
しばらく考えています(*^。^*)・・
きっと温度下げると母が五月蠅いだろうなぁ、
とか、考えていたのでしょうか(ーー;)・・
考えること、5分、送付開始、風量は弱風ですね
吸気温度、27度ヽ(^。^)ノアレアレー?・・天井近辺の方が温度が高いようです
吐き出し温度は24度でした、
起動30分現在湿度70%それ以降は約5分ごとに約3%位づつ
目に見えて…o(;-_-;)oドキドキ♪下がります・・結果
起動から1時間10分で、23畳平均で温度24度、湿度52%
此で平衡しました・・
書込番号:3200548
0点





ベスト電器でエアコンを買って今日工事がありました。
買う前に散々話題に上がっている真空引きでやってもらえるか
聞いたら標準工事に含まれているとのことでした。
今日工事があって室外機の取り付けの際に自転車の空気入れのような
ものを出していたので、手動のポンプなのかなと思いました。
しばらくするとプシューと3秒ほど音がしました。
安心していたのですが、これは真空引きでも出る音なのでしょうか?
買う前に確認を取っているので、大丈夫だと思いたいのですが
実際にされていないとしたらむかつきます。
3点


2004/08/14 15:12(1年以上前)
手動真空引きでしょう。たぶんコントロールバルブをつけていないのだと思います。すこしガスが抜けたのだと思います。使用上なんら、問題ありませんので、ご安心ください(^-^*)(._.*)ウン♪
書込番号:3142998
2点

ちなみにベスト電器のエアコン価格って標準工事費¥17,900込みって書いてあって、この金額って結構適正価格じゃないかと思ってるんだけど。
某量販店のように工事人に渡す工事費をケチってるとは思いたくない。
もしケチってその差額を浮かしているとしたら、標準工事費¥17,900という表示とは違うわけだから詐欺行為になるわけで、そういうことはしてないと思いたい。
書込番号:3143029
4点


2004/08/14 17:39(1年以上前)
17900円ももらえませんよ! 詐欺とかではなく 下請けの泣き処ですね
書込番号:3143375
0点


2004/08/14 18:16(1年以上前)
掲示板をつくってみました よろしかったら どうぞ
書込番号:3143461
1点



2004/08/14 18:19(1年以上前)
どうも少し安心しました。
けっこう時間がかかると聞いていたのですが5分ぐらいでポンプは
終わっていたようです。配管が短い場合このぐらいなのかな。
この機種はすごい風量ですね。1番小さいタイプなのに。
書込番号:3143470
0点


2004/08/14 18:27(1年以上前)
5分やれば 充分ですよ それより すごい風量でしょ?
書込番号:3143491
1点



2004/08/14 18:29(1年以上前)
ほんとすごい風量です。これで22サイズとは信じられません。
書込番号:3143495
0点


2004/08/14 18:34(1年以上前)
エアコンライフも短いですが 堪能してください
書込番号:3143515
0点


2004/08/17 03:12(1年以上前)
標準工事費¥17,900てね、全額を工事業者に支払われるわけないじゃん。
貰えてりゃ、こんなに時間に追われて台数持たないね。
あげくに「早く来い」「そんな時間にこられちゃ迷惑だ」「早くこないとキャンセルにする!」などこちらを人以下のようなことを言う人もね・・。
台数やらないと夏おわったら仕事もらえなくなるしね!
こっちは毎日、昼飯食べる時間もなく、朝から夜まで水分だけ。オレも早く終わらせて−んだよ!(今年は特にきつかった!)
半額もらえれば良いほうだよ。店によって違うけどね。
店は客のことを本当に考えてるのだろうか?
書込番号:3152569
0点

お客がお金を払っている以上
わがまま言うのが当然だと
思っている人も多そうですね。
今年は、暑い日が多く、
取り付けてもらうほうも
あせって取り付けてるだろうし
自分中心に回ると考えてしまうのかもしれません。
ただ、工事時間って結構幅を持たせて訪問時間を決めているはずで
その時間に行ってるんなら、それ以上わがまま言っちゃぁいけないですよね。
ってこう言うと、今まで言ってきたのはうそだったのかと突っ込まれそうですが、
私の言ってるのはきちんとした工事をやってもらえなかったときにはわがまま言っていいような気がする・・・と言うことです。
ここに書かれているようなわがままは、冷静に考えればちょっと勘違いかなぁと思いました。
ただ、このままじゃ私も言いかねないな。気をつけよっと。
¥17,900という金額はベスト電器で工事費として示されていた金額で、
あくまでもエアコン価格の中にこの金額が含まれていますという内容です。
工事人の手間賃としていくら、材料費としていくらという書き方ではありませんので、詳しい内訳はわからないのですが・・・
書込番号:3152925
1点

すみません、謝らなきゃいけないですね。
手間賃って言っちゃってちょっと気になって。
ちゃんと技術料って言わなきゃ失礼かなぁって、反省。
それと、今日ホームセンターに行ってきたんだけど
2.8kw以下¥10,500、2.8kw以上¥15,750の工事料が表示されてました。
(標準配管込み)
とすると、ベスト電器の金額って、高いのかなぁ???
書込番号:3153273
1点


2004/08/17 18:00(1年以上前)
下請けと孫請けでかわってくる。
確かに孫は酷い物だそうです。
今年は私は お客様の希望時間を無視しまくりました。
店も文句いってこないし、 無理なものは 無理
きたなくて 適当でいいなら 大歓迎ですけど・・・・ そうもいかないっしょ
書込番号:3154315
0点

お刺身さんの工事は丁寧だから
お客さんも文句言わないでしょう?
(って、それが当たり前だと思っていたら感謝もされないか・・・)
書込番号:3154564
0点


2004/08/17 22:34(1年以上前)
丁寧ってつまりなに?
客は最低限、早くて手際と愛想ともに良くないとダメでしょ。
仕上がりが綺麗で、もちろん真空ひいてね。
お客様の希望時間を無視しまくりました。
>店はともかく客が文句言わないの?
オレはなるだけ守るよ。だから、効率よくいかないことが
多いね。それがなけりゃその日の客はみんな遅くならないのにね。
店ってホイホイ受けちゃう人いるんだよね。
どうしても無理な時はひたすら謙虚に頼むよ。
自分の家が終われば他の家はどうでもいい人多いからね。
工事の範疇でないこと、自分で調べることは自分でしてね。
工事業者に完璧を求めるなら夏買わない方が良いね。
金払ってるから当たり前と思うなら特に言うことないね。
ただ、くそ暑い中イライラする可能性は減るって話だね。
年賀状って元旦に着かないの多いでしょ?
考えれば分ること
書込番号:3155399
0点


2004/08/22 07:18(1年以上前)
工事費の件ですが、ユーザーが店頭で聞く価格と、業者がもらう金額は、イコールではありません。
一例ですが、お店によっては、「今購入すれば、化粧カバーサービス・・・」なんて所もあります。
でも、取り付け業者は、通常の取り決め料金はもらえます。
エアコンの場合ですが、店頭で、ユーザーが値段交渉して、同じ商品でも、ユーザーによって、価格がマチマチですが、取り付け業者へは、店頭での交渉事が反映される事はありません。
ですから、あくまでも、ユーザーの方は、商品価格+標準工事費が商品代と認識しする方が、どこが安いか判断する時に、正しい判断が出来ると思います。
あと、注意ですが、工事が、標準工事で収まらない場合は、要注意です。
どこの量販店でも、標準工事に収まらない部分は、非常に割高です。
例えば、マンションの場合、床に置けば、標準工事ですが、ベランダの天井(室外機)に吊れば、約1万円アップです。
また、一戸建ての場合も、屋根(室外機)に置けば、これもまた、約1万円アップです。
たまにですが、付帯工事(標準工事に収まらない工事費)が、エアコン価格を上回る事がありました。
あと、工事費ですが、エアコンの能力(22とか、50とか・・・)によって、工事業者がもらう金額が決まっていました。
工事業者としては、家庭用エアコンならば、能力に関係無く、手間はほとんど変わらないので、能力の大きいエアコンばかり付ければ、もうかる訳ですが、当然、前日の振り分け担当者が、不公平が出ないように振り分けしますので、業者単位では、結局、平均化されますけどね。
あと、真空引きが話題にでてますが、自分の経験で言えば、業者がしていれば、OKのような書き込みを見ますが、それは、間違いですね。
自分の場合は、きっちりした正確なので、きっちりやりますが、人によっては、適当(時間が短すぎる)な人も多いです。
ですから、真空ポンプを持っているから安心とは、一概に言えないです。
書込番号:3170792
0点





広島の八○店で工事費込み44800円で購入しました。
真空引きの事をたずねると「今忙しいのでやりません、普通のエアパージだけです(笑)」
何が(笑)なのかと思いつつも、メーカーの指示通りの手順で屋って欲しいと伝えたところ「じゃあ別料金がかかります」と、料金の問い合わせの電話をはじめました。
工事費込みと書いてあるのに、メーカー指定の工事内容に別料金かよ。
とキレそうになっていたら「無料でやります」とのこと。
安心しました。さすがヤマダ。
ちなみにオプション料金表には、真空引きという項目はありませんでした。
0点

一応設置に来る方にも一言言っておいた方がいいかも・・・
真空引きしないのが普通の工事だと思ってるかもしれないので・・・
っていうか、メーカーが販売店の教育をしないから悪質な販売店が出て来るんだと思うけど・・・
カタログにきちんと、真空引きしなさいって書いてあるのに、それを守ろうとしないのは、機械的に問題をおこすおこさないにかかわらず、環境問題が叫ばれている現在、怠慢を通り越してもはや犯罪行為としかいえない。
新触媒は、環境的に問題が大きいんでしょう?
書込番号:3091126
0点


2004/07/31 17:17(1年以上前)
真空引きは新冷媒機種の基本中の基本!家電量販店等の工事業者は基本が出来ていないので、無理っしょ。工事費が安いため1日で何台も取り付けしないと、彼らも商売にならないでしょ。だから、手を抜くんだよね。多分、真空ポンプを持ってる業者が多数と思うな。
書込番号:3092152
0点


2004/07/31 20:35(1年以上前)
今忙しいのでやりません
本当かよ! おまえらが 地球を 壊している!
今日ヤマダが つけた エアコンの手直しを した ヒデー
つけ方してる とても プロとは 思えないw
ヤマダの人が そうだ と言うわけでなく そんな 人使うなよ!
こっちが とばっちりくって 忙しいのに 手直し}(有料)だけど
させられた。 あと 1台は お断りしました!
ヤマダの あなた! 手直しの伝票がいきますよw
書込番号:3092806
0点

手直しをしたその機種は
一時的にせよ
不適切な工事がなされていたわけだけど
大丈夫な範囲だったんでしょうか?
書込番号:3093082
0点


2004/08/01 13:57(1年以上前)
真空引きって、どういう効果?なのでしょうか?
いったいどういうものなのか、原理を教えてください。
書込番号:3095569
0点


2004/08/01 16:46(1年以上前)
手直しをしたその機種は
一時的にせよ
不適切な工事がなされていたわけだけど
大丈夫な範囲だったんでしょうか?
>>>>>>>>
真空はたぶん引いていないでしょうw あの工事は!
使用する分にはかまわないですよ。
想像してください。あなたが新築一戸建てをかいました。
へたくそな工事人がエアコンをつけます。どこにつけますか?
ってわざわざ 一尺5寸ずらして間柱直撃そのまま、貫通w
普通の左直だし穴逆勾配、外に配管がでて汚いキャンパス巻き、配管クネクネ〜まるで踊っているようです。パテぐちょぐちょ、素人並!
これが あなたの家です! エアコンは効いています!
配管カバーをお願いしたらしいのですが、持ってないw
左直だし 3m 普通の工事 3時間! ありえますか????
とりあえず カバーしておきました。 お客様よろこんでいました。
2Fは、また同じ人がきたそうですが、外壁違うサイディング2枚のつなぎ目、が梁があり 配管カバーが出来ないといって45cmカバーつけて 帰っていって、その後は配管ぐちゃぐちゃ!ありえない! 梁があるなら ジャバラなり 切り込みいれるなりしなさいよ!ちなみに私は2台つけて綺麗に梁を飛ばし取り付けました。これをみてお客さんヤマダに連絡すると、言っておりました。
書込番号:3096003
0点


2004/08/01 16:48(1年以上前)
そそ! ドレイン トグロ巻いていました!
あの きちんと切ってください 水漏れの原因になります!
ドレインは 私は 下が土の場合必ず 地面から10cm以上上できります。場所によっては ゴキブリなど湿気がすきな 虫が ドレインを上ってきて 途中で死んで 水漏れをおこします。
ドレインホースの先が上がってしまっても水漏れになりますので、
ベランダでも あまり ドレインを伸ばさないことを お勧めします
伸ばすなら 塩ビ管で!
書込番号:3096015
0点

同じアパート(マンション?)で、きれいな工事と汚い工事されたら
そりゃ、お客さん怒るわな。
とりあえず運転できるように取り付けてあるとはいえ、
外観も工事のうちだということを考えないといけないということですね。
書込番号:3096304
0点

ケヴィン2 さん へ
本当はお刺身さんのほうが工事人なので
詳しいことを承知のことと思いますが。
エアコンに配管を取り付けますよね。
その際はその配管の中に、空気が入ってます。
その空気を、ポンプを使って吸い出すのが真空引き。
室外機の中に入っているガスを使って、管の中の空気を追い出すのがエアパージ。
私はそういう風に認識しています(詳しく言ったら違うかもしれないけど)。
で、ここでの書き込みを見る限り、ポンプを使って吸い出す方法に電動ポンプと手動ポンプがあって、どっちでも真空になりさえすれば問題がないらしい。
ただし、霧が峰に関して言えば、なかなか真空にならないらしい。なかなかならないというだけで、最後にはなるんだろうけど(ならなかったら困る^^)
手動ポンプで行う場合は4〜50回、ポンプをパコパコすることで真空になるらしいけど、霧が峰に関しては苦労するらしい。
それでもなぜ手動で行うかというと、電動ポンプが重いかららしい。
電動ポンプを使うのは、ガスの入れ替えの時が多く(多分時間がかかるので、手が疲れるということもあるのだろう)、新設・移設の場合には手動で行うことが多いらしい。
で、エアパージするとなぜ悪いかというと、
R410(新冷媒)は、オゾン層の破壊は抑えられるのかもしれないけど
地球温暖化という意味で言えば、R22(旧冷媒)より著しく進めてしまうものらしい。
だからそんな環境に悪いものを大気中に放出しないためにも真空引き(ポンプパコパコ)する必要があるらしい。
ということです。
以上、聞きかじり講座でした。
正しいかどうかは不明(オイオイ)
書込番号:3096346
0点

あっ、一つ書き忘れ
室外機の中には2種類のガスが入っているらしい(これをあわせてR410)。
エアパージすると、軽い気体のほうが先に出てくちゃうから、
混合気の比率が変わり、使用に支障をきたす恐れもあるらしい。
以上聞きかじり講座 その2でした。
同じく正しいかどうかは不明(オイオイ)
書込番号:3096411
0点


2004/08/01 21:24(1年以上前)
真空引きに関してはみなみだよさんのおっしゃる通りです。
ただちょっと補足させていただきますと、真空引きは「真空乾燥」ともいいまして、配管内を真空に近い状態にすることにより管内の水分を蒸発させる効果もあります。
どちらかと言うと配管内の空気を出すことよりも、管内を乾燥させることの方が重要です。
配管内に水分が残っているとエアコンの心臓部である圧縮機を痛めます。
なお私もエアコンを設置する業者の端くれですが、新旧の冷媒、機種をを問わず真空引きは確実に電動ポンプで時間をかけて行います。
書込番号:3096907
0点


2004/08/02 05:51(1年以上前)
設備屋さん!
デパートのパッケとかも、やってられるのですか?
あのぐらいの物になるとポンプ10時間くらい廻すんですよね!
大変ですね^^
書込番号:3098171
0点


2004/08/14 17:20(1年以上前)
エアパージって Air 空気 Purge 追放ですよね
室外機のガス放出も真空ポンプも、エアパージなのでは?
真空ポンプを使ってエアパージするのが真空引きだと思うのですが?
書込番号:3143326
0点

モ坊 さん へ
そのとおりです。
配管内の空気を取り除くためにエアパージ(真空引き)します。
で、真空ポンプ式(手動・電動は問わない)と、
室外機のガスを使っての方法の2種類です。
勧められないのは(というよりやってはいけないのは、後者の室外機のガスを使ってのエアパージです。
必ず真空ポンプを使った真空引きをお願いしましょう
書込番号:3143880
0点


2004/08/20 19:01(1年以上前)
話題がずれて申し訳ないのですが、霧が峰のお話しを見て是非お聞きしたいと思います。
霧が峰MSZ-SFX28G(2001年購入)を使用しているのですが、自動設定だと冷えません。
例えば設定温度24℃以下にしても、室内温度(本体の表示)28℃くらいで風量が弱くなり、しばらく待っていてもそれ以上冷やそうとしてくれません。(体感自動、冷房涼感などの機能を切っても同じです。)
自動設定だとどうやっても27〜28℃以下にはならず、仕方がないので結局手動でコントロールしています。手動だと室温は下がるので、容量不足ではないと考えられますし、センサー部やフィルターなども丁寧に掃除しているつもりです。
一度引越しで業者に移設してもらった時にも聞いたところ、「ちゃんと冷えてます」と言われましたが、今考えるとその時に「真空引き」はしてなかったように思います。。。
買った当時からちょっと気になってはいたのですが、去年(2年目)からかなり不満に感じています。
ミツビシってことで、リコール?なんてことはないだろうとは思いつつ、同様の問題と解決策をどなたかお持ちでないか知りたく思います。
書込番号:3165153
0点

手動では25度設定なら25度に冷えるんですよね?
自動のときだけ冷えが弱いと・・・そういうことですよね。
私はそこまで前の機種になると分かりません。
メーカーの相談室に相談し、故障なら修理ということになるのかなぁ???
3年が経過してますが、購入したときから調子がおかしいということを申し出てみてはいかがでしょうか?
冷却気の故障であれば5年保証です。
(でも冷えてるんなら、そういうわけでもなさそうですね。)
暖房のときの自動運転はどうだったんでしょうか?
(使ってない?)
書込番号:3165291
0点

あと、どうしても他の人の意見も聞きたいということであれば、
新しくスレッドを起こすほうがいいと思いますよ。
こんな下のほうじゃ気がついてもらえないかも。
書込番号:3165294
0点


2004/08/21 20:04(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます。
暖房は家族の者が乾燥に弱いもので、ほとんど使っていないのでわからないですね。。
手動だと冷えるんです。自動だと設定温度よりはるかに高い温度で風量が「弱」になってしまうんです。
しかも、本体の温度表示は、設定温度も現在温度もそれなりに正しいので、訳が分からないんですよね。
やっぱり直接メーカーに聞いてみたほうがよさそうですね。。。
納得がいかなければ、また新たなスレで質問しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3168857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





