
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 17 | 2014年7月7日 11:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月29日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月8日 20:25 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月4日 23:12 |
![]() |
12 | 9 | 2008年8月22日 16:44 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月17日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508S
一昨年の夏、三菱 MZS-ZW507Sを購入しましたが、冷房時、スタートから約2H程経った時に不快な臭いが発生しました。どうも冷房から送風に切り替わったタイミングで臭いが発生しているようでした。そこで、メーカーと交渉・返品し、その代替としてMZS-ZW508Sを購入しましたが、全く同様な状況で臭いが発生します。
そこで、質問ですが、同機種を購入されて不快な臭いを経験された方はいらっしゃいませんか?
また、他メーカーのコンパクトサイズ&超省エネエアコンで臭いが少ない機種を御存じありませんか?日立のRAS-502Y2、ダイキンのAN50KRPを候補としてと考えています。
参考に設置している場所は、LDK(対面キッチン)で約19畳の部屋です。
3点

冷房からサーモオフして送風になった途端に、異臭がしてくるという現象のほとんどは、
熱交換器に付着した臭い分子が、放出してくる事が原因ですね。
以下の日立のホームページにある「よくある質問」にも、発生原因が書かれています。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/air_01_06.html#q6
書込番号:8935780
0点

全く同じです。
508を一昨年10月に購入し去年冷房を使い始めると臭いので問い合わせて見てもらい
洗浄したが変わらず内部を交換しても全く変わらない。
現在メーカーと交渉中。
書込番号:11620870
5点

私もです!(機種種類は定かではありませんが)
昨年購入し、2ヶ月位で臭いが気になりしばらく我慢して、今年になって修理に3回来てもらい、1回目スプレー洗浄(すぐに臭った)2回目熱交換機の交換(カビも何もなくきれいでしたが)結局数日で臭い、3回目活性炭素を洗浄(これは素から臭いがあるそうです)で臭いを嗅いだらまさにその臭いで外したまま付けなかった。しかし1ヶ月後に最近臭いだして、三菱にさすがに4回目だしこれ以上どうしようもないだろうと、お客様センターの責任者に返品か交換をお願いしたら、「臭いは故障ではなく修理対象外」と言われ、「うちの非ではありません」「返品も交換も一切致しません」「臭いの発生が必ずしもエアコンとは断定できない」と一方的に言い切られ、対応も最悪!!「エアコン付けたら臭って消せば臭いは消える、扇風機なら臭わない」と色々状況を説明しましたが全く取り合わず!2度と三菱製品は買うもんかと誓い、現在も交渉中。三菱の社員も、「確かに臭いのクレームが何件かあった」と認めていながら、なぜ対応も改善もされないのか。開いた口が塞がりません。何年も前に買ったエアコンも、同じ頃に買ったシャープも室外機は同じ場所にあるけど、一度も臭った事はありません!三菱は売場に「このエアコンは臭う事があります」と明記して売らなければ告知違反でしょう。
書込番号:11633824
26点

先ほどの補足です。
臭いのクレームがあっても、故障ではないとか、非を認めず改善しない三菱の対応は問題です。
私は消費者センターに連絡するつもりです。どうか同じ状況の方も消費者センターに連絡して頂けませんか?
声を大にしないと、きちんとした対応はしてもらえないでしょう。
現に私はお客様センターの責任者に話の途中で「故障ではないからこれ以上対応しません」と一方的に電話を切られました。
こんな事許されますか?
リコール対象でも良いのでは?!
書込番号:11633833
12点

本日担当から電話があり、今までの不満ぶちまけたら最新機種に交換か買取しますとの事でした。買取金額は分からないけど。
家としては三菱製品はもう嫌なので買取の方向で考え中です。
書込番号:11634582
3点

紳来さん、はじめまして。少し質問させて頂きたいのですが。
担当者からの連絡で、新品への交換か買取が可能だったようですが、担当者は買われたお店の担当者でしょうか?
それとも三菱でしょうか?ご回答頂けると幸いです。
書込番号:11634920
1点

私は、2005年に新築マンションに入居する際、霧ケ峰を3台購入しました。そのうちSJ40RS-Wというリビングに設置した機種が特に臭いがひどく、すぐに三菱に来てもらいましたが、その業者は「エアコン自体が臭うことはありえない」「エアコンは家の匂いを一旦吸収し、その空気を吐き出すことで冷房しているので、これは生活臭である」「リスを飼っているので、その匂いだろう」などと言い、持参した洗浄スプレーをかけて「こういう物も市販されていますから、使ってみてください」と言ってすぐに帰ってきました。匂いの種類は、ちょうど仏壇にお供えしたご飯が時間が経つと臭ってくるような、すっぱいような臭いです。その後すぐに老齢だったリスは死にペットはいなくなりましたが、数年経っても6月冷房を使い始める頃にはその臭いがすごく気になり、8月頃になるころには気にならなくなる、ということを毎年繰り返してきました。夏に来客がある時などは恥ずかしい思いをずっとしてきました。今年は初めて臭いが気にならないと思っていたのですが、先日帰省した大学生の娘が「この部屋へんな臭いがするけど何?」と言ってたので、ずっと住んでいる私たちは慣れてきただけで相変わらず悪臭は消えていなかったのかと心配になっています。三菱に今さら言っても埒が明かないと思うので、夏の終わりに買い替えようかと思っています。もう三菱はこりごりなので、どこか消臭を売りにしている製品をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:11771838
2点

臭いのしないエアコンなどこの世に存在しません。これまでのこのスレの書き込みにある臭いは三菱の説明通り正常な運転により生じるもので、機械の異常ではありません。
改善方法は、やはり三菱のスタッフの説明通り、スプレーのようなものを使うか、簡単な方法としては、時々窓を開けて新鮮な外気が入る状態で最強の状態で30分くらい冷房運転することです。外気が臭くなければ、これで室内機の熱交換機の臭いが外部に洗い流されるのでしばらく臭いが無くなる思います(私は他のメーカーの機種だが時々やっている)。
その他の原因としては、まれにドレン管から臭い外気が逆流している場合もあるようです。この場合は、逆流を簡単に防ぐ装置があるのでそれをつける事で改善できるかもしれません。
書込番号:11772102
7点

このエアコンをつけて、2日くらいで皆さんのおっしゃるように「匂い」がするようになりました。
今年は、非常に暑いので、人間もすごく汗をかくからかな?エアコンが部屋の匂いを凝縮させているかのようで、不快です・・・。
それで、リモコンの「脱臭空清」ボタンを押してみたのですが、あまり利いているようには思えませんでした。
次に、「内部クリーン」ボタンを押しましたら、少しましになったような気がしました。ただ、このボタンは、中の熱交換機を乾かしますので、室内の気温が少し上がるような気がいたします・・。
当方「嫌なに匂い対策」として、「アロマのデュフューザー」に、ラベンダー、ミント、ゼラニウム等のエッセンシャルオイルを垂らして、部屋の空気を良い香りにしています。お部屋に「炭」を沢山置くのも、嫌な匂い消しとマイナスイオンが出て、身体に良いかも知れません。お試しください。
書込番号:11803714
2点

全く同じ症状です。
今年初旬に買ったばかりで、この夏が初めての冷房でした。
なのに、こんな臭い(臭い靴下のような臭い)なんて信じられません。
本日も3回目の修理に来てもらったけど、「機械の故障ではないです」の一点張り。
しかも、臭いをかいでも「僕は臭いしませんねぇ」なんてとぼけやがる!!
「キッチンも近いですから、そういう生活の臭いを吸いこんで出してる臭いではないかと」なんて、こっちが悪いかのような言い草。
本当、ムカついて仕方ありません。
もう三菱のエアコンは使いたくないので取り外しの返品交換を依頼しました。
そしたら「半年は使われていたので全額返金できるかはわかりません」って言うんです。
頭に来て「全額返金じゃなかったら納得いかないから」と念を押しておきました。
今はその返事待ちです。
そして、ここのクチコミを発見して、即座に書き込みました。
大会社の三菱なのに、こんな対応するなんて信じられません。
落ちたものですよねー
明日はその返事しだいで、三菱本社に電話をしようと思っていたんですが、ここのクチコミを読む限りでは、本社もダメっぽいですね。
消費者センターに電話しようと考えています。
書込番号:11851001
4点

返金すると言われてから1ヶ月以上たって昨日やっと全額返金されました。
明日にもパナソニックかシャープのエアコンを買いに行きます。
書込番号:11858178
3点

使っている三菱のエアコンがあまりにも臭いので
「三菱 エアコン 臭い」でココに辿り着きました。
MSZ-ZW280なので2010年モデルですけど同様です。
設定温度に達し冷房から送風に切り変わると臭いが
するのはある程度分かっていたので購入前に三菱の
客相に電話をしたんです。
本機は可変の最低が90W、以前は55Wだからスペック
ダウンのため送風に入る確率が高いのでは?と。
返ってきた答えは・・・実際は以前の機械でも55W
まではならずに90Wくらいの運転だと。
これはこれでおかしいのだが、言葉を信じて購入。
結論「大失敗」でした。やはりノロノロ運転はできない
ようですぐに送風になり、その時は想像を遙かに超える
悪臭がします。三菱のエアコンは最初の1台目はインバータ
ではないタイプでしたが、2台目以降はインバータで8台
使ってきて、こんな臭いはしませんでした。
つまり部屋の汚れ・臭いが原因とも言い切れません。
二度と三菱は買いません。可変の最低が一番低いのを
選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:13345200
7点

うちのZW‐280
まったく臭くなく 快適そのもの。
だいぶ個体差があるようですね。
自分は 発売後かなりたってから(それこそ新製品発売直前)買いました。
電化製品は発売直後は いろいろあるようなので自分は半年たってから買うようにしてるのですが それが良かった?
それでは(^o^)/
書込番号:13346679
4点

年明けに購入した三菱の霧ヶ峰、冷房を使ってみるととにかく臭いので、googleで「 霧ヶ峰 臭い 」で検索すると、同じ様な症状の方がたくさん居たので私も報告します。
今年1月に購入、冷房は初めて使って初日から体験しました。
タイミングは皆さんが書かれている通り、設定温度まで下がったあたりの運転時に発生します。
清掃の仕事をしている友人に中を見てもらったのですがカビの発生は無く、熱交換機も汚れていませんとの事。しかし臭いは発生しました。酸っぱい様な臭いでとても不快です。
これはお客様相談センターで解決出来る事なのでしょうか?
買ってまだ半年も経っていないのでとても残念です。
書込番号:14783143
8点

三菱霧ヶ峰MSZ−ZW401Sを2011年夏に購入しました。2年目の昨年も冷房開始時に臭いましたが、今年はもっとカビくさい臭いがします。アレル除菌脱臭フィルタの臭いのようなので取扱説明書通りに洗いましたが、臭いはなくなりません。昨年は使っているうちに感じなくなりましたが、今年はさらに悪臭になってます。このフィルタは10年持つと書かれています。何が原因かわかりませんが、他社製のもっと安価な(単純な機能の)エアコンの方がずっと快適です。ムーブアイのような機能は不要なので基本機能を充実させてほしい。
この口コミで同じような悪臭の体験者が多いのには驚きました。2年たっているので返金してもらえないでしょうね。
書込番号:16261784
4点

もうかなり時間差がありますけど、臭いの対策(と原因)が分かったのでここに記しておきます。
(送風の時だけ臭いことを検索していたらこのページに来て、一か八かで心当たりがあることをしたら効果がありました。)
結論を言うと、配管穴の方に今までよりさらにエアコンを傾けるとかなり臭いがなくなりました。
自分でエアコンを設置するための説明をしているウェブサイトで見たんですけど、
エアコンを水平に設置しないと、エアコンに直接に付いているドレンホースの方にまとめて水滴を流すための棚みたいなものに水が溜まって、その溜まった水からカビなどの臭いがすることがあるそうです。
エアコンを傾けた瞬間から除湿の風が、新鮮な水分を多く含んでいるような爽やかな風に変わりました!
そして送風になった時もホコリかカビのような臭いが少しずつなくなっていっているように感じています。
みなさんもぜひ試してみてください!
書込番号:17707202
19点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508S
販売のみの金額でしたら、ケーズデンキで17万8千円で売ってましたよ。
標準工事取り付け費込みです。
買い替えということなので取り外し&処分費は交渉ですね。
書込番号:8856777
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508S
本製品を購入しました。
LDK14畳がメインで襖をあけたときの和室6畳分も考慮しました。
ただし、ほとんど和室は使っていませんので14畳です。
40と迷ったのですが、店員さんに大は小を兼ねるといわれて・・。
結構電気代は変わりますでしょうか?
ECO3で動かしていると、下の書き込みにもありますが、夜はっきりいって暑いです。
前は8年前の機種2.8kwを28度の設定でうごかしていて問題なかったのに、26度にしないと暑い。電気代がこわいです。
また取り付け時、配管の、見栄えの問題から、部屋の隅で、短手側を向けることになってしまいました。業者にきいたら、風の向きが変わるからどちらでもかわらないし、遠くだとどのみち風も届かないからと言われ、それならばといわれるがままにしましたが、風がまったくあたらず、それも暑さの要因と思っています。向きを変更したほうがよいのでしょうか?
0点

>結構電気代は変わりますでしょうか?
まさに大は小を兼ねる!で電気代は5.0KWの方が効率がいい分、省エネになります。
ECO3で快適性が悪いならECO2・ECO1と変更してみてはいかがですか!最悪ムーブアイはOFFにする事も出来ます。また、風向きも好みで調整したり、スウィングしてみてはいかがでしょうか?(ちなみにセンサーの感知範囲内で生活しているのでしょうか?)
最近の建物は居住性重視なので、設置場所にある程度不自由を強いられる場合も多いです。部屋の形によってはエアコンだけに頼るのも限界があります。快適に過ごしたいならサーキュレーター等を効率良く併用する事をお薦めします。
書込番号:8292712
0点

ヘルヘルパーさんも書いていますが
サーキュレータ、もしくは扇風機を併用してみてはいかがでしょうか?
今までのエアコンでは
風を直接浴びていたのではないでしょうか?
最近のエアコンは冷房は上向きに風を送るので
直接浴びていたことに慣れていたとしたらちょっと物足りないかもしれません。
その物足りなさを補うために、温度を低くしたりしてしまうと
何のための省エネエアコンなのか分からなくなります。
温度を低くしなくても快適さを得ようと思うなら
扇風機で風を送ることだと思います。
書込番号:8296668
0点

みなさん、レスありがとうございます。
みなさんは、扇風機の併用も考えます。
向きをなおせれば、28度でも直接風があたれば涼しいですよね。
でも普通そんなことしないのでしょうか
書込番号:8316142
0点

私は日立のS28Wですが
風向きを下向きにし
直接風が当たるようにしています。
「自動」で風が当たらないより
涼しく感じます。
書込番号:8319599
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508S
先週購入しました。
17畳のリビング+6畳の和室(開放)でこのクラス、パワー不足かと少し心配でしたが、機密性の高いマンションで14階の6階、直射日光が入らないという条件であるため、エコレベル1(ムラなく冷房)、不在省エネなしで運転していれば、問題なく部屋を冷やしてくれます。しかし、不在省エネありの設定にすると、人が部屋にいる(汗までかいている状態)のに設定温度まで全く下がってくれません。26℃に設定していても室温表示は28℃以上。
また、エコレベル3or2、風あての設定で、風呂上りに冷房の斜め前に立っていても、一向にこちらへ風がきません。5分ぐらい立っていても、ずっと反対側に風を送っています。
こんなもんなんでしょうか?それともセンサーの初期不良なのでしょうか。
ご使用の方のご意見お伺いできればと思います。
1点

おそらく、故障ではなく人が検知できないのだと思います。
三菱のセンサは、元々床温などの広い範囲の平均的な温度をバクッと計るのに適したセンサですので、
人が居るところと背景にある床とか壁とを区別して細かく温度を計ることができていないのでしょう。
分かりやすく言うと、ピントがずれたカメラの画像のように、どこに人が居るのか見分けが付かない状態です。
(数百万円もする赤外線画像カメラのように部屋全体が鮮明に見えている訳ではありません。)
特に夏場は、人と背景の床や壁の温度差が小さいので、なおさら人が判別しにくくなります。
この程度でしょう。
書込番号:8179393
1点

エコロ爺様
返信ありがとうございます。また、お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
センサーの感度はその程度のものなのですね。
確かに、最近気温が下がってきたら、センサーの感度が少し良くなったような気がします。
しかし、冷房の効き具合は、昔(フロン冷媒)の4kの方がだいぶ上ですね。
書込番号:8301354
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508S
エアコンの暖房効果について教えて下さい。
・鉄筋コンクリート造
・4階/4階
・居間(キッチン)8.5帖
・(洋室)9.0帖
※2部屋で、アコーディオンカーテンで仕切れます。
今までは、ガスストーブを使っていましたが原油高騰の煽りで、
冬のガス代が2万円突破確実となり、暖房機能を重視したエアコンを探しています。
まずは、部屋の広さに応じた機種で、評価の高い MSZ-ZW508S に絞りましたが
実際に北海道で使用する場合どの程度温まるのか、恐縮ですがどなたか教えていただけると助かります。
冬季の室温設定は18℃〜21℃でした。
同様な暖房効果が期待できるでしょうか?
2点

札幌? 天然ガスならあまり変わらないけど、プロパン?
場合によっては天然ガスに変えたほうが安くなるね。
http://www.hokkaido-gas.co.jp/faq/01gas/faq02.html
書込番号:8175860
0点

早速ご回答ありがとう御座います。
書き忘れていましたが、
賃貸マンションの備え付け設備 = ガスストーブ
でして、去年と今年で合わせて1㎥152円も値上がりしました・・・。
夏場は、約5,000円(料理・風呂ともにガス)で収まっていましたが冬に
・朝1時間
・昼1時間
・夜3時間
ストーブをつけると、15,000円になってしまいます。
電気が一番安いので、奮発してエアコンを買いたいです・・・。
書込番号:8175883
2点

>暖房機能を重視したエアコンを探しています。
>MSZ-ZW508S に絞りましたが
暖房機能を重視したということですが、MSZ-ZW508Sは他社の同等機種と比べても暖房能力は一番低いですよ。
札幌のような寒冷地ですと、かなり暖房能力(特に低温暖房能力)が重要かと思います。
一般的な通常仕様のエアコンですと日立Xと富士通Zシリーズが暖房に強いエアコンとされています。
日立RAS-X50X2:暖房能力0.7〜12.0kW 低温(2℃)暖房能力8.7kW
富士通AS-Z50T2:暖房能力0.9〜11.7kW 低温(2℃)暖房能力8.5kW
松下CS-50RJX2:暖房能力0.6〜10.2kW 低温(2℃)暖房能力7.4kW
シャープAY-W50SX:暖房能力0.7〜10.0kW 低温(2℃)暖房能力7.3kW
日立RAS-S50X2:暖房能力0.7〜9.8kW 低温(2℃)暖房能力7.1kW
東芝RAS-502BDR:暖房能力0.7〜9.8kW 低温(2℃)暖房能力7.1kW
ダイキンAN50JRP-W:暖房能力0.6〜9.7kW 低温(2℃)暖房能力7.0kW
三菱電機MSZ-ZW508S:暖房能力0.3〜9.5kW 低温(2℃)暖房能力6.9kW
しかしエアコンは、外気温が下がるにつれ、ヒートポンプの特性で能力が落ちます。
また室外機のフィンに着いた霜を溶かす、除霜運転によって一時運転が止まります。
これらの除霜を極力減らし、暖房能力を高めている特別仕様の寒冷地向けエアコンというものがあります。
松下:フル暖エアコン、日立:暖房エアコン白くまくん、三菱電機:ズバ暖霧ケ峰がそれです。
書込番号:8176786
1点

>賃貸マンション
札幌あたりだと断熱カーテン使うだけでも暖房効率良くなると思うけど?
二重窓使ってても冷気は窓から侵入するからその手の工夫をする・しないで結構差は出るよ。
(詳しくはWEB検索をどうぞ)
書込番号:8177378
3点

>夏場は、約5,000円(料理・風呂ともにガス)で収まっていましたが冬に
>ストーブをつけると、15,000円になってしまいます。
給湯代は冬は夏の2倍くらい掛るから、それを差し引けば暖房代が5千円ってことだな。
>電気が一番安いので、奮発してエアコンを買いたいです・・・。
単純にそういけばいいんだけどね。
札幌の補正係数は3.1
しかも冷房負荷は0換算だから暖房代が東京の3.1倍掛るということ。
言い方を換えれば、
18時間5.5ヶ月使って1,435kwh×3.1=4,448kwhの暖房期間消費電力量(16帖)。
設定温度が1℃上がると1.2割ほど電気代が増加するから
21℃設定だと5,338kwh
で、1日5時間なら5/18で1,483kwh
1ヶ月平均で270kwh
電位代は6,210となる。
オタクの部屋はもっと広いから、これ以上掛る。
ガスとどっちが安いかね。
書込番号:8177786
2点

>>こだともさん
詳しく教えて頂いて助かります。
低温暖房能力が低いほうが省エネだと勝手に思い込んでいましたが、能力が落ちるという意味合いだったのですね。
危なく逆を買うところでした。
こだともさんのご意見を参考に、メーカーHPを調べていたところ
『壁掛け型 暖房エアコン寒さ知らず白くまくん』の発売情報を得ました。
この白くまくんに興味があるので発売まで暫く待って見ます。
北海道の夏は、何故か冷えない冷風機で乗り切って頑張ります。
本番はやはり冬の寒さですし。
>>tarmoさん
ご意見ありがとう御座います。
複層ガラス、二重窓&断熱カーテンは実際使用しているのですが、
寒いと思うとつい、暖房機のスイッチに手が伸びてしまいます。
多分、それなりに効果はあるのだと思いますが。
寒い期間が半年ありますから、我慢して乗り切るのにもそろそろ疲れてきました・・・。
>>クイ夕ソの夜影さん
教えて頂いた計算方法がとても参考になりました。
給湯は夏の2倍かかるのですね。
確かにキンキンに冷えた水をお湯にするのですから、ガス代がかかって当然ですね。
エアコンのランニングコストも、北海道だとカタログの計算とは違ってくるとは知りませんでした。
電気でも高くなりそうですね。
考え方を変え、間仕切りをして、一番利用する居間(8.5帖)部分のみを暖房する方法にしようと思います。
そうすれば、エアコン購入費用&ランニングコストも抑えられると思いますし。
10帖対応の機種で、8月上旬発売の『壁掛け型 暖房エアコン寒さ知らず白くまくん RAS-SD28Y2』を考えています。
アコーディオンカーテンから間仕切りスライドドア(後付購入)に変更して、隙間をなくして使う作戦です。
書込番号:8179590
0点

zerodogさん、どうも。
同じ北海道で暖房用にエアコンを入れた者です。もっとも補助手段としてで、メインはいつでも使えるように整備している灯油温水セントラル暖房です。
>『壁掛け型 暖房エアコン寒さ知らず白くまくん』の発売情報を得ました。
>この白くまくんに興味があるので発売まで暫く待って見ます。
これ良いですよね、札幌は厳冬期間以外なら使えそうですね。私はRAS-S28Xを買いましたが、室外機の凍結防止ヒーター追加が必要でした。あと、霜取り時に暖房がとまらないのが良いですね。
あと、エアコンで電気代を抑える方法ですが、賃貸マンションは深夜電力契約はできないでしょうか?
ヒートポンプ暖房(エアコン方式)だと、ドリーム8エコが使えるとHPにはありますので、結構な割引が可能になると思います。昼間250kWh ピーク帯50kWh 深夜250kWh で、エアコンが2kVAとすると (ほくでんHP参考に)
基本料金 5KVAで計算。 = 1,365円00銭 (1)
電力量料金 昼間 250 kWh = 5,780円30銭 (2)
夜間 8円37銭 150 kWh = 2,092円50銭 (3)
ピーク時間 48円89銭 50 kWh = 2,444円50銭 (4)
割引
暖房器(非蓄熱) 2 kVAで計算
((2)+(3)) × 25 % = 1,968円 (上限4,620円)
合計 = 9,714円
となり、深夜電力が使える夜間・早朝が多ければ、暖房は割安になります。16時から18時のピーク使用が少なければさらに安くできます。
私は、電気温水器でドリーム8を使っているのと、子供が居るためピーク使用が多くなる可能性があるため、検討段階でとまっていますが、秋口にもう一度検証するつもりです。
ps>家の中に寒い場所は作らない方が良いので、家中暖めることを考えるべきです。寒い部屋を作り、結露などで部屋を傷めると敷金が帰ってこないばかりか、追い金が発生する可能性もあります。
書込番号:8237770
2点

zerodogさん、ドリーム8エコの説明でもれていた部分があったので追加です。
契約条件は、暖房をすべて電気でまかなうこと…ガスを給湯・炊事にしか使わないというのをどう判断するのかは不明。
エアコンは専用回線で接続すること。
だそうです。ホットタイム22ロング(融雪用電力L)というメニューもあるそうですが、エアコンにはそぐわない気がします。
書込番号:8237822
0点

すみません・・・計算の数字、電力量の部分訂正です。
誤>夜間 8円37銭 150 kWh = 2,092円50銭 (3)
正>夜間 8円37銭 250 kWh = 2,092円50銭 (3)
まことに申し訳ない。
書込番号:8238257
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW508S
霧ヶ峰ZWの5kwが4日前に付いたのでレポ
木造8畳と6畳の二間続きで、ふすまで仕切ってる部屋に設置。
28℃湿度50%に設定して運転。
@昼間は寒いくらい冷える。ふすまを開け放って14畳でも、余裕で冷やしてます。
外気温35℃超でも室外機が唸らないで室温28℃前後で安定。
Aだが夜に入って、ふすまを閉め8畳間にして使ったところ、
外気温が下がるにつれ暑く感じます。22時ごろからは生臭いような臭いも出てる。
あれっと思って26度に下げてみても、すぐには運転せず冷えてきません。
んで試しに28℃設定に戻してふすまを開けたら、すぐに冷房運転スタートしました。
これは、「外気温の下がる夜にはセンサーが人体を検出しきれず、結果としてスリープ状態に
なり、効かない」ということだろうと思いますが、なにか使い方で妙案をお持ちの方
いらっしゃいませんか?
0点

8畳で5KWはオーバースペックのような気がします。
Aで考えると外気温も関係して26度以下に室温が下がったので運転停止。
ふすまを開けて隣の暖かい空気が流入したので28度でも運転再開。
skywarker さんのお考え通りだと思います。
後、最低運転領域では室温は維持できるのですが除湿は出来にくくなるようです、臭いは湿度上昇の現象だと思います。
ある程度の運転をさせないとこの現象は無くなりませんので、
14畳で使用する
襖を幾らか開けて使用する
除湿モードで使用する
何か電気代がかかりそうですがね。
書込番号:8213232
1点

どうやらセンサーの問題のようですね。
ガイアの夜明けでも次期モデルに搭載するセンサーの検出精度を上げる事に
取り組んでいる様子が紹介されてましたし。
09年モデルのセンサーASSY買ったらポン付けできそうだな…と、番組みてて
思いましたので、個人的にはソフトウェアがバージョンアップするように、
改良されたセンサーユニットを適価で売ってほしいな。
日没後にECOレベルを3(葉っぱ3枚)から2または1に下げることで、
いくらか改善されました。
あとは襖を開け閉めするくらいしか対処方法が無いようですね。
書込番号:8217434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





