ノクリア AS-Z40T2
高密度マルチパス熱交換器/フロアサーモセンサー搭載のエアコン(14畳用/単相200V)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 10 | 2009年10月5日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月12日 23:52 |
![]() |
7 | 4 | 2009年3月31日 20:50 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月12日 11:37 |
![]() |
2 | 12 | 2008年12月27日 14:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
去年末に購入しました。暖房は問題なく使えたのに、冷房が冷えません!
25度に設定して涼しいかな?位です。
修理に来てもらったけど異常無しでした。
ちなみに8畳の部屋です。
皆さん何度設定ですか?
22点

ガス漏れとかも点検していますよねぇ・・・
ノクリアで冷えないというのは考えにくいんだけどねぇ。
吸い込み口の温度と
吹き出し口の温度
その差はどれくらいありますか?
夜はどんな感じですか?
8畳で40だと
大きすぎるので(通常は25でもいける)
冷えないというのは・・・
もう一度みてもらって
直らなければ
販売店にも話をしたほうがいいかも。
どう考えてもおかしいじゃないかと。
書込番号:9944048
7点

12畳在住使用者からは別に不満の声は聞いていません。
25-27度くらいを頻繁に使うようです。
今回の症状はエアコン設置時によく問題になるアレじゃないですか?
真空引き。
書込番号:9944092
5点

25度のハイパワーにしてます。
今までのエアコンは25度ハイパワーだと「寒っ!」ってなってたのに、送風かのようです。
真空引きにはしてもらっています。
販売店に言うと違うのと交換できるんでしょうか?
書込番号:9944240
10点

こんにちは
設定温度を25度から下げても冷えませんか?冷えないならガス抜けかも?
冷えるなら温度センサーが効いて運転停止。
書込番号:9944316
9点

皆さんありがとうございます。
24度ハイパワーで、今までの古いクーラーの27度弱風より温いです。
友達の家のダイキン製は27度で寒くて消す位冷えました。
修理に来た人はガスも問題無いって言って帰ったんですが、再度違う人にまた来てもらった方がいいですよね?
ちなみに、6階で風通しがいいので寝苦しい夜にたまにつける位です。
書込番号:9944370
8点

昭和末期製造や平成初期の古いタイプのエアコンは、
フロンガスの変更に伴う影響で
”キンキンに冷えやすい”
と聞いた事があります。(伝え聞き聞きです)
ダイキンの古い冷房専用ですが、これも最新型よりよく冷えます。
わたしからの情報はこれくらいです。
書込番号:9944479
7点

去年の6月から今年の6月まで一年間、ノクリアZ63Tを使っていました。
今は別のメーカーのエアコンですが、ノクリアの悪い特徴として、室温のセンサーが直ぐに効いてしまい、まだ暑いのに運転が止まる事がよくありました。解決策として、風向きを上下スイングにすると、かなりマトモになります。
エアコンに室温を聞くと、お部屋の温度、23度とかって言いませんか?
書込番号:9946289
16点

結局、スレ主さんは
もう一度メーカーなり販売店なりに話をしたのだろうか・・・
そのままにしていても
冷えないエアコンが冷えるようになるとは思えないし。
¥150,000からしたエアコンでしょうから
使えないというのは困り者です。
冬に使えて
今使えないというのは
ガス漏れが一番考えられるんだけどなぁ・・・
メーカーはその変は
何も言ってないんですよね?
再度確認してもらった方がいいと思うよ。
書込番号:9971419
5点

私の場合も、同じ事がありましたので報告します。
あきらめて数ヶ月たってしまったのですが・・・。
価格は工事費込みで約14万。ビックカメラのネットで購入です。
部屋の温度はまだ27℃なのに、エアコンは24℃とかで認識してすぐ停止。
設定した温度になる前に自動停止してしまうようです。
面倒なので24℃くらいに設定して26℃くらいになるように手動設定して使っていました。こんな商品なんでしょうか。
やはり暇なときに相談した方がいいですよね。
保証の期間が過ぎないうちに・・・・。
書込番号:10265945
22点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
この機種の今年のモデルAS-Z28V2を1台とAS-S22Vを
2台を取り付けてましたが、
そのうちの1台のAS-S22Vの取り付け時に、
室内の配管口の周りの壁が変形して、壁紙が
切れてしまいました。新築マンションで、
入居2カ月もたっていません。
購入先は、○ワ○ンというところです。
おそらく、工事は、最寄の業者に頼んでいるのではないでしょうか。
取り付けた業者は問題を認めて、配管口のまわりに一回り大きい
カバーをつけてくれるといいましたが、こちらとしては、
壁と壁紙の修理をしてもらおうと思っています。
○ワ○ンにその旨をメールで伝えましが、
返答がきません。
対処方法等について、どなたかアドバイス等が
あればよろしくお願いします。
スレ違いの質問ですみませんが、エアコンを購入すれば、
工事は必ず必要になります。
AS-Z28V2については、まだ、あまり使用していませんが
音声での案内がでたりして、よさそうです。
0点

伏せ字は禁止ですよ。
メールでしか連絡手段のない激安通販ショップでは、こうしたトラブルではなかなか思い通りにはいきません。価格ゆえのリスクです。
メールで無視されるなら、代表番号等にかけて電話で交渉する、業者を介して交渉する、それでもダメなら、消費者センター等に相談してください。
書込番号:9846008
0点

返信ありがとうございます。
購入先は、イワデンです。
土曜日に取り付けてもらい、土曜日の夜メール
したので、先方も、まだ、思案中かもしれません。
でも、何らかの返答はあってもいいと思いますが。
取り付けた業者の連絡先もわからないし、
どうなるか、少し不安です。
取り付けた業者も気の毒ですが、
こちらも、自分の家が壊されて
しまったので、腹は立ちます。
書込番号:9846108
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
17畳+キッチン3畳程の鉄筋マンションでの購入を考えてます。
場所は大阪で、5階中の5階です。
暖房は、無くてもだいぶ暖かいと言う感じですのでこの大きさでも
いいかな〜って思ってますが、やはり夏の事を考えると50の方が
いいんでしょうか?
詳しい方、教えてくださいー!
0点

こんにちは
お部屋の太陽光はどのように当たりますか?南向きですか?西日の入り具合はどうですか?
例えば午前中には日光が入るけど、午後からは陽が入らない状態では何とか間に合うでしょう。
しかし、キッチンでの発熱などありますと能力不足になるでしょう。
50にすべきでしょう。
書込番号:9329847
0点

こんにちは♪
お返事ありがとうございます。
南東向きなので、午前中しか日当たりません。しかも入り方が結構微妙で
午前中でも、めちゃめちゃ明るい!って程は入らないんです。
でも、キッチンでガスを使うのでやはり50が間違いなさそうですね。
書込番号:9329863
0点

AS-Z40T2 冷房能力 定格4.0kW(0.6〜5.5) 暖房能力 定格5.0kW(0.6〜11.7)
AS-Z50T2 冷房能力 定格5.0kW(0.9〜5.9) 暖房能力 定格6.3kW(0.9〜11.7)
冷房で言えば
40が11〜17畳用 50が14〜21畳用
これを考えると50の方が暖房も考えると有利かな。
暖房時の最大能力は同じだけど。
書込番号:9330759
3点

関東以西なら冷房で選べな暖房は問題ない。
大阪・LDK・最上階
この条件で昼間も冷房する気なら迷わず50だろ。
冷房は僅かな能力差を甘くみると命取りだ。
書込番号:9331225
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
今日量販店にこの機種を見に行ったのですが、なぜか
このモデルのみが稼働していました。
結構店内は騒々しかったのですが、このエアコンの音のみ
なぜか耳につく感じでした。
店員さんにその旨確認すると確かにちょっと変わった音がする、
というコメントだったのですが、ユーザーの方いかがでしょうか。。。
正直、そのお店で感じた音が実際に家に取り付けられたエアコンから
するとなると落ち着かないなあ。。。という気がしたのですが。
その音がなぜ不自然というか落ち着かない音だと感じたのかを
説明するのは難しいですし、主観的なものですのでコメントを頂くのは
難しいとは思いますが、ご意見いただければ幸いです。
1点

その音は室内機の音ですか?
ノクリアZは最大風量が大きいので強風状態だと吹き出し音はそれなりにしますけど。
可動展示だと室外機もすぐ近くにあったはずですけど。
この時期だと暖房状態でしょうから室外ファンやコンプレッサーの音は結構耳障りですよ。
その音が聞こえていた可能性はないですか。
書込番号:8922870
1点

ヤクルト飲んでる?さん,
なるほどですね!
返信がどなたからもつかなったので買ってしまいました(^^;
気がついたことがあればレビュー致します。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:8923267
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40T2
6年前に購入したダイキンのエアコン(AN28CRS)が故障してしまったため購入を検討中です(今まであまりに故障続きであったのと、今回どうもコンプレッサーの故障のようですので修理はあきらめました)。リビングは14帖ありキッチンも併設しているので、今まで2.8Kタイプでさして不満はなかったのですが、この際4Kのものを購入しようと考えています。関東とはいえ冬寒く、東京と比べると2,3度低いようですので、暖房能力が高くカビ対策がきちんとされているものを買えればな、と思案中です(床暖房はあります)。
そんな中、AS-Z40T2とRAS-S40Xのどちらか、、、との考えに至ったのですが、ヤマダ電気さんが言うには、日立の方が暖房能力は高い!という説明でした。カタログスペックは富士通さんの方が上のようですが、、、
価格は日立のものの方が高いようですね。K’sさんで富士通のものは17.5万円程の価格掲示でした。日立、19.8。製品評価、価格等に関してアドバイス頂ければ幸いです。
0点

仰るとおり、富士通AS-Z40T2と日立RAS-S40Xだったら暖房能力はAS-Z40T2の方が大きいですよ。
4.0kW機種の暖房能力はZ40T2が全メーカーで一番高いです。
日立のSシリーズは、室内機の横幅寸法800ミリ以下かつ高さ295ミリ以下の寸法規定機種。
富士通のZシリーズは、それよりもサイズが大きい寸法フリー機種となってます。
日立の寸法フリー機種だとXシリーズとなります。
寸法フリー機種の方が熱交換器面積が大きいのでパワーも大きく出来、省エネです。
AS-Z40T2 APF6.1 期間消費電力量 1314 kWh
冷房能力 4.0kW(0.6〜5.5) 消費電力870W(90〜1600)
暖房能力 5.0kW(0.6〜11.7) 消費電力905W(85〜3550)
低温(-2℃時)暖房能力 8.5kW -15℃時暖房能力 6.1kW
RAS-S40X2 APF5.7 期間消費電力量 1406 kWh
冷房能力 4.0kW(0.7〜4.5) 消費電力940W(75〜1150)
暖房能力 5.0kW(0.7〜8.0) 消費電力995W(70〜1995)
低温(-2℃時)暖房能力 7.1kW -15℃時暖房能力 5.8kW
RAS-X40X2 APF6.2 期間消費電力量 1,293kWh
冷房能力 4.0kW (0.7〜5.0) 消費電力865W(75〜1390)
暖房能力 5.0kW(0.7〜10.4) 消費電力890W(70〜2905)
低温(-2℃時)暖房能力 7.5kW -15℃時暖房能力 5.8kW
書込番号:8106965
0点

S40X2じゃなくてS40Xですか?
S40Xは100V機種なんで、流せる電流の制限(20A)で暖房能力は高く出来ません。
能力を求めるなら200Vの機種が候補。
>カタログスペックは富士通さんの方が上のようですが、、、
富士通は価格の割にスペック値が高いのはどのグレードでもほぼ共通。
販売員もそれをセールストークにしてます。
で、重要なのは最大能力値より使い勝手。
特に暖房の場合は最大能力値が高いということは、
室外機の放熱板温度が下がることを意味してるから霜が付きやすいともいえる。
エアコンは霜取り運転が始まると暖房が止まる(送風が続く)。
これが頻発すると結構イライラするもんです。
そもそも何を持って暖房能力が高いと言うのか。
定格暖房能力、最大暖房能力、低温時暖房能力、暖房期間消費電力量、暖房COPなど。
江戸やさんがどの項目を重要視するか次第。
ちなみにRAS-S40X2は室内機の巾が800mm以下の寸法規定サイズなので
巾が長く熱交換器面積が大きくできる寸法フリーの機種(RAS-X40X2やAS-Z40T2)のほうが
暖房効率が高くなる。
エアコン選びに「暖房能力が高い」という条件があるなら
寸法フリーの機種を選ぶほうが無難です。
でも床暖房があるならハイパワー暖房で急速に床を暖めることも必要ないわけだから
暖房能力は部屋の広さに見合ったものであれば
特に拘る必要もないんじゃないかと思ったりします。
むしろ、もう一つの条件「カビ対策がきちんとされているもの」を重視したほうが良いのでは?
書込番号:8107214
0点

>今回どうもコンプレッサーの故障
コンプは通常なら10年くらいは壊れない代物。
AN28CRSは最上位機種だし、耐久性も問題ない部品が使われているはず。
暖房も常用していなかったのなら過負荷ってこともないはずだから
ちょっと早すぎますね。
取り付け工事も怪しそう。
6年前だと新冷媒ですが、当時はポンプで真空引きをしないで取り付ける業者も多かった頃ですからね。
でも、14畳+キッチンで28はやや小さいと思いますよ。
こだともさん、
RAS-S40X2のデータが違ってます。
RAS-S40X2 APF5.8 期間消費電力量 1382 kWh
冷房能力 4.0kW(0.7〜5.0) 消費電力940W(75〜1390)
暖房能力 5.0kW(0.7〜9.8) 消費電力995W(70〜2930)
低温(-2℃時)暖房能力 7.1kW -15℃時暖房能力 5.8kW
S40XとS40X2が混ざってしまっているようです。
書込番号:8107270
1点

>ヤクルト飲んでる?さん
ご指摘の通りです。ありがとうございました。
>江戸やさん
スペックは上記のご指摘の通りです。訂正します。
書込番号:8107285
0点

こだとも様、ヤクルト飲んでる?様、
貴重なご意見、詳細な情報、本当にありがとうございます!!!
ダイキン機種ですが、当時真空引きが騒がれ始めた頃でしたでしょうか。
家内に取り付け作業の様子を作業後確認しましたが、?という感じ
でしたし、後の祭りです。5年保証があったので故障続きでも使用して
きましたが、今回の故障は動かない、ということになってしまい、
エラーコードは室外機の故障を指し示しているようでしたので、その旨
昨日電気店で言及したところ、コンプレッサー、基盤交換で7、8万円
コースという説明でした。今回修理して又故障ではしゃれになりませんので
もうあきらめました。ダイキンさん、来て診てもらうだけで7800円も
かかるということです。たまたま入っていたヤマダの保証はダイキン機種は
対象外ということで非常に残念です。
本題ですが、ヤクルト飲んでる?様の「寸法フリーの機種を選ぶほうが
無難です。でも床暖房があるならハイパワー暖房で急速に床を暖める
ことも必要ないわけだから暖房能力は部屋の広さに見合ったものであれば
特に拘る必要もないんじゃないかと思ったりします。」というご指摘を
受け、ふむふむ、と納得し、カビ対策に注力すべきではないか、という
お話を受け、とすると日立なのかなあ。。。と思案しております。霜取り運転の
件も日立が優秀なのでしたでしょうか。。。
とするとRAS-X40X2なのでしょうが、価格が高そうですねえ。。先代の機種が
確か13万円台で購入したと記憶しているので、15万円以上をエアコンに
出すのは。。。と感じております。やはりAS-Z40T2が妥当なのでしょうね。
ご指摘を誤認しているようなことがあればご教示頂ければ幸いです。
大変勉強になります!
ところで、ここからはご相談するのはお恥ずかしいのですが、家は廊下が非常に
寒く、家内に玄関横にエアコンを増設したいと進言したところ却下され、毎冬
トイレ、風呂に行くのが非常に辛いと感じております。大型のエアコンを入れて
リビングに通じる廊下側を開け放ち、廊下側も暖房が可能ならなあ。。。とも
感じております。が、廊下側は二階への吹き抜けとなっており、暖かい空気は
二階天井へと上がってしまうのだろうし。。。と危惧しております。
玄関からも冷気が非常に進入してくると感じますし、やはり廊下の暖房までは
厳しいですよね。。。
長々と申し訳ございません。非常にエアコンにお詳しいお二人からアドバイス
いただけたものですから、廊下の暖房に関してもコメント頂ければ幸いです。
書込番号:8109104
0点

私はエアコンに関しては新参者なので、各社の機能云々については良く分かりませんが、
「省エネ性能」に着目し、コストパフォーマンスをいつも考えています。
>寸法フリー機種の方が熱交換器面積が大きいのでパワーも大きく出来、省エネです。
私も全く同じ考えなので、「冷房能力4.0kw 寸法フリー」の機種で、
省エネ基準達成率(2010年度)が100%以上の機種を全てピックアップし、
通販価格の最安値順に並べてみました。(送料までは考慮できませんでした)
省エネ基準達成率(%)
\117,880 100 東芝 RAS-402SDR
\118,799 100 松下 CS-X407A/CS-407XB/CS-40RGX
\119,200 103 東芝 RAS-402BDR
\120,210 100 三菱重工 SRK40SJ2
\121,000 100 シャープ AY-T40SX
\121,800 100 松下 CS-X407A2/CS-407XB2/CS-40RGX2
\121,800 100 富士通 AS-Z40S2
\127,800 100 東芝 RAS-401SDR
\125,220 100 東芝 RAS-401BDR
\129,000 100 日立 RAS-S40W2
\130,200 101 富士通 AS-Z40T2
\142,800 100 松下 CS-X408A/CS-408XB/CS-40RJX
\143,987 100 松下 CS-X408A2/CS-408XB2/CS-40RJX2
\145,000 101 ダイキン AN40JRP
\146,790 100 ダイキン AN40GRP
\156,969 100 ダイキン AN40JRS/S40JTRXS
\156,984 100 シャープ AY-W40SX
\157,800 101 シャープ AY-U40SX
\176,450 101 ダイキン AN40HRP
\184,550 100 日立 RAS-X40W2
\187,800 103 日立 RAS-X40X2
三洋電機に、冷房能力4.5KWの機種があります。
中でも「SAP-EX45U2」が省エネ性能に優れているようです。
http://www.e-life-sanyo.com/products/sap/EX45U2/
私は先日購入しました。まだ送料込\99,800の店があります。
【冷房】
冷房能力(kW) 4.5(0.2〜5.3)
消費電力(W) 1,100(70〜1770)
COP 4.09
冷房期間消費電力量(kWh/3.6ヶ月) 432
【暖房】
暖房能力(kW) 6.0(0.2〜9.4)
消費電力(W) 1,275(70〜2755)
COP 4.71
暖房期間消費電力量(kWh/5.5ヶ月) 1,269
低温暖房能力(外気2℃)(kW) 6.8
冷暖房平均COP(エネルギー消費効率) 4.40
APF 5.3
期間消費電力量(kWh) 1,701
年間電気代(円) 37,400
省エネ基準達成率(2007冷凍年度) 138%
(参考資料)
省エネ性能カタログ2008年夏版「エアコン」
http://www.eccj.or.jp/catalog/2008s-h/pdf/01_aircon.pdf
書込番号:8111042
1点

ハヤシもあるでヨ!様、
貴重な情報、ありがとうございます!!!
価格コムの検索設定に省エネ基準や寸法、各種指標などが
あると良いですねえ。リストを拝見してますますどうしよー
と悩み始めました。高い買い物ですので、挙げて頂いた機種も
こちらのサイトでチェックしてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:8111169
0点

三洋電機のエアコンの話が出ましたが、同社は今年度から日本向け家庭用エアコンを大幅縮小したため、
量販店ではまず販売されていません。
書込番号:8111627
0点

yuniseki様、
そうなのですかあ。。。三洋電機さんの製品を
購入するのは勇気がいりますかねえ (^^;
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:8113912
0点

>同社は今年度から日本向け家庭用エアコンを大幅縮小したため、量販店ではまず販売されていません。
もちろん、ネットショップで購入しました。
その事実は購入後に判りましたが、私はあまり気にしていません。
修理対応しなくなる訳じゃないでしょうから。
まあ、他メーカーにした方が無難といえば無難かもしれませんね。
書込番号:8115151
0点

皆様、
色々と貴重なアドバイス、情報をありがとうございます。
昨日、特価情報はないかと掲示板を見ておりますと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2150/ViewLimit=2/SortRule=1/ClassCD=4/#6769878
にて、暖房能力に関して皆様がやり取りされているのをたまたま発見しました。
こちらを見て、日立製品をヤマダ電機さんが勧められているのも納得いたしました。
皆様の指摘の方がずっと説得力あるわけですが(笑)。
富士通製品の説明を受けた際に家には必要と思われた機能が日立製品にあるか
カタログ等で調べ、またわからなければ日立の掲示板で質問させて頂こうと
思います。
書込番号:8120004
0点

はじめまして!!
宮城で木造2階建ての一軒家に住んでいます。
宮城というと雪国のイメージを持つ人も多いかと思いますが、
私の地域は仙南地区でもあり、雪が積もることもさほどありません。
実際、毎日車を使う私でも、スタッドレスタイヤを履いているのはシーズン中で1ヶ月程度で済ませられます。
さて本題。
10年前から1階11畳のリビングに97年式の三菱V32型を設置してましたが、
昨年辺りから暖房の効きが特に悪くなり、今ではすっかり送風状態になってしまいました。。。
家電屋さんにガスを入れてもらったり、メーカーに診断してもらいましたが、やはりコンプレッサーがやられてるようです。
ということで買い替えするしかないと決断し、当サイトを見て参考にさせてもらっていました。
その結果・・・
富士通のAS−Z ・ 三菱のMSZ−ZW ・ 日立のRAS−X/S に絞って検討してきました。(4KWタイプです)
その後、暖房能力重視とフラップがすぐに水平になる等の理由で三菱が脱落です。
暖房能力では富士通が一番とのことですが東北電力との共同開発という日立のRAS−Xも捨てがたい?!と悩んでいます。
しかし、RAS−Xはまだ価格も高いのでRAS−Sでしょうがないかとも思っています。
それと、リビングに隣接しているダイニングも同時に暖まればという希望もある為、
Wフラップ付の日立には更に魅力を感じています(160°ワイド気流)。
ミスト機能付っていうのもいいですね。。
でもやはり本命は、最安でもある富士通なのです。
ただ、先に述べたダイニングの件もあり、カタログ等にも記載されていない気流角度が気になっていました。
そこで本日コジマの店員さんに聞いたところ、メーカーサービスに確認してくれました。
すると、左右30°の併せて60°だとの回答が帰ってきました。
気流角度が60°??
そんなエアコンがあるんでしょうか?
もしも本当であれば、購入検討するにあたっては致命的になります。
そこで、本当のところを知ってる方、是非是非教えてください。
今日にでも買うつもりでいましたので、急いでもらえると有難いです。
宜しくお願いします。
長くなってスミマセン。。。
書込番号:8846107
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





