
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 23:01 |
![]() |
2 | 5 | 2006年1月7日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月9日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月4日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月20日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一戸建ての2Fリビング・和室のエアコンを購入しました。
−−−−−−−−−−−−−=−−−−−−−
|□□□□□□□|□□□|□□□□K五畳|
‖和室=寝室□□|階段□|□□□□□□□‖
‖六畳□□□□□|□□□|□≒□□□□□|
|□□□□□□□‖==−−□□≒≒≒□□|東
|▲→□□□□□‖□□□□□□□□□□□|
−−−====−−□□□□□□□□□□□|
|+室外機+++|□□そ□□□□□□←■‖
|+++++++‖↑□ふ□□□□LD11畳|
|+++++++‖●□ぁ□□□□□□←◆|
−−−−−−−−−−=−−−====−−−
‖…外壁二重線は窓、室内二重線は引き戸(階段と、和室入口)
+…グレーチングバルコニー(格子状)
≒…カウンターキッチン
こちらの掲示板を参考に、LD◆にMSZ-Z40RS、和室▲にMSZ-SJ22KRを設置予定でしたが、◆の真下がテレビ台になります。エアコンの下に家具を置かない方がよいことを過去ログで知りました。
テレビは動かしたくないので、エアコンの位置の変更を考えています。
候補は■・●です。どちらがよいでしょうか。
■ 無難な位置に思えるが、窓(60*90)の上なので壁の強度が不安。コンセントから1m離れるので見栄えが悪そう。
● ソファで風が遮られるのが心配。Zのロング気流が生かせない気がするが、キッチンには風が届きやすいかもしれない。
また和室▲のエアコンの室外機は、グレーチングバルコニーに設置します。室外機の音が響くなど、不都合はあるでしょうか。
排水パイプを格子の間を通して地面まで延長し、バルコニーから水が滴らなくなるようにできるとよいと思っていますが、可能でしょうか。
バルコニーへの設置が心配になってきており、2F全体をMSZ-Z40RS1台で賄おうかとも思っています。
エアコンを買うのが初めてで悩んでおります。(現在使っているのは、賃貸マンション備え付けのものです)よろしくお願いいたします。
0点

当方は11月にMSZ-Z40RSを購入した者です.
>候補は■・●です。どちらがよいでしょうか。
■の位置について
壁の強度に関しては,通常は間柱(まばしら)と呼ばれる木材が石膏ボードの裏におそらく455mm〜500mm程度の間隔で入っているはず(「下地探し」という小道具で探せます)ですので,恐らく大丈夫かと思います.配線に関しては,配線隠しモールなどに壁紙クロスを貼るなどすれば多少は改善するかもしれません(既に貼られた物も市販されています).
●の位置について
「ムーブアイ」がその可動性の本領を発揮するのはこちらの位置でしょう.確かにソファがやや障害にはなるでしょうが,設置位置「右」,風エリア「左+中央」あたりの設定で何とかいけそうな気がします.ただ,暖房時はソファに座っている人に風が直接当たるかもしれません.
その他の位置としては,南側の窓の上も良さげですね.ムーブアイは左右にしか首を振りませんが,ここならLDKのすべてのポイントをムーブアイで効率良く監視できるような気がします.ただここも場合によっては暖房時にソファに風が当たってしまうかもしれません(風エリア設定で回避は可能).
設置位置と風エリアの設定等については取扱説明書をご覧になるとよく分かると思います.
>室外機の音が響くなど、不都合はあるでしょうか。
我が家のZ40RSの室外機は6年前の2.2kW型の室外機よりも格段に静かなのは事実です.しかしながら,一般には木材の上に置いた場合には多少の振動は伝わってしまうような気はします.設置予定のグレーティングバルコニーがどの程度の強度・固有振動数を持つのかが不明ですので,はっきりとは予想できませんが... 防振ゴム,重量ブロック,砂袋などを組み合わせて室外機の振動がグレーティング材に伝わる前に十分に減衰するようにするとかなり軽減するとは思いますが,どの程度の効果があるかは予想が困難です.排水については地面まで延長してもたぶん問題ないかと思いますが,チューブの固定方法と見栄えの問題は残るかと思います.
>2F全体をMSZ-Z40RS1台で賄おうかとも思っています。
見たところLDと和室の境界の間口は実質ふすま1枚分(=約910mm)でしょうか.もし昼間も和室を生活空間として利用されるのであれば,Z40RS1台では冬季に和室の気温がやや低くなるかもしれません.扇風機をフル稼働させるなどの工夫が必要かと思います.この場合,設置位置も■よりやや北寄りの,和室入り口の正面あたりが良いかもしれませんね.能力としてはお住まいの地域などにもよりますが,やや不足気味かもしれません(LDK16畳+和室6畳=22畳).
2F全体を1台で賄うにはもう少し高出力のものか,富士通ノクリアのように風量が多いものがよろしいような気がします.和室入り口のふすまも取り外すか引き込み式にするなどして,間口を広げたほうが良いでしょう.
書込番号:4708471
0点

北海きびだんごさん、ありがとうございます。
ムーブアイは複雑な設定ができるようですね。
据付の10年選手のエアコンしか知らない身には、とても想像つきませんが、ますます使うのが楽しみです!
そこでもしや、と思ったのですが、
ムーブアイを持ってすれば、エアコンの真下にテレビがきても支障ないでしょうか?
テレビとテレビ台で、床から1mの高さまできます。
>その他の位置としては,南側の窓の上も良さげですね.
エアコンは長手に置く、という発想しかなかったもので、目からうろこです。
南側の窓の上が、当初の◆や他の位置よりも、ムーブアイ効果が期待できておすすめ、と受け取りました。キッチンにも風が届いてくれそうに思えます。インテリアを考えるとびみょうなのですが、よく考えて見ます。
東京在住ですが、これまで主に夏は扇風機、冬はこたつ・ホットカーペット・電気ストーブを使用しており、エアコンはたまにしか使っていませんでした。でもこの冬はさすがにエアコンフル稼働です。
和室の間口はご指摘のとおり約1mですが、やや幅広の戸襖1枚を引き込む作りにしているので、広げられません。やはり和室にもエアコンが必要ですね。。。
グレーティングバルコニーに、支障なく室外機が置けることを祈る気持ちです。
書込番号:4710280
0点

>ムーブアイを持ってすれば、エアコンの真下にテレビがきても支障ないでしょうか?
>テレビとテレビ台で、床から1mの高さまできます。
これは室内機の設置高さと,テレビの出幅(奥行)にもよると思います.要は暖房時下向きに送風する際に,風がなるべく邪魔されずに床まで届く必要があるのだと思います.
暖房時に風上下設定を「自動」にすると,「風速自動」の場合は一番下向き(真下よりやや前向き),「風速自動ロング」の場合は下から二番目(真下よりだいたい45度くらい前向き)に固定されます.ですので,前者の場合には室内機の取付高さと家具の出幅によっては家具に風が当たってしまうことが考えられます.ムーブアイはあくまで「左右」方向の監視であり,風の「上下」方向の制御はしませんので,風が家具と干渉してしまうのはやはり問題ではないかと思われます.真下に置いた機器からの発熱等の影響については,ムーブアイの場合は「体感温度=気温+床・壁温度+湿度+風温から判定」でいきますので,発熱がよほど大きくない限りはそれほど問題にはならないような気がします.
ただ,我が家の場合は室内機の取付位置が高く,送風口が床上約2.3mの位置にありますが,室内機の真下でも高さ1m,出幅(奥行)50〜60cmくらいの家具ならば一番下向きでもなんとか大丈夫だったような気がします(天井高は2.6mです).もし我が家の場合なら,薄型のテレビを壁に寄せればなんとかなるかなぁ,という感じですね.もちろん風上下設定を下から二番目にすれば(暖房エリアに影響はするでしょうが)おそらく回避は可能ではないかと思われます.
霧ヶ峰のWebページのいちばん下の方:
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/move/index_b01.html
やカタログにも温風の吹き出し方向の目安がわかるサーモグラフィ画像があると思いますので,そちらも参考にされるとよろしいかと思います.
それとキッチンへの送風ですが,温風は下から,冷風は上からのアクセスとなりますので,カウンターや下がり壁が存在すると温風/冷風が遮られるという点にもご注意下さい.
しかしリビングテーブルやダイニングテーブルの配置なども考えるとますます難しくなってきますね...
書込番号:4711166
0点

北海きびだんごさん、ありがとうございます。
過去の書き込みも合わせて、もう一度読ませて頂きました。
TVを置いてもなんとか回避できそうな感じです。
でも、他の家具の配置も含めて、どこに設置するのが効率がよいものか、まだ悩み中です。
と言っても取付は明日なので、悩む時間もあと少ししかないです。
今年は仙台も特に寒いようですね。(実家が仙台なのです)
本当にありがとうございました!
書込番号:4715194
0点



教えてください。現在10畳のLDK用にエアコンを検討中です。引き戸で仕切られた隣の7畳洋間も暖められたら良いと思っています。カタログで比較検討したところ、ムーブアイが良さそうなので、三菱MSZ−Z36Rもしくは、MSZ−Z40RSが候補にあがっています。
ところで、現在我が家は賃貸マンションで、単相3線の100V(コンセントが普通のコンセント)です。寝室についているエアコンは、コンセントがそうだったので、当時何も考えず100Vのものを取り付けました。
そこで教えていただきたいのですが、単相3線であれば大家さんの許可を取り、200Vに変更可能であり、むしろそうしたほうが良いという意見が多いようです。
私は転勤族で、今その工事を行っても、数ヶ月もしくは1年半後に転勤することになります。行った先は100Vか200Vかわかりません。
このような場合200Vに変えておくと、行った先で使えなくなる可能性があるのでしょうか?100Vでも同じ問題をかかえるのでしょうか?良く売れているのはZ40RSで、価格もZ36Rとそんなに違わないため、Z40RSで考えているのですが・・・。
皆様のお知恵を貸してください。
0点

数ヶ月で転勤する可能性があるのでしたら
今回取り付けたとして
引越しの際に、取り外し、取り付けの工事費がかかります。
だいたい¥25,000〜¥30,000くらいかかるでしょう。
(高めに見積もっています。)
1年半でしたら今付けてもいいかなという気がするのですが
数ヶ月で転勤となると、この費用をどう考えたものか悩むところです。
ましてや引越し先が100Vなのか200Vなのかでわからない状態でもありますし。
この冬、灯油が高い中で
ファンヒーター使用ではどうでしょう?という提案も難しいですが。
今回200Vに交換できたとして、
引越し先で100Vでしたらまた200Vに変更してもらわないといけなくなります。単相3線でしたら工事ができます。
使えなくなる場合を心配しているようですが
絶対に使えないのは単相3線がきていないばあいでしょう。
引き込みから工事をしなおしてもらえばできますけど
かなりの金額になるでしょう。
その場合は100Vしか使えなくなります。
そうするとエアコン自体を買い換えなければいけなくなるわけで
ちと難しいところになります。
Z40R(100V機)というのもありますが・・・
ますます悩ませちゃいましたね。すみません。
書込番号:4691177
1点

一般的な話になりますが200と100の能力的な違いは今は殆ど無いといえるでしょう。確かに20年以上まえは家庭用中大型機には単相200Vが一般的でした。これは一番にはエアコンの心臓部であるコンプレッサーが現在よりも効率が悪かったため100Vでは大電力を必要としたためと記憶しています。そのほかにも幾つか理由がありますがここでは省きますが現在メーカーが単相200V仕様を残しているのは購買側(特に新築物件設計時の仕様織り込み対応等)の選択の幅を残す意味合いが大きいと思います。その点から考えると今後移転時にかかるであろう費用を考えますと100V仕様を買うことをお薦めしたいと思います。
書込番号:4693992
0点

みなみだよさん、時々販売員さん、早速の回答ありがとうございます。納得感のある回答に感謝しております。
みなみだよさんの「転勤を考えると、引越先が100Vなのか200Vなのか不明な状態で、取付工事費をどう考えたものか。今回200Vに交換できても引越先でまた変更する可能性もある」という点と、
時々販売員さんの「200と100の能力差は殆ど無く単相200Vが残っているのは購買側の選択の幅を残すため」を伺い、下記結論を出そうと思っています。
@100V(Z40R)を購入する。
A半年で転勤するかもしれないことを考え、エアコンではない代替品を買う。
そこで教えてください。
一般的に、よく出回る商品をメーカーはオープン価格とすることが多いと思いますが、Z40RS(200V)はオープン価格で、Z40R(100V)はオープン価格ではありません(パンフを参照しました)。
また、本掲示板上の質問項目がZ40RS(200V)は圧倒的に多いのに、Z40R(100V)は少ないです。
以上から察すると、Z40クラスで100Vを設置するのは、かなりイレギュラーなことなのかと思えてしまうのですが、この違いはどこから出てくるのでしょうか?
それと、時々販売員さんの「新築物件設計時の仕様織り込み対応」とは、どういう意味でしょうか?
また、最近のマンション等の建築物は、100Vと200Vどちらが多いのでしょうか?
以上、初歩的な質問だったら申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4700191
0点

オール電化の建物も増えてきていますし
効率のことを考えたら
200Vが増えていっているんじゃないかなと。
IHクッキングヒーターは
よほど基本的なものじゃない限り200V機ですし。
あくまでも推測ですが。
こういうことがわかるのは
不動産屋さんとかかなぁ?
書込番号:4705260
1点

みなみだよさん、回答ありがとうございます。
200Vが増えてきているのですね。
不動産屋さんにも聞いてみて、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4712582
0点



新築のLDKに取り付けるエアコンを検討中です。広さは約25畳、天井高2.7m、木造で、4.0kwのものを2台取り付ける予定です。尚、冷房はもとより、暖房もエアコンのみで賄う事にしています。
量販店を回って話を聞いていると、暖房機能重視なら三菱のZシリーズか、日立のSシリーズがオススメと、複数の店で言われまして、どちらかで検討したいと思っています。
広い部屋ですので、とにかく早く暖めたいのと、電気代等のコストが安い事を重視して選ぶと、どちらの機種が適当なのでしょうか。アドバイスください。
宜しくお願い致します。
0点

日立のSって、結構高くないですか?
予算が許すならいいと思います。
Eシリーズで報告の多い、匂いの件に関しても
Sだと、その辺については書き込みがないので。
まぁ、全体としてS自体の書き込みが少ないというのも事実ですが。
Zは、昨年度のモデルでしたら
間違いなく勧めたんですが
今年のモデルでは、最大能力が低いので
果たして、一気に暖めることを考えた場合、どうなんだろう?
噴出し温度、60℃というのは三菱だけなので
魅力といえば言えるんですが。
最大能力の高い機種は、FUJITSUのノクリアあたりが高いといえば高いです。
換気機能はついていませんが
フィルター自動清掃機能がついています。
ただ、今年のノクリアについては
いい意見とそうではない意見が半々という感じなので
この辺の判断が難しいところです。
(型番はAS-40PPZです。書き込みを参考にするならどうぞ。ちなみに昨年度モデルは、AS-40NPZです。)
あとは、松下のRDXや東芝のEDRなどもあります。
書込番号:4615398
0点

天井高が2.7mとのことですので,もし三菱Zシリーズをお考えであれば,天井高と取付高さのことも考慮されたほうが良いかもしれません(日立Sについてはわかりません).
三菱ZシリーズにはZXVシリーズ(住宅設備ルートモデル)といって,「高天井モード」という機能を搭載している点以外はZシリーズと全く同一の裏モデルが存在します(取扱説明書の内容も型番の表記以外は完全に同じでした).ただしお値段はカカクコムの最安値で7,300円ほど高めのようですが.
「高天井モード」とは取付位置(=風吹き出し位置)が2m以上2.3m以下,天井高2.7mまでの部屋に設置しても床面までしっかり暖気を届ける運転モードだそうです.
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/shinchiku/sk_01.html
しかし通常モードから具体的にどのように動作が変わるのかはマニュアル等にも説明がなく,私にもよくわかりません.若干風量が多くなるような印象はあるのですが・・・
ちなみに我が家では取付位置約2.2m,天井高2.6mに三菱MSZ-ZXV40RSを設置しています.ハイパワー運転はまだ使ったことがなく,また20平米にこれ一台なので,さすがに一気に暖まるという感じではありませんが,現在のところ床暖房/シーリングファンとの併用で不足を感じてはおりません.(宮城県)
書込番号:4616096
0点

みなみだよさん、北海きびだんごさん、御回答ありがとうございます。
金額は、現在見積もりを貰っているところでは、それ程大きな差はありません。なので余計に迷ってしまうところなのです。。。
三菱の高天井モードの話は知りませんでした。。。また迷ってしまいますね・・・
日立の場合、カタログ上に「運転開始5分後の床上温度」が記載されています。これによると、5分間で約21度になると言うことで、これはかなり暖房機能が強いのではないか?と思っていますが、三菱にはこのような記載が見あたりません。
この辺の比較をしてみたいのですが。。。メーカーに聞いてみないと解りませんかねぇ。
書込番号:4617486
0点

自分が購入するならということでお話をさせていただきますね。
エアコンの理屈から言うと「zz」を勧めますね。
エアコンというのは、室内の空気を吸い、その空気に、ほかのところで採取した熱を加えたり(暖房)、熱をとりさり移動する(冷房)ことにより、エアーをコンディショニングするものです。
ということは「天井付近の空気を吸い、それに味付けをする」場合がほとんどです。では室温はどこで判断するかというと、通常は「吸い込んだ空気」で判断します。その温度に対して味付けをするので、実際に人がいるはずの床面との温度差が出てしまうのです。
暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に来てしまいます。昔のエアコンは足元温度センサーがなかったために、調整がうまく行かず、「エアコンの暖房は寒い」などといわれたのです。
確かに、はじめはどこの機種でも暖かい空気を出してくれますが、暖かい空気が天井付近に移動して行ったらどう考えるでしょうか?機械本体に内蔵されたセンサーは「暖かくなった」と判断し、運転制御は「温まったので暖房出力を減らそうか?」と弱くなるはずです。
また、温度センサーを当てにせず独自の動きをするようにした場合(日立のレンジのグラムポジションシステムみたいですね)制御が甘くなるはずです。結局は電器代金が跳ね上が利、満足度も低下する、ということになります。
結局エアコンの性能というのは出力と、運転制御による総合力が大切になります。
温度センサーだけでなく、そこから出された指令にしっかりと答えることができる制御をできるきしゅということで、足元温度センサーをつけて5年になる三菱に1日の長が出ると考えます。
最大の能力だけ見ればEDRになりますが、出てくる温度は58度。ZZは60どです。そこを見れば出力だけでないことがわかると思います。
ですから、まず足元の温度を見て、それをきっちりと把握して床面に暖かい空気を送り続けることのできる機種ということで「zz」をお勧めいたします。
書込番号:4642395
0点



現在、賃貸マンションでエアコンの購入を検討しています。
主な利用場所は12畳のLDKですが、引き戸を隔てた隣の寝室(和室・6畳)にも、多少暖房・冷房が効かせられればと思っています。
エアコンを設置できる場所がLDKのみなので、1台でカバーできるものをと考えているのですが、どれを選べばよいでしょうか?
40RSだと確実な気がしますが、200V電源にするので、大家さんの許可とか次に引っ越した先で使えるかなど考えると、40Rや36Rのほうが無難なのかなと思ったりもしています。
(今のところ特に引越しの予定もないですけど・・・。)
40Rや36Rで十分なのか、200Vの40RSのほうが良いのか、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私も同じような使い方で、2週間前にMSZ-Z50RSを取り付けました。以前は9年前の40タイプを使っていましたが、二部屋で効果を感じるには非力?と感じた為です。希望の広さもほぼ同じなので、参考になるかも知れません。
ただ、効果の感じ方は個人差があり、相対的なものと思います。迷ったら、前回の容量より大きな機種にすると、必ず満足できると思います。
今回は、Z22Rも他の部屋に導入しましたが、こちらは旧機種と同じ容量です。でも、旧機種との比較では、劇的に効果は上がっています。
よって二部屋使用でも、旧機種と同じ容量で性能は劇的にアップしていると感じられます。
200Vタイプについては、電気の消費効率の問題、との話を聞いた事があります。契約アンペアにも影響すると思いますが、可能なら200Vの方が良いような気がします。
書込番号:4628867
0点

大家さんの許可が取れるなら
200V機のほうが効率はいいと思います。
200V機の方が、電気代が高い機種もありますけど
それは快適性のためのコストと割り切れれば
そう気にすることではないんじゃないでしょうか。
個人的には、200V機のほうを勧めます。
引越ししたとしても
おそらくだいたいの場合は、単相3線が入っていると思いますので
引越し先でもつかえると思うんですが。
書込番号:4629997
0点

ZWがでますので現行の値引きに使ったら同でしょう。
大きめがいいのでは、家では鉄骨造10畳で50を使ってます。
大は小をかねるといいます。負荷が掛からないので長持ちしますよ。
書込番号:4630491
0点



このたび東北南部に住むことになりました。寒さは極端ではないようですが、豪雪地帯です。当然氷点下になります(最低気温-5度から時には-10度)。最近のエアコンは、足元レベルでの暖房もよくなっていると聞きましたので、12帖リビングに、あえてFFではなく、三菱MSZ-Z40RS40T2、あるいは日立RASS40T2を導入しようかと考えています。この件につき、以下の点に関して、教えていただけると助かります。
1)三菱はずいぶん暖房に力を入れているようですが、ムーブアイは、床にホットカーペットを敷いたとき、どの程度の影響をうけるでしょうか。電気店の店員さんは、ホットカーペットの温度をムーブアイが検知してしまい、エアコンが低い温度で止まってしまうため、温度自動設定は困難で、手動での温度設定が必要であるとお話でしたが…。
2)店員さんのお話では、「霜とり運転中の温風送風の中断」は、MSZ-Z40RS40T2では起こるが、RASS40T2では起こらないとのことでしたが、これは正しいのでしょうか。
最初は、三菱に興味があったのですが、結局、足元の冷え込みを解消するため、床にホットカーペットを敷いたうえで、RASS40T2を使用してみようか、と考えています。コメントどうぞよろしくお願いいたします。
0点

三菱は、床のホットカーペットの影響を受けるでしょうね。
床の温度を測って、温まり具合を検知しますので
床の温度が高い→部屋の温度高いという判断はあるかと思います。
ただし、去年の床温度センサーでは、床の温度しか測っていませんでしたが
今年はムーブアイなので、床の温度だけを測ってはいませんので
壁や前後左右の温度も測っているということなので
去年の機種よりは影響は少ないかなと。
(床温度センサーって切っておくことが可能だったと思うが、この辺は三菱電機のほうへ確認してみてください。)
2のほうについては、私はわからないので
これも三菱電機のほうへ聞いてみるとわかるのではないかと思います。
日立の機種はSシリーズを検討しているようですが
これは、Eシリーズでの匂いの書き込みを見て
Sシリーズを検討したということなのでしょうか?
それとも、東北ということで、エアコンの冷暖房能力面を考慮して
Sシリーズを検討したのですかね?
Sシリーズって結構高いと思うのですが
今のこの時期
三菱のZとの価格差は、あんまりないのかな?
T2と付いているところをみるとヤマダ電機での購入を検討しているようですが
価格表示はお店によって異なりますから
別の量販店も回ってみるといいかと。
書込番号:4599835
0点

みなみだよさん、ご丁寧なご教示、大変ありがとうございました。とても参考になりました。なるほどムーブアイだと、床だけの温度ではなく、周囲の温度もはかるのですね。ホットカーペットとの兼ね合いについて、三菱に電話してみます。
日立は、店員さんが、「暖房だったら、三菱より、日立の方が絶対にいいです」と自信をもって断言されたので、考えていました。値段はSシリーズでも、三菱と大きな差はないようです。しかし、過去の日立の書き込みを拝見すると、動作音とにおいが、ずいぶん問題になっているようですので、とりあえず「ホットカーペットを置かないで三菱」にしようかなと考え始めています。(日立のSシリーズはEシリーズに比べ、音やにおいが改善されているということは多分ないですよね?)
周囲には、エアコン単独では寒いよ〜と言われているのですが、最近のエアコンの暖房能力に期待して…。(大丈夫かなあ?と、自分でもちょっと心配ではありますが)
書込番号:4600027
0点

うちの場合,間取りがかなり特殊なうえに,まだ設置から1週間も経っておりませんが,くもりぞらさんをはじめ,床暖房やホットカーペットと併用される方に少しでもご参考にして頂ければ幸いです.
当方は仙台市ですが,先日11月19日に同型で住宅設備仕様の三菱電機MSZ-ZXV40RSを取り付けました(知り合いの電器屋さんで本体127,200円,工事費等20,000円前後).風量の多い富士通ノクリアAS-40PPZと最後まで悩みましたが,こちらの選定理由は,ムーブアイによる総合的な体感温度判定と,ZXVという型番には高天井モード(取付工事マニュアルにのみ記載)があり我が家の天井高2.6mでも一応オーケーかなという点です.
1)のムーブアイの測温について:
我が家はフローリング張りのかなり縦長なリビング・ダイニング(20平米)に電気式(遠赤外線フィルム発熱体式)の床暖房を設置しておりまして,当初やはりムーブアイの温度誤認識を心配しておりました.しかし,結果的には設定体感温度と,室内機本体のLEDが表示する「(推定)体感温度」,および室内機の正面に7.5mほど離れた位置にあって床面から1mほどの高さにおいたデジタル温度計の示す温度は(定常状態においては)ほとんど一致しております(もちろん感覚的な温度も!).
少なくとも我が家の取付/運転条件では,現在のところムーブアイが床暖房の温度(40℃前後)に強く影響されて不当にパワーダウンしているようには見受けられません(条件については下の方をご覧ください).
2)の霜取り運転時の送風について:
つぎに霜取り運転についてですが,これは室内機LED表示が「--」に変わり,その店員さんの言われる通り,3〜5分(←体感的に)くらい送風が止まり,その間はシーリングファンを停止あるいは逆回転(上向き)にしないと薄ら寒さを感じる場合がありました.とくに設定温度(〜24℃)と外気温(約2〜3℃)の差が大きかった夜には,1時間に一回くらい霜取りモードになってしまいました.
ただその当時は下記の風向き等のベストな組み合わせを見出したり,リビング階段に冷気流入防止のカーテンをつける前だったため,ベストな状態よりは室外機にかなり大きな負荷がかかっていたとは思います.それ以降の運転状態(設定温度21〜22℃)では外気温との関係もあるのでしょうが,霜取りは数時間に一回あるかないかの程度でとどまっているようです.ただし,やはり真冬になると今よりも頻繁に霜取りするかもしれませんね.日立RASS40T2では霜取り中にも温風が出るという点は魅力的に聞こえます.
--
もともとは床暖房をメインにしてエアコンは補助的に,というつもりだったのですが,近年はエアコンが高効率となっているようでしたので,今のところむしろ床暖房をフルパワーの25%程度(〜340W)に抑えてエアコンをメインにして暖房をしています.個人的には本体のLED体感温度表示が特に気に入っております.空気清浄機能もなかなかパワフルでした.あとはなんとか真冬の寒さを乗り切ってくれれば良いのですが...
-----
<取付/運転条件>
間取り:ダイニング 幅2m×奥行2.5m+リビング 幅3m×奥行5m(リビング階段より若干の冷気流入あり)
↓部屋を「真横」から見た断面図
|<- ダイニング->|<----- リビング ----->|天井
__________________
|コ ←室内機 ==0==←FAN |↓壁
| \ ← ムーブアイの俯角
|
| o|← 温度計
|_________________|
〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜床
<-------------約7.5m----------->
〜は床暖房エリア
室内機から温度計までの間は基本的に40℃くらいの床暖房の入ったフローリングです.ただし途中1mほど床暖房が中断するエリアがあります.ムーブアイの方向は中央固定です(ムーブアイは左右にだけ動き,上下には動きませんので現状ではFixed Eyeですね).幸運にもセンサーの俯角がたまたまその床暖房中断エリア方向になっているような感じもあります(図中の\).しかし,ムーブアイが実際にそこをピンポイントで測温しているのかどうかは不明です(カタログ/マニュアルには「床壁温度を測る」のように記載されていると思います).ただ結果としてLEDの体感温度表示は概ね実際に人が「感じる」温度に近いように思います.
室内機から約5mの天井にシーリングファンがあり下向きに風を送っています.室内機の風速は「自動ロング」,風左右は中央固定,風上下は(やや変則的ですが)水平より一段下吹き(上から2番目)です.こうすることで縦長のリビング・ダイニングが概ね一様に,かつ効率よく暖まります(この設定を割り出すのに多くの組み合わせを試しました).
風向上下を「自動」に設定しますと風速自動ロングとのかねあいで最も下向きよりも一段だけ上吹き(下から2番目)になります.結果としてムーブアイの視線中央近くが強く加熱されるため,本体の体感温度表示LEDも前述の場合より1〜2℃ほど高い値を示すようになり,やがて自動的にパワーダウンして「体感温度」を設定温度に近づけようとします.この場合ですと奥のデジタル温度計はLED体感温度表示より1〜1.5℃ほど低い値になりました.
マニュアル( http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MSZZ22RIB.pdf )には,体感温度を決める要因(床・壁温度,気温,風温,湿度)をすべて測定し,それに基づいて感覚的な温度に近くなるように制御をしている,というような内容が記載されていました.また,ムーブアイは左右にしか首(というか目玉?)を振らないので,縦長よりも横長の部屋のほうがムーブアイの「可動性」の本領を発揮できるような気はします.
我が家の場合は床暖房のおかげで「足もとは必ず温かい」という条件を考慮し,能力は部屋容積の割にはやや低い4.0kW型としました.
書込番号:4604474
0点



このたび三菱MSZ-Z40RSか50かどちらかの購入を考えています。
現在の間取りは6畳と8畳の縦長の2間続きと8畳の脇に3畳ほどのキッチンがあります。(ドアなし)で、ここで質問なのですが40だとパワー不足なような気もするし、また50だとオーバースペックな気もします。。。自分では40でもロングドライブ気流はついているのでそれで十分かなと思ったのですが、店員さんには強く50を勧められました。で、迷っています。。
どなたか知識の豊富な方、アドバイスを宜しくお願いします。
ちなみに、40RSだと13万弱。50RSだと20万弱でした(ヤ○ダ)
0点

50の¥200,000は高いと思います。
40と50で価格差は¥20,000くらいが相場じゃないかと。
50が¥150,000くらいだったら50を勧めますが。
(余裕があったほうがいいと思うので)
他のお店も見て回ってください。
おそらくもっと安い金額でも出ていると思います。
その上で、他店の最安値をヤマダ電機にぶつけてみてください。
もっと安い値段になると思うので。
書込番号:4513190
0点

価格.comの最安値は
40が¥125,000
50が¥140,200
これには工事費や送料が含まれていないので
通販で購入するとしたらその分価格は高くなります。
よって40クラスの¥130,000弱という金額はまぁ買い得ですけど
50の¥200,000弱は高いと思います。
通販の価格差が¥15,000ですから
実店舗での価格差もそれくらいかそれに近い金額にはなるんじゃないかと。
そう考えたら50クラスも¥150,000前後であってほしいなと思います。
¥150,000前後にまで値引きができるようでしたら
50クラスを勧めます。
書込番号:4513198
0点

私も50をお薦めします。
6畳+8畳+キッチン3畳(熱量が上がるためプラス1畳で計算します)ということで18畳。オーバースペックとは思いません。
あと、もう1点、ロング気流ですが、勘違いされている方が多いようなので書いておきます。
暖房時のみの気流です。冷気が遠くまで届く気流ではありません。あと、150度ワイド気流も暖房時のみで冷房時は90度です。
書込番号:4513931
0点

みなみだよ、さん 早速のご回答ありがとうゴザイマス。。
確かにここと比べると高いですよね、まぁ通販はアフターサービスとか
考えると、やっぱり近場がいいかな?と思いますが、この価格差は大きい!(冬にポイントが1.6倍になりますとか言ってたけど。)
とりあえず他店も回ってみて交渉します。なんとか工賃込みで17万ぐらいまで粘ろうかと思います(50RSで)。。。。ありがとう御座いました。 あと、余談ですが下記の暖房機に詳しい方、意見のある方いませんか?
http://www.rakuten.co.jp/e-yamagiwa/509323/452954/484079/
自分用の寝室(8畳)にいいな〜と思い
とても興味がありますので。
書込番号:4513964
0点

この商品と同じかどうかは分からないけど
パネルヒーターを、店頭で見たことがあります。
消費電力が1000Wということは、コタツの2倍。
エアコンの1.5倍くらいですね。
(機種によってはそこまでの差はないかもしれないけど)
使用頻度にもよるけど
電気代のこともある程度考えないといけないかなと。
もし、エアコンが取り付けられる部屋であれば
22〜25クラスのエアコンを取り付けたほうがもしかしたら安く済むかもしれない。
エアコンだと壁掛けなので置き場所にも困らないし。
パネルヒーターがよさそうと思った根拠は
おそらく空気を汚さないというところが魅力だと感じたからだと思うので
そういう観点で、エアコンも考えてみては?と提案しておきます。
エアコンが取り付けられないのでしたら話は別ですが。
この商品自体がいいとか悪いとか言う話ではないので念のため。
価格.comのどこかにこの商品についてのカテゴリがなかったっけ?
書込番号:4517859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





