



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


初めまして先日MSZ−ZR36PV6をかって快適に過ごしてたのですが、換気設定いていたら、突然カビくさい臭いが!使用して五時間はたってたので、つけはじめじゃなかった。みなさんそんな経験された方いませんか?三菱の方にきてもらってみてもらいましたが、そんなこともあるかもしれませんで終わってしまいました。結構きつい臭いなので気になってます。
書込番号:3039864
0点


2004/07/17 17:24(1年以上前)
エアコンはシンプルが 一番
書込番号:3040473
0点

そんなこともあるかも さん、こんにちは。
エアコンの冷房・除湿モードで使用している時の「カビの臭い」は嫌なものですよね。
特に、運転開始直後や、ファンが低回転になった時、に多いように思います。
今回の そんなこともあるかも さんの場合は、「使用して五時間はたってたので、つけはじめじゃなかった。」とのことですので上記の条件とはチョット違っているかもしれませんね。
でも、ファンが低回転に変化する条件は、送風自動時や冷房モード→除湿モードと切り替えた時などいろいろ考えられますので特定しにくいかもしれませんね。
理論的には、換気設定(霧ケ峰は排気のみ)だから、というのは考えにくいように思いますが。
購入してまだ日も浅いようですので内部でのカビ発生も考えにくいかもしれませんが、連日、気温・湿度ともに高いですので、ヒョットするかもしれません。
霧ケ峰は「内部クリーン」機能がありますのでONにされてはいかがでしょうか。カビの発生・成長防止には有効なようですよ。試されてはいかがでしょうか。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/body_b.html (左参照)
私はMSZ−ZR28Pを3週間前から使っていますが、換気設定やその他の機能もいろいろと使ってみてますがカビ等の異臭は経験していません。
書込番号:3041065
0点



2004/07/17 22:21(1年以上前)
東京杉並の山ちゃん さん ありがとうございます。おそらくおっしゃられてた低回転になったときだと思います、臭いがしたのは。購入したのが今月の9日なのでカビはないと思いますが・・内部クリーンはいつも設定していますが、つけっぱんしなのでそれでカビが発生いてるかもしれませんが・・・一度やってみますね。それと換気は排気だけだったとは・・・・知りませんでした涙・・・長くなりますが、臭いは三回ありまして、三回とも夜の十一時頃だったと思います、その点からも、低回転になった時じゃないかとおもいます。しかしあんなに臭うのは厳しすぎますね涙・・・・同じようなご経験がある方または対処の仕方ご存じのかたお教えくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:3041447
0点


2004/07/18 01:02(1年以上前)
うちはナショのエアコン4台使っていますがLDKだけ低回転になったとき
カビ臭がします(購入後2週間位後から)そのときは温度は下がっていますが湿度が上がっています(外気温の下がる夜に起こる)水回りのある部屋ではよくあるらしいです ドアを開けて室温を上げ高回転にさせると湿度も下がり臭いもなくなります 何かいい方法はないですかね
書込番号:3042129
0点

>内部クリーンはいつも設定していますが、つけっぱんしなのでそれでカビが発生いてるかもしれませんが・・・
「冷房・除湿運転の終了後、自動的に「クリーン」スタート!(「内部クリーン」ボタンON時)」
と書いてありますので、運転を止めないと「内部クリーン」出来ない仕様のようですね。(当然かも!?)
ご面倒ですが時々運転を止めてくださいませ。
しかし、「臭い」の件では日立の掲示板で大問題になっているようですね。
同類の問題では無いとは思いますがチョット気になっております。
我が家の霧ヶ峰でもしばらく観察してみます。
換気の件は、今年の霧ケ峰は無理せずに排気のみにしたのは正解だったように思います。
吸気も同時に出来るようにすると「室外ファン」を室外機に取り付ける方式では配管径がかなり太くなってしまいます。
今年の霧ケ峰は排気のみですがこれでも配管径が1番太くなってしまったようで工事の人が大変ですと言っていました。
でも霧ケ峰ブランドのメンツにかけて来年モデルは吸排気換気機能を搭載してくるとは思いますが。d(・・)
書込番号:3042285
0点

>同じようなご経験がある方または対処の仕方ご存じのかたお教えくださいね。よろしくお願いします。
>水回りのある部屋ではよくあるらしいです
我が家でも水回りのある部屋のエアコン使用時に、そんなこともあるかも さん、ダダッピー さん、と同様にカビ臭が多少します。
除湿運転を多用して湿度を下げるようにしているのですがカビ臭が取りきれません。
そこで下記のような商品を試してみようかと思っておりました。
http://www.valuetsuhan.jp/item426
http://store.yahoo.co.jp/copa/cbc9a5aba5.html
よろしかったら試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3042368
0点

>理論的には、換気設定(霧ケ峰は排気のみ)だから、というのは考えにくいように思いますが。
>それと換気は排気だけだったとは・・・・知りませんでした涙
そんなこともあるかも さん、大変失礼しました。m(_ _)m
ZRシリーズには「酸素吸気」機能がありました。
今年モデルですでに吸排気換気機能を搭載していたようです。
配管が1番太い訳ですね。
したがって、酸素吸気運転中は屋外の空気から酸素を取り込むため、室外機付近の臭いが酸素といっしょに室内に入ってくる可能性があるようです。
カビ臭も含め室外機付近の臭いの元を取り除いておかなければいけないようですね。
書込番号:3042878
0点



2004/07/18 15:21(1年以上前)
東京杉並の山ちゃん さん ダダッピー さん ありがとうございます。昨晩の臭ってきました、夜中の一時頃に・・・で確信しました外気が低くなって低回転になったときだと。設置場所は、二階で周りには水関係はありません・・・東京杉並の山ちゃん さん がおっしゃったとおり私も思って最初に酸素吸気がされるときに外気と一緒に臭いも入ってくるとではと思って外の臭いを調べましたが臭いはありませんでした・・・我慢するしかないのかな 涙・・・
書込番号:3043986
0点

カビ取りなっとう君(2個セット)
http://www.valuetsuhan.jp/item426
を発注してみました。
結果は後日レポートいたします。>そんなこともあるかも さん
書込番号:3049443
0点



2004/07/20 03:11(1年以上前)
おおそれは楽しみです^^東京杉並の山ちゃん さん 待ってます。では^^
書込番号:3050484
0点

結局どうされたんだろう???
このころは私はエアコンに関してはROMだったから・・・
書込番号:3374930
0点

>カビ取りなっとう君・・・・・
>結果は後日レポートいたします。>そんなこともあるかも さん
>結局どうされたんだろう???
みなみだよ さん 、ROMありがとうございます。
「カビ取りなっとう君」のレポートをせず、済みませんでした。>そんなこともあるかも さん
実は実験対象のエアコン(ビーバー)が8月初旬に水漏れ・ファン故障を起こし実験を中止しておりました。
中止までの2週間ほどの様子ですがご報告いたします。ほんとうはもっと長期に経過を観察したいところでしたが。
「カビ取りなっとう君」を、1つをエアコンの室内機の上面に両面テープで固定、もう1つを室内の真ん中の棚の上(胸高)、に設置しました。
この状態で10日程様子を見てましたが、カビ臭の感じは残念ながらほとんど変化がないようでした。
そこで、ドイトで購入した「防カビ用ミラクリーン 」http://store.yahoo.co.jp/copa/cbc9a5aba5.html の類似品を試してみたところ多少効果があった感じがしました。ただしたっぷり吹き付けないと効果が無い感じでした。
上記の段階で残念ながら故障で中断となってしまいました。
修理後、室内機の丸洗いを頼んでしまい、この夏後半はカビ臭をほとんど感じ無いで過ごしてしまいましたのでレポートしないでしまいました。
なお、実験前から故障の兆候はありましたので、実験で故障したのでは無いと思います。
感じとしては、「防カビ用ミラクリーン 」や類似品、パブリーズ等の防臭剤、等の吹きつけタイプの方が効果が早く実感できそうな感じでした。ただし、エアコンのタイプや部屋の状況で効果が違うと思いますので皆様もイロイロ試されてみてください。
出来ましたらレポートいただけると情報を共有できると思います。
私も来夏、またカビ臭が出てきたら追試してみます。
実験していて感じたのは、ファンが定速回転中はカビ臭をほとんど感じ無いようでした。
このことから、風速(風量)を自動ではなく手動設定にしたり、冷房・除湿等の運転モードを、リビングで団欒中・DKで食事中・就寝中になるべく変更しないようにするとカビ臭を感じる回数を減らすことができるかもしれませんね。
ちなみに他機種ではありますが、松下の「においま洗浄」「においカット制御」「カビストッパー」「防カビ ファン・フィルター」の効果が気になっております。
http://national.jp/product/air/aircon/wall/cs_x284a/cs_x284a.html &カタログ参照
書込番号:3384097
0点

山ちゃんさん、レスありがとうございます。
私が気になったのは、どちらかというと
そんなことあるかもさんのほうなんですが・・・(笑)
>実験していて感じたのは、ファンが定速回転中はカビ臭をほとんど感じ無いようでした。
そうですか・・・
そんなことあるかもさんは
夜中の省エネモード(ファンが低速で回っている状態?)での運転時にいやな感じの臭いがするという書き込みですよね。
この差は何かな?
三菱と三菱重工の差なのかなぁ?
山ちゃんさんのところで臭ったのは重工のほうですよね?
これは機種(メーカー?)による差なのかもしれませんね?
書込番号:3384661
0点

>私が気になったのは、どちらかというとそんなことあるかもさんのほうなんですが・・・(笑)
早合点してしまいました。(^^;
>夜中の省エネモード(ファンが低速で回っている状態?)での運転時にいやな感じの臭いがするという書き込みですよね。
そんなこともあるかも さん の記述は下記のようでしたね。
「臭いは三回ありまして、三回とも夜の十一時頃だったと思います、その点からも、低回転になった時じゃないかとおもいます。」
この文章表現からは、一回あたりどのくらいの時間臭っていたのか読み取りにくいのですが、私は「低回転になった時」の記述は「低回転に変化した時に一時的に」の意味かもしれないと解釈いたしました。低回転のあいだズット臭っていたのではなく比較的短時間かもしれないと仮定してみました。
そう解釈してみたのは、私のビーバーがそうだからなんです。
冷房(or除湿)運転開始時か、除湿の「愛情モード」(ファンが超低回転)に切り替えた時に、一時的に臭うことが多いのです。
運転モードを切り替えず、ファンも手動設定で低回転のままにしておくと臭うことはあまり無いようなんです。
そこで、そんなことあるかもさんのMSZ−ZR36PV6でも、同様の傾向があるのではないかと期待してアノような書き方をしました。
的はずれかもしれませんがとりあえず試していただこうかと思いまして・・・・d(--;)
ダダッピー さん の松下では、強制的に高回転にしないとだめなようですからコノ手法ではうまくいかないようには思います。
ダダッピー さん の場合は、ファンを手動設定で高回転にしてもダメですかね?
書込番号:3392852
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





