
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年7月2日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月8日 17:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月1日 15:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 23:01 |
![]() |
2 | 5 | 2006年1月7日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12年前にこの機種を購入しました。暖房はあまり使っていないです。故障について、お聞きしたくお願いいたします。
13.5畳のLDKで使用しています。先週の日曜の夜(サッカーセネガル戦観戦)に設定26.5℃で冷えが悪くなり、
2℃くらい下げたて5分くらいたって、ようやく冷えたなという感じでした。
次の日の日中、やはり冷えが悪く、突然停止することが5分で起こりました。AC電源を抜いて、5分以上まって、
差し込みましたが、しばらくすると停止しました。これは大変だと思い、購入を検討しましたが、
次の日には冷えるようになりました。その後も何となく、冷えが悪いなと感じる時もあるにはありますが止まらなく
なり、冷えないということもないです。
今の時期エアコンも高く、3か月くらいもたないかなと思っています。
故障の症状や対処法などアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに暖房があまり効かなく、乾燥がひどく使っていません(寒いだけ)。4KWでは容量がたりなかったのでしょうか?
0点

>かうかうさん
初めまして。
役に立つかわかりませんが、冷えない件では思い当たる節があったので、書き込みます。
我が家にはダイキンの全く同じ2.8kW機が2台設置されていたのですが、14年間故障知らずでした。
ですが、実際に使っていたのは1台だけで、もう一台はほとんど放置されていました。
するとどうでしょう。同じ設定温度、消費電力で吹き出しの温度が2度以上違ってきたのです。
使っていた方はコンプレッサ-がへたっているらしく、生ぬるい風。
使っていない方は冷え冷えの風。
結局そういうことで、故障はなくてもいろいろ回路/部品が劣化しての症状なのではないかと思いました。
ご参考までに。
書込番号:21933442
0点

使い続ければ能力は少しづつ落ちていると考えた方が良いと思いますよ。
暖房時の乾燥に関しては能力不足というより現状ではダイキンの一部の製品以外は加湿器が必需品と
考えた方がいいと思います。
うるるさらら搭載機でも書き込み内では希望湿度に到達しないという書き込みが多数上がってます。
書込番号:21935356
0点

みなさん有難うございます。
思いの外安くなり、Mszzw5618を購入しました。
書込番号:21935470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築マンションに入居予定。LDが横長の16.6畳と
キッチンが3.8畳、和室4.5畳の一続きです。
和室の建具は襖ではなくて、格子状の木の引き戸。
東、東南がメインの向きで、南も少し入りますが
西日等は当たりません。ほとんど家にいることが多いので
どーしても電気代を考えてしまい、5KWタイプは躊躇
してしまいます。電気屋さんに聞いても意見各種で
「今のマンションは気密性も高いので、4KWで
十分いけますよ」「5KWないとツライ」etc.
2.5とか2.8クラスを2台、も考えたのですが
一人で在宅の場合など、多分心理的に「もったいない」と
一台のみつけて本体に負担かけそうな気がするので
二台取り付けは考えていません。
この4キロタイプで、ってのは甘いでしょうか?!
0点

上記クチコミを記入した者です。
うちも8畳と12畳が縦につながってて長いですが大丈夫でしたよ。
築35年の拙宅で大丈夫なので新しいマンションなら問題ないと思います。
書込番号:4889799
0点

このような質問は仕事上よくある質問です、
結論から、通常の使用では問題ないと思いますが、
たとえば、真夏の33度とか35度とかの日中に
キッチンで火気を使用した時に十分冷えるか?、
また、友人たちがたくさん集まった時とかの効き具合は?
真冬の氷点下の暖房時は?
等を考えれば5kwは当然店としては進めます、
メーカの推奨も同様です、後からクレームを
付けられたくありませんから、、、
これ以降は自己責任で多少問題があっても
4kwでいいやという人もいますし、
5kwを付けておくか、という人もいます、
どちらも正解だと思います、
私個人の考えでは、5kwだから電気代が高い
というのは当てはまりませんので、
5kwタイプをお勧めします。
書込番号:4893041
0点



昨年12月マンション10/11階を購入し、新規にエアコン4台同時購入を考えています。
@LDK14畳用にZ40RSかDS40RSかで迷っています。ほぼ冷房でしか使用せず、静音と除湿機能を重視しています。空気清浄機能はあってもよいかなという程度です。
ビッグカメラの店員さんから静音を重視するのであれば、換気機能のないものをと薦められましたが、Zを御使用の方、換気機能使用時の音はどの程度の感覚でしょうか?教えてください。(個人差は大きいと思いますが)
Aまた、天井高は255cmで噴出し高は200〜220cmとなりそうですが高天井仕様のものを購入した方がよろしいでしょうか。
BLDK14畳に隣接し、遮光カーテン(布製)2枚で間仕切りしたリビング兼寝室に三菱SJ22Rの購入を考えています。夜はLDK用のエアコンは消し、このSJ22Rのみを稼動して真夏を乗り切ろうと目論んでいますが、冷房効果や寝室用のエアコンとしての機能についてアドバイス下さい。
0点

まだ暖房でしか使用したことがないので,@とAについて分かる範囲でお知らせ致します.以下はLDKにて運用した場合の印象です:
>@ Zを御使用の方、換気機能使用時の音はどの程度の感覚でしょうか?
換気の強さには三段階あります.最も弱いときの運転音は空調の風の吹き出し音より小さい印象です(ただし換気だけを単独で運転するとわずかにウィーン音が聞こえます).換気「中」だとウィーンというメカっぽい回転音がやや目立つようになります.「強」ですと,上記回転音がさらに増大するのに加えて,空気がダクト内を流れるような音(シュー音)も聞こえたような気がします.ダクトは太いものと細いものの二種類が選択できますので,太いダクトを選択されれば空気抵抗が減り,シュー音については軽減するかもしれません.
ちなみに我が家ではにおいがこもってしまった場合,以前はキッチンの換気扇をブン回して強制換気をしておりましたが,現在ではこのエアコン(うちはZXVですが)の「トリプル空清(空気清浄+換気+脱臭)」ボタンをひと押しするだけで,数分でにおいが気にならなくなりますので大変重宝しております.
>Aまた、天井高は255cmで噴出し高は200〜220cmとなりそうですが高天井仕様のものを購入した方がよろしいでしょうか。
本当に冷房でしかご使用にならないのであれば,ZXVの高天井モードはほとんど必要ないでしょうね.ただ,少しでも暖房運転をされるのであれば,スペック上はやはりZXVの方がベターかと思います(普通のZですと暖気が床面まで届かなくなるかも).なお,ZXVの高天井モード設定方法は取付施工マニュアルのあまり目立たない場所に記述されていますのでご注意下さい(実際には室内機の内側にある試運転ボタンを長押しして設定します).
書込番号:4798942
0点

北海きびだんごさん、貴重なご意見ありがとうございます。
この週末にZかZVXを求めて秋葉原に行ってきます。
書込番号:4810583
0点





一戸建ての2Fリビング・和室のエアコンを購入しました。
−−−−−−−−−−−−−=−−−−−−−
|□□□□□□□|□□□|□□□□K五畳|
‖和室=寝室□□|階段□|□□□□□□□‖
‖六畳□□□□□|□□□|□≒□□□□□|
|□□□□□□□‖==−−□□≒≒≒□□|東
|▲→□□□□□‖□□□□□□□□□□□|
−−−====−−□□□□□□□□□□□|
|+室外機+++|□□そ□□□□□□←■‖
|+++++++‖↑□ふ□□□□LD11畳|
|+++++++‖●□ぁ□□□□□□←◆|
−−−−−−−−−−=−−−====−−−
‖…外壁二重線は窓、室内二重線は引き戸(階段と、和室入口)
+…グレーチングバルコニー(格子状)
≒…カウンターキッチン
こちらの掲示板を参考に、LD◆にMSZ-Z40RS、和室▲にMSZ-SJ22KRを設置予定でしたが、◆の真下がテレビ台になります。エアコンの下に家具を置かない方がよいことを過去ログで知りました。
テレビは動かしたくないので、エアコンの位置の変更を考えています。
候補は■・●です。どちらがよいでしょうか。
■ 無難な位置に思えるが、窓(60*90)の上なので壁の強度が不安。コンセントから1m離れるので見栄えが悪そう。
● ソファで風が遮られるのが心配。Zのロング気流が生かせない気がするが、キッチンには風が届きやすいかもしれない。
また和室▲のエアコンの室外機は、グレーチングバルコニーに設置します。室外機の音が響くなど、不都合はあるでしょうか。
排水パイプを格子の間を通して地面まで延長し、バルコニーから水が滴らなくなるようにできるとよいと思っていますが、可能でしょうか。
バルコニーへの設置が心配になってきており、2F全体をMSZ-Z40RS1台で賄おうかとも思っています。
エアコンを買うのが初めてで悩んでおります。(現在使っているのは、賃貸マンション備え付けのものです)よろしくお願いいたします。
0点

当方は11月にMSZ-Z40RSを購入した者です.
>候補は■・●です。どちらがよいでしょうか。
■の位置について
壁の強度に関しては,通常は間柱(まばしら)と呼ばれる木材が石膏ボードの裏におそらく455mm〜500mm程度の間隔で入っているはず(「下地探し」という小道具で探せます)ですので,恐らく大丈夫かと思います.配線に関しては,配線隠しモールなどに壁紙クロスを貼るなどすれば多少は改善するかもしれません(既に貼られた物も市販されています).
●の位置について
「ムーブアイ」がその可動性の本領を発揮するのはこちらの位置でしょう.確かにソファがやや障害にはなるでしょうが,設置位置「右」,風エリア「左+中央」あたりの設定で何とかいけそうな気がします.ただ,暖房時はソファに座っている人に風が直接当たるかもしれません.
その他の位置としては,南側の窓の上も良さげですね.ムーブアイは左右にしか首を振りませんが,ここならLDKのすべてのポイントをムーブアイで効率良く監視できるような気がします.ただここも場合によっては暖房時にソファに風が当たってしまうかもしれません(風エリア設定で回避は可能).
設置位置と風エリアの設定等については取扱説明書をご覧になるとよく分かると思います.
>室外機の音が響くなど、不都合はあるでしょうか。
我が家のZ40RSの室外機は6年前の2.2kW型の室外機よりも格段に静かなのは事実です.しかしながら,一般には木材の上に置いた場合には多少の振動は伝わってしまうような気はします.設置予定のグレーティングバルコニーがどの程度の強度・固有振動数を持つのかが不明ですので,はっきりとは予想できませんが... 防振ゴム,重量ブロック,砂袋などを組み合わせて室外機の振動がグレーティング材に伝わる前に十分に減衰するようにするとかなり軽減するとは思いますが,どの程度の効果があるかは予想が困難です.排水については地面まで延長してもたぶん問題ないかと思いますが,チューブの固定方法と見栄えの問題は残るかと思います.
>2F全体をMSZ-Z40RS1台で賄おうかとも思っています。
見たところLDと和室の境界の間口は実質ふすま1枚分(=約910mm)でしょうか.もし昼間も和室を生活空間として利用されるのであれば,Z40RS1台では冬季に和室の気温がやや低くなるかもしれません.扇風機をフル稼働させるなどの工夫が必要かと思います.この場合,設置位置も■よりやや北寄りの,和室入り口の正面あたりが良いかもしれませんね.能力としてはお住まいの地域などにもよりますが,やや不足気味かもしれません(LDK16畳+和室6畳=22畳).
2F全体を1台で賄うにはもう少し高出力のものか,富士通ノクリアのように風量が多いものがよろしいような気がします.和室入り口のふすまも取り外すか引き込み式にするなどして,間口を広げたほうが良いでしょう.
書込番号:4708471
0点

北海きびだんごさん、ありがとうございます。
ムーブアイは複雑な設定ができるようですね。
据付の10年選手のエアコンしか知らない身には、とても想像つきませんが、ますます使うのが楽しみです!
そこでもしや、と思ったのですが、
ムーブアイを持ってすれば、エアコンの真下にテレビがきても支障ないでしょうか?
テレビとテレビ台で、床から1mの高さまできます。
>その他の位置としては,南側の窓の上も良さげですね.
エアコンは長手に置く、という発想しかなかったもので、目からうろこです。
南側の窓の上が、当初の◆や他の位置よりも、ムーブアイ効果が期待できておすすめ、と受け取りました。キッチンにも風が届いてくれそうに思えます。インテリアを考えるとびみょうなのですが、よく考えて見ます。
東京在住ですが、これまで主に夏は扇風機、冬はこたつ・ホットカーペット・電気ストーブを使用しており、エアコンはたまにしか使っていませんでした。でもこの冬はさすがにエアコンフル稼働です。
和室の間口はご指摘のとおり約1mですが、やや幅広の戸襖1枚を引き込む作りにしているので、広げられません。やはり和室にもエアコンが必要ですね。。。
グレーティングバルコニーに、支障なく室外機が置けることを祈る気持ちです。
書込番号:4710280
0点

>ムーブアイを持ってすれば、エアコンの真下にテレビがきても支障ないでしょうか?
>テレビとテレビ台で、床から1mの高さまできます。
これは室内機の設置高さと,テレビの出幅(奥行)にもよると思います.要は暖房時下向きに送風する際に,風がなるべく邪魔されずに床まで届く必要があるのだと思います.
暖房時に風上下設定を「自動」にすると,「風速自動」の場合は一番下向き(真下よりやや前向き),「風速自動ロング」の場合は下から二番目(真下よりだいたい45度くらい前向き)に固定されます.ですので,前者の場合には室内機の取付高さと家具の出幅によっては家具に風が当たってしまうことが考えられます.ムーブアイはあくまで「左右」方向の監視であり,風の「上下」方向の制御はしませんので,風が家具と干渉してしまうのはやはり問題ではないかと思われます.真下に置いた機器からの発熱等の影響については,ムーブアイの場合は「体感温度=気温+床・壁温度+湿度+風温から判定」でいきますので,発熱がよほど大きくない限りはそれほど問題にはならないような気がします.
ただ,我が家の場合は室内機の取付位置が高く,送風口が床上約2.3mの位置にありますが,室内機の真下でも高さ1m,出幅(奥行)50〜60cmくらいの家具ならば一番下向きでもなんとか大丈夫だったような気がします(天井高は2.6mです).もし我が家の場合なら,薄型のテレビを壁に寄せればなんとかなるかなぁ,という感じですね.もちろん風上下設定を下から二番目にすれば(暖房エリアに影響はするでしょうが)おそらく回避は可能ではないかと思われます.
霧ヶ峰のWebページのいちばん下の方:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/move/index_b01.html
やカタログにも温風の吹き出し方向の目安がわかるサーモグラフィ画像があると思いますので,そちらも参考にされるとよろしいかと思います.
それとキッチンへの送風ですが,温風は下から,冷風は上からのアクセスとなりますので,カウンターや下がり壁が存在すると温風/冷風が遮られるという点にもご注意下さい.
しかしリビングテーブルやダイニングテーブルの配置なども考えるとますます難しくなってきますね...
書込番号:4711166
0点

北海きびだんごさん、ありがとうございます。
過去の書き込みも合わせて、もう一度読ませて頂きました。
TVを置いてもなんとか回避できそうな感じです。
でも、他の家具の配置も含めて、どこに設置するのが効率がよいものか、まだ悩み中です。
と言っても取付は明日なので、悩む時間もあと少ししかないです。
今年は仙台も特に寒いようですね。(実家が仙台なのです)
本当にありがとうございました!
書込番号:4715194
0点



教えてください。現在10畳のLDK用にエアコンを検討中です。引き戸で仕切られた隣の7畳洋間も暖められたら良いと思っています。カタログで比較検討したところ、ムーブアイが良さそうなので、三菱MSZ−Z36Rもしくは、MSZ−Z40RSが候補にあがっています。
ところで、現在我が家は賃貸マンションで、単相3線の100V(コンセントが普通のコンセント)です。寝室についているエアコンは、コンセントがそうだったので、当時何も考えず100Vのものを取り付けました。
そこで教えていただきたいのですが、単相3線であれば大家さんの許可を取り、200Vに変更可能であり、むしろそうしたほうが良いという意見が多いようです。
私は転勤族で、今その工事を行っても、数ヶ月もしくは1年半後に転勤することになります。行った先は100Vか200Vかわかりません。
このような場合200Vに変えておくと、行った先で使えなくなる可能性があるのでしょうか?100Vでも同じ問題をかかえるのでしょうか?良く売れているのはZ40RSで、価格もZ36Rとそんなに違わないため、Z40RSで考えているのですが・・・。
皆様のお知恵を貸してください。
0点

数ヶ月で転勤する可能性があるのでしたら
今回取り付けたとして
引越しの際に、取り外し、取り付けの工事費がかかります。
だいたい¥25,000〜¥30,000くらいかかるでしょう。
(高めに見積もっています。)
1年半でしたら今付けてもいいかなという気がするのですが
数ヶ月で転勤となると、この費用をどう考えたものか悩むところです。
ましてや引越し先が100Vなのか200Vなのかでわからない状態でもありますし。
この冬、灯油が高い中で
ファンヒーター使用ではどうでしょう?という提案も難しいですが。
今回200Vに交換できたとして、
引越し先で100Vでしたらまた200Vに変更してもらわないといけなくなります。単相3線でしたら工事ができます。
使えなくなる場合を心配しているようですが
絶対に使えないのは単相3線がきていないばあいでしょう。
引き込みから工事をしなおしてもらえばできますけど
かなりの金額になるでしょう。
その場合は100Vしか使えなくなります。
そうするとエアコン自体を買い換えなければいけなくなるわけで
ちと難しいところになります。
Z40R(100V機)というのもありますが・・・
ますます悩ませちゃいましたね。すみません。
書込番号:4691177
1点

一般的な話になりますが200と100の能力的な違いは今は殆ど無いといえるでしょう。確かに20年以上まえは家庭用中大型機には単相200Vが一般的でした。これは一番にはエアコンの心臓部であるコンプレッサーが現在よりも効率が悪かったため100Vでは大電力を必要としたためと記憶しています。そのほかにも幾つか理由がありますがここでは省きますが現在メーカーが単相200V仕様を残しているのは購買側(特に新築物件設計時の仕様織り込み対応等)の選択の幅を残す意味合いが大きいと思います。その点から考えると今後移転時にかかるであろう費用を考えますと100V仕様を買うことをお薦めしたいと思います。
書込番号:4693992
0点

みなみだよさん、時々販売員さん、早速の回答ありがとうございます。納得感のある回答に感謝しております。
みなみだよさんの「転勤を考えると、引越先が100Vなのか200Vなのか不明な状態で、取付工事費をどう考えたものか。今回200Vに交換できても引越先でまた変更する可能性もある」という点と、
時々販売員さんの「200と100の能力差は殆ど無く単相200Vが残っているのは購買側の選択の幅を残すため」を伺い、下記結論を出そうと思っています。
@100V(Z40R)を購入する。
A半年で転勤するかもしれないことを考え、エアコンではない代替品を買う。
そこで教えてください。
一般的に、よく出回る商品をメーカーはオープン価格とすることが多いと思いますが、Z40RS(200V)はオープン価格で、Z40R(100V)はオープン価格ではありません(パンフを参照しました)。
また、本掲示板上の質問項目がZ40RS(200V)は圧倒的に多いのに、Z40R(100V)は少ないです。
以上から察すると、Z40クラスで100Vを設置するのは、かなりイレギュラーなことなのかと思えてしまうのですが、この違いはどこから出てくるのでしょうか?
それと、時々販売員さんの「新築物件設計時の仕様織り込み対応」とは、どういう意味でしょうか?
また、最近のマンション等の建築物は、100Vと200Vどちらが多いのでしょうか?
以上、初歩的な質問だったら申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4700191
0点

オール電化の建物も増えてきていますし
効率のことを考えたら
200Vが増えていっているんじゃないかなと。
IHクッキングヒーターは
よほど基本的なものじゃない限り200V機ですし。
あくまでも推測ですが。
こういうことがわかるのは
不動産屋さんとかかなぁ?
書込番号:4705260
1点

みなみだよさん、回答ありがとうございます。
200Vが増えてきているのですね。
不動産屋さんにも聞いてみて、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4712582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





