
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2005年9月15日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月13日 23:46 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月14日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月31日 11:43 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月1日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様から貴重なアドバイスを頂き、今度室外機の交換をするのですが、
室外機の位置について改めて質問させてください。
現在、室外機はマンションのベランダに5cm程度の白い台の上に
乗せられ、固定されています。
問題は、室外機の正面(プロペラ側)とベランダの壁との位置関係
でして、その間隔は4cm弱とほとんど空いてません。
しかも、すぐ近くにドレーンからの水をながす排水溝もあります。
これらを考えると、冷房運転で室温低下後、送風運転になるのですが、
その際、通常以上に湿気を含んだ大気が室内に入り込み、湿度が異常に
上昇する可能性は考えられないでしょうか?
素人的な考えで申し訳ありません。
もし、この可能性があるならば、次回の交換の際に、室外機をベランダ
の広い所へ移動して頂こうかと考えています。
質問ばかりで申し訳ありません。
0点

>その際、通常以上に湿気を含んだ大気が室内に入り込み、湿度が異常に
>上昇する可能性は考えられないでしょうか?
とありますがどこから入ると思ってらっしゃるのでしょうか?
>問題は、室外機の正面(プロペラ側)とベランダの壁との位置関係
>でして、その間隔は4cm弱とほとんど空いてません。
こちらのほうが問題ありと思います。
ベランダの壁って格子状になっているわけではなくほんとの壁ですよね?
でしたら室外機からの熱が放熱されなく高圧カットになって止まってしまう恐れがあると思うのですが。
前も同じ位置で設置されていたのでしょうか?
書込番号:4427678
0点

ジャス眠 さん こんばんわ、
>冷房運転で室温低下後、送風運転になるのですが、
その際、通常以上に湿気を含んだ大気が室内に入り込み、湿度が異常に
上昇する可能性は考えられないでしょうか?
これは ドレンパイプから 外気が逆流するのでは と言う考えで
宜しいのでしょうか?
結論から言わせて頂くと 室外機の設置 位地に関わらず
気密の高い住宅やマンションの場合 吸気と排気のバランスが取れて
いない場合 吸気を求めて ドレンパイプからの 空気の逆流は
十分考えられます、又最近では 空気の逆流時に 笛の様な音がなる
等の事例もあり エアカットバルブと呼ばれる下記の様な商品が有ります
http://www.monotaro.com/p/0345/2897/
たしか 松下あたりも オプションで出していたかと思います、
ただ 逆流により どの程度 湿度が上昇するかは わかりませんが
ためしに ホースを折り曲げ短時間 洗濯バサミで 閉塞し
湿度が上昇するかどうか等 テストされてはいかがですか?
次に 室外機の前が 4cm? 風の通らない壁なら 大問題です、
2段置き架台で上に上げるなどの対策が必要です、
冷媒が気体から 液体に代わる為の 重要な 排熱なので
機械の主要部品の 寿命に関わります、
施工される方は 工事前に 何も指摘してくれなかったのでしょうか?
書込番号:4427766
0点

鬼気合さんありがとうございます。
>とありますがどこから入ると思ってらっしゃるのでしょうか?
素人なので想像で考えています。すみません。
壁壁壁壁壁壁
壁
室外機 壁
壁
窓窓窓窓窓窓窓窓窓壁壁
状況を伝えることが難しいので、イメージを書いてみました。
室外機は上の四角のような位置にあり、正面、右側はコンクリートで
天井までの壁に囲まれており、後ろは窓になっています。
そのため、正面からの風が右に回り込んで
正面の壁にぶつかり、後ろから吸い込まれると考えてみました。
ちょっと違うようですね・・・
>前も同じ位置で設置されていたのでしょうか?
賃貸物件でして、この部屋での取付は今回が初めてになります。
前の居住者の位置は、綺麗に掃除されており、跡などがないので
不明です。
書込番号:4427769
0点

真空ポンプさんがおっしゃられてる事例だったのですかね?
あと室外機は左に90度回転させて設置したほうが良いです。
もしあの図の位置で設置する業者はプロとして失格ではないでしょうか?
壁壁壁壁壁壁
壁
こちらを正面(ファン)に ←室外機 壁
壁
窓窓窓窓窓窓窓窓窓壁壁
書込番号:4427824
1点

真空ポンプさんいつもありがとうございます。
洗濯バサミのテスト行ってみます。
>次に 室外機の前が 4cm? 風の通らない壁なら 大問題です、
>施工される方は 工事前に 何も指摘してくれなかったのでしょうか?
工事屋さんは、「ちょっと狭いけれども、冷えれば大丈夫」といわれた
のですが、問題ないといわれたので、そのまま信じていました。
多分、湿度のことがなければ深くは考えませんでした。
やはり、交換の際には位置を変更すべきですね。
しかし、現在の室外機とは反対側に広いスペースがあるのでが、
管の長さが現在のものでは足りません。
それでも移動は可能でしょうか?
書込番号:4427839
0点

鬼気合さん、ありがとうございます。
90度回転は、室外機の幅の方が大きいので不可能ですので
ベランダの反対側の端に変更をお願いしてみます。
>もしあの図の位置で設置する業者はプロとして失格ではないでしょうか?
今回の工事屋さんは、いろいろと失敗だったようです・・・
>真空ポンプさんがおっしゃられてる事例だったのですかね?
ドレーンからの逆流は考えておらず、送風運転の際に室外機の
裏側から排水溝や正面から排出された湿気が室内に入ると
考えていました。(部屋の湿度が異常に上がるのが、設定温度に
室温が達してからだったので・・・)
書込番号:4427864
1点

ジャス眠 さん こんばんわ、
壁壁壁壁壁壁 <この壁は風を通さないのですね
壁
室外機 壁
壁
窓窓窓窓窓窓窓窓窓壁壁
非常に不味いです 業者さんのスキルを疑います、
広い所迄配管延長になるかと 業務用専門なので量販店の工事単価などは
判らないのですが、
他の対応ですが その場所に 2段置き架台で正面の壁より上に上げる、
又は 天井に 架台取り付けの ボルト(ネジ)等が4本出ていませんか
下記の様な架台です
http://www.ok-kizai.co.jp/kee-1.html
天吊り架台 二段置き架台 などです 配管延長と どちらが
安く上がるかですが、 正面が通風の無い壁の場合 メーカーも
そんな設置は推奨していないので その様な設置で工事を進めた
販売店にも責任は有るかと思います、
もう少し販売店と 交渉が必要になりそうですね、
おそらく配管配線延長の方が コスト的に安く上がるとは思うのですが
その場合できれば 現状からの延長ではなく 室内機から 新規に
やり直してもらいたいですね、
まず電線 しっかり仕舞しないと 長い間 絶縁不良の可能性も有ります
冷媒配管も 途中で フレアーユニオン接続できるのですが、
接続箇所も増え ガス漏れのリスクも高くなります、
その辺の事も念頭にいれて 吟味してください、
再工事されるまでに
気になる事は どんどん 質問していただいて結構ですよ。
書込番号:4427936
0点

色々と難しいですね。
工事する方も実際に来て設置してもらわないと分からない面も多いですし。
もちろん大半の方は良い方だと思いますが。
エアコンはある意味特殊な家電のひとつでもあるので難しいですし分からないこともいっぱいありますからね。(私もそうです)
ハウスクリーニングをしているのですが、エアコンはお風呂、換気扇、ガスレンジ、トイレとかと違ってメーカー、年式によって本当に型が違うのでクリーニングにも苦労することが多いです。
特に最近はコンピューターが多いので複雑になってきてクリーニングも大変になっていますし、壁に設置してのクリーニングなので水も使いますので本当に作業には気を使います。
話がそれてしまいましたが、業者さんには分からないことはどんどん質問したほうが良いですよ。
設置してからでは遅いこともありますから。
http://www.eakon.jp/
ここは結構詳しく色々載ってます。
書込番号:4427972
0点


少し勘違いが有るようなのですが、
まず、このエアコンを含む
通常のエアコンは室内と室外で空気の交換を行っていません。
※空気の交換を行うエアコンは換気エアコンなどと呼ばれ、
吸気タイプ、排気タイプ、吸排気タイプなどが有ります。
ドレンホースは、たしかに室内と室外をつないでおりますが、
通常は、そこからの湿気の流入は、
あまり考慮しなくて良いと思います。
そこで、この場合の問題点なのですが、
1.効率の悪い運転なので冷えが悪くなる。
2.冷えが悪いため、フルパワーでの運転時間が長くなり、
エアコンの寿命に影響が出る恐れが有る、
3.常にエアコンからの風を間近で浴びているベランダの壁に、
劣化が起こる可能性が有る。
等です。
また、前回の書き込みに有る除湿の効率が悪い件ですが、
可能性としては、室外機の設置場所の問題で、
エアコンの冷やす力が弱い事が考えられます。
エアコンが除湿をする原理は、
室温と室内機の熱交換器の温度差により、
氷を入れたコップに水滴が付くかのように、
結露させた水を室外に排出する事で行っています。
ここで重要なのは、温度の差の大きさなので、
1.よく冷えた状態で弱い風で運転
2.冷えの悪い状態で強い風で運転
であれば、当然(1)の方が除湿量ははるかに高くなります。
ただし、室内が冷えてしまえば、
温度差を大きく出来ないため、どうしても除湿効率は落ちます。
そこで、高級機種は、吸い込んだ空気を一度暖め、
その後によく冷えた熱交換器を通す事で、
室温を下げ過ぎずに効率の良い除湿運転が可能となっています。
また、問題点の(3)で上げた、ベランダ壁の劣化ですが、
トラブルとしては割りと多いので、十分に考慮してください。
最後に、交換の際ですが、
室外機の天吊り、かさ上げ、取付位置の延長等は、
追加料金が掛かります。
この料金は業者によって若干の違いが有るのですが、
今回の様にやり直しをさせる場合、
そのマイナス分を少しでもカバーしようと、
多目に請求されないように、
事前に販売店の価格を調べておきましょう。
以上、長文失礼いたします。
書込番号:4429069
1点

皆様本当に色々とありがとうございます。
改めて、エアコンの据付説明書を確認したところ
20cm以上の間隔が必要であることが記述されていました。
私の確認不足でした。
室外機の設置位置の変更願いを販売店に申し伝えたところ、
了解していただきました。
設置位置の問題に関しては、少し販売店側も驚いたようでした。
また、真空ポンプさんのご指摘に従い、延長ではなく、
室内機からの新規配管を認めていただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:4429334
0点

とりあえず解決の方向でよかったですね。
また施工が終わったら報告頂けると幸いです。
書込番号:4430002
0点

ジャス眠 さん こんばんわ、
取り合えず良かったですね、
書き込み内容から 推測して 追加料金無しで
対応して頂けそうですかね?
ジャス眠さん の場合 このスレが無ければ ちょっと無茶な設置
になっていたかも 判りませんね、
まぁ 今度は きちっと施工して頂けるとは思いますが
ちょっと 目を離さない様にした方が良さそうですね・・・・
それと 湿度に関しては ジャス眠さん の納得いく様に
色々 チャレンジして 試されるのも 面白いかと 思いますよ、
シャチホコばった 難しい理論は別にして 簡単な湿度計を片手に
換気扇を 回せば どうなんだ ドレンホースふさいで見たらどうなんだ
理科の 実験感覚 でいいんじゃないかな、
今回の再工事 これで 完璧な状態になれば 良いですね、
良かったら 再工事後の 感じ 聞かせて下さいね、
それでは。
書込番号:4430175
0点



こんばんは・・・先日は真空引きの件でお世話になりました。
ようやく室外機を交換してもらったのはいいんですが、
一点気になることがありまして、質問させていただきます。
室外機を交換する前は1本しかなかった、排水用のホース?が
交換後には2本になってました。
これは、別に問題ないんですか???
お解りになる方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

あやっぺ♪ さん こんばんわ、
一本は 室外機が 冬場に 暖房時に霜取り運転を行った
時の水を排水するホースです、
通常べた置きの場合は あまり必要有りませんが、
やはり 良い仕事を 心がけねばとの心理が働いたのかと・・・
冬場の室外機は 夏の室内機の冷房運転をしています、
ですから 寒い上に さらに 冷却され 氷つき熱交換できなく
なります そのときだけ 室内 外機が入れ替わり 室外機
が暖房運転になり 氷を溶かします その排水です。
参考までに
書込番号:4425496
0点

真空ポンプさん、ありがとうございました。
丁寧なお仕事だったと聞いて安心しました。
室外機を交換して、前のもそのまま残ってるかと思っちゃいました。
これで心置きなく、使えます(^-^)
書込番号:4425629
0点



こちらの評判から先週末に早速取つけたのですが、
セナくんさんやカン・ジェホさんと同じように
湿気に困ってます。
症状としては、セナくんさんと全く同じで
室温29度→26度
湿度70%→50%→しばらくすると70%(室温は26度を維持)
と言う感じです。
湿度が70%あると結構寝苦しいですね・・・
あと、工事の様子をずっと見ていたのですが、道具を使って
シュポシュポ行った様子が無かったので、真空引きは行ったの
かな?と疑問でした。
そこで、一応販売店経由で工事人に 確認してもらったのですが、
行いましたとの回答でした。
真空引きというのは、部屋でやるのですか、
それとも部屋に搬入する前に、事前に外で行ってくるのですか?
疑問だらけです。
0点

ジャス眠 さん こんにちわ、
70%はちと つらいですね、
家の おんぼろ サンヨウ 5年選手でも室温25〜127度くらいで
湿度 45〜50%をキープしています、
運転モードは 冷房 自動運転ですか、
それなりに 設定温度になるまで 軽快に 冷えてくれますか?
外の配管と 一緒に出ている ドレンホースから 水は出ていますか?
真空引きは 室内機 室外機 の接続が終わり 最後に室外機側で
行います、
自転車の空気入れの様な ものでする方もいますし、
100Vの電動 ポンプでする方もいます、
道具を使った様子が無い と言うのが 気になりますね、
こんな感じです
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050719A/index4.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/sagyo1.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/pomp.jpg
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
参考まで
書込番号:4424587
0点

冷房運転しているんですかね?
除湿運転しているんですかね?
29度のときの70%と26度のときの70%では
空気中に含まれる飽和水蒸気量が異なります。
湿度というのは、この飽和水蒸気量に対する、実際の水蒸気量のことなので
同じ70%をさしていても空気中に含まれる水蒸気量は26度のときのほうが少ないです。
そう考えると、一応除湿はしているわけです。
(除湿していなければ、気温が下がっているので、湿度自体は上がる)
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm
このページのグラフを見てもらうと分かるのですが
分かりやすく説明するために
30℃と25℃で説明します。
30℃のときの飽和水蒸気量が30.4g
25℃のときの飽和水蒸気量が22.8g
湿度がどちらも70%とすると
30℃の時には21.28g
除湿していなければ
25℃の時には93.3%を示します。
気温の下がった25℃のときも湿度は同じ70%とすると14.9gですので、
30℃のときも25℃のときも同じ70%とすると
空気中に含まれる水蒸気量は確実に少ないわけです。
書き込みの状況は29℃から26℃への温度変化ですから
これほどの話にはならないかもしれませんが
同じ傾向であることだけは確かです。
もし、冷房運転での結果であれば
湿度表示の数字を落としたければ
一度、除湿運転を試してみてください。
書き込みの状況が
除湿運転時の結果なのであれば
あしからずご容赦を。
その際には、メーカーに
湿度が下がらない、とでも相談してみてください。
書込番号:4424649
0点

真空ポンプさん
ご返事ありがとうございます。
最後に室外機側で、真空引きを行うのですね。
特に機械も持たずに帰宅されましたし、目の前で六角レンチの
ようなものでホースを接続し、終了しました。
残念ですが、確認する方法があれば良いのですが、
今さらどうしようもないですね・・・
湿度の件は、設定温度までは冷房運転でアッという間に冷えますが、
それ以後が問題で、50%の湿度が徐々に湿度が上昇し、約30分弱で
70%程度まで上昇します。
いろいろ問題が生じ、困ってきました。
書込番号:4424664
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。
冷房運転時の湿度上昇になります。
確かに、湿度はグラフのとおり割合ですので、温度下降と共に
大気中の水分は排出されても、湿度が上昇する可能性はありますね。
そこで、ご指摘のとおり、冷房運転⇒除湿運転の切り替えを行い、
除湿機能の確認を行いたいと思います。
書込番号:4424683
0点

ジャス眠 さん こんばんわ
>特に機械も持たずに帰宅されましたし、目の前で六角レンチの
ようなものでホースを接続し、終了しました
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/pomp.jpg
ホースと言うのは写真の様な ゲージと呼ばれる メーターを
接続していましたか?
メーターが有ったので有れば おそらく 真空引きはしてもらって
いるでしょう、
もし メーターも無く 本体ガスにより ブシューっと エアーパージ
されたのなら 本来の 性能がでていない可能性も 考えられます、
書込番号:4424892
0点

真空ポンプさん、いろいろありがとうございます。
ホースと言うのは写真の様なメーターではなく、
室内機から伸びる白いウレタン?のようなものに
覆われた銅色の管です。
これを接続する直前に、仰るとおりプシューと
空気?が抜けるような音がしました。
その後、18度に温度を設定し、冷房運転をして
冷気が出ていることを確認して、帰宅されました。
書込番号:4424936
0点

ジャス眠 さん こんばんわ 、
やられちゃいましたね、
メーターなどの器材が無ければ 真空引きは出来ません、
真空引きでの 取り付けは常識です、
販売店に 室外機交換を申し出ましょう、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%90%5E%8B%F3%88%F8%82%AB&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2150&ItemCD=&MakerCD=&Product=
此処での 過去の真空引きに「関するやり取りです 参考にしてください
特に 4383040
書込番号:4425001
0点

真空ポンプさん、こんばんわ。
今朝、販売店経由で確認してもらっているだけに
難しいかもしれませんが、もう一度チャレンジしてみます。
教えていただいた幾つかのサイトをもとに勉強し、若干ですが
知識もつきました。
販売店の話では、手動のポンプを使用したらしいのですが、
只でさえ暑い中の作業だったので、手動であれば明確に
記憶しているはずですし、室外機をベランダに置いてから
ものの10分程度で作業が完了したこと、さらには空気の
抜ける音がしたこと、そして腰袋に工具を入れて、
手ぶらであったことなどを強調して対応してみたいと思います。
いろいろ本当にありがとうございます。
これで、室外機を交換して頂き、湿度の上昇も直れば大満足です。
改めて、報告します。
書込番号:4425153
0点

ジャス眠 さん こんばんわ
最後に一つ、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4292273
の あやっぺ♪ さん の 場合の様に 話が持っていければ
良いのですが、
書込番号:4425227
0点

お久しぶりです・・・
先日はホントにここのみなさまにお世話になりました。
この場を借りまして、お礼申し上げますm(__)m
真空ポンプさんから私の名前が出たので、ちょっとだけ参加を
させてもらいます。
先日、無事に室外機交換が終りました。
今回の工事の方は「真空引き」の前に私に器具を見せながら
作業内容を教えてくれました。
(みなみだよさんに教えていただいた器具と同じでした。)
実はその際に、前の工事をしてくれた方のことを聞かれ、
とても良い方々だったので文句を言いにくかったという話をしましたら、
その良い方々は客受けは良いが、お客の方が「真空引き」の話を
持ち出さなかったら「真空引き」を今までもしてなかったそうで、
今回のことで、そのことが販売店にバレてしまい出入り禁止の
ピンチにらしく、私は責任を感じてしまいまして、
交換後にここに報告にくることができませんでした。
話がズレてしまいましたが、「真空引き」はとても大切なものと
思いますので、妥協せず販売店さんと話し合ってみてくださいね。
便乗で質問があるのですが、別スレ立てますので
お分かりになる方はお教えください。。。m(__)m
書込番号:4425427
0点

あやっぺ♪ さん お久しぶりです、
勝手に 名前を出してしまい すいません、
ジャス眠 さん の参考になればと思いまして・・・
>今回のことで、そのことが販売店にバレてしまい出入り禁止の
ピンチにらしく、私は責任を感じてしまいまして、
交換後にここに報告にくることができませんでした。
気にする 必要有りませんよ、
そう言う人たちの為に まじめにやってる 工事屋さんは迷惑しています
お客さんの 持ち物である ガスを勝手に無断でエアー抜きに使う
その時点で 言語道断 詐欺とも言える行為ですから、
なにはともあれ 無事に工事が終わった様で 良かったですね。
書込番号:4425468
0点

真空ポンプさん、いろいろとご指導ありがとうございました。
あやっぺ♪さん、ありがとうございました。
販売店は、「現状の室外機に対して真空引きをして対応します。」
ということで済まそうという感じでした。
(ここに相談を持ち掛けなければ、多分OKしてたと思います。)
しかし、皆様からの助言を思い出しながらひとつひとつ問題点を
述べていったら、最終的に室外機の交換を認めてくれました。
今回、22PPE2台と40PPE1台の合計3台も室外機交換になってしまい、
少し申し訳ないような気もしますが、とりあえず良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:4426687
0点

ジャス眠さん、室外機交換に応じてもらえて良かったですね♪
私もノクリアの28PPZと2台、室外機交換になりましたので
かなり心苦しかったですけど、高い買い物だし妥協したくない…と
いうだけじゃなく、やっぱり安心して使いたいじゃないですか?
ちなみに、すでにそうお願いしているかもしれませんが、
取付業者の方は前と違う方に来てもらった方が、お互いに
気まずくないと思います。(念のため・・・)
>あやっぺ♪ さん お久しぶりです、
>勝手に 名前を出してしまい すいません、
真空ポンプさん、気になさらないで大丈夫です。
私も交換のご報告をしたいと思ってましたので(^-^)
書込番号:4426967
0点

ジャス眠 さん こんにちわ、
取り合えず 良かったですね、
あやっぺ♪さん の言われる様に 出来れば違う業者さんで
お願い 出来れば良いですね、(出来れば電動ポンプで真空引きを)
取替え工事中は 目を離さない様に と言うとイメージ悪いように
思えますが さりげなく 見ておかれた 方が良いかと思います、
気になる事や 判らない事は どんどん 質問されれば良いと
思います、シーズン真っ只中は終わっているので
業者さんも さほど 殺気立ては いないはずですし、
真空引き作業中に お茶でも と さりげなく 真空乾燥時間を
長引かせる など・・・
宜しければ 交換作業 終了後の 運転状態など 聴かせて頂ければ
幸いです、
それでは 上手く行きますように。
書込番号:4427113
0点

真空ポンプさん、あやっぺ♪さんありがとうございました。
言われるとおり同じ工事屋さんですと、気まずかったので、
異なる工事屋さんでお願いしました。
そうしたら、販売店の方から電動ポンプで作業を行うので、
コンセントを利用することを確認されました。
もちろん、二つ返事で「どうぞ、どうぞ」と答えました・・・
少し安心しました。
また、設置後にご報告します。
書込番号:4427419
0点

ジャス眠さんへ
よかったですね。
交換後に除湿、よくなっているといいですね。
報告待ってますね。
書込番号:4427638
0点



価格コムの評判で、1ヶ月ほど前にこの機種を購入しましたが、どうしても湿気の取れ具合に納得がいきません。私の部屋は6畳同士の続き部屋で、両方の部屋にエアコンがあり、1室は霧ケ峰、一室は本機(両方とも2.2kwタイプ)です。過去に湿気についての書き込みが何度かありますが、根っからジメジメしたのが嫌いで、本機の選択は私にとってbadだったのかな、と少々後悔しています。さて、こんな私に、どうしたらもっとジメジメ感が無くせるかどなたかアドバイスください。例えば「真空引き」ってお金をかけてしっかりやる方法もあるようですが、こういったことの効果には全然関係ないのでしょうか。
0点

真空引きは、エアコン取り付けのときに普通に成されるはずです。
屋外機の排水パイプから水が出ていますか?。
水が出ていれば除湿効果はあるはずですが。
エアコンを取り付けたときに、テスト運転して、外に水が出ていれば大丈夫なはずだと思います。
もし、水が出ていなければ、取り付けに問題があり、エアコンが働いていないことになります。
書込番号:4414551
0点

出来れば湿度計で部屋の湿度を測るのが一番良いのですが。
書込番号:4414588
0点



当方は多摩地区在住(町田市)です。先日エアコンを購入しまして取付けを小売店の業者ではなく、専門業者にお願いしたいと考えております。
どこか丁寧な仕事をしてくれる評判のいい業者をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
お刺身と申します
m(_ _)mペコリ
どこか丁寧な仕事をしてくれる評判のいい業者をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします
>>
早速ですが、そこまでシビアになられなくても、大丈夫かと思いますよ。
量販店で、購入時必ず真空してもらうことを言ってください。
高い工事代を出す必要はないと思います。
まぁ必要有る無いはもちろん、お客様がお決めになることですが。
専門業者だから、上手い、丁寧という問題ではありません。
やる人の、問題ですから、量販店でも、良い技術者は沢山います。
無論、その逆もありえますが、販売店に腕の良い人をおねがいしてください。
専門業者に頼んで、ひ孫受けがくるなんて、ザラですよ。
千葉でしたら、一杯いるんですが_(^^;)ツ アハハ
そう言えば、この前取り付けてたら、ここのサイトをご覧になっている方で、
お刺身、、、、なんて、名前もでて、冷やり、、としたことも、ありましたw
書込番号:4386927
0点

もう購入されてしまったのでしょう?。
専門業者を紹介して欲しい、ということは、ネットで安く買われたように思われますが。
うちで今月8日に3台、取り付けしてしてくれた人は、購入したヨドバシカメラの下請けで来た人ですが、結構丁寧でした。
真空引きも目の前でやってくれました。
ヨドバシカメラでは、「真空引きをしていない」とお客さんから言われたら、取り付け業者の買取にさせられてしまうとか。
取り付けてくれた人の言では、「真空引きをすることによって、他の部分に手落ちがないか分かるので、絶対に真空引きを省略することは出来ません。」といっていました。
その業者を、ここで公開するのは如何なものでしょうか?。
僕には判断がつきかねるので、記載しませんが、他にお伝えする方法があるでしょうか?。
書込番号:4388171
0点

その業者を、ここで公開するのは如何なものでしょうか?。
>>
それは、まずいかもしれませんね。
場合によっては、個人情報漏洩法に、引っかかります、
メールアドレスかなにかを、教えていただいたほうが
良いかと思います。
書込番号:4388798
0点

>〆お刺身大魔神〆さん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>mizumoto2さん
ありがとうございます。
宜しければ以下までお願いします。
machida_saiko@hotmail.co.jp
書込番号:4389144
0点



ジャスコでAS22PPEを2台購入し、昨日取り付け工事でした。
事前に京都の工事センターに真空引きが標準工事であることを確認していましたので、安心していました。二人で取り付け工事に来たのですが、都合で工事の最初から立ち会うことはできませんでした。工事の終わり頃に立ち会うことができ、工事の担当者に「真空引きはしてくれるですよね?と聞くと、突然黙って二人でひそひそと話始めました。そのままこちらの問いかけに答えずに、「とりあえず道具をとってきます」と言って、真空引きのポンプを取ってきて、何十回かシュコシュコとやっていました。しかし、よく見るとすでに室外機と本体は繋がれていました。
この場で指摘しても仕方がないと考え、二人が立ち去った後に工事センターに連絡すると、責任者が手抜き工事であることを認め、謝罪をしてくれました。真空抜きをするように徹底しているのですが、末端では手抜く工事を行う人もいるようです。
こちらが室外機の交換を提案すると、工事センターの責任者が「ガスの交換で勘弁してもらえませんか?」と言ってきました。自分もガスの交換についてはあまり知らなかったのと、ガスを交換することで問題は解決すると何度も説明するので、それで了解しましたが、後から室外機の交換が必要なのではないかと不安になってきました。このような場合、冷媒の交換だけで問題ないのでしょうか?
0点

Yassy2005 さん こんばんわ
厳密に言うと 冷凍機の油 が空気に触れた 事により劣化しているので
オイルの交換もする必要が有ります、
それだけ 新 冷媒は シビアな 特性を持っています、
手っ取り早いのは 室外機交換でしょうね、
書込番号:4383115
0点

オイルは冷媒(ガス)に含まれいています、
ですのできちんと真空引き後(真空ポンプにて)
冷媒を入れれば全く問題ありません。
真空ポンプさんも適当なことを書き込まないほうがいいですよ。
気分的に嫌でしょうが室外機を交換する必要は全くありませんよ
書込番号:4383220
0点

新冷媒410Aに移行してから 真空引きによる施工が推奨
されています、
これは 冷媒が2種類で 異なる沸点を持つため 本体ガスによる
パージで気体で放出された場合 2種類の混合比率が崩れ
本来の性能が発揮できないのは もとより、
新しい冷凍機油は 従来の鉱物油とは異なり、
エーテール エステル系の 非常に水分の吸湿の高いオイルで
ある為 空気中の水分混入により 酸化物質を生成する
性質を持っている為です、
近年非常に 高真空が求められているのは その為です、
1年2年で 実害は無くとも 長い目でみると
冷凍サイクル内における 不具合は明らかです。
書込番号:4383557
0点

ジャスコにも連絡を取った方がいいですよ。
その工事業者はジャスコからの委託でやっているんですよね?
真空引きを約束させているわけですから
ジャスコとしての信用問題にもなるでしょうし
そんな工事をやられたらジャスコとしても困る
というようなことを、ジャスコの方から言ってくれるかもしれない。
ジャスコには、室外機交換で、お願いしましょう。
室外機交換による損害は、当然その工事業者が負うことになるでしょうが。
工事業者のみと話をされると、うまく立ち回れないかもしれないし。
書込番号:4383597
0点

真空ポンプ さん、みなみだよ さん、たくまんBAR さん、親身になってコメントしていただいてありがとうございました。
とりあえず、メーカーに問い合わせてみて冷媒の交換で問題がないのかどうか確認してみます。問題があるようでしたら、ジャスコに連絡して工事センターに苦情を言って貰います。
また、その後の経過を報告します。
書込番号:4385483
0点

冷媒の交換の場合
残っているガスを全て回収後
改めてガス補充→真空引きによる設置
となるはずです。
エアパージをしたことによって、ガスの混合比が狂っていますので
ガスを回収しないままのガス補充は意味がないので
それだけはさせないでください。
ガス補充で、と言うことになったら、
全ガス回収、これが鉄則だと思います。
でも、それが面倒なので、
通常は室外機交換します、といっているようですよ。
一番いいのは、室外機交換してもらうことだと思います。
工事業者の不手際を、消費者がかぶることはありません。
書込番号:4385549
0点

全ガス回収、これが鉄則だと思います。
>>
個人的に本当に、回収してくれれば良いなぁ〜〜〜
とおもいます。回収費の問題で、大気放出するとおもいますが。。。
なんとかならないかなぁ〜〜〜
マジで地球壊れるな (`´メ)
工事費が安すぎるんだよね!!!ほんと。。。
回収費お客様負担強制になると、いいなぁ〜と マジで思ってます。
私達は、手間の割に儲かりませんが。。。。
書込番号:4386967
0点

全く 私 個人の意見で 恐縮ですが、
販売店が非を認め 謝罪している時点で 大気 投棄は確信犯で
あった訳で、
真空引きをする ふりを 装ったと言うことは真空引きの必要性は
認識していたと 判断され、
これは 明らかに 顧客に対する 裏切り 行為であると同時に
詐欺 と言われても 仕方の無い 行為だと思います、
似たり寄ったりの単価で 誠実な工事を 行う業者を
愚弄 する行為で有ると 言える、
そんな 責任施工の認識の無い業者に対し 制裁の意味も込め
Yassy2005 さん には 断固 機器交換の方向で話を進めて
頂きたいものである、
おそらく こんな単価でまともな工事などと 言った意見も
あるだろうが 限られた 工賃の中で きちっと工事をする人間
は沢山要るわけで そうでなければ 日本中 クレームの嵐である、
それを 踏まえた上で 出来ないので有れば 業界から足を
洗うべきである と考えます、
書込番号:4387402
0点

お刺身さん こんばんわ、
いえいえいえ 全く違います、
私は お刺身さんに対してではなく、
>もし言ってることが、真空引きに関してのことであれば
同意見です。できないなら、真空引きの約束はするな、
ってことですね。
と こっちの方の考えを 述べさせて頂いた訳でして (汗)
全く お刺身さんの意見に対しての反論等の類では有りませんので、
出来の悪い業者に対する個人的意見と その類に賛同される方々への
思いを述べさせて頂いた訳でした、
ややこしい 書き込みをして すみません、
書込番号:4387552
0点

どうも 私には 文才が無い様で・・・
勘違いされやすいのかな?・・・
書込番号:4387565
0点

今回は、設置時にエアパージをされたことによる室外機交換の話なので
室外機は動くという前提でしょう。
全ガス回収というのは
当然ポンプダウンが可能という前提での話ですよね。
室外機の故障でポンプダウンできなければ
ガス回収は難しいのでしょうし。
それともそんな状況でも
ガスの回収ができる方法があるのかな?
メーカーに送り返しても
難しいのでしょうか?
書込番号:4387607
0点

みなみだよ さん こんばんわ、
>今回は、設置時にエアパージをされたことによる室外機交換の話なので
室外機は動くという前提でしょう。
そうですね 運転可能ですから ポンプダウンで回収の後
室外機を新品交換 回収し持ち帰った機械をメーカーへ送るなり
回収機にて回収し 破壊処理に出すなど 適切な処理が望ましいですね、
>それともそんな状況でも
ガスの回収ができる方法があるのかな?
通常 冷媒回収機を使用して 回収用ボンベに回収し破壊処理
する等処理します、
R22の場合等は簡易蒸留再生と言った方法で回収し冷凍機油と
冷媒に分離し 回収冷媒を補充用としてストックする等又は
配管洗浄液として冷媒を利用しています、
現状では ルーム程度であれば 大気中に投棄される場合が
殆んどかと 思いますが。
書込番号:4387661
0点

真空さんへ
ごめんなさい (*- -)(*_ _)ペコリ
私の読解力がないみたいです。
本当に、すみませんでした。
<(_ _)>
書込番号:4387874
0点

余談ですが、、 昔はR12など小量なガスも回収機で回収していました。
でも、最近は、なかなか、難しくて、、、
取り外しをするとき、ポンプダウンもしないひと、、、
本当に、増えましたよね。
書込番号:4387894
0点

みなみだよ さん、真空ポンプ さん、〆お刺身大魔神〆さん、コメント本当にありがとうございます。
とりあえずメーカーからの回答です。
「真空引きにつきましては、故障の原因になる可能性があるため、
行なっていただいている内容になります。
現在異常なく動いているのであれば、冷媒の入れ替えにより、真
空引きも行なわれるはずですので、大丈夫かと思われます。」
大丈夫かと思われますとのことですが、皆さんの議論を伺っていると、室外機を交換した方が良さそうですし、また今後業者が同じ事を繰り返さないための抑止力にもなりそうですので、室外機交換で交渉しようかと思います。また結果は報告させていただきます。
書込番号:4387954
0点

Yassy2005 さん こんばんわ、
差し出がましい発言 ご容赦下さい、
まず 私の思うに メーカーに 実際の意図するところが
伝わっていない 様に思われます、
真空引きで施工された事が前提に話されている風に読み取れるのですが
>真空引きも行なわれるはずですので、大丈夫かと思われます。
なんだか いかにも 曖昧な返答ですよね、
以前にも 申し上げましたが 一度 空気に触れた恐れの有る
冷凍機油の劣化など 不安要素は 沢山あります、
全く 非の無い Yassy2005 さんには 新品交換を要求される
権利は 十分有るかと 存じます、
書込番号:4388015
0点

真空ポンプ さん、みなみだよ さん、〆お刺身大魔神〆 さん、色々と教えていただき本当にありがとうございました。途中、議論の高いレベルについて行けなくなっていましたが、先ほどジャスコに室外機を交換してほしいと話したところ、あっさりと交換になりました。
あとは、当日の工事に注意するだけです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4389118
0点

Yassy2005 さん こんばんわ、
そうですか 取り敢えず 良かったですね、
一度こんな目に合うと 心配でしょうけど、
今度は お刺身さんの様な プロの業者さんにあたると
良いですね、
でも 作業中は 目を離さないのが 良いかと。
書込番号:4389872
0点

工事担当者は変えてもらえそうですか?
前とおんなじところだと不安じゃないですか?
まぁ、変えたところで、そのお店がきちんとするかどうかは別の話になりますが。
でもまぁ、真空引きをしないということで交換しているということを
新しい工事屋さんに伝えるでしょうから
きちんとしてくれるとは思いますが。
きちんとした工事をしてくれる工事やさんにお願いしたいということも言っておいた方がいいかも・・・
(そこまでしなくても、ジャスコの方で考えるでしょうが。)
書込番号:4389876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





