
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月5日 23:48 |
![]() |
3 | 14 | 2004年9月25日 23:47 |
![]() |
6 | 7 | 2004年9月24日 23:26 |
![]() |
0 | 33 | 2004年9月19日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月22日 19:39 |
![]() |
2 | 5 | 2004年8月8日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


買って2ヶ月位で部屋が冷えなくなり、送風口に手をあてると風が少ししか出てこなくなりました。フィルターはマメに掃除をしてるし、何でかなぁと思い、サービスに連絡すると、一度点検に来るとの事で、翌日来てもらいました。サービスの方に見てもらうと、送風口の所に回転ファンがあって、そこにホコリが付着したための事でした。
買って2ヶ月もたたないのに?と聞くと、使う頻度もよりますし、部屋のホコリが多いと言われました。(部屋の掃除はしてるけど?と少しカチンきましたが、)こんなとこまで掃除するの?とも聞き、この商品からはそうですと言われました。掃除のやりかたは説明書どうり、フラップを外し、中のフラップを左右にひろげるとファンが見えました。ファンにホコリがかなり付着していて、これが掃除機で吸ってもなかなか取れません。別売のお掃除キットでも買わないと大変です。
それでも取れるかどうか分かりませんが。。。
掃除が終わると風出るようになりましたが、掃除で上ばっかりを向いていたため、首痛くなって大変でした。
途中で嫁に掃除を変わると、ブツブツ文句を言ってましたので、こんなのお年寄りや、女性の方はどうするの?と思いました。
フィルターの掃除はゆるせますが、さすがにファンの掃除を月1回やると思うといやになりましたね。
掃除の嫌いな人にはこの商品はお勧めできませんね。
逆の言い方をすれば、清潔感が保てるからいいのかも。
メーカーさんも、もう少し説明書に詳しくファンの掃除事、ホコリがすぐ付着する事を書いてほしかったです。それと掃除が出来るようフラップまで取れるのですから、ファンも取れるようにし、掃除がしやすくなるようにすればよかったのでは。
0点

>買って2ヶ月位で部屋が冷えなくなり、送風口に手をあてると風が少ししか出てこなくなりました。
>送風口の所に回転ファンがあって、そこにホコリが付着したための事でした。
>ファンも取れるようにし、掃除がしやすくなるようにすればよかったのでは。
風でないよ。 さん 始めまして。
ファンへのホコリの付着による風量低下、月1回のファンの掃除、大変そうですね御苦労様です。
私の職場の環境も、綿ホコリと煙のヤニが多い為に、ファンへのホコリの付着が多く、風量低下やファンの故障が多発にたり、熱交換器(コンデンサ)の異常高温・低温の為の室外機・室内機へ負担がかかり故障が起きやすいようです。
こういう状況でのエアコンのファンへのホコリの付着の程度は、機種によってかなり違うようですが、頻度の差はあると思いますがファンの掃除も必要だと思います。
1台目(東芝)はファンの掃除が出来ない構造でしたのでファンモーターが2度壊れ交換し3度目の時にエアコン自体を交換しました。(8年使用)
2台目(ビーバー)は購入2ヶ月後、ホコリが水受け皿に溜まり水漏れを起こし修理に来てもらい水受け皿とドレンパイプを掃除してもらいました。その時にホコリの多い環境なのでフィルター等をマメに掃除してくださいと言われました。その後毎年水漏れを起こし修理に来てもらっていますが、3年目にファンへのホコリの付着の為風量が低下してしまい掃除してもらいました。
毎年分解掃除のやり方を見ていたので覚えてしまい4年目からは自分でやっています。正直大変ではあります。
私はこの状況を少しでも緩和する為に空気清浄機を併用しています。
空気清浄機を24時間ONにしているとかなりホコリを取ってくれるようで、ファンや水受け皿とドレンパイプへのホコリの溜まり具合が少なくなり、年に1度の分解掃除で何とかこの環境でビーバー君は動いてくれております。
そういう意味では分解せずにフラップやファンが掃除できる構造の今年の霧ケ峰の「清潔よごれんボディ」は良いよう思います。
3台目はこのような構造のエアコンにしようかなと考えております。
風でないよ。 さん の御意見のように「ファンも取れるようにし、掃除がしやすくなるようにすればよかった」が実現すればベストでしょうね。
多少やりにくいようですが「ファンの掃除」も頑張ってください。
「専用のおそうじカンタンセット」を活用されるのも良いかもしれませんね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/body_b.html
書込番号:3353380
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


今日(2004/9/20)取り付け完了しました。
なかなかカッコよくていい感じです。
早速、試運転した感想ですが、今日は、天気は晴れ、外気温29度ですが、27度まで室温を下げるに、だいぶ時間がかかるような・・・。
部屋は16畳程あるんですが、13年前のシャープの2.8KWのほうが冷えるのが早かったような気がします。(16畳で2.8KWは小さいというのは承知しています。取り外したシャープ2.8KWで十分冷えていたので、今回も、同じKWにしました。)
来年の真夏時、大丈夫かしらね〜〜〜。
0点

>13年前のシャープの2.8KWのほうが冷えるのが早かったような気がします。
私もそう思います。今回うちも10年前の機種から、現行モデルヘ付け替えました。感想としては全くその通りだと思います。理由として考えられるのは、冷媒がR22からR410Aへ変わったからだと思われます。R22の方が立ち上がりが早く、直ぐに冷えを感じますが、R410Aはそれがいまいちです。しばらく運転すれば同じ位になりますがちょっと期待はずれですね。あと、冷媒の流れる音がけっこう気になりますね。(私のモデルだけかもしれませんが・・・)
書込番号:3293269
0点

本当に冷えてないのかどうかは
今の時期だと参考にならないかもしれないけど
吹き出し口の温度を測るしかありません。
その結果、下がっていないようでしたら
冷えていないのだと思います。
吹き出し口の温度は冷えていて
体感的に冷えてないというのは
別の問題になってくるでしょうが・・・・
書込番号:3295043
1点

吹き出し口の温度が冷えていないのであれば
不良品ですので
販売店に相談してください。
書込番号:3295045
1点



2004/09/21 21:14(1年以上前)
リモコンで最低温度17度まで設定を下げ、1〜2分後、吹出口からの冷風の温度を測ったところ、18度でした。
初期不良ではないようです。(ほっ!)
メガトンパンチさんが書かれているように、冷媒の差で、立ち上げ時の時間が違うんでしょうかね???
書込番号:3295517
0点



2004/09/21 21:39(1年以上前)
↑ の温度計測をしたのは、9/21 21:00 室温29〜30度の状態での計測結果です。
書込番号:3295649
0点

済みません。分かる人はほかにいるかと思いますが
私はその辺のところはよく分かりません。
昔の冷媒と今の冷媒でどうなのか
気になりますね。
メーカーのほうへ問い合わせしてみますか?
三菱のお客様相談センターの対応はよかったですよ。
0120-139-365
(毎日24時間受付 ただし受付担当者がエアコンに詳しくない人だった場合には後日連絡が返ってきます。都合のよい時間に返事をもらえるようにしておけばいいのでは?)
書込番号:3295950
1点

>理由として考えられるのは、冷媒がR22からR410Aへ変わったからだと思われます。
>冷媒の流れる音がけっこう気になりますね。
私も2年前に エアコン壊れたよ〜〜 さん と メガトンパンチ さん と同じような経験をしました。
木造2階14畳東向きで4KW(松下製)で、冷えない、冷媒の流れる音がうるさい、を経験しました。現在も使用してますが故障ではないそうで、新冷媒ではこんなもんだそうです。
体感的には冷房能力で約2−3割減でしょうか!?
販売店(ヤマダ)の店員のアドバイスは大ハズレでした。
1−2クラス上でないと旧型機からの変更時にはこのようなことが起きやすいのではないでしょうか。
今年は店員が2.5KWで大丈夫といっていたので2.8KWにしました。
結果は満足しています。
すべての場合がこのようではないと思いますが、以前とは状況が違うようですので注意しなければいけないようですね。
Z・ZRは特別冷房能力が高いわけではないと思いますので、今年の機種で エアコン壊れたよ〜〜 さん の条件でしたらノクリアの2.8KWが良かったような気がいたします。
Z・ZRでしたら4−5KWかなー!?
書込番号:3296154
0点



2004/09/22 20:50(1年以上前)
三菱電機に電話して確認してみました。感じもよく、すぐに、折り返し、電話がかかってきました。
結果は、
1.冷媒の差は、冷房立上時、冷えるのが遅いということには関係ない。
2.体感センサー「入」の状態では、冷え過ぎないような設定がされているので、「切」にしてみてください。具体的は、電源ON、冷蔵ONした後、リモコンのふたを開けて、下のほうにある小さな丸い部分を鉛筆等で押す)
3.立ち上げ時は、ハイパワーにしてみてください。
とのことでした。
今日(9/22 20:50分現在、室温は25度なんで、また、暑い日に試してみます。
書込番号:3299326
0点

>1.冷媒の差は、冷房立上時、冷えるのが遅いということには関係ない。
新冷媒R410AがR22と比べて冷凍能力が劣ることは無いようですね。
http://www.mycomj.co.jp/reibai66/reibai_07.htm
新冷媒R410Aは、「性能上、標準工事(配管長さ4m)なら全く問題は無いが、パイプの長さが7m以上とか高低差があれば真空引き、ガス補充は絶対に必要である」と書いてあるHPがありました。
私の「木造2階14畳東向きで4KW(松下製)」はパイプの長さが14mあります。真空引き、ガス補充をした様子はありませんでした。これでは新冷媒R410Aの場合どの程度冷房能力が低下するのでしょうかね?心配です。
http://www.icl-net.com/kadennshop/sinreibai.htm
書込番号:3304796
0点

エアコン壊れたよ〜〜 さん のエアコンは、パイプ長はどれくらいでしょうか、真空引き、ガス補充はしてもらったのでしょうか。
書込番号:3304823
0点



2004/09/25 00:05(1年以上前)
東京杉並の山ちゃん さん
我が家は1階につけましたので、
1.配管は標準の4M以内で済みました。
2.真空引きは確認しましたが、当然ということで、実際、ポンプをつけて、ポコポコっていう音がしてました。
3.ガス補充は、標準の量を入れたんではないかと思います。これについては、詳しいことはわかりませんが・・・。^^;
参考になるでしょうか?
書込番号:3309578
0点



2004/09/25 00:07(1年以上前)
しかし、冷房運転する機会がないので、その後の冷房能力については、全く、確認できていません。土・日 暑くなれ〜〜〜
書込番号:3309593
0点

パイプ長4m以内、真空引きは確認、ですので工事の件は問題ないようですね。
吹出口の温度も冷えているようですから、あとは設定の仕方でうまく冷やせるかですね。
冷房は正直能力不足の感じではありますが、うまく冷えてくれると良いですね。
暖房は みなみだよ さん の調査では能力は高いようですから冬は大丈夫ではないでしょうか。
とりあえずは残暑待ちですね。
書込番号:3313741
0点

エアコン壊れたよ〜〜 さん 、除湿の効き具合もレポートいただけると判断材料が増えますので御願いします。
書込番号:3313799
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


9月13日に6畳の気密性の低い部屋にZ28Pを取りつけました。
それで早速再熱除湿を試してみたんですけど
設定湿度40%で運転したところ70%〜65%にしかなりません。
(表示灯・アナログ湿度計とも)
サービスの人に来てもらったところ
「部屋の気密性が低いから」とか
「あくまで40%を目指しているんであって必ずしも設定湿度にはならない」と言われました。
どうしても納得できない為皆さんの意見を聞かせて下さい。
1点

>6畳の気密性の低い部屋にZ28Pを取りつけました。
正直言って結構微妙な状況なのかもしれませんね。
常識的にみれば、「Z28P、6畳、再熱除湿、設定湿度40%」の条件でしたら外気温、室内温度設定にもよりますが室内湿度50%前後までは普通の場合いけると思います。
ただし、湿度コントロールは「部屋の気密性、部屋の湿気り具合、等」の影響をかなり受けるようです。
やはり、6畳の部屋の気密性の程度が気になりますね。空気がスースー抜ける部分があるのでしょうか?
冷房運転の効き具合はどうでしょうか、温度設定はどれくらいでしょうか、風速はどうされているのでしょうか。
再熱除湿の場合には、風速を強く(風量大)すると室内湿度が速く下がるようです。試してみてください。
いずれにしても、ドレンパイプから除湿した水が出続けているようでしたら再熱除湿は機能していると思います。
書込番号:3304295
0点



2004/09/24 06:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
部屋はかなりスースーしておりますが
冷房の効きはかなりいいのです。
前に使っていたエアコン(今も付いてる)冷えは悪かったですけど
除湿は凄く良かったですよ。(35%〜40%ぐらい)
ドレンからは最初は水が出ていますが暫くすると止まります。(65%〜70%ぐらいで)
冷房時には常時、水は出ていますが湿度は下がりません。
再熱除湿時に風速強はまだ試していません。
やってみます。
今度サービスの人が来てくれる予定で湿度センサーを
取り替えてみるそうです。
書込番号:3306008
1点

>前に使っていたエアコン(今も付いてる)冷えは悪かったですけど
>除湿は凄く良かったですよ。(35%〜40%ぐらい)
>ドレンからは最初は水が出ていますが暫くすると止まります。(65%〜70%ぐらいで)
除湿動作が何か変な感じですね。
特に、再熱除湿時に湿度設定に達する前に除湿動作が止まってしまうのでは湿度が下がらない訳ですね。
直ると良いですね。
書込番号:3306081
2点

>冷房の効きはかなりいいのです。
>冷房時には常時、水は出ていますが湿度は下がりません。
>再熱除湿時に風速強はまだ試していません。
>やってみます。
冷房運転は一応働いているようですね。このモードで湿度が下げられるか実験してみてください。
Zも超省エネ機種の1つのようですので、冷房運転時の除湿能力は以前のエアコンより低いと思います。
ですので湿度を下げるのには一工夫必要です。
金ちゃんさんです さん の部屋は6畳ですのでZ28Pの冷房能力に余裕があるようですから、冷房で風速(風量)を「静」にしてみてください。冷房運転時の除湿能力が上がると思います。湿度設定は「40%」で良いと思います。温度設定は寒くない範囲でできるだけ低めに設定してみてください。
この設定でいくらか湿度が下がると良いのですが。
いずれにしても再熱除湿が正常に動くようになるといいですね。
前に使っていたエアコンで35%〜40%まで湿度を下げられたのですから、再熱除湿の動作原理からいっても、「部屋の気密性が低いから」等の言い訳は出来ないと思いますが。
書込番号:3306421
0点

昔のエアコンは
再熱除湿じゃなくて
弱冷房除湿だったのではないでしょうか?
だとすると、除湿能力は高いですよ。
私のアパートに取り付けられている
松下のCS-BA22Tですが、この夏の暑さの中28度設定で、28度40%を維持してくれました。
28度設定にしているにもかかわらず寒いので
6畳用にもかかわらず、キッチンとの間仕切りをはずし12畳で使ってました。
そういう使い方をすると電気代が高くなるそうで、
エアコンを使わなかった6月と、除湿を使っていた7月で¥3,000ほど電気代が変わりました。
そういう話を聞きましたので8月は冷房を使いました。
28度設定にすると湿度は60%で維持していました。
(ちなみにこの松下の機種は湿度調整はできません。)
電気代はあまり変わらないとは思いますが7月が29日間で316Kwhだったのが
8月は32日間で300Kwh。
ほかの電化製品の使用状況も違うので参考にはならないかもしれませんが・・・
昔の機種の方が除湿能力が高いというのは当たっているかもなぁと思ったので、書かせていただきました。
書込番号:3308738
1点

ただ、販売店では、再熱除湿の方が除湿能力は高いという話になりますけどね・・・
この辺が使用感と違うんだけど・・・
自分も98年製の日立のからっと除湿のエアコン(RAS-2810JX)使ってましたけど(今は倉庫で眠ってる。)
この松下の弱冷房除湿の方がよく除湿できている感じがします。
書込番号:3309112
1点

>昔のエアコンは
>再熱除湿じゃなくて
>弱冷房除湿だったのではないでしょうか?
>だとすると、除湿能力は高いですよ。
冷房運転時は、昔のエアコンの方が除湿能力は上でしょうね。
除湿運転時の除湿能力は、昔の弱冷房除湿と最近はやりの再熱除湿では理論上どちらが上なんでしょうね?
今年の霧ケ峰のカタログのP10のグラフの比較では再熱除湿の方が良いように感じてしまうのですがどうなんでしょうか?
でも、私も みなみだよ さん と同様に使用感としては昔の機種の方が除湿能力は上だったような気がしてしまいますね。
電気代としては冷房運転の方が安そうですが、私は「除湿いのち」の方ですのでほとんど再熱除湿で過ごしてしまいました。
この夏の電気代の請求額はどうなったかな、恐ろしいような気もいたしますです。
書込番号:3309346
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


今エアコンの買い替えを考えています。昨年買ったダイキンのエアコンが設定湿度、温度にまったくならず色々クレームを出したのですが原因不明で見放されてしまいました。(再熱除湿だったせい?)今回一番重要視したいところは設定した湿度、温度にちゃんとなり、持続してくれるかです。どなたかよきアドバイスお願いします。また、この機種のメリット、デメリットを教えていただければ幸いです。お願いします。
0点

販売店のほうにもクレーム出してみましたか?
運がよければ交換になるかもしれない(だめかな?)
どんな設定温度湿度にして、どんな結果だったのかが分からないのですが
今年の機種で言えば
FUJITSUのノクリア
MITSUBISHIのZ・ZR
松下のX
日立のE(においが気になるという書き込みがあるのでパス)
東芝のNDR(同じく除湿がいまいちという書き込みがあるけど)
あたりかな。
NDR以外は再熱除湿ありです。
再熱は関係ないと思います。
去年のダイキンの機種は何ですか?
書込番号:3172737
0点



2004/08/23 21:42(1年以上前)
みなみだよさんには、ダイキンのエアコンで大変お世話になりました。
今使っているのはダイキンのAN28DSSKですが湿度と温度の設定がぜんぜん合わないのと、異臭がすると言う事でメーカーと話し合っていたのですが、メーカーのほうは正常ですと言って対応してくれませんでした。ダイキンは当てにならないのでA4用紙にこれまでの経緯と不満点を書き販売店に持っていって相談したら、他社メーカーの商品と取り替えてくれることになりました。非常にいい対応で喜んでいます。またみなみだよさんを始め皆さんのアドバイスがあったからだと思います。ありがとうございます。そこで新しいエアコンを選ばなければいけないのですが、何にしようか悩んでいます。条件としては設定湿度温度になること。異臭がしないこと。また妻が結構においに敏感なので吸気換気があればと思っています。候補としては、三菱MSZ-ZR28P、富士通nocriaAS28NPZ、日立RAS-ET28S(異臭がするみたいですが)です。色々見たのですがあまりに色々書いてあるし、機能的にあまり大差がないように思えます。何かいいアドバイスが頂けるとうれしいのですが。ちなみに部屋は8畳です。お願いします。
書込番号:3176819
0点

多分、販売店経由になると、不良品ということでメーカーに返品できるんだと思います。
実質販売店の損失がないからこそできるんだと思います。
そこで販売店に相談してみては?
と提案してみたんですが、無事交換できるようで何よりです。
湿度と温度の両方を管理できる機種ということで、
上記のレスをしてみました。
ただ、松下は湿度センサーはあるみたいですが、
リモコンのほうで設定ができるかどうか
ちょっと分からなくなりました。
(こちらのヤマダで日立からの派遣さんが、できるはずと言ってましたが)
三菱のZRですが、最高機種で酸素換気も給気もできます。
魅力ではありますが、そこまで必要かなぁと思うのも事実です。
販売店によっては仕入れの関係や在庫の関係もあるのか、
ZRのほうが安い場合もあるようですが・・・
私が個人的に購入するとすれば
8畳なので、ノクリアの28だと冷えすぎるような気がしますので
三菱のZシリーズにすると思います(もちろん予算しだいですが)。
日立のEシリーズを勧める店員さんもいます。臭いが気になるという話しがあるということを伝えると、そういう事実も聞いているといいながら、全員に当てはまるわけでもないといいます。
(そんな事実は知らないという店員は不誠実だと思います。)
とするなら、Eシリーズ購入の際には臭いが気になったら返品してもいいというような言質(もしくは一筆)をとっておくべきかなぁと思いました。
(実際にそういうことはできないでしょうが)
無難に選ぶなら、三菱のZ、松下のX、
FUJITSUのノクリア28
(もしくはヤマダバージョンのVシリーズ。コジマにもVシリーズはありますが、ちょっと仕様が違うようです。)
28でいいと思います。
店頭で定員さんと交渉する際は「湿度センサーがきちんと働く機種はどれですか?」という相談でいいと思います。
東芝のNDRも湿度センサーありますが、
最初はきちんと湿度管理を行うようですが
一定の湿度にまで落ちると、運転をセーブするようです。
その際に部屋全体を除湿するだけの送風をしないような
仕様になっているようなので、除湿を考えているのであれば
勧められないかなぁと思います。
まとめると
換気が必要であれば
三菱のZ28(暖房抜群です)
換気不要ならノクリア28
あとは松下のXシリーズということで提案してみたいと思います。
書込番号:3176947
0点

今年の夏購入した 霧ケ峰 MSZ-ZR28P についてだけ書きます。
暖房の性能はまだ判りませんが、冷房時の設定温度、除湿時の設定湿度、にはちゃんとなり持続してくれています。
ちなみに部屋は1階の寝室で8畳です。
除湿は、除湿(再熱除湿のみ)・ランドリー・結露ガード、の3モードです。
通常の除湿運転としては 再熱除湿のみ ですので、湿度の設定(40%-70%)しか出来ません。
温度の設定をしたい時には 冷房運転 に切り替えることになります。
再熱除湿は室温が下がりませんので寝る時には良いようです。
除湿時の音は、他社の再熱除湿採用機よりも静かなような気がします。(友人宅との比較ですが)
除湿時に温度も設定したいのでしたら、他社を選択することになると思います。
ただし、除湿時に 湿度・温度 を同時に設定できるエアコンが存在するかは知りません。
この機種のメリットの1つですが、排気ファンが室外機に付いているので、排気時の換気音が1番静かなようです。
就寝時にも使用可能なほど静かな設定ができます。
デメリットは、値引き率が悪いようです。
書込番号:3179562
0点

東京杉並の山ちゃん さん の
>通常の除湿運転としては 再熱除湿のみ ですので、湿度の設定(40%-70%)しか出来ません。
が気になったのでメーカー(三菱)のほうに問い合わせてみました。
除湿をするためにはある程度温度を下げる必要があるとのことです。
したがって
たとえば室温30度で湿度80%の状態から
室温29度湿度50%を目指そうとしても
室温が29度になった時点で湿度が50%になってなくても
エアコンは止まってしまうそうです。
で、温度が上がれば運転を再開すると。
エアコンが止まらないように
温度25度湿度50%に設定した場合
温度が下がっていく中で
たとえば27℃になった時点で湿度50%になれば
やっぱりその時点でエアコンは止まり
湿度が上がった時点で運転を再開するそうです。
(少なくとも私はそう解釈しました。)
温度設定は、除湿運転をする前の段階の設定温度を目標に
エアコンが運転しようとするそうなので
温度設定ができないというわけでもないようです。
これで分かってもらえるかな?
ということで必ずしも設定温度になるわけでもなく
設定湿度になるわけでもないようです。
ただ、そこに近づけようとエアコンは努力するそうです。
(ダイキンについてはまだ確認してませんが)
書込番号:3180061
0点

>温度設定は、除湿運転をする前の段階の設定温度を目標にエアコンが運転しようとするそうなので温度設定ができないというわけでもないようです。
みなみだよ さん 、メーカー(三菱)のほうに問い合わせありがとうございます。
取説に、除湿運転時は「温度設定はできません。」「リモコンに設定温度は表示しません。」と書いてあり、その通りの動作しかしないので、除湿運転時の温度設定は不可能かと思っておりました。
つまり、冷房運転で温度設定をしてから、除湿運転に切り替えて湿度設定をすれば、除湿運転時でも 温度・湿度 同時設定がとりあえず可能なようですね。
試してみます、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3180914
0点

>温度設定は、除湿運転をする前の段階の設定温度を目標に
>エアコンが運転しようとするそうなので
>温度設定ができないというわけでもないようです。
みなみだよ さん 、今日8/29(月)にMSZ-ZR28Pで除湿と冷房の実験をしてみました。
外気温20度、室温23度、室内湿度75%、(いずれも大体ですが)、というエアコンの実験には不向きな条件でしたが、ある程度傾向がつかめたのでレポートいたします。
まず「除湿運転時に温度設定ができるか」の件ですが、どうも出来ないようです。
最初に冷房にして温度16度湿度40%に設定し温度22度湿度65%に下がった時点で、次に除湿に切り替えて湿度40%に設定したところ、室温22度をキープしたまま湿度40%台に除湿して行きました。時間をかければ湿度40%近くまでいきそうでした。温度を下げようとはほとんどしないようです。
「除湿運転をする前の段階の設定温度を目標にエアコンが運転しようとする」のでは無くて、「除湿運転をする前の段階の室内温度をキープしながら設定湿度に向かって除湿運転しようとする」ようです。
ただし「除湿運転をする前の段階の室内温度」をどの程度キープ出来るのか、しようとするのかは不明です。おそらく再熱除湿時のハード的能力に依存しているのだと思います。
いずれにしても、目的の温度まで下げたい時には、一旦冷房にして温度設定して目的温度まで下げるしかないようです。
冷房運転では温度16度湿度70%に設定して(体感コントロールON)風量強にしたところ、室温16度湿度55%まで30分程で一揆に下がってしまいました。途中で冷房動作が中断した様子はなかったようです。
その後室温16度をキープしながらじょじょに湿度が上昇していく感じでした。
このような経過になったのは、私の私見ですが、温度調整は体感コントロールONでしたのでエアコン本体の温度検知と手元のデジタル温度計の温度がほぼ一致したのだと思います。
一方湿度調整は、湿度検知がエアコン本体の吸気からでしょうから、手元のデジタル湿度計とは風量強時にはかなり違ってしまうのかもしれませんね。
風量を弱にすればもう少し湿度の低下が少ないのかもしれません。
みなみだよ さん がメーカー(三菱)への問い合わせでお聞きになった動作とは違っている感じがしました。
でも、1回だけの実験ですし条件も不適切な感じもしますので、気温が30度以上の日にもう1度実験してみます。
書込番号:3200769
0点

そうですか。。。
ちょっと残念です。
ところで
通常の運転で
湿度コントロールって
ある程度いうことを聞いてくれますか?
除湿時・冷房時でどうなんでしょうか?
夏の暑いときにすごしにくかったということはないでしょうか?
(主に湿度の面で)
もし除湿能力が低かったら私は東芝の板で
三菱のこの機種についてうそを書いてしまったことになります。
除湿いのち!さんに対してうそをついてしまったことになるのが心が痛い・・・
書込番号:3200910
0点

>通常の運転で湿度コントロールってある程度いうことを聞いてくれますか?
私の使用条件、木造築30年1階東向きの8畳間において、
除湿運転時の湿度コントロールは、かなり良いようです。
ほとんどの状況で設定湿度付近にコントロールされています。
冷房運転時の湿度コントロールについては、不明です。と、言いますのは、私は冷房運転時には湿度設定を常に40%にしていました。
家の気密性が悪いので除湿能力を最大限に設定して使用しているのです。
この設定で湿度計はほとんどの場合40-55%の範囲に入ってはいるようです。
冷房でも湿度コントロールはある程度いうことを聞いてくれているような気がしますが、後日湿度設定を50-70%に設定して実験してみます。
前日の実験は通常の状況および設定とはかけ離れた条件でしたので参考程度としてください。
今年の猛暑の時期でもすごしにくいようなことはなかったです。快適でした。
特に霧ケ峰の再熱除湿は温度を下げずにシッカリ除湿してくれているようですよ。
除湿能力を求めている人にはおすすめの1台と思います。
最後に私の ZR28P での設定例を書いておきます。下記のような感じで使っております。
室温26度以上の時----冷房 温度設定26.5度 除湿設定40%
室温25度以下の時----除湿 除湿設定40%
就寝時 ----冷房で25度まで下げてから 除湿に切り替えて除湿設定40%
除湿設定40%の設定は私のように機密性の悪い木造住宅では湿度が下がり過ぎず良いようです。
木造高気密住宅や鉄筋住宅では湿度が下がり過ぎ就寝時喉を痛めるかもしれません。御注意ください。
取説には除湿設定50%までを推奨しているようです。
書込番号:3204170
0点

40%設定で40〜55%なら大丈夫ですね。
東芝の機種で除湿いのちさんは26℃・50%設定で
最初は60%くらいまでは落ちるけど
1時間もすると70%〜80%になると書いてあったので
少なくともそんなことはなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3205360
0点

>私は冷房運転時には湿度設定を常に40%にしていました。
>この設定で湿度計はほとんどの場合40-55%の範囲に入ってはいるようです。
>冷房でも湿度コントロールはある程度いうことを聞いてくれているような気がしますが、後日湿度設定を50-70%に設定して実験してみます。
>40%設定で40〜55%なら大丈夫ですね。
みなみだよ さん 、済みません、大丈夫ではありませんでした。
今日8/31に、午後2時より、外気温34度・室温31度・室内湿度75%で実験してみました。
実験モードは冷房です。設定温度26.5度、設定湿度40%、風速自動。
デジタル温度計(エアコン表示温度)
14:00 室温30度(32度) 室内湿度75%
14:05 室温28度(28度) 室内湿度68%
14:15 室温26度(26度) 室内湿度65%
14:35 室温25度(27度) 室内湿度69%
15:00 室温25度(27度) 室内湿度69%
この後あまり変化が無いので、風速強、に変更してみました。
15:30 室温24度(26度) 室内湿度79%
15:50 室温23度(26度) 室内湿度79%
この後あまり変化が無いので、風速静、に変更してみました。
16:00 室温24度(26度) 室内湿度76%
16:30 室温25度(26度) 室内湿度71%
このあと除湿にしてみました。設定湿度40%、風速強。
デジタル湿度計(エアコン表示湿度)
17:00 室温24度 室内湿度64%(60%)
17:30 室温24度 室内湿度56%(55%)
18:00 室温25度 室内湿度52%(50%)
20:00 室温25度 室内湿度43%(45%)
実験結果は上記のようでした。
冷房運転では、設定湿度40-70%といろいろやってみましたがほとんど関係ないようで、湿度コントロールはほとんど不能のようでした。
設定温度まではかなり除湿しますが、設定温度に達すると冷房能力を抑えますので除湿能力も同時の落ちますので、床・壁・天井・ベッド・人間・等からでる湿気の為に湿度がじょじょに上昇していくようです。
風速を強にしてみると冷房能力は高まり温度が多少下がり、除湿能力は低下したようです。
風速を静にしてみると冷房能力は低下し温度が多少上がり、除湿能力は上昇したようです。
この現象は従来のエアコンの動作傾向と一致していると思います。
東芝のNDRシリーズへの投稿でも同傾向と思います。
ただし、日当たりの良い南向きの部屋で温度の高い日は、設定温度に達しにくいのでかえって除湿しつづけてくれると思います。
やはり、冷房運転でも湿度コントロールする為には、再熱動作か熱線ヒーター等併用するしか無い様ですが、霧ケ峰ZRシリーズでは採用して無いようで、結果、冷房運転時の湿度コントロールはほとんど無理のようですね。
でも、再熱動作か熱線ヒーター等併用し湿度コントロールを可能とすると、省エネ化は大変むずかしいと思います。
除湿運転では再熱動作を採用していますので、ある温度を維持しながら湿度コントロールは可能のようですので、冷房運転で希望温度に下げてから除湿運転に切り替えて希望湿度に湿度コントロールする、という使い方が良いようですね。
私は従来のエアコンでもこのような使い方をしてきましたので、霧ケ峰ZRシリーズでも同様にしていたので上手くいっていたようです。
ただし、再熱除湿の無い機種は、除湿運転時に温度が下がり易いので肌寒くなりやすいとは思います。
書込番号:3208873
0点

>東芝の機種で除湿いのちさんは26℃・50%設定で
>最初は60%くらいまでは落ちるけど
>1時間もすると70%〜80%になると書いてあったので
>少なくともそんなことはなさそうですね。
みなみだよ さん 、上記の内容は冷房運転時での状況ですよね?
だとしたら、霧ケ峰シリーズも残念ながらほぼ同様のようです。
おそらく他社製品も冷房運転時はほぼ同様の傾向だと思います。冷房運転時で湿度コントロールが上手く動作している機種があったら教えてください。
エアコンの冷房運転動作は本来こういうものだと思いますので、何か特殊なこと(再熱等)をしないと冷房運転時に的確に湿度コントロールを行うのは大変むずかしいと思います。
冷房と再熱除湿を自動的に切り替えて、温度と湿度をコントロールする手法が考えられますが、ZRシリーズでもそこまではしてないようですね。
ですから、私はコレを手動で切り替えて、温度と湿度をコントロールしている訳です。
現時点では、家庭用エアコンの冷房運転は上記のようなことが現状だと思いますがいかがでしょうか?
問題なのは、カタログや取説にこの件を記載・説明せず、冷房運転時に湿度コントロールが可能なように思わせる書き方をしていることではないでしょうか。
私も MSZ-ZR28P の取説を読んだ時には多少期待したのですが、やはり冷房運転時の湿度コントロールはほとんど無理なようです。
一般に、冷房運転で湿度が下がった状態が維持されるのは、部屋大きさに対して冷房能力が小さかったり、日当たりが良い部屋だったり、木造2階建ての2階、鉄筋の最上階、で気温の高い日に多いと思います。
つまり冷房運転で冷房能力が高い状態が維持されて、それに伴ない除湿能力が高い状態が維持された場合、つまり冷房運転でフル回転が続いた場合に湿度が低くおさえられると思います。
でもそれは猛暑時には室温が下げられない事を意味すると思いますので、冷房能力不足ということの皮肉な結果だと思います。
やはり、冷房で温度を下げ、除湿で湿度を下げる、という原則は現在でも変わっていないように思いますがいかがでしょうか。
これを克服した機種があるようでしたら教えてください。
書込番号:3211644
0点

>除湿能力が低かったら私は東芝の板で
>三菱のこの機種についてうそを書いてしまったことになります。
>除湿いのち!さんに対してうそをついてしまったことになるのが心が痛い・・・
みなみだよ さん 、一方的にいろいろ書いてしまって済みませんでした。
でも、「三菱のこの機種」が現在売られている他の機種より除湿能力が低いことは特に無いと思いますのでご安心ください。
逆に、除湿いのち!さんが購入された機種だけが、取り分け、他の機種より除湿しないような仕様(肌ケア除湿とか言って)省エネだけを追求した為に、低湿度維持しにくいようにエアコンになり、購入者の多くが御不満お持ちになっているのだと思います。
特に、除湿いのち!さんの書き込みによると、除湿運転でも湿度が上昇しているようですから、大変使いにくそうなエアコンだなと言わざるおえないと思います。
ただ、東芝の板で 除湿いのち!さん が「除湿できない!」と問題提起され みなみだよ さん を含めた多くの方が意見を述べられた内の大半の答えは、ふにゃららら さん の簡潔な2つの投稿の集約されていると思います。
特に下記のHPの内容が重要だと思います。
http://www.jie.or.jp/life/seminer1/Kitahara.PDF
書込番号:3215984
0点

>ふにゃららら さん の簡潔な2つの投稿の集約されていると思います。
失礼しました。
にゃんんん さん と ふにゃららら さん の投稿でした。
書込番号:3216108
0点

みなみだよ さん 、一方的な自己RESばかりですみません。
ダイキンの板での、ax10ai さん 、大阪金属 さん 、の書き込みが気になったので、三菱の客相センターでZ&ZRシリーズの「湿度コントロール」の件を聞いてみました。
大阪金属 さん 、の書き込みのように
「冷房運転であっても室温などの状況に応じて再熱除湿へ自動的に切り替わる事」があるそうです。その場合には温度・湿度とも設定値にコントロールされるようです。
ただし、すべての状況で上記の動作をしてくれる訳ではないそうで、条件によっては再熱除湿は動作せず「湿度コントロール」が不完全な場合があるそうです。この時には、「冷房運転で希望温度に下げてから除湿運転に切り替えて希望湿度に湿度コントロールする、という使い方が良いようです」との事でした。
冷房運転で再熱動作になり易い設定や条件をたずねたのですが、客相担当者の手元にはこの種のデータは無いそうで聞きだすことはできませんでした。後日この点を調査してみます。
ちなみに、今日の天候(20-30度 70-80%)の範囲では、設定26.5度 40%の場合
冷房運転で 25-27度 45-60%
除湿運転で 25-27度 42-47%
の範囲にだいたい入っておりました。
まずまず快適だったようです。
(機種MSZ-ZR28P 木造築30年1階東向き8畳湿度多し)
ただし、温度湿度計をずっと見ていたわけでは無くて、メモリー機能からの読み取りです。
書込番号:3223792
0点

毎日レスありがとうございます。
何か返事をしたいなぁとおもいながら
どう返事を返そうと・・・
一度冷房で気温を落とし、それから除湿モードに入るといいようですね。
それと、湿度コントロールはおおかたの条件で働くようなので
この機種で使い勝手が悪いと言うこともなさそうですね。
冷房時に除湿が聞いてなかったようですが
冷房時はそんなもんだと思います。
私のアパートには再熱除湿のない昔のエアコンが備え付けられているんですが
私は除湿の方が電気代がやすいと思ってずっと除湿使ってました。
(実際は付いたり消えたりする機種だったので電気代は安くならなかったようですが・・・失敗したなぁ)
で、肝心の使用報告ですが
温度設定しかできない機種なんですが
28度設定で
除湿時28度40%でした。
で、電気代は冷房の方がインバータなのでそっちの方が安いと効きましたので、冷房モードにしたところ
28度設定は変わらないけど
28度で湿度は60〜70%です。
(温度・湿度とも私が持っている温湿度計による)
ですから、冷房時の除湿に限ればそんなもんなのかなぁとおもいます。
除湿は除湿で行った方がいいようですね。
書込番号:3224276
0点

>何か返事をしたいなぁとおもいながら
>どう返事を返そうと・・・
みなみだよ さん、勝手な思い込みの多い内容で申し訳ありませんでした。m(_ _)m
しかし正直な気持ちとしては、冷房時でも再熱が効いていれば設定湿度への追い込み方がもう少し良いと思っていたので、逆に冷房時は再熱等の特殊な湿度コントロールは採用していないようだなと早合点してしまいました。不適切な書き込みをしてしまいすみませんでした。
でも、みなみだよ さん から、温度や湿度の設定についてのお話をお聞きするまでは、とりあえず快適に使用していたので、温度湿度計をこれほど真剣には見ておりませんでした。
いい勉強になりました。
ところで、昔のインバータでは無い頃のエアコンは、回転数があまり落せなかったので室内機のコンデンサがしっかり冷えてて冷風と同時に常にしっかり除湿していたようですね。
結果、電気代が掛かっていたわけですね。
もし、現在のインバータエアコンでも、再熱除湿の状態を常に使いしっかり除湿してしまうと、けっこう電気代が掛かってしまい省エネにはならないのかな?
やはり、冷房運転を基本的に使用して湿度コントロールが多少あまいけどこれで良しとすべきでしょうかね。
省エネ、温暖化防止の為には。 d(--;)
書込番号:3224826
0点

>・・・・再熱除湿のない昔のエアコン・・・・
>温度設定しかできない機種なんですが
>28度設定で
>除湿時28度40%でした。
昔のエアコンは除湿が良く効いていましたよね。(効きすぎてお肌がカサカサに!?(^^; )
冷房モード28度で湿度は60〜70%だとチョット蒸し暑いかな?
このあたりの温度で湿度を50%前後にコントロール出来るのが再熱除湿採用機の醍醐味でしょうかね。
足も冷えませんので。
これが冷房モードで安定してコントロール出来れば省エネにもなると思いますのでうれしいのですが、どうでしょうか?
とりあえず、冷房で温度28度湿度50%の設定で試してみます。
書込番号:3225098
0点

>日立や三菱のように、冷房運転であっても室温などの状況
>に応じて再熱除湿へ自動的に切り替わる事と言う事は、松
>下の場合だと無いと言うことを電話で確認したので、・・・・
上記の、ダイキンの板での 大阪金属 さん の書き込みの内の「松下の場合」が気になったので、松下の客相で除湿コントロールがどうなっているか聞いてみました。
松下のXシリーズでは湿度センサーは無いようです。
したがって、湿度設定はできないようです。
結果、湿度のコントロールはしてないそうです。
冷房運転では、設定温度まではある程度除湿もするようですが、再熱動作はしないので設定温度に達した後は除湿はあまりしなくなるようです。
除湿運転は3モードあって、再熱1モード、その他2モードです。除湿はそれなりにするようですが、湿度センサーが無いので湿度のコントロールはしてないそうで、除湿の%設定はできないそうです。
書込番号:3228892
0点

松下の機種はカタログにもあるように
湿度の%設定はできません。
でも、除湿能力はあるはずです。
こう考えるとNDRに特有の問題のようですね。
三菱でもある特定の環境であれば
湿度が上がるようですが・・・
書込番号:3232025
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


子供部屋が完成しエアコンの下見に行きました。
買う前にここで価格チェックして行きました。
MSZ-ZR28P MSZ-ZR25P 2階の壁掛け金具X2台DX工事費込で
合計263000-21300(POINT)=241700
買い得感があったので買ってしましました。
特典中だったのとエアコン商戦も終盤で良かったのかな?
お店はジョーシンPO
ヤ○ダは2台買うと言っても値引き無しと
店員が忙しさの為かなかなか質問に対応できなかったので
値段確認だけで止めました。
子供部屋なのでお手ごろ品で良かったかも知れませんでしたが
買っちゃいました。後が苦しそう(^_^;)
良い買い物だったのでしょうか?
0点

お子さんの部屋にZRとは奮発しましたね。通常、子供部屋にはもう少しランクの低い物が普通です。でも良いものですから、結果オーライ?
書込番号:3048038
0点

価格.com 現在最安値で
MSZ-ZR28P 124000 + MSZ-ZR25P 111685 = 235685 円
ですので、工事費込+アルファ、としては驚異的なお買い得ではないでしょうか。
霧ケ峰ZRシリーズは今年の一番人気のようで値引き率が悪いようですので。
私は1月程前で、オノ@ンで、
MSZ-ZR28P本体+標準工事(4m)+延長8m+2段積み工事+コンセント交換=185000円
でしたので大分安いと思いますよ。
大事なお子さんの御部屋ですので、アレルギー対策(健康)、静か=勉強能率UP、としては1番の贈り物ではないでしょうか。
書込番号:3049273
0点



2004/07/19 22:37(1年以上前)
東京杉並の山ちゃん ブラックキャット さん
レスありがとうございます。
やっぱり安いですよね!
値段の安い物は特典が少ないので逆にお買い得感が有りました。
設置は今週土曜日なので楽しみに待っています。
書込番号:3049421
0点

物はいいし
換気も室外機換気で静かだし
省エネだし
酸素給気も付いてるし
それがこの値段だといいですね。
Zの金額でZRが買えたというところでしょうね。
ちなみにZはおいくらだったのでしょうか?
今気が付いたんですが、7月の時点でこの価格が出たんですね。
今だったらいくらが付いてるんだろう???
書込番号:3172755
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZR28P


ここでの質問では無いことを承知の上ですが、メーカーさんはじめ色々なお方のご意見を下さいませ。
実は先日霧ヶ峰MSZの4年使用モノが壊れ、修理して頂きました。
結果は、基盤の塩害腐食で、基盤交換代・・・工賃1万円・部品代6000円・出張費2100の消費税で計¥19050を請求されました。これは全国共通料金だと言われましたが本当ですか?たった4年で使えなくなった電化製品って今まで無いことなのでショックを受けています。業者は三菱のサービスセンターにお願いしました。料金等について、ご意見願います。
1点


2004/06/16 00:09(1年以上前)
三菱はわかりませんが、一般的なエアコンの出張修理費用としては普通かやや安いと思われます。
たった4年とおっしゃいますが、機械にとっては4年は普通でしょう。
機械の寿命も人の寿命と同じです。平均はありますが非常に短い場合(これは保証で対応します)も、非常に長い場合(15年ぐらいガスも抜けずに使えたとか)もあります。
悲嘆したり怒ることではないと思いますよ。
書込番号:2926117
1点


2004/06/16 10:49(1年以上前)
いかれポンチさん、基盤の塩害腐食と言うとご自宅が海の近くにあるのでしょうか。
ちなみに各社室外機に耐塩害仕様というのがあります。
手元にナショナルのカタログがあったので確認してみたら、X・G・Zシリーズに
施されているようで、基盤にはシリコンコーティングが施されていたり、
外装部品錆には強い鋼板、内装部品にも高耐食のガルバリウム鋼板を採用して
塩害を防ぐ対策が施されているそうです(それでも設置場所に制約がある)
たしか三菱でもありますが受注対応品だったと思います。
今度新品にする時は耐塩害仕様の室外機を選択した方がいいですね。
修理代が19,050円だったとの事ですが、私としてはそれ程高くないとは
思います、三菱サービスが修理したのであればこれ位かも知れません。
あと4年で故障した原因が基板の塩害腐食であれば仕方なしといったところでしょう。
基板の塩害腐食される場所に設置するのでしたら耐塩害仕様の室外機の方を選べば
リスクは減るはずですしね。
今件の故障が塩害のために故障したならある程度は納得するしかないのではないか
と思いますよ。
書込番号:2927179
0点



2004/06/16 21:30(1年以上前)
ねぎとろさん!s-kikuさん!ご返事ありがとうございました。
今まで修理という経験がなかったから「おやっ」って思いましたが、
ご両人の意見を尊重させていただきます。
確かに自宅は海岸線ですし、塩害対策品でもありません。
安かったから買った・・が正直なところです。
しかし使用頻度は冷房は年間20日以内、暖房はほとんどなし
で、少ないんです。なのに4年ですか〜って感じたんです。
我が家にはコロ○社や富士○社、ダイキ○社もあるんですが、
7.8年保っています。ただ、基盤の使用や設置場所によっても
異なると思いましたので理解できました。
今後ともよろしくご意見願います。
このたび記載した場所の不手際にも関わらず、貴重なご意見を頂き
ありがとうございました。
書込番号:2928898
0点


2004/06/27 01:15(1年以上前)
エアコンが、わずか4年で故障とは、お気の毒さまです。
私はこの冬までは霧ヶ峰ファンだったのですが、1995年の夏に買った自宅の霧ヶ峰2台が全く同じ症状で壊れ全く反応しなくなったの何か変だと思い販売店に問い合わせをしたのですが「チェックするだけで4000円貰います・修理は基板交換だと1万4千円ぐらいです。リコールはありません!」と冷たく言われたので霧ヶ峰が嫌いになりました。
うちも海の近くですが、18年前に買った霧ヶ峰は今も正常に動作しています。
今日、東芝のエアコンに付け替えて貰ったのですが、9年前に買った霧ヶ峰の室外機は内部に緑青が湧いていました。
三菱電機の霧ヶ峰は高信頼度で長寿命だと信じていたのですが
もしかして自動車と同じで品質を落としているのでしょうか?
書込番号:2966031
0点


2004/08/08 00:35(1年以上前)
霧ヶ峰ファンKさん、私も1995年夏に買った霧ヶ峰が3年前に電源が入らなくなり、三菱にて修理してもらいましたが、そういった不良が多かったらしく修理代金は今回は結構ですと言われた事があります。その時交換していたのが電源基板のようでツェナーダイオードが焼けているのがわかりました。私も同時に2台購入していたため、念のためもう1台についても、無償にて基板交換をしてもらい。今でも2台とも問題なく動いています。
書込番号:3118603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





