ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36Y
イオンミストやエコみるみるセンサーを備えたルームエアコン(12畳程度/単相100V)。価格はオープン
ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36Y のクチコミ掲示板
(26件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年7月22日 19:12 |
![]() |
4 | 0 | 2013年3月16日 16:43 |
![]() |
17 | 18 | 2013年10月6日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月18日 23:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36Y
一番使用頻度の高いリビングの自動掃除ダストボックスを二年半振りに掃除しようと外したら、綿ゴミがボックスからいっぱい溢れ出ていました…
メッシュフィルターを外すと、4枚共綿ゴミが掃除ブラシで押し込まれたのか、フィルター表側はキレイでしたが裏側に沢山張り付いて目詰まり状態。
なので、普通とは逆にフィルター裏側を掃除機で掃除。
ダストボックスの掃除頻度は使用頻度や環境によって違うとは思いますが、年一回は確認した方がいいですね。
書込番号:17755150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは
ダストボックス式は3〜5年が限度だと思います。
あと、キッチンの近や食卓に近いところに設置してあると油汚れがついてクリーニング出来ない場合もあります。
いずれにしろ、自動お掃除機能はメンテナンスフリーというわけでは無いようです。
書込番号:17756069
1点

アリア社長さん、返信ありがとうございます。
自動お掃除機能が付いている=メンテナンスフリーだと思っている方は多いかもしれませんね。
このエアコンを購入して2年目(取説記載の確認頻度)に一度確認したときはボックスの半分ほどしか埃が溜まっていなかったので、今回もそれほど溜まっていないと思いきや、予想外に埃が多くメッシュフィルターは目が細かく一見綺麗に見えましたが、裏側にたっぷり埃が付着しており、過度の期待は禁物ですね・・
家には自動掃除タイプのエアコンは他にパナソニックのお掃除ロボがありますが、メッシュフィルター自体を綺麗に保つ性能だけみれば、パナの吸引方式のほうが良い感じに思いましたね。(パナは5年経ちましたが、メッシュフィルター自体は意外と綺麗な状態でした)
書込番号:17756574
0点

参考まで、ステンレスメッシュフィルターの掃除前、掃除後の画像を添付します。
2年半前ダストボックス内の埃を捨てた時は、メッシュフィルターを表から見て少しだけ埃が付いているだけと勘違いして、フィルター掃除はしていませんでした・・
添付画像は自動フィルター掃除をON、冷暖房で運転した約4年半経過のフィルターです。
書込番号:17759435
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36Y
ダイニングに設置して約3年、ある日ふと室内機の左右ルーバーを見ると、中央〜左側のルーバーの向きが設定とは違う事に気づき、リモコンで操作するも左に向いたまま動かない。(中央〜右側ルーバーは正常に動く)
ルーバーを手で真ん中にしてから操作すると、左には動くが右には動かない。
故障と判断して、10年保証に加入したジョーシン電機に連絡し、後日ジョーシン電機のサービスマンにより、ルーバー用の小さなモーター1個を交換して修理完了、正常動作になりました。
修理部品は小さなモーター1個の交換でしたが、交換にはかなりの部分の分解が必要で修理完了まで2時間近く掛かりました。
どうもモーター本体側に配線用のカプラーがないので、モータのみの交換とは行かなかった感じです。
今回は量販店の延長保証に入っていたので、修理依頼は購入店に連絡してジョーシンのサービス部門によって修理を行いましたが、この場合は連絡〜修理完了まで時間が掛かりますね。
1回目の訪問では不具合確認のみで、これから部品をメーカーに発注とのこと。
部品は一旦ジョーシン本社のある大阪に送られたのち、各サービスセンターに送られるようで実際に手元に届くまで4日掛かりました。(遅い)
サービスマン曰く、ジョーシン修理依頼時に「早く直したいのでメーカー修理をお願いしたい」と言えばメーカー修理も行いますと言っていたので、次回はそうするかも?
ただ、夏場の繁雑期だとメーカー修理も時間が掛かったりするので、どちらが早いとは一概に言えない気もしますが・・
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36Y
居間とDKにRAS-S36Yを2台設置しています。
2年前に取り付けしましたが、除湿機能は全く使用せず冷房と暖房だけを使っていました。
今回、寝室のエアコンの買い替えを検討するにあたり再熱除湿機能も重視したいと思い、同じ日立を候補にし、居間とDKのRAS-S36Yも再熱除湿方式であったことから、除湿運転での送風音などを確認したいと思い、今回初めてカラッと除湿で運転してみました。
運転してみると、時々室内機から気になる音が出ていることに気づきました。
気になる音とは運転後20分ほど経った頃、ファンの送風音とは別に「カッン」と1回だけ鳴り、その後また10〜15分ほど経つと「カッン」と1回だけ鳴ります。(エアコン下のソファーでテレビを見ていても音は気になる感じです)
音はこの繰り返しで、カラッと除湿運転中出ています。(2台とも同様な音が出ています)
買ってから2年も経って今更と言われそうですが、同じ日立のエアコンを使用している方はこのカラッと除湿時に「カッン」と言う音は出ていますか?
また、何の音か分かる方はいますか?
なお冷房、暖房時には、このような音は全く出ていません。
居間とDKでは、元々カラッと除湿機能を使っていなかったのでこの音は問題ないのですが、寝室では除湿を使うこともあるので、仮に日立エアコンの仕様であった場合、買い替えの候補から外れそうです。
情報よろしくお願いします。
0点

ある程度の間隔でなっているならオンオフの動作音じゃないかと
思いますよ。
確かSシリーズが上位機種なら再熱除湿機能が搭載されているから
こちらの室内機側の弁の稼動音の可能性もあると思います。
書込番号:14838809
2点

この機種の中の仕組みは詳しくは知らないのですが、音の質から推測しておそらく内部で気流の動きを変えるための羽の向きかなにかを動かしている際に生じる音のような気がします。
そうだとすると音以外に以上がなければ故障ではないということになりますので、交換する場合は「自費」ということになります。
書込番号:14839184
0点

2台とも同じ音がするとなると仕様っぽいですね。
初めは電磁弁とか何かのなのかと思って聞いてみたらリレーっぽい感じの音ですね。
その音を境に室外機のコンプレッサーが動いたり止まったりしてるって事はないですか?
白くまくんてそういうのあったかな?
いずれにしても、そういう音は一度聞いたら気になり続けます。
サポートに一度聞いてみると良いかもです。それが仕様であって今の機種も同じであれば、違う商品を探すことになるのですかね。
書込番号:14839419
2点

電磁弁のソレノイドか何かが作動したときの音かもしれません。
書込番号:14839789
1点

その音は全く問題ありません
四方弁といってガス(冷媒)の流れを切り替える装置の音です
どのエアコンでも再熱除湿機能が有るエアコンは付いており、そんな音がします。
機種や、あるいは製造時期などにより、消音財でくるむなどしてるモデルも有るようですが
音の響きは個体差があります。
おそらく説明書にも音が出ることの但し書きがあるとおもいますけどね。
書込番号:14839958
2点

すみません、訂正です。
>四方弁といって・・・
四方弁では無く、ただの電磁弁です。
書込番号:14839980
1点

多くの返信を頂きありがとうございます。
みなさんの意見によると、音は再熱除湿運転時の冷媒の流れを切り替える電磁弁作動音の可能性が高いとのことですね。
音の発生状況をもう少し確認してみたところ、音の大きさは居間のエアコンの方が少し大きく、音が鳴っても送風が止まるとか室外機が止まるとかはありませんでした。(送風量は少し減るかも?)
取説を見てみますと、「シュルシュル/シャー/ポコポコ/プシュ」の音は冷媒がパイプの中を流れる音、流れを切り替える音で正常に運転している時に発生している音です。と書いてありますが、この中の「プシュ」が、電磁弁の作動音にあたるのかな?
音の表現には個人差もあって難しいですし、今回撮った動画の音も自分の耳で聞いた音とは微妙に違うような・・・(動画では確かにリレー音たいな「カチッ」と甲高い音ですが、耳で聞くともうちょっと低い音に感じます)
再熱除湿の詳しい仕組みはよく分かりませんが、日立のカタログをみると「サイレント除湿弁」の説明が載っていますが、残念ながら4.0〜7.1KWクラスに採用とあるので、もしかすると除湿弁の音なんですかね?
書込番号:14840520
1点

除湿弁の音ならポコポコの方じゃないかと思います。
除湿される水分量って結構な量です。
最近の高気密・高断熱住宅だと排水用ドレンホースからの
空気逆流音で時々ポコやポコポコという感じの音がすると
聞いた事があります。
解決策で屋外ドレンホースの先端に逆支弁付の排水パーツを
着けるのでポコポコはある程度なら解決できる音なのかも
しれません。
書込番号:14840677
2点

>日立のカタログをみると「サイレント除湿弁」
「サイレント」とわざわざ書いてあると言うことは、逆に言うとそういう言い訳をしなければならないということであり、実は「サイレント」と言う言葉の本当の意味は「音がする」という意味ですよ。業界ではよく使うレトリックですよ。
「サイレント除湿弁」=「元々はものすごく派手な音がしていたがメーカー側としては多少改善してこれだけ対策すればもう殆どサイレントでしょうと言い訳している除湿弁」という意味です。
書込番号:14841218
2点

配線クネクネ さん
>除湿弁の音ならポコポコの方じゃないかと思います。
ポコポコ音のほうなら、今回の音と関係ないみたいですね。
ありがとうございます。
今も寝室で使用しているシャープも除湿時に温度設定が±5℃出来ることから再熱式だと思っていますが、今回のような音は無いですし、子供部屋のパナCS-X228Aも再熱式ですが音は特になかったです。
やっぱり今回の音は冷媒切替時の弁の作動音で、2台とも音の大きさの差はありますが出ていることから、日立の再熱式の仕様なのかな??(2台の製造LOTは2番違いでした)
みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:14841243
1点

happycommune さん
サイレント除湿弁と普通の除湿弁の音の差が気になりますね。
カタログに載せるくらいなら、2.2KW〜タイプから搭載しても良いのでは?と思ったり。
(コストの関係で無理なのかな?)
ありがとうございます。
書込番号:14841285
1点

メーカーに音について問い合わせました。
カラッと除湿で切替弁からは通常「カッン」と言う音は出ないとのことでした。
仮に切替弁からの音であっても冷えなどの運転に支障がないなら、このまま使っても問題ないかもしれないが、念のためメーカー点検をお勧めしますとも言われました。
2台とも音が出ているので仕様なのかと思いましたが製造LOTも近いことから、たまたま音の出易い電磁弁部品にあたっただけなのかもしれませんね。
あと、取説の「シュルシュル/シャー/ポコポコ/プシュ」音など気になる音について、日立HPに動画がありましたので、ご参考まで。(今回の音はどれにも当てはまらないと思いました)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a07.html
書込番号:14853104
0点

お問い合わせお疲れさまでした。電話でははっきりしなかったようですね。あまり事例もないのですかね?
これは点検してもらって原因が何なのか知りたいですね。ただ、料金が発生するとなるとちょっとアレですが。
でも、ちょっと大きい音に感じますし。
書込番号:14853255
1点

ポテトグラタン さん
メーカーの人は今回の事例は聞いたことがないです。と言ってました。(ホントかな―?)
一応、長期保証には入っているのですが、今回は普段使わない除湿の音なのと、今は音以外支障は出ていないので、このまま様子を見ようと思っています。
私も原因をはっきりさせたい気持ちはあるのですが、色々面倒だと思う気持ちも少しあるもので・・・
なんか中途半端な状態のままで、すいません。
書込番号:14856806
0点

>色々面倒だと思う気持ちも少しあるもので・・・
まぁ、確かに^^;
ほとんど除湿を使わないとなると害もあまりないですし。
普段使わない機能を使うと色々気付く事ってありますね。
はじめて使ってみたら壊れてたぁーとか。
たとえばゲーム機は1層のディスクが多いのですが、たまたま2層のゲームを購入したら動かず。そこで初めて機械の不具合に気付く人もいたります。
保証期間内だったらまだいいですが、切れてると結構悔しかったり。
書込番号:14860764
1点

スレ主さん
もう大分時間が経っていますが、まだ見ているで
しょうか。
私も日立のエアコン(RAS-S40C2)を今年の8月に
購入したのですが、最近、カラッと除湿を使用し
て同様の音が発生するのに気づきました。
皆さんの回答から電磁弁の音であるということは
分かったのですが、もう一つ疑問があり、スレ主
さんの機種ではどうかお聞きしたいのですが、カ
ラッと除湿を使用していて、設定湿度に達した後、
5分程度の短い間隔で、除湿運転と停止とを交互
に繰り返すのですが、スレ主さんの機種もこんな
に短い間隔で除湿運転と停止とを繰り返しますか。
それとも、繰り返しの間隔はもっと長いですか。
書込番号:16667102
0点

bbtakaさん、こんばんは
ご質問の運転動作ですが、我が家の白くまくんのカラッと除湿(手動)でも、運転、停止(室内機ファン完全停止)を繰り返す運転動作ですよ。
ただ5分と言う短い間隔ではなく具体的に何分とは言えませんがもう少し長い気がします。(10〜15分??)
しかし運転間隔時間については室内の湿度と設定湿度の差が10%程度だと、5分程度で停止することもありますが、停止時間はもっと長く止まっているかもしれませんね。
木造10畳の居間で、除湿時の大半は湿度設定60〜70%、温度は±0で使って上記の感じですが、室内湿度80%で設定を50%まで下げた運転だと、当たり前ですが運転時間はもっと長くなり、殆ど止まらないかもしれません。
(続き部屋のキッチンの換気扇を回しても運転は止まらなくなりますね)
私の場合はこんな感じで使っていますが、bbtakaさんの5分間隔はちょっと短すぎる気がしますので、気になるようでしたらサポートに一度確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:16671051
0点

スレ主さん
お返事ありがとうございます。
当方の条件は、14畳のリビングで、カラッと除湿(手動)の設定を設定湿度55%、設定温度25度で運転したときの状況です。
湿度センサーか温度センサーの感度が敏感すぎて、わずかな変化を検知して、短時間に運転と停止を繰り返してしまうのかもしれません。
まあ、小刻みに制御している分、常に、設定湿度および設定温度を維持しているという良い面もありますが。
サポートセンターには問い合わせしてみたのですが、カラッと除湿(自動)で、運転が停止したときに、温度設定を‐3度に設定して運転を開始したら正常、運転を開始しなければ、点検を依頼してくださいと言われて、試してみたら、運転を開始しませんでした。でも、湿度ではなく設定温度を変更するこのテストって意味あるのかなと思っています。
そこで、点検を依頼する前に、皆さんの機種ではどうなのか教えてもらいたかったのです。
書込番号:16672966
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ミストでうるおい ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36Y

間違いました。標準工事は別途でした。
つい先日まで標準工事込みの価格表示だったので間違ってしまいました。すみません。
書込番号:11251554
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





