
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月16日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 11:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月7日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月15日 14:06 |
![]() |
6 | 7 | 2004年9月24日 23:26 |
![]() |
0 | 33 | 2004年9月19日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


初めまして。三菱のカタログに
「外気を毎分2L取り入れ」
っと、書いてありましたが、例えば、三洋のカタログには
「1時間あたり2Lペットボトル、1575本分の酸素を取り込みます」
っと、書いてありますが、単純に考えると、
三菱の方は、1時間当たり、120Lとなり、
三洋のほうは、1時間あたり、3150Lになりますよね。
三菱ZRを、お使いの皆様、吸気、排気はスムーズですか?
三洋のSAPーEX28Pと悩んでいます。
是非、教えて下さい☆
0点

空気が大事という気持ちも分かるんですけど
運転音のことはどう考えていますか?
三洋のEX、2004年モデルは
結構うるさいようですよ。
静かさを求めるのでしたら
三菱の方がいいと思います。
それと、給排気のことですが、
換気は換気扇の能力の20分の1とか30分の1程度だということですので
そんなに変わらないと考えても差し支えはないと思います。
ZRを希望するのでしたら酸素給気ができますので
空気中の酸素濃度は25%に保とうとするようですし。
いかがでしょう?
書込番号:3917445
0点


2005/02/13 11:33(1年以上前)
三菱や松下の「高濃度酸素」取り入れ方式は、酸素富化膜を通った空気だけを入れるので、絶対的な酸素供給量は多くありません。
三洋や日立のような、普通に外気を吸入するものは、換気扇と同じですから
穴さえ大きくすれば、幾らでも空気流入量を増やせます。
ちなみに、お風呂の小さな換気扇でさえ毎分1000リットルの換気量。
酸素の量で言うと(空気全体の5分の1ですから)200リットルです。
お風呂の換気扇が回っていれば、酸素エアコン100台分の酸素が
自然と吸入されている事になります。
・・・と書くと、身も蓋もありませんが。
酸素吸入エアコンは「酸素以外の余分な空気を入れない」のが最大の長所。
花粉や臭いの元はキッチリ遮断してくれるし
熱効率もいいので、その点では非常に優れていますね。
書込番号:3925038
0点



2005/02/14 20:29(1年以上前)
みなみだよさん、歩きながらのメールは危険だよさん、
お返事、ありがとうございました☆
アンド お返事、遅くなりすみません。
そうですね。てっきり、酸素吸入の量だけで考えていました。
酸素の濃度や、エアコンの音も考慮にいれて、
考えたいと思います(^^)/
っと、言っても、松下のXか、三菱のZRになると思いますが、
音は、三菱の方が静かだと思いますが、他に考慮すべきことがあれば、
教えて下さい。ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:3932366
0点

取り付け時に「真空引き」を約束してくれるかどうか・・・かな。
>松下のXか、三菱のZRになると思いますが、
酸素給気に惹かれているようですし・・・
書込番号:3938053
0点



2005/02/16 11:08(1年以上前)
みなみだよさん、アドバイスありがとうございました☆
今のエアコンは、昔(現在使用中のものは15年前のエアコンなので;)のものに比べいろいろな機能がありますね。
アドバイスいただいたことを参考に、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3940462
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


量販店の店員さんに、床暖房があると床センサーが反応して暖房機能が止まると言われたのですが本当でしょうか?リビングには床暖房を導入したので、リビングに設置するエアコンは自動的に三菱は選考外にしなければならないのでしょうか?
0点


2005/02/13 11:01(1年以上前)
床温度センサーはOFFできますよ。
書込番号:3924919
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


こんにちは。
エアコン価格にお得感のあるこの時期(?)に購入検討中です。
*近畿地方
*DK6畳と和室6畳の2間続き
*南向きですが日差しは午前中ぐらい、午後からあまり入らず
*冷房がよく効いてほしい、暖房はサブ使用、除湿が得意な機種
このような条件でnocria AS28NPZか、MSZ-ZR28Pで迷っています。
それぞれ長所短所を含めて後押しをして下さい。
よろしくお願いします!
0点


2005/02/04 14:32(1年以上前)
MSZ-ZR28Pの特徴といえば・・・
再熱除湿付き、再熱除湿時の室内機の音も抑える工夫もされている。
換気(排気)が可能、室外機に排気モーターがある為に、排気時の音は
かなり静か、排気ホースを室外機まで持っていく必要がある。
酸素給気可能、酸素富化膜を利用して30%程度の酸素を給気可能、但し
酸素濃度を維持21%程度に保つ程度のようだ。
空気清浄機能付き
抗酸化サプリメントエアー付き、ローズマリーの抽出成分を室内機から
出して体にいい空気を作るらしいが・・・
W床温センサー付き、温度ムラが少なく省エネにも良いとか。
そんなところでしょう、富士通は良く知りません。
来月にはMSZ-Z28Rが発売なのはご存知かも知れません。
室内機に換気モーター付けて給排気可能、酸素付きは無くなり、床温センサー
が動いてさらに温度ムラがすくないとか。
空気清浄機能がさらに良くなったみたい、抗酸化サプリメントエアー付き。
書込番号:3880947
0点

MSZ-Z28Rは2005年モデルなのでちょっと置いといて
酸素給気を必要と考えますか?
酸素給気は要らないと思うのでしたら
三菱のMSZ-Z28Pという選択もあるかなと。
ZとZRの違いは酸素給機があるかないかだけですから
そういう視点で見るのもありかなと。
個人的な考えですが
暖房重視なら三菱、冷房・除湿重視ならFUJITSUという印象を受けています。
だからといって、三菱で冷房が効かないということではないし
FUJITSUで暖房が苦手ということでもありません。
床温度センサーが欲しければ三菱
フィルター清掃機能が欲しければノクリア
三菱で選ぶんでしたら
酸素給気が要るのでしたらZR
要らないのでしたらZかなと。
2005年モデルにはZRという機種はなさそうですね。
これに相当する機種は何になるかな?
まぁ、でも部屋の広さも12畳程度のようですので
2005年モデルじゃなくても
冷やしたり暖めたりといった基本性能は大丈夫だと思います。
書込番号:3886595
0点


2005/02/06 00:33(1年以上前)
>2005年モデルにはZRという機種はなさそうですね。
>これに相当する機種は何になるかな?
2005年度の三菱電機製エアコンのラインナップは酸素給気付きはなしです。
三菱電機の酸素付きエアコンは今が買いなのかも知れない?
酸素富化膜のユニットが松下製でしかもこれが高かったとか・・・
そのほかの要因もあって今回は給排気可能にしたみたいな感じかな。
今回のZシリーズはちょっとCOPが良くなっていますね。
再熱除湿はZとDSシリーズに搭載、何故かCSシリーズは普通の除湿・・・
Zシリーズは給排気可能のためか室内機の横幅が増えてしまった・・・困るなー
書込番号:3888816
0点


2005/02/06 02:19(1年以上前)
私は廉価版のJシリーズですがはっきりいって三菱買って失敗したかなと。シャープスレに書いてしまいましたが、今買うならシャープがいいです。うちにある6年前のシャープも快調ですし、浮気して霧ケ峰に手をだしたばかりに。。。
書込番号:3889289
0点



2005/02/06 10:40(1年以上前)
>s-kikuさん、みなみだよさん、とっぽりーなさん
まとめで恐縮ですが、みなさんレスありがとうございました!
三菱モデルの特徴がとても解りやすく書かれていて感激ですv
大変参考になりました。ありがとうございます。
便乗で質問ですが、(話が前後して申し訳ありませんが)
上記部屋の条件で、28クラスエアコンで十分でしょうか?
36または40クラスにしたほうが経済的だったりしますか?
度々恐れ入りますがよろしくお願い致します。
書込番号:3890214
0点

12畳だと普通は36を選びますよね。
キッチンがあるということを考えたら
多少大きめのほうがいいかもしれない。
湿気の問題とかもあるので
除湿機能の充実したものがいいでしょう。
もしそういう観点で選ぶなら
36や40の方がいいかもしれませんね。
(ノクリアには36はないけど)
私も素人なのではっきりとは言い切れませんが
メーカーや販売員さんにアドバイスを求めると
多分、同じように余裕のあるほうを勧めてくるんじゃないかな?
一度問い合わせをしてみてはいかがでしょう?
書込番号:3890563
0点



2005/02/07 13:59(1年以上前)
度々のレスありがとうございます。
いろいろ検討してみた結果、おそらく
ノクリア40でいこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:3896425
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P
04年4月のカタログのP38を参考にすれば
約2.5倍ですかねぇ・・・
暖房時132Kwh/月(約¥3,036)
冷房時 53Kwh/月(約¥1,219)
一定の条件の下での消費電力量ですので
実際の使用環境の違いによる違いはあると思います。
灯油代と比べてどうなのかまでは分かりませんが
判断できますでしょうか?
書込番号:3455501
0点

一般的に暖房電力は冷房時の2倍くらいかかります。しかし最近のエアコンは省エネが進んでいるので、寒冷地でもない限り、意外と安上がりです。今年みたいに石油が高騰すると特に・・・。
しかし中東情勢に左右されない原子力や水力、風力で作ることのできる電気エネルギーには安心感がありますね。日本に原発が無かったら、今回の原油高騰で間違いなくオイルショック(パニック)が起きてたんじゃないかな。
書込番号:3503617
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


9月13日に6畳の気密性の低い部屋にZ28Pを取りつけました。
それで早速再熱除湿を試してみたんですけど
設定湿度40%で運転したところ70%〜65%にしかなりません。
(表示灯・アナログ湿度計とも)
サービスの人に来てもらったところ
「部屋の気密性が低いから」とか
「あくまで40%を目指しているんであって必ずしも設定湿度にはならない」と言われました。
どうしても納得できない為皆さんの意見を聞かせて下さい。
1点

>6畳の気密性の低い部屋にZ28Pを取りつけました。
正直言って結構微妙な状況なのかもしれませんね。
常識的にみれば、「Z28P、6畳、再熱除湿、設定湿度40%」の条件でしたら外気温、室内温度設定にもよりますが室内湿度50%前後までは普通の場合いけると思います。
ただし、湿度コントロールは「部屋の気密性、部屋の湿気り具合、等」の影響をかなり受けるようです。
やはり、6畳の部屋の気密性の程度が気になりますね。空気がスースー抜ける部分があるのでしょうか?
冷房運転の効き具合はどうでしょうか、温度設定はどれくらいでしょうか、風速はどうされているのでしょうか。
再熱除湿の場合には、風速を強く(風量大)すると室内湿度が速く下がるようです。試してみてください。
いずれにしても、ドレンパイプから除湿した水が出続けているようでしたら再熱除湿は機能していると思います。
書込番号:3304295
0点



2004/09/24 06:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
部屋はかなりスースーしておりますが
冷房の効きはかなりいいのです。
前に使っていたエアコン(今も付いてる)冷えは悪かったですけど
除湿は凄く良かったですよ。(35%〜40%ぐらい)
ドレンからは最初は水が出ていますが暫くすると止まります。(65%〜70%ぐらいで)
冷房時には常時、水は出ていますが湿度は下がりません。
再熱除湿時に風速強はまだ試していません。
やってみます。
今度サービスの人が来てくれる予定で湿度センサーを
取り替えてみるそうです。
書込番号:3306008
1点

>前に使っていたエアコン(今も付いてる)冷えは悪かったですけど
>除湿は凄く良かったですよ。(35%〜40%ぐらい)
>ドレンからは最初は水が出ていますが暫くすると止まります。(65%〜70%ぐらいで)
除湿動作が何か変な感じですね。
特に、再熱除湿時に湿度設定に達する前に除湿動作が止まってしまうのでは湿度が下がらない訳ですね。
直ると良いですね。
書込番号:3306081
2点

>冷房の効きはかなりいいのです。
>冷房時には常時、水は出ていますが湿度は下がりません。
>再熱除湿時に風速強はまだ試していません。
>やってみます。
冷房運転は一応働いているようですね。このモードで湿度が下げられるか実験してみてください。
Zも超省エネ機種の1つのようですので、冷房運転時の除湿能力は以前のエアコンより低いと思います。
ですので湿度を下げるのには一工夫必要です。
金ちゃんさんです さん の部屋は6畳ですのでZ28Pの冷房能力に余裕があるようですから、冷房で風速(風量)を「静」にしてみてください。冷房運転時の除湿能力が上がると思います。湿度設定は「40%」で良いと思います。温度設定は寒くない範囲でできるだけ低めに設定してみてください。
この設定でいくらか湿度が下がると良いのですが。
いずれにしても再熱除湿が正常に動くようになるといいですね。
前に使っていたエアコンで35%〜40%まで湿度を下げられたのですから、再熱除湿の動作原理からいっても、「部屋の気密性が低いから」等の言い訳は出来ないと思いますが。
書込番号:3306421
0点

昔のエアコンは
再熱除湿じゃなくて
弱冷房除湿だったのではないでしょうか?
だとすると、除湿能力は高いですよ。
私のアパートに取り付けられている
松下のCS-BA22Tですが、この夏の暑さの中28度設定で、28度40%を維持してくれました。
28度設定にしているにもかかわらず寒いので
6畳用にもかかわらず、キッチンとの間仕切りをはずし12畳で使ってました。
そういう使い方をすると電気代が高くなるそうで、
エアコンを使わなかった6月と、除湿を使っていた7月で¥3,000ほど電気代が変わりました。
そういう話を聞きましたので8月は冷房を使いました。
28度設定にすると湿度は60%で維持していました。
(ちなみにこの松下の機種は湿度調整はできません。)
電気代はあまり変わらないとは思いますが7月が29日間で316Kwhだったのが
8月は32日間で300Kwh。
ほかの電化製品の使用状況も違うので参考にはならないかもしれませんが・・・
昔の機種の方が除湿能力が高いというのは当たっているかもなぁと思ったので、書かせていただきました。
書込番号:3308738
1点

ただ、販売店では、再熱除湿の方が除湿能力は高いという話になりますけどね・・・
この辺が使用感と違うんだけど・・・
自分も98年製の日立のからっと除湿のエアコン(RAS-2810JX)使ってましたけど(今は倉庫で眠ってる。)
この松下の弱冷房除湿の方がよく除湿できている感じがします。
書込番号:3309112
1点

>昔のエアコンは
>再熱除湿じゃなくて
>弱冷房除湿だったのではないでしょうか?
>だとすると、除湿能力は高いですよ。
冷房運転時は、昔のエアコンの方が除湿能力は上でしょうね。
除湿運転時の除湿能力は、昔の弱冷房除湿と最近はやりの再熱除湿では理論上どちらが上なんでしょうね?
今年の霧ケ峰のカタログのP10のグラフの比較では再熱除湿の方が良いように感じてしまうのですがどうなんでしょうか?
でも、私も みなみだよ さん と同様に使用感としては昔の機種の方が除湿能力は上だったような気がしてしまいますね。
電気代としては冷房運転の方が安そうですが、私は「除湿いのち」の方ですのでほとんど再熱除湿で過ごしてしまいました。
この夏の電気代の請求額はどうなったかな、恐ろしいような気もいたしますです。
書込番号:3309346
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


今エアコンの買い替えを考えています。昨年買ったダイキンのエアコンが設定湿度、温度にまったくならず色々クレームを出したのですが原因不明で見放されてしまいました。(再熱除湿だったせい?)今回一番重要視したいところは設定した湿度、温度にちゃんとなり、持続してくれるかです。どなたかよきアドバイスお願いします。また、この機種のメリット、デメリットを教えていただければ幸いです。お願いします。
0点

>ふにゃららら さん の簡潔な2つの投稿の集約されていると思います。
失礼しました。
にゃんんん さん と ふにゃららら さん の投稿でした。
書込番号:3216108
0点

みなみだよ さん 、一方的な自己RESばかりですみません。
ダイキンの板での、ax10ai さん 、大阪金属 さん 、の書き込みが気になったので、三菱の客相センターでZ&ZRシリーズの「湿度コントロール」の件を聞いてみました。
大阪金属 さん 、の書き込みのように
「冷房運転であっても室温などの状況に応じて再熱除湿へ自動的に切り替わる事」があるそうです。その場合には温度・湿度とも設定値にコントロールされるようです。
ただし、すべての状況で上記の動作をしてくれる訳ではないそうで、条件によっては再熱除湿は動作せず「湿度コントロール」が不完全な場合があるそうです。この時には、「冷房運転で希望温度に下げてから除湿運転に切り替えて希望湿度に湿度コントロールする、という使い方が良いようです」との事でした。
冷房運転で再熱動作になり易い設定や条件をたずねたのですが、客相担当者の手元にはこの種のデータは無いそうで聞きだすことはできませんでした。後日この点を調査してみます。
ちなみに、今日の天候(20-30度 70-80%)の範囲では、設定26.5度 40%の場合
冷房運転で 25-27度 45-60%
除湿運転で 25-27度 42-47%
の範囲にだいたい入っておりました。
まずまず快適だったようです。
(機種MSZ-ZR28P 木造築30年1階東向き8畳湿度多し)
ただし、温度湿度計をずっと見ていたわけでは無くて、メモリー機能からの読み取りです。
書込番号:3223792
0点

毎日レスありがとうございます。
何か返事をしたいなぁとおもいながら
どう返事を返そうと・・・
一度冷房で気温を落とし、それから除湿モードに入るといいようですね。
それと、湿度コントロールはおおかたの条件で働くようなので
この機種で使い勝手が悪いと言うこともなさそうですね。
冷房時に除湿が聞いてなかったようですが
冷房時はそんなもんだと思います。
私のアパートには再熱除湿のない昔のエアコンが備え付けられているんですが
私は除湿の方が電気代がやすいと思ってずっと除湿使ってました。
(実際は付いたり消えたりする機種だったので電気代は安くならなかったようですが・・・失敗したなぁ)
で、肝心の使用報告ですが
温度設定しかできない機種なんですが
28度設定で
除湿時28度40%でした。
で、電気代は冷房の方がインバータなのでそっちの方が安いと効きましたので、冷房モードにしたところ
28度設定は変わらないけど
28度で湿度は60〜70%です。
(温度・湿度とも私が持っている温湿度計による)
ですから、冷房時の除湿に限ればそんなもんなのかなぁとおもいます。
除湿は除湿で行った方がいいようですね。
書込番号:3224276
0点

>何か返事をしたいなぁとおもいながら
>どう返事を返そうと・・・
みなみだよ さん、勝手な思い込みの多い内容で申し訳ありませんでした。m(_ _)m
しかし正直な気持ちとしては、冷房時でも再熱が効いていれば設定湿度への追い込み方がもう少し良いと思っていたので、逆に冷房時は再熱等の特殊な湿度コントロールは採用していないようだなと早合点してしまいました。不適切な書き込みをしてしまいすみませんでした。
でも、みなみだよ さん から、温度や湿度の設定についてのお話をお聞きするまでは、とりあえず快適に使用していたので、温度湿度計をこれほど真剣には見ておりませんでした。
いい勉強になりました。
ところで、昔のインバータでは無い頃のエアコンは、回転数があまり落せなかったので室内機のコンデンサがしっかり冷えてて冷風と同時に常にしっかり除湿していたようですね。
結果、電気代が掛かっていたわけですね。
もし、現在のインバータエアコンでも、再熱除湿の状態を常に使いしっかり除湿してしまうと、けっこう電気代が掛かってしまい省エネにはならないのかな?
やはり、冷房運転を基本的に使用して湿度コントロールが多少あまいけどこれで良しとすべきでしょうかね。
省エネ、温暖化防止の為には。 d(--;)
書込番号:3224826
0点

>・・・・再熱除湿のない昔のエアコン・・・・
>温度設定しかできない機種なんですが
>28度設定で
>除湿時28度40%でした。
昔のエアコンは除湿が良く効いていましたよね。(効きすぎてお肌がカサカサに!?(^^; )
冷房モード28度で湿度は60〜70%だとチョット蒸し暑いかな?
このあたりの温度で湿度を50%前後にコントロール出来るのが再熱除湿採用機の醍醐味でしょうかね。
足も冷えませんので。
これが冷房モードで安定してコントロール出来れば省エネにもなると思いますのでうれしいのですが、どうでしょうか?
とりあえず、冷房で温度28度湿度50%の設定で試してみます。
書込番号:3225098
0点

>日立や三菱のように、冷房運転であっても室温などの状況
>に応じて再熱除湿へ自動的に切り替わる事と言う事は、松
>下の場合だと無いと言うことを電話で確認したので、・・・・
上記の、ダイキンの板での 大阪金属 さん の書き込みの内の「松下の場合」が気になったので、松下の客相で除湿コントロールがどうなっているか聞いてみました。
松下のXシリーズでは湿度センサーは無いようです。
したがって、湿度設定はできないようです。
結果、湿度のコントロールはしてないそうです。
冷房運転では、設定温度まではある程度除湿もするようですが、再熱動作はしないので設定温度に達した後は除湿はあまりしなくなるようです。
除湿運転は3モードあって、再熱1モード、その他2モードです。除湿はそれなりにするようですが、湿度センサーが無いので湿度のコントロールはしてないそうで、除湿の%設定はできないそうです。
書込番号:3228892
0点

松下の機種はカタログにもあるように
湿度の%設定はできません。
でも、除湿能力はあるはずです。
こう考えるとNDRに特有の問題のようですね。
三菱でもある特定の環境であれば
湿度が上がるようですが・・・
書込番号:3232025
0点

そうですね・・・
松下もプロの方々の評判が良いようですから除湿能力は実用上問題がないようですね。
湿度コントロールに関しては、三菱のように完璧では無いけれど冷房運転時もある特定の環境で再熱が動作するようにして除湿を積極的に考慮したメーカーと、東芝のNDRように再熱の採用を止め除湿能力に目をつぶり省エネを追求したメーカーと、その中間的に仕上げたメーカーか、の違いがあるということではないでしょうか。
Z、ZRの除湿能力が1番かどうかは不明ですが・・・
さじ加減の違いという感じと思いますが、ユーザーにとっては省エネも大事ですが、はやり使い易い製品であることも大事だと思います。
オゾン層破壊防止のための触媒のフロンガス変更による冷房能力低下や、温暖化防止のための省エネ化、等、エアコンの湿度コントロールがしずらい状況での製品開発は大変でしょうが、この難題を各メーカー共是非乗り切っていただきたいものですね。
書込番号:3232843
0点

>・・・・三菱のように完璧では無いけれど・・・・
上記の文章ですと、「三菱は完璧です」と言っているように読めなくもないですね。
「三菱も完璧では無いけれど」の意味です。
あしからず。
書込番号:3233947
0点

>今年の機種で言えば
>FUJITSUのノクリア
>MITSUBISHIのZ・ZR
>松下のX
LULUPIN さん 、「快適エアコンがほしいです」の御質問から3週間近くが過ぎましたが、結果的には みなみだよ さん が上げられた3機種が今年のエアコンの中では良さそうですね。
FUJITSUのノクリアについては、価格.nom の「FUJITSUのノクリア」を御覧ください。プロの方もおすすめのようです。
書込番号:3248118
0点

何度か家電売り場の方へ足を運ぶんですけど・・・
それ以外の機種には目が向かなくなってしまいました。
(NDRには別の意味で目が向いてしまいますが・・・)
デザイン面で選んでもいい機種のような気がします。
書込番号:3248239
0点


2004/09/14 23:45(1年以上前)
賃貸アパートのエアコンが壊れました。国内メーカー品ではないのですが、
まだ3年しか使ってません。6畳で22タイプの能力固定型。ちょっと能力不足を感じました。大家さんもものわかりのよい人で、能力不足のクレームが多々あったそうで、「自分の好きなエアコンを選定してくれ。2.8kwタイプでいいよ」といってくれました。(その代わり賃料、以後+1000円)
さて、私も除湿能力を重視しているのですが、この機種の除湿は、「意地でもスタート時の温度」をキープしてくれるのでしょうか?
たとえば、外気温33度、冷房でスタート(設定25度)→25度到達したら、除湿へモード変更。
純粋に再熱除湿の意味を考えると、外気熱の侵入で温度が上がりそうなものですが、このような時は温度上昇を防いでくれるのでしょうか?
お持ちの方、教えてください
書込番号:3265745
0点

再熱除湿の意味を今一度理解してもらいたいのですが
昔ながらの除湿は、弱冷房除湿といいまして
除湿をすると部屋の温度が下がります。
で、部屋の温度が下がらないように、
弱冷房運転をしながら
ヒーターで暖めて温度が下がることを防ぐというものです。
ですから、温度上昇が考えられる場面では
ヒーターでの温度維持を行わない形での除湿になるのではないかと想像します。
(ヒーターで温度維持を行わなくても、自然上昇分があると考えられるため)
しかしながらそういう場面では、除湿するよりは冷房を行った方が効率がいいような気がします。この機種では冷房でも湿度管理ができるはずですので。(さまざまなシチュエーションで必ずしも設定どおりには行かないかもしれませんが)
一概には言えませんが、効率のいいというか、自分が適温だと感じる運転方法はあると考えられます。何が何でも除湿と考える必要もないような気がします。昔のエアコンと違って電気代は安くなっていますし。
書込番号:3265848
0点


2004/09/15 20:00(1年以上前)
みなみだよ さま
お返事ありがとうございます。
もう少し甘えさせてください
この機種は、室外機の放熱を止めて室内で放散するタイプではなく、「ヒーター」による再熱なのですか?
そうだとしたら、この機種はちょっと魅力半減です
書込番号:3268561
0点

>この機種は、室外機の放熱を止めて室内で放散するタイプではなく、「ヒーター」による再熱なのですか?
えと、熱リサイクル方のことを言ってるのでしょうか?
だとしたら、私の知る範囲では
熱リサイクル法をとっているのは
日立だけだと思います。(この辺は要確認)
ただし、日立のEシリーズはこの掲示板では不評です。
臭いが出るということです。
こちらの販売店にそのことを訪ねたところ
まったくそのような苦情は聞いていないという店員さんと
臭いが気になるそうですねと聞いてきたお客さんに
そのEシリーズを売ったところ、そのお客さんからは苦情が来なかったという店員さんがいました。
私は後者の言い分の方は信じることができると判断しましたが、まったく何もなかったという話は眉唾物だと思っています。
売った商品すべてがあたりの商品であったという販売店があるのだろうか?という判断からです。
そこのお店にだけあたりが来るということはないような気がする。
話が横道に行きましたが
三菱のこの機種は
カタログで確認する限りでは
再熱器を使用していますので
ヒーター使用だと思います。
ただ、インバータ再熱除湿なので
マイコン式と異なり
付いたり消したりする除湿ではありませんので
除湿効率は悪くはなりません。
ただし、悪くならないという数値はどの程度のものなのかを
数値として示すことができません。
どの程度効率的なのか、逆に不経済なのか
それが示せればいいのですが・・・
ただし、湿度80%から60%に落とす時間は
従来機の半分になったと三菱は言っています。
他社との比較じゃないので
その短縮された時間が他者と比べてどうなのかも
判断できません。
ZRは80%から60%に落とす時間は30分と言っています。
他社のカタログから、その時間が判断できる資料がありましたら
お願いします。
ちなみに日立のEシリーズはは9分とか書いてる。
(パワフル除湿にした場合の話ですが)
でも、日立はなぁ・・・
書き込み(使用報告)読んでみて。
書込番号:3269097
0点

再熱除湿では室内機の熱交換器の1部を暖めて温度低下を防ぎかつ効率の良い除湿能力を発揮しているわけですが、熱交換器(再熱器と呼ぶメーカーもあり)1部を暖める方法に、室外機から排熱の1部をもどして再利用するメーカーと電気でヒーターを加熱して熱をわざわざ作っているメーカーがあるようですね。
当然、排熱を再利用している方式のほうが省エネの訳ですが、この方式を採用しているのは みなみだよ さん の御指摘によると、「熱リサイクル方式」と呼んでいる日立だけのようですね。
とりあえず、メーカーのHP等をいくつか調べてみました。
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/cleanform/ 排熱利用の記載あり。
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/yuka/4_2_b.html 排熱利用の記載あり。
松下 http://prodb.matsushita.co.jp/product/detail.do?pg=13&vcd=00016081 排熱利用の記載あり。
ダイキン http://www.daikinaircon.com/catalog/d-catalog/urusara/01/ 排熱利用の記載あり。
シャープ http://www.sharp.co.jp/products/ayr45xc/text/c.html 排熱利用の記載なし。
上記のように調べたメーカーの内、三菱・松下・ダイキンも排熱の利用の記載がありました。
この3社の方式と日立の「熱リサイクル方式」とは何が違うのでしょうか?
書込番号:3282338
0点

>シャープ http://www.sharp.co.jp/products/ayr45xc/text/c.html 排熱利用の記載なし。
シャープ も排熱利用の記載がありました。失礼しました。
書込番号:3282383
0点

>純粋に再熱除湿の意味を考えると、外気熱の侵入で温度が上がりそうなものですが、このような時は温度上昇を防いでくれるのでしょうか?
賃貸アパート暮らし さん、Z・ZRシリーズでは再熱除湿時は最初の室温を維持するようにコントロールするようです。
もちろん外気温39.5度のような日はコントロールは難しいでしょうから冷房運転にしてください。
書込番号:3282496
0点

山チャンさん ありがとうございます。
おそらくどの機種も
再熱には廃熱を使っているのでしょう。
私が販売員さんから聞いた話では
熱リサイクル法と呼ばれる方法は日立だけということでしたが
廃熱を使用していると記述が随所に見られました。
どの機種も呼び方こそ違えど
廃熱利用みたいですね。
もっと早く気がつくべきでした。
書込番号:3282811
0点

私もこの件は良く解らないのですが、日立のカタログでは「ヒーターを使わず室外機の排熱の一部を利用するから省エネ」とハッキリ明記してますから確かなようですが、他社のカタログでは何故か排熱利用の件はまったく書いてありません。不思議ですね。
やはり「排熱利用方式の再熱除湿」では「11年の実績」の日立が何かが優れているので他社はあまり書きたくないのでしょうかね?
インターネットのHPでは明記しているのに!?
書込番号:3284101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





