
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年7月29日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月25日 19:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月26日 15:33 |
![]() |
0 | 31 | 2005年8月28日 19:53 |
![]() |
1 | 2 | 2005年7月22日 22:30 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月5日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問(投稿)させていただきます21SPと申します。
先週末に某大型量販店で購入手続きをしまして、
今週末に納品+旧製品取り外し+取付の予定になっております。
お店の担当者に「真空引きをして下さい。」と頼んでおいたので、
工事に立ち会って確認する予定なのですが、
「真空引き」の作業手順と作業時間を
ご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点

配管の長さ環境によりますが。
自動ポンプですと、家庭用エアコンの場合7mぐらいまでなら10分程度
手動ですと、3分程度です。
それから、リークテストで3分もみればOKです
書込番号:4304015
0点

「お刺身大魔神」様
早々のご回答、誠にありがとうございます。
たいへん申し訳ありませんが、もう1点教えて頂けませんでしょうか?
工事の業者が、本当に「真空引き」をしているかどうかを確認するには、
工事に立ち会う際に、どこを見ていればよいのでしょうか?
(ちゃんと「真空引き」してくれたかどうかを確認するには
どうしたらよいのでしょうか?)
ちなみに、配管の長さは4m以下だと思います。
お手数ですが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4306341
0点

電動ポンプ使用だと、電気を借りに来ると思います。
手動式だと、自転車の空気入れのようなものでシュコシュコするようです。
ポンプを持参していて
ポンプを使わない工事はしないでしょうから
道具を持ってきているかどうかで判断すればいいんじゃないかと思いますよ。
http://www.yamatoshoukai.com/sinkuu_pump.html←電動真空ポンプの一例
手動真空ポンプについてもどこかに参考写真があるはずなんですが
私は探しきれませんでした。
松下から出ているはずなので
その関連で探すという手もあるかも。
書込番号:4306502
0点

21SP さん こんばんわ、
電動ポンプなら みなみだよ さん の参考ページの通りに接続
されていればOKです、
手動の場合でも 電動ポンプが 自転車の空気入れに変わるイメージ
でOKかと、
ゲージマニホールドの左の青いメーターの針が左一杯 -0.1Mpaまで
振れた状態で左の青いバルブを閉め ポンプを停止 その後 3分〜5分
放置 針が0に上昇しなければ 気密 OKです、
写真では コントロールバルブがサービスポートに接続していますが
これを使わない方もいるので その場合 ホースを外す時一瞬 プシュ
とガスの音がしますが 問題ありません、
写真のポンプは 古くからあるタイプで 定番品で空気が抜けていく
音が特徴的ですが 最近のポンプは あまり音が変化しません、
ある程度は 音で判断できるかも判りませんが、
予備知識として 参考にして下さい。
書込番号:4306748
0点

「みなみだよ」様、「真空ポンプ」様
親切・丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
今週の金曜日が工事予定日なので、
頂戴いたしましたアドバイスをしっかり頭に入れて、
工事に立ち会いたいと思います。
設置工事が終了いたしましたら、
この場で結果をご報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:4307079
0点

雨の日とかに取り付けなければ簡易でもまったく問題ないですよ。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm
書込番号:4310392
0点

「お刺身大魔神」様、「みなみだよ」様、
「真空ポンプ」様、「mis@go」様
アドバイス、誠にありがとうございました。
本日(7/29)が、取付工事日でしたので、
詳細をご報告させて頂きます。
購入店:Y電機
購入機種:AS22PPEAセット
購入金額:本体 33,000円(7/22までの現金特売価格)
標準工事費 12,000円
旧装置取り外し費 7,350円
リサイクル+ドレインホース延長費 5,250円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計金額 57,600円
(現金特価品をカードで精算したため、ポイントは付きませんでした。)
取付場所:2階の6畳部屋(室内機)+2階の物干し台(室外機)
作業@:旧装置・ビーバーエアコン(室内機+室外機)の取り外し
作業A:AS22PPEAセット(室内機+室外機)の取り付け
作業B:手動式ポンプによる「真空引き」
作業C:ドレインホースの2階から1階への取り付け
作業D:動作確認
以上、無事取り付け工事が完了し、現在正常に動作しております。
「真空引き」の時間は、「お刺身大魔神」様のアドバイス通り、
3分ぐらいでした。
「手動式真空ポンプ」は、「みなみだよ」様のアドバイス通り、
自転車の空気入れそっくりで、
「mis@go」様がご紹介して下さったサイトに掲載されている
写真のものと、ほぼ同一のものでした。
皆様、たいへんお世話になりました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4313004
0点

ρ(⌒◇⌒)ノ は-いっ
良かったですね^^
エアコンライフをお楽しみください
今後とも宜しくお願いいたします
書込番号:4313402
0点



現在、新築中でエアコン購入を考えてますが、どのメーカーで、どのサイズのを買えばいいのか
迷ってるんで、皆さんの意見を聞かせてください。
3〜4台ぐらいの予定で、設置する間取りは
LDK(キッチンとダイニングで9畳、リビングが12畳)で、
長方形で隣り合わせの部屋で繋がってます(対面キッチンで、間の壁は開いてます)
それと、洋室6畳と洋室10畳にも付けたいと思ってます。
現時点で家族に花粉症はいないので、空気清浄機等の機能はあまり重視していません。
むしろ騒音は少し気になります。
それと太平洋側の地域に住んでて、夏場はかなり暑くなるんで、パワー重視しています。
エアコンの電源に関してはすべて独立で
個別のブレーカーを持ってるんで200Vでも対応出来るようになってます。
こんな感じですが、皆さんの意見聞かせてください。
0点

洋室6畳の使用目的はどんな具合ですか?
まぁ、一般的に言えば
6畳で22クラス
10畳で28クラス これはこういう基準でほぼ大丈夫だと思います。
ただ、西日が当たったり、窓が大きいなどで日当たりがいいとか言うことでしたら、ワンクラス上がいいこともあります。
LDKですが、一つの部屋と考えると21畳になりますよね。
これを1つのエアコンで冷やすのか、2台に分けるのかによって違ってくると思います。
個人的にはキッチンもあることですので
2台に分けた方がいいかなと思います。
キッチンとダイニング用を28で
リビング用は28〜36で。
断熱のこととかわからないので
あくまでも目安にしかなりませんが。
で、メーカーですが、
使用頻度の低いところには、超省エネモデルはいらないかと思うのです。
使用頻度の高いリビングなどは、電気代の安いものがいいかなと思っています。
洋室6畳のモデルですが
安いものでいいのでしたら
FUJITSUのPPE
SHARPのSBC
東芝のED
ダイキンのN
三洋のA
去年だったら三菱はJだったんだけど、今年はSJの方がいいようです。
(Jに比べるとちょっと高くなる。ちなみに量販店ごとに違う型番になっている。イオンがAS、k'sはKG、コジマとデオデオ・エイデンはSJと型番は同じだけど、内容についてはプラスアルファがある、ヤマダ・ベストビッグヨドバシは不明)
などがいいかもしれない。
でも部屋の使用目的にも寄ると思っているので
6畳・10畳の洋室はどんな感じで使用しますか?
キッチン・ダイニングとリビングですが
分けるのであれば
キッチンにはPPEクラスで。(前述した機種の中から選べばいいかなと。)
リビングにはそれなりにいい機種がいいでしょうから
FUJITSUのノクリアPPZ
三菱のZもしくは一つ落としてCS
松下のRDX
ダイキンのS
などがいいと思います。
店頭でいくらの金額が出ているのかわからないので
予算のこともあるでしょうから
一応店頭で確認し、自分の予算の許す範囲がどこまでなのかを考えた上で
機種選択をなさってくださいね。
また、店頭で見たあとで
2〜3機種のどれにするのか迷うと思いますので
そのときにはまた書き込んでみてください。
検討している機種があがらない段階では
ちょっと提案するのは難しいので。
書込番号:4304321
0点



安い割にはこの機種の評判がいいようなので検討しています。
設置場所は新築マンションでエアコン本体から室外機への配管が壁の中に事前に埋め込まれています。
この場合、今回設置するエアコンが寿命を迎えた時は再度同じ配管で工事するのはよくないように思うので、耐久性があり長寿命のエアコンを探しております。
この価格帯のものと、10万円くらいの価格帯のもので耐久性はどのくらい変わるものでしょうか?
もしくは配管を次に取り付けする機種に使い回しても特に問題がないのでしょうか?
詳しい方が多そうなのでぜひ教えていただけると嬉しいです!!
0点

taku3taku3 さん こんにちわ、
エアコンの耐久性については高いから丈夫とも言い切れませんし、
機械ですから 当たりハズレも有るでしょう、
まぁ それでもメーカーは 冷媒系統に関する保障は5年と
なっているので、あまり気にする必要は無いかと、
さて 隠蔽配管についてですが 旧冷媒R22から現行のR410Aへの更新
には 冷凍機油の違い等から 配管洗浄が必要な場合が有りましたが、
将来的に現行のR410Aのままでしたら特に気にする必要は無いと思います
とは 言うものの 現在のR410Aが 完成された冷媒かどうかは、
今のところ断言できません 業務用エアコンがR407CからR410Aへと
振り回された経緯も有りますので、
しかしながら メーカーも既存配管流用に柔軟に対応できる機種を
投入してきていますので、よほどのトラブルが無い限り大丈夫かと。
書込番号:4295166
0点

13年前に20万くらいで買った三洋のエアコンはまだ使えてます。しかしあまり冷えなくなって来てますが。
当時はインバーターエアコンだのリモコンで室温がわかるだの珍しいみたいで当時は気分が良かったな。
書込番号:4300732
0点

買いましたよ!!
ここ数日は涼しくて出番がないのはちょっと残念です。
10年前も同メーカー製を5万位(本体)で買いましたが、
大きなトラブルもなく満足でした。
古いと電気代がかかるので買換えたのですが、
再度同じメーカーにしちゃいました。
24万のエアコンが数年で故障したり、
15万のエアコンが3年位で室外機の故障をするなど
値段に関係なく発生しちゃいます。(いづれも大手メーカー製)
やはり運とか当たり外れみたいな感じがありますね。
どのメーカーでも同じですが、
長期保障契約ができるお店で買うのがいいですよ。
出張費 + 工賃 + パーツ代 = 即死にならないように。
書込番号:4303593
0点

みなさんありがとうございます!!
やはり保証の長いお店が正解ですね!!(笑)
10年保証のお店を中心に物色してみたいと思います。
また購入したらご報告させていただきます!!
書込番号:4306265
0点



込みの電気屋さんが多いですが、その中でも
安い商品って『工事費別』ってなっていることが多いのですが、
10000円前後だとは思うのですが、
細かい価格をご存知の方いらっしゃいますか?
コジマ、ジョーシン、ヤマダ、ミドリ、他大手の工事費を知りたいです。
それと、室外機をマンションのベランダの上からつるす工事は
おいくらくらいでしょうか?(これもお店によって違いますか?)
ピットワンで見たところ工事費込みで45000円でした。
他の広告でPEEと同じようなものが29500円(工事費別)とあり、
どちらが得なのか…
AS224PEY、AS22PPG等は昨年ものなのでしょか?
どこが違うのでしょうか?
5000円くらいの違いなら古い型を買う方がお得でしょうか?
それと『真空引き』って何なんでしょうか?
よろしくお願いいたします♪
0点

真空ポンプさん、みなみだよさん、ありがとうございます。
お二人の意見を参考にしてみます。
知らなかった…からと言って、地球温暖化をすすめていいものではありませんので。
とりあえず、購入先の担当の方に電話してみたいと思います。
バトルはできないと思いますが、一応言えることだけは頑張って言ってみたいと思います。
書込番号:4299435
0点

あやっぺ♪ さん こんにちわ、
私も量販店の内情にはあまり詳しく無いのですが、
納得いくまで 話をするべきかと思います、
書込番号:4299616
0点

昨日メーカーからの回答を片手にバトルしに行ってきました。
結果からいうと、店員さんの説明間違いだったらしく真空引きは
K電気では標準工事に含まれているとのことでした。
この前と同じ店員さんを捕まえ、真空引きについて再度問い合わせたところ前回のガスパージでOKという説明をしたことははまったく覚えていない様子で、「今のエアコンでは真空引きはしないと壊れちゃいますよ」と180度発言が変わっていました。
まーちゃんとした工事をしてくれるんであれば問題ないんでよかったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4303723
0点

RAIMRAIM さん良かったですね!
って事は オプション12000円は不要だったって事ですか?
>真空引きについて再度問い合わせたところ前回のガスパージでOKという説明をしたことははまったく覚えていない様子で、「今のエアコンでは真空引きはしないと壊れちゃいますよ」と180度発言が変わっていました。
うぅ〜ん 恐るべし 国会答弁も 真っ青だな!
でも ちゃんとやってもらえそうで バトルした甲斐が有りましたね、
あやっぺ♪さん にも朗報かも・・・
書込番号:4304634
0点

先日は、工事に無知な私にいろいろご教授頂きありがとうございました。
最初に富士通ゼネラルさんにメールで質問をしましたところ、すぐに富士通のコールセンターから電話がきまして、
「もう一度、販売店さんに『真空引き』の有無を確認して、していないようなら再度工事(室外機のガスを全て抜いて、真空にした後にガスを入れ直す)するか、室外機を交換した方がいいと思います」
と言った回答を頂いたので、販売店に連絡を取ってみました。
販売店はすぐに工事業者に確認して回答します…と10分ぐらいで回答がきたんですが、
その工事業者は、
「電動ポンプか手動ポンプか覚えてないが、全ての工事で『真空引き』をしている。もし、してないのでは?とお客さんが不安だというなら『真空引き』だけを、しに行ってもいい…」
と言ったそうです。確実に全ての工事で「真空引き」をしていたら、こんな回答はしないのでは?と思い、販売店にその旨を伝え、このまま使うのは不安なので、できれば室外機の交換をして欲しいとお願いしました。
しばらくあとに、販売店のエアコン工事担当者の方から連絡を頂いて、室外機の交換をして頂けることになりました。
本当にここのみなさまのおかげです。機種交換に来てもらった際は、ここで学んだ「真空引き」をしっかり見たいと思ってます。本当にありがとうございました。
(新たにスレッドたてるほどではないので、こちらでご報告させて頂きました。長文で読みづらいかもしれませんが、お許しください。)
書込番号:4315261
0点

あやっぺ♪ さん 良かったですね!
>バトルはできないと思いますが、一応言えることだけは頑張って言ってみたいと思います。
中々頑張りましたね、
最初の工事で真空引きをしたかどうかの真意は私には判りませんが、
その工事屋さん そして販売店は 一部の不心得者によって
業界全体が迷惑を被っている 事を 理解し 考えるべきだと思います、
書込番号:4315721
0点

今回は、販売店の方も理解ある姿勢で受け止めてくれたようでよかったですね。
真空引きの場合、必ず手動ポンプもしくは電動ポンプを使いますから
今度設置する場合は、道具の有無を確認すればいいかと思います。
道具を持ってきていて、わざわざエアパージをするということはないでしょうから。
業者を変えてもらうという話をしてもいいかもしれませんね。
(変えた業者が必ず真空引きを行うという保証はこれまたないんですが。)
ただ、前の業者だとやはり不安もあるだろうし
向こうも、「真空引きをやったのに、文句を言いやがって」って心の中で思うかもしれないし。
違う業者の方が、お互いにいいかもしれませんね。
その際には、ポンプの確認をすればいいと思います。
書込番号:4316250
0点

真空ポンプさん、ありがとうございます。
バトルするつもりはなかったんですけど、納得がいかない工事業者の回答に思わず、熱が入ってしまったみたいです(^_^;
みなみだよさん、ありがとうございます。
販売店で最初にお話を受けた方が、エアコン工事に詳しくなく工事業者の回答が変だと気付かず、そのまま私の方に伝えてしまい、不快な思いをさせて申し訳なかったと、後から電話くださった販売店のエアコン工事担当者の方がかなり謝ってました(^_^;
ま〜とりあえず、室外機交換という、誠意ある回答を頂けたので納得できたしよかったです。あとは工事の際にポンプを確認するようにします。
あと工事業者ですが、私も前と同じ方だと気まずいので変えてもらえないでしょうか?と話をしましたら、エアコン工事担当者の方は「もちろん、そのつもりですし、真空引きも確実に実施するように致しますので、ご安心ください」と言ってくださったので大丈夫だと思います。
お気遣い、ありがとうございます。
書込番号:4316370
0点

知らぬ間にすごく多くの長いレスがついていてびっくりです。
忙しくなかなかこちらへもこれず、電気屋にも連絡ができていません。
『真空引き』何の説明もなく全く私も知らなかったので、
電話で問い合わせようと思います。
大切なものなんですね。
しないと環境問題以外は…どうなるんですか?
変わりませんか?
三年前に買ったエアコンもあるのですが、それも聞いてみた方がいいのでしょうか?
それは三菱霧が峰ですが、最初から室外機(天井吊)から水が漏れて
取り付け工事の時に言ったら、『こんなもんです』とガムテープを張って帰られ、
それでも漏れるので自分で雑巾をおき、それでも染み出ていましたが、
我慢していたらさびてきて、
頭の上に落ちるし洗濯物にもかかるので、
最近販売店に電話したら三菱の方が
きましたが、穴を塞ぐしかないと、パテをつめてかえりました。
こんなもんなんでしょうか?
そんな詰めないといけないものなら、最初から穴なんてあけなければいいのに。。。
AS22PPE、ジョーシンで土日5台検定で工事費消費税込みで38000円で出てました。
私は並べないので、7000円も高く買いましたが、
並べる方は(また出るかも?)お得ですね。
書込番号:4323182
0点

このん さん こんばんわ、
やっと スレ主さんの 登場ですね!
>しないと環境問題以外は…どうなるんですか?
う〜ん・・・最初の 私のレスを 熟読して頂きたく・・・・
水漏れは エアコンの底の 穴から ですね?
通常下部 ドレン と言い ホースで 室内排水と 供に排水するのが
一般的で常識です、(これが無ければ手抜きの可能性が)
昔の機械は バルブ 周りが露出していて 結露した水滴が 落ちる
事がありましたが、
3年前の機械であれば バルブ周りも カバーで 覆われていて
水滴は 機械底のドレンパンに流れると 思うんですが・・・
お刺身さん 如何ですか?
ルームエアコンの バルブカバーは 美観もさる 事ながら、
水滴を ドレンパンに流す役目も担っていると 思っていたのですが、
間違ってたら ごめんなさい。
書込番号:4324491
0点

最近エアコン買いました でっ上記の内容よませていただいた上で投稿します。実は大手M電気にて購入しその際真空引きの件は知っていたのですが、当日工事の人にずっとついていたわけではないので、??なんですが、あまりに早い(室外機の取り付け時間約15分)ので「真空引きってのされたんでしょうか?」とたずねたら「もう終わりました」との返答、私が不安そうな顔してたからか?向こうから「
ここ5階だからね、電動は持ってくるの面倒だし手動でしたよ」ってしかたないので分かりましたって感じだったんだけど、数日後改めてM電気にいくとそこには「当店(M)は電動で真空引きやってます」って看板が・・・店員にうちは手動でしたってゆってたんですがと訪ねたところ 後日連絡しますと
その日の夕方にMから電話あり、すると「大丈夫です、きちんと電動でしてあります」って「でも、たしかに作業者の方は手動でといいましたよ、電動でしたとしても電源を借りにこられたこともないし」と反論、「もう一度調べます」と・・・
すると業者から電話あり「うちは手動のポンプは持っていないし、手動でしたというのは手動でもできます、といい間違えただけ、電源は勝手にとらしてもらいました」ずっとついていなかったので言い切れないのですが離れていたのも5,6分のことですし真空の機械も見てないし、そんないい間違いするのもおかしいと問い合わせたところ、じゃあもう一度うかがいメーターで計測しますということなんですが、メーターでわかるのでしょうか??
書込番号:4359736
0点

トッモッリン さん こんばんわ、
>じゃあもう一度うかがいメーターで計測しますということなんですが、メーターでわかるのでしょうか??
意味の判らない 会話のやり取りですが、
真空引きを行ったか どうかの判定は バルブ解放後には 不可能です、
おそらく ガス圧を ゲージマニホールドで 測定するつもりでしょう、
電動で 行われたか どうか気になされているようですが、
手動のポンプで行われても ルームエアコンの新設工事であれば
問題は有りません、
http://www.mitsuwa-e-stage.com/html/newproduct/4-5/0205_Pa01.htm
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm
http://national.jp/mapps/general/aircon/40303.html
書込番号:4359774
0点

手動でしたといいながら
手動ポンプは持っていないといっているところから見ると
話が矛盾していますよね。
配管内の空気を抜くのが真空引きです。
真空引きしたあとにガスを送り込むわけですよね。
いったん施工してしまえば分からないと思います。
(エアパージでも配管内にはガスが充填されますからね。)
手動ポンプは持っていないということが本当なら
手動ポンプでしたという言葉自体がおかしいわけで
その辺のところを着いてみてはいかがでしょうか。
言い換えるなら
電動ポンプしか持っていない業者が
手動(ポンプ)でした、という必要はないわけで
話が胡散臭く感じませんか?
その辺のことが分からない販売店もどうかと思うけど
メーターで分かるか分からないかは私には分かりませんが
話が矛盾していることだけは分かります。
業者が電動ポンプしか持っていないのなら、手動ポンプでしたという言葉がおかしいわけですし
業者が手動ポンプでしたというのなら、電動ポンプしかないという言葉がおかしいことになります。
言葉がおかしいのに施工はしっかりしたということは信じることは難しいですから
その辺のことを踏まえて話をしてみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、今のままじゃ納得がいかないでしょうから。
何なら、消費生活センターに話をもっていくとか言うとか
メーカーに話をもっていくよとか言ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:4359795
0点

疑いだしたら きりが無いですね、
いい様に考えれば ミドリ電化は電動ポンプでの真空引きを
指導している、
しかし 業者は 電動ポンプの運搬がめんどう 時間短縮等の理由
から実際には 手動で 真空引きで作業をした、
後日販売店から 業者に確認の連絡があり やむなく 電動ポンプで
施工したと 虚偽の申告を せざる負えなかった、
あくまでも 想像の話ですが、
まぁ 嘘を つく時点でよろしく無い訳ですが、
どうしても 心配なら 冷媒 冷凍機油の 全量回収後
真空乾燥のあと 冷媒及び冷凍機油を定量再充填、
もしくわ 室外機の交換をしてもらう、
何れかの 話が通れば めんどうなので 室外機交換になるんでしょうが
これからの 工事屋さんは 真空引き バルブ解放時には お客様
立会い 若しくは 施工状況写真の提出 なんて時代になるかも。
書込番号:4359931
0点

こんばんは。
実家に帰っていてやっとこちらに来ることができました。
その後私もわからないながらも、電気屋にрしました。
『先日工事をしていただいたのですが、その際に真空引きをされたかどうかお聞きしたいんですけど。。。』
と言うと『少々お待ちください』と名前も何も聞かずに
4分ほど待たされ『そちらは実際お伺いして見てみてからのお見積もりとなります』と訳のわからないことを言われ、
『そうじゃなくて、基本工事に入っていると思うんですが、
ちゃんとしたのかどうか確認したくてお電話しました』
と言うと、また少し待たされ『しています』とのこと…
なんだか怪しかったので、何度も念を押して聞いても『は、はい・・・』と…
なんか怪しい感じがしましたが、それ以上どういう事もできずに、
電話を切りました。
こちらの名前も何も聞かずにわかったんでしょうか?
(全員してるって言うって事?)
ジョーシンで買ったのですが、工事は小さなところに頼んでるみたいでしたので、
実際は、全部把握し切れていないでしょうかね。
私は適当にごまかされた気がします。
その後、エアコン工事をしている知人に聞いたところ(主人が)
どこも手抜きでめったにしてない(言われない限りは)と言っていたらしいです。
本領発揮できていないのかなぁ?うちのエアコン。
比べようもないし…
三年前買った三菱のエアコンでは感じないのですが、
出てくる空気が乾燥していて、のど鼻がからからになる気がします。
それにドライは全然冷えないですね。。。
あ、それと、工事の時に言っていたのですが、
冷房時には室外機から(ホース)水はほとんど出ずに
暖房時に出てくるとのこと。
三年前に買った三菱の室外機は冷房時の水が大量なんですが、
機種によって?メーカーによって?違うんでしょうか?
なんか色々疑えばきりがないですね。。。^^;
書込番号:4380556
0点

このんさんへ
実際冷房時に冷えてますか?
これが不満だと
冷えが弱いということを言ってもいいかなと。
販売店でもメーカーでもいいんだけど
販売店がメーカーに連絡をしてくれと言ってきたら
私は、販売店と売買契約をしたんだから
きちんとしてください、といってやりましょう。
あと、PPEなら
再熱除湿ではありませんから
それなりに寒くなるはずです。
寒くならないということなので
ちょっとおかしいのかなと思って
冷房時に冷えているのかの確認をいたしたく。
除湿でも冷房でも水は出てくるはずなんですが・・・
一度、店頭を訪れてきちんと確認を取る方がいいかもしれませんね。
お客を目の前にしていい加減な態度はできないでしょうし。
しかし・・・電話で相談されて
名前も聞かずに
大丈夫です、というお店っていったい何なんだろう?
販売店にもお客様相談室ってありますから
ジョーシンのお客様相談室にメールもしくは電話でも入れておくとか。
書込番号:4380655
0点

早々のお返事ありがとうございます♪
ジョーシンのお客様センター?!(工事に関してのご連絡はこちらと書いてあった番号)
に電話してあの有様です。。。
それなりに、冷え。。。ているとは思います。
ドライはまた何度か試してみます。
お水の件に関してはもう一度、確認してみます。
(今はみんなが寝ている部屋で消しているので)
書込番号:4380667
0点

https://www.joshin.co.jp/call.htm
ここがジョーシンの問合せ先のようです。
メールを送るとしたらここからかなぁ・・・
メーカーの方に見てもらうしかないのかなぁ・・・
書込番号:4380691
0点

バルブ解放後に真空引きしたかどうかの判定は不可能です、
本体ガスにて エアーパージしたから 冷えない等の症状は
直ぐに体感出来るものでは有りません、
大量にガスが放出された場合は 冷えないですが、
>あ、それと、工事の時に言っていたのですが、
冷房時には室外機から(ホース)水はほとんど出ずに
暖房時に出てくるとのこと。
そのとうりです、
室外機の下部ドレンから出る水は 暖房運転時に 室外機のフィン
が氷結した氷を溶かしたときに 出る水です、
書込番号:4381043
0点

室外機からの排水ですけど
室外機からの排水という書き方をしていますが
おそらく、ドレンパイプからの排水がないということを言いたいんじゃないですか?
私のエアコンで、除湿だろうが冷房だろうが暖房だろうが
水が排水されないということはなかったと記憶しているのですが。
書込番号:4382238
0点



先ずは報告します。ついにAS22PPEを購入し、使用し始めてから早1週間が経ちました。寝苦しかった夜がうそのように快適に過ごしています。Media Laboさんで安く(33,490円)購入した分、工事費は安さにこだわらずに家を建ててくださったときの業者にお願いしました。1台につき全部コミコミで25,000円でした。高いかも知れませんが、真空引きもしっかりやってくれて、確実に取り付けしてくださいましたので、満足しています。この場でもいろいろな方にアドバイスをいただき、本当に助かりました。改めて、「ありがとうございました。」
さて質問です。チビ二人と私の部屋は「ドライ24℃」でタイマーをかけて寝ています。夫と長男の部屋は…、「冷房24℃」のようです(^_^;)。2段ベッドの上で寝ている長男が暑がりで、低すぎやしないかと心配しています。実際にこの機種を2階の6畳で使っている方々はどのぐらいの温度設定でしょうか?
0点

メーカーや機種別の誤差もあるので設定値と部屋温度が一致しないと思いますが、24℃は低すぎると思います。
せめて26℃かな。
書込番号:4289463
0点

26℃ですかあ〜。麻呂犬さん、グッドアドバイスありがとうございました。がんばってみます。
書込番号:4297992
1点



はじめまして。今度引越しをして6畳にエアコンをと考えております。現在妊娠中で9月の出産予定なのですが赤ちゃんによさそうなエアコンっていうのはありますか??空気清浄昨日は欲しい感じなのですがエアコンとは別に購入も検討しております。エアコンの空気清浄機能は満足いけるものなのでしょうか??教えてください。
0点

できれば別々のほうが断然良いと思います。
AYR-22SC(再熱除湿)と シャープの空気清浄機などはどうでしょうか?
書込番号:4275713
0点

そういえば 富士通で PPVという機種もでましたね
去年のプラズマ搭載モデルの今年のモデルです
書込番号:4276591
0点

〆お刺身大魔神〆 さんありがとうございます。
度々すみません。プラズマ搭載モデルというのはどのような利点があるのですか?今出ているフィルターを自動で掃除してくれるような機種は自分で掃除するよりやはり手間はかからずよいのでしょうか?
書込番号:4277282
0点

プラズマ搭載モデルというのはどのような利点があるのですか?今出ているフィルターを自動で掃除してくれるような機種は自分で掃除するよりやはり手間はかからずよいのでしょうか?
>>
プラズマ搭載機種は簡単に説明すると、静電気で、埃、などを、取り除く
機能です。アレルギーなどのあるかた、あかちゃんには良いとおもいます。
自動掃除機能は、2週間に一度、本当なら、掃除機で、フィルターを
掃除しなければいけませんが、その手間が、非常に楽です。
掃除も、フィルターをはずして、掃除機で、3分程度のことですが、
めんどくさいと、思う方には、大変便利な機能です。
書込番号:4277460
0点

そうですねフィルター掃除は意外と気が付かないし大変なのでこの機種の購入を決めました☆PPVというのはなにかまた機能がちがうのですか?
書込番号:4279192
0点

富士通ゼネラルのホームページにも載っていない(※)ですが、
プラズマ空清搭載のPPGシリーズというのが出回っているようですね。
2005年モデルです。
デザイン/スペックからして、2004年のNPGシリーズの後継と思われますが、
PPEシリーズとの価格差はわずかですので、見つかればこれもいいかもしれませんね。
※ここには載っています。量販店向けの型番も載っているので便利です。
https://www.fg-cs.co.jp/kaden_FG/as/pbas_m.html
書込番号:4284483
0点

先日Y電気に行ってPPGを探していたところ店員さんに
10年使うならハイスペックな機種で数年に引越しを考えてるなら安い物のがよいですと言われました。聞くところによるとエアコンは一回工事してつけた物を外すと機能が落ちるということらしいのです。あと取り外し費用が3万位かかりトータルで割高になってしまうと言われました。今のところには6年程度で引越しを検討していたので悩んでいます。
ちなみにその時進められたのがサンヨーのSAP22Rという機種でしたがこれはお勧めですか?59000円で。
書込番号:4319725
0点

SAP-22Rということですが
22の前にアルファベットがつくはずです。
そのアルファベットがわからないとグレードがわかりません。
わかりますか?
書込番号:4320609
0点

SAP-Sなら
上から2番目のグレードですよね。
¥59,000が工事費込みだとするとお買い得だと思います。
工事費別だとしても
まずまずの金額じゃないですかね?
価格.comでは最安値は¥48,000をつけていますけど
これに工事費が伴いますし
今一番高い金額をつけているお店の値段が¥63,000(工事費別)ということと考えても
¥59,000はまぁ、普通の金額かなと思います。
でも、だめもとで値切ってみる価値はあるかもしれませんね。
あと、取り外し費用って¥30,000もかかりません。
取り外し費用が大体¥8,000くらい
で、取り外したということは引越し先で取り付けなければいけませんからこの金額が¥16,000くらい。
取り外したものをもう一度取り付けると
性能が最初よりは発揮できないかもしれないけど
極端に性能が落ちるということでもありません。
(だって私だって移設していますし)
で、三洋のエアコンの話に戻りますが
電気代はSの上位機種と比べて
年間で70kwh(¥1,540)くらいしか違いません。
でおそらく購入金額は¥4〜50,000違うのではないでしょうか?
EXの換気機能やフロントパネル着せ替えとかに興味がなければ
Sはコストパフォーマンス的にはいい機種だと思います。再熱除湿だし。
ただし、私がお買い得だと思うのは、電気代と購入金額の差を考えただけですので
S、そのものの評価はそっちの書き込みを読んでもらわないとわかりません。
とはいえ、SのRの書き込みってないんですよね。
その辺どう考えるかになりますね。
書込番号:4321930
0点

付け加えると
取り外しの際にはきちんとポンプダウンを行ってもらってください。
そうしないと移設したときに使えないから。
書込番号:4321933
0点

あのあと電気屋さん(?)に行ってきたのでご報告。
えと、クエスチョンマークをつけたのは正確には一部電気屋さんではないからなんですが
ジャスコにSAP-GJ22Rという機種があります。
これはS22Rと比べるとほこりカットとカビガードがUV除菌つきになっていないモデルです。(SAP-S22Rは、UV除菌つきです)
この金額が¥49,800でした。ジャスコの場合はこの金額に工事費¥10,000が加算されますから¥59,800ということになります。
そのあと、ベスト電器に行ってきました。
価格交渉はしていませんが
店頭表示価格は
¥86,800→¥74,800となっており、ベスト電器は8月が決算ですから
決算特価¥69,800+10%ポイント付きとなっていました。
そういうわけですので、¥59,800という金額が工事費込みなら
まずまずなんじゃないかなと思いました。
あとは、S22Rそのものがいい機種なのかどうなのかなんですが・・・
再熱除湿が欲しいのなら、価格でいえば手ごろな価格だと思います。
逆に再熱除湿が必要ないのでしたら
FUJITSUのPPEの方が安いのでいいのかなと思います。
書込番号:4322450
0点

お疲れ様です。
私の部屋も6畳です。で、
>赤ちゃんによさそうな
もし私が購入するならば 例;能力範囲(0.6〜3.3)kW
最低能力(0.6)が低い機種を優先します。現在機種では0.1が最低。S
冷房って冷風-送風の繰り返しですが、夜は室内で排熱するものが少ないですから送風が多くなります=湿度が上がります。=不快
無論ドライで運転すれば話は別ですが。
以下参考
不快指数という言葉を聞いたことがあるとおもいますがこの不快指数は体感温度のひとつで、次のような計算で算出されます。=0.81*B1+0.01*B2*(0.99*B1-14.3)+46.3 。B1気温、B2湿度
この不快指数が70を超えると不快に感じる人が出はじめ、75で半数以上、80を超すと全員が不快に感じるとのこと。寝苦しい夜というのはこの不快指数が高い夜のこと。でもエアコンを上手に使って寝苦しい夜の不快感も解消していきたいですね。
松下さんのWebより(NHK気象ハンドブック)
エアコン記事
http://allabout.co.jp/family/electronics/subject/msubsub_e-aircon-air.htm
書込番号:4327471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





