
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年5月1日 18:56 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月19日 22:47 |
![]() |
3 | 2 | 2017年10月19日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2017年7月22日 21:02 |
![]() |
5 | 7 | 2017年2月14日 20:18 |
![]() |
9 | 10 | 2016年8月5日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【体感モニター】 の、(体感温、室温、風温、床音)は、どれにすればリモコン表示の設定温度と実際の室温が一緒になりますか?
風向は、スィングかおまかせか任意の方向 かどれが室温均一になりやすいですか??
ちやみに、これから夏終わるまで室温を【25℃ や 22℃~25℃】くらいにしたいです
書込番号:21792032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の所有者ではありませんが室内の温度をなるべく一定にしたいならエアコン単体の吹き出し機能を
利用するよりサーキュレーター等の外部機器の利用をお薦めしときます。
書込番号:21792190
0点




Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
体感温度とは?人間の感じる暑さ,寒さを数量的に表したもの。
気温のほか風速,湿度,日射,季節などが関係します。
風温は、エアコンの吹き出し口の温度
床温は、床上の温度
室温は、床温と同じく、室内でも測定箇所により室温ムラが生じ
多少の誤差を伴います。均一ではありません。
そこで、どの位置で測定し室温と定めたら最も適切かという問題ですが、
暖房時であるなら、いつも腰掛けるソファー等の足元に近い位置を室温としていいのではないでしょうか
まあ、普通、その位置では温湿計は設置できませんので
テレビボードなどの上でいいのではないかなと思います。
>リモコンの設定温度通りに実温度したい場合はどれにすればいいのでしょうか?
上記でお伝えしましように、測定箇所によっても多少の室温が異なりますし
設定温度でも機種により1・2度違ったりする場合もあります。
もし、双方が合わなかった場合、あくまでリモコンの設定温度は目安だと受け止め
快適だと思える実温度でお考えになられると良いのではと思います。
書込番号:21291551
1点



室温(実温度)を、24℃(24~25℃)に設定したら消費電力は何ワットくらいかかりますか?。電気代はいくらくらいになるでしょうか?(夏季のクーラー28℃や27℃設定の時と比べたらどんなもんになるでしょうか?)
当方名古屋市(正確には名古屋市より数℃朝は特に低い)。冬の朝最も低い時で室温11℃台です。最近で室温23℃~25.6℃くらいで丁度いいくらいです!
書込番号:21288270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250Wよりかかりますか?
書込番号:21288295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kaiserwave5879さん こんばんは。。
お久しぶりです。。
前々回?の続きになりますが
消費電力量において、当時の規格、JRA4046を元に試算すると
820kWh ÷ 169日 ÷ 18h ≒ 0.270kW
つまり、暖房時、設定温度20℃の時の消費電力は約270W
設定温度を1℃上げる毎に消費電力は10%増だと仮定すると
設定温度24℃の場合の消費電力は約395W
ちなみに、外気温7℃、設定温度20℃等の特定条件の時、中間消費電力は295W
なので、これより外気温が低下すればするほど消費電力も増加して行きます。
住宅性能や外気温などの環境条件により
この数値は増減すると思われます。
おそらく真冬の低温時では250Wの消費電力は
難しいような気もしなくもないです。
何れにしましてもお手持ちの計測器で実測するのが
一番いいと思います。
書込番号:21291531
1点



以前電気代いくらくらいか?と質問したものですが、 簡易電力量計エコキーパー EC-05EB を買い実際に測ってみたら消費電力200Wくらいで、たまに10~20Wとなってるときがあります。思ったより少なかったですがこんなもんですか?(ちなみに、付けっぱなしです)
書込番号:21062329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品の中間消費電力は205Wですが、ほぼ同じような数値ですね。
ずっと運転しっぱなしでしたら部屋はだいぶ冷えているわけですので、能力をしぼった運転が出来ます。
ですのでそれぐらいの消費電力になっているのかなと。
10〜20Wのときは部屋が設定温度に達していて、室外機のコンプレッサーが停止しているときの消費電力かと。
また室温が高くなればコンプレッサーが回り、消費電力も上がるはずです。
思ったほどじゃなかったみたいで良かったですね。
書込番号:21063016
0点




冬でもわりかし温暖な地域であれば、暖房の電気代も抑えられますが。
だいたい冬の方が電気代は高いです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?pid=65185&ccd=1040
こちらの消費電力にこのように書かれています。
>消費電力 暖房:685W(60〜1380W) 冷房:605W(60〜960W)
暖房のほうは最初は1380Wの消費電力で温めます。
部屋が暖まってくれば能力を落としていき、一番最低で60Wの消費電力で運転します。
全然暖まらなければ1380Wあたりでの運転が続いてしまうわけで、電気代が高くなってしまいます。
家の断熱性能が高ければ、低い家より、設定温度に到達する時間は短くなるわけで消費電力も抑えられます。
外気温の影響ももちろんあります。
低い能力で運転しても部屋の温度が高くなってしまうようですと、運転は止まります。
685Wで毎日8時間、1ヵ月使用すれば4400円位ですが、685Wと言うのは目安で環境で変わります。
もっと安く済むケースもあります。
ワットチェッカーを使えばどれぐらいの電気を使用しているのかわかるのですが。
書込番号:20644727
1点

> Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
仰るように冷房に比べ暖房のほうが消費電力量は増しますね
理由は、外気温と室内の適温との温度差が大きければ大きいほど
建物からの熱損失は大きくなり、それに比例して消費電力量は増してゆきます。
そこで、お尋ねの冷房に比べ、暖房はどれほどの消費電力量が増加していくかというと
比較する指標は、以前にもお伝えしたように、環境は特定条件下において
算出された冷房と暖房の期間消費電力量から導き出すか
もしくは、正確な値を知るには実測するしかないです。
W28L/冷房期間消費電力量:234kWh 冷房期間:112日
暖房期間消費電力量:820kWh 暖房期間:169日
冷房期間/一日(18時間)あたりの消費電力量:234kWh ÷ 112日 ≒ 2.09kWh
暖房期間/一日(18時間)あたりの消費電力量:820kWh ÷ 169日 ≒ 4.86kWh
4.86kWh ÷ 2.09kWh ≒ 2.33
従って、ご利用の機種の場合、暖房時の消費電力量は冷房時の約2.33倍となります。
書込番号:20647441
1点

サンワダイレクト ワットモニター 電気代 消費電力 簡易計測 700-TAP017。これで測るのはいいでしょうか?これよりおすすめありますか?
書込番号:20647588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
冷房はどれくらいだったでしょうか? 10円くらいだったような。ずっとこの電力ではなく温度安定したらパワー落とすのでしたよね。
安定後含め平均して冷房何wいくらくらいだったでしょうか?。倍率敵にはおよそ2.3倍なのですね
書込番号:20647592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
上記で算出された数値は、あくまでJIS規格を元に試算された平均の倍率となります。
初夏の時期に少し涼しさが欲しい時と極寒期の暖房負荷が極めて大きい時期とを対比すると
平均の倍率を遥かに超える事は想像できるものと思います。
実使用では環境条件も様々であることから必ずしも一致するものでもないです。
念の為、更に詳細な時間あたりの電気代の単価を計算すると
以下のようになります。
冷房:234kWh ÷ 112日 ÷ 18h × 27円/kWh ≒ 3.13円
暖房:820kWh ÷ 169日 ÷ 18h × 27円/kWh ≒ 7.28円
両者を比較すると倍率は2.33倍
・前回のスレットでは、現行のJIS規格、135日にて計算してしまったため
若干のズレを生じています。発売当時のJIS規格で計算すると上記のようになります。
訂正してお詫び申し上げます。
>冷房はどれくらいだったでしょうか? 10円くらいだったような。
>ずっとこの電力ではなく温度安定したらパワー落とすのでしたよね。
仰るように安定時は出力を抑えて稼働させます。
その安定時の出力を中間能力付近として算出すると
時間あたりの電気代の単価は冷房で8.17円、暖房で9.25円
上記JIS規格の試算とは随分と相違がありますが
こちらはあくまでもざっくりとした試算ですし
環境条件によって幾らでも消費電力は揺れ動きます。
>安定後含め平均して冷房何wいくらくらいだったでしょうか?
これを算出するには難しいです。
というのも建物の気密断熱性や日射状況、それに気象状況において
異なりますし、また2・3時間稼働させ停止した時と10数時間や24時間/終日運転させた時とでは
平均の消費電力も違い、様々な諸条件によって異なりますので算出するには難しいです。
消費電力や消費電力量において、冷暖房の対比を明確に算出するには
計測機器(ワットチェッカー・はやわかり等)を用いて実測するのが一番手っ取り早い方法となります。
http://www.lean-energy.net/our-service
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST9
書込番号:20650061
2点

あくまで目安として 冷房で8.17円、暖房で9.25円
と覚えとけばいいでしょうか?。 ちなみに、愛知県平野部(名古屋と同等か少し名古屋より低い)で普通?の市営住宅 です
書込番号:20657838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
お住いの住宅の躯体はRC造なのでしょうか
憶測の域を出ませんが、もしも、そうであったとして、気象傾向も基準の東京と変わらないでしょうから
おそらく一日の稼働時間を10時間とか15時間のご利用なら
こちらの機種でも、その電力単価以内の目安で行けそうにも思えます。
一度、ワットモニターなどで計測してみてはいかがでしょう
ちなみに、我が家でも小部屋の少能力機にワットチェッカーを常時取り付けていますよ。
web上では、こちらの計測機器を取り付けて問題を生じてしまったとの書き込みも見掛けますが
特に問題はこれまでありません。
書込番号:20658440
0点




Kaiserwave5879さん こんにちは。 気になりますね。
>何年前のエアコンなら買い替えたほうがおトクか電気代を比較してみた
https://enechange.jp/articles/cost-air-conditioner
2003年製のエアコンの消費電力 や 電気代 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=2003%e5%b9%b4%e8%a3%bd%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%b6%88%e8%b2%bb%e9%9b%bb%e5%8a%9b+%e3%82%84+%e9%9b%bb%e6%b0%97%e4%bb%a3
書込番号:20017905
1点

>Kaiserwave5879さん こんにちは
こちらの仕様書によると、冷房時の消費電力は605W(60-960W)となっています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?ccd=104010&pid=65185
60-960へ変動あるのは、コンプレッサー(室外機)が止まって室内機のフアンだけが回ってる状態、960はスイッチを入れた直後に
急速に冷やすための最大消費量です。
その平均が605Wとメーカーでは表示していますので、1KWh当たり22円で計算しますと、
605×22=13.3円/一時間ですから、1日10時間連続使用では133円となります。
しかし、ガス漏れなどの原因で冷房能力が低下した場合は、それより悪くなることがあるかも知れません。
書込番号:20018019
1点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
メーカーから提供された1時間あたり3円前後という
電気代は、JIS規格を元に試算された数値です。
その内訳とは?
冷房時/期間消費電力量:237kWh
冷房期間:135日
使用時間:6〜24時までの18時間
室内設定温度:27℃
外気温:東京をモデルケースとする
住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向き)
部屋の広さ:能力に見合った部屋の広さ
237kWh ÷ 135日 ÷ 18h × 27円/kWh ≒ 2.64円
上記はあくまで目安なので
実使用では、もっと電気代は掛かってしまうと
思われた方が現実的です。
お住まいの気象傾向であったり、住宅性能、使用時間、設定温度、省エネ効率の違い 等
の条件により電気代は大きく揺れ動きます。
里いもさんから示された計算式はメーカーからも出されているのですが
定格消費電力を元に計算すると、実際に請求される電気料金より今度は多く掛かってしまいます。
では、実使用になるべく即した計算式はというと、あくまで ざっくりとしものですが
定格消費電力の半分、中間能力付近での消費電力で計算されたほうが
良いかなと
で、定格消費電力は605Wなので、その半分302.5Wで計算すると
302.5W ÷ 1000 × 27円/kWh ≒ 8.17円(1時間あたりの単価)
kWhあたりの単価を何時の頃であったか不確かですが、請求書から計算すると
我が家では25.5円の時もありましたね。
こんな感じでしょうか
書込番号:20019240
1点

>wenge-iroさん
何故半分の消費電力で計算する考えるのですか??
書込番号:20043558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅れまして皆さんありがとうございますした
書込番号:20043561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
定格消費電力を平均の稼働状況とすると
実際より消費電力量が多く掛かってしまうためです。
というのも、定格能力(定格消費電力)は、出力の可変範囲の中でも
比較的高い出力にあたります。室温も安定すると、度々、その能力は必要でなく
これより出力の小さな低中出力域を中心に稼働させ運転を行います。
加えて、間欠運転により稼働を一時停止させるサーモオフにも度々入ります。
以上のような稼働状況にある為、定格能力を発揮した
定格消費電力を平均値として計算を行うと一般的な住宅であっても
実際の電気料金の請求額より大幅に高くなってしまうという理由からです。
また、季節や住宅性能によって異なりますが
一日の内に何度となく、点けたり消したりするようなご利用ですと
ざっくりとした指標になりますが、おおよそ定格消費電力の半分ほどと
捉えてもいいと思います。
(どのような状況にあろうと、必ず当て嵌まるものだとは思ってはいません)
ご利用が24時間/終日運転させ、極めて優良なQ1住宅なら
熱損失もより小さくなる為、消費電力量も前述示したJIS規格での試算と
変わらない程になるかも知れません。
何れにしても、低断熱から高断熱までの住宅性能や地域の気象、設置部屋の方位等々
様々な設置環境によって、実働の消費電力量は大きく変わると思われます。
曖昧なお答で申し訳ございません。
書込番号:20048873
2点

ありがとうございます。605Wは最大で、安定後で半分で考えるのですね。
自分の電気代は確か平均23円だったと思います。
詳しいとこはすみませんがよくわからないのですが、要は最大でも1時間あたり、だいたい23円×0.605=13.195円。安定後で半分の6.6円くらい。 と思っとけばいいでしょうか?
書込番号:20090509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ですが、一日中付けっぱなしのが電気代かからないのですか!?。節約のために途中で切ってしまいますが、、、
ちな、住宅はその辺の公営住宅?です。鉄筋だと思うのですが、熱こもりやすいですね。
書込番号:20090527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
平均23円というのは
1kWhあたり今ご契約の種別においての事ですよね
半分の単価が若干ずれてはいますが
その計算式でいいですよ。
でも、あくまでざっくりとした見積であることはお忘れなく。
それから一日中つけっぱなしのほうが電気代は掛からない事について
一日の大半をご利用になられ、点けたり消したりするよりは
ずっと点けっぱなしのほうが消費電力量は少なくて済みます。
何故なら、始動時に高出力運転で稼働し
安定時では家具や建物の躯体の心まで冷やされていますので
出力も絞り消費電力も余り掛からないからです。
つまり安定運転をし続けたほうが時間あたりの単価はオン・オフを繰り返すより
抑えられることになります。
ただし、日中長時間不在であるなどの場合には
停止させる。
1時間くらい買い物などで不在であれば
点けっぱなしの方が経済的です。
何れにしても気密断熱性が良いほど、この傾向は顕著であると言えます。
書込番号:20091337
2点

>605Wは最大で、安定後で半分で考えるのですね。
最大は960W。
コンプレッサーが動いてる状態での最低が60W。
安定というか、60Wで希望の室温を維持できれば一番ベスト。
消費電力は可変します。設置環境の影響も受けやすい。
それでも目安は必要で、605Wは能力2.8kWでの定格運転時の消費電力です。
1時間の電気代といっても、つけ始めと安定してからでは全く違います。
960Wが1時間続けば22.08円
60Wが1時間続けば1.38円
早く部屋が冷えれば、そして維持できれば電気代は安くなるわけです。
エアコンを消してしまうと室温が上がるので、また冷やすときの消費電力が大きくなってしまう。
つけっぱなしの場合、60Wで設定温度維持できれば1.38円が続くわけです。
確実なところを知りたければ、ワットチェッカー等を使用すればわかりますよ。
書込番号:20091733
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





