ビーバーエアコン SRK22ZJ
「おまかせ気流運転」機能を搭載したルームエアコン (単相100V・6畳用)



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22ZJ
初めて書き込みを致します。
さて、ビーバエアコンはヤマダ電機などの大型量販店ではあまり取扱いがないようですが、性能はどうなのでしょうか。もともと、FUJITSUのAS-E22Tを考えていましたが、最近はこの機種は在庫が少ないようで、ビックカメラやヤマダ電機などの大型店では、基礎工事料込みでも6万円程度します。一方、SRK22ZJはビックカメラのみ取扱いをしており、8月1日までは、45800円で売っています。 設置は6畳の部屋に設置しますが、エアコンの利用は、暖房を利用することはほとんどなく、冷房も寝苦しい夜にのみ利用する程度です。また夜に利用するので運転音が静かな機種を希望です。 よろしくお願いします。
書込番号:8134841
1点

AS-E22Tを考えていたなら、迷うことなくSRK22ZJ をおすすめします。
ビーバーエアコンは上位モデルの”S”と下位モデルの”z”しかありませんが、
機能的な位置付けはSが「中〜上」位、Zは「中〜下」位あたりになります。
なのでZJは他社でいう最下位モデルではありません。
Zの室外機は重さが33kgと他社の最下位モデルの22クラス(だいたい20kg程度)と比べると
とても重い。
富士通でいえばJクラスに使われている室外機のレベル。
さらに、22ZJの室外機は36ZJに使われているものと同等。
出力こそ冷房0.6〜2.8kW、暖房0.6〜4.6kWと抑えているが
機械自体の仕様からみればZJは富士通のJと同ランクと考えていいです。
書込番号:8135120
1点

ヤクルト飲んでる?さん 早速のご回答ありがとうございます。 素人の質問で大変恐縮ですが、室外機の大きさ(重さ)って何に関係するのでしょうか。車で言うと、大型エンジンを積んでいると考えればよろしいのでしょうか? つまり、このSRK22ZJは小型車なのにエンジンは中型車並みを積んでおり、他社(FUJITSU)と同等の速度(風速・風量)であれば余裕をもって対応できると考えればよろしいのでしょうか。
書込番号:8135299
0点

室外機が大きく重い。
大きいということは、放熱板を収める空間が広いことであり、
重いということは放熱板の量(面積)多いということとだいたい同じ意味。
エアコンは放熱板を通して熱のやり取りをしている機械。
だから放熱面積が大きいほど有利。
上位機種をみればわかるが、同じ2.2kWの製品でも下位機種より大きな室外機を使っている。
もっとも22ZJ程度の下位グレードの出力範囲では
これが大きなメリットになることはないので、いいかたを替えればムダに大きいともいえる。
>SRK22ZJは小型車なのにエンジンは中型車並みを積んでおり、他社(FUJITSU)と同等の速度(風速・風量)であれば余裕をもって対応できると考えればよろしいのでしょうか。
22ZJは36ZJと室内外機とも同じユニットを使っているようなので、
あえて言うなら、22ZJは中型車のボディーとエンジンを積んでいるが、
リミッターで出せる速度を制限して、小型車とし売っている。
という感じでしょうか。
エアコンの能力は定格2.2kWとE22Tなどと同じですが、
他社の最下位グレードの2.2kWが安く売れるように究極のコストダウン(減量)を施したモデルなのに対して
22ZJはそのようなつくりになっていないということ。
はっきり言って、なぜこの機種(22ZJ)が他社最下位グレード2.2クラスと同等の値段で売っているのか不思議でなりません。
ZJとはそんな機種です。
答えになってなくてすいません。
書込番号:8136589
1点

>はっきり言って、なぜこの機種(22ZJ)が他社最下位グレード2.2クラスと同等の値段で売っているのか不思議でなりません。
私も6畳用を探しまくっていた時、
4万円未満では殆どが「省エネ基準達成率」が82〜84%の機種(寸法規定)でしたが、
AS-E22T(富士通、\34,580)が89%、SRK22ZJ(\34,545)が93%だったので、
購入金額を抑えるならば22ZJに決めていました。
しかし、2万5千円高くなりましたが、寸法フリーでトップクラスの省エネ性能のAY-U22X(シャープ、\59,990)を購入してしまいました。
書込番号:8136947
0点

SRK22ZJシリーズは能力の割に室外機が重いので振動による騒音が出にくい。
他社の最下位シリーズに比べて体感的に優ってます。
↑
室外機の話
書込番号:8137258
1点

他社だと8万円程度する機種だと思いますよ。上下左右気流、空気清浄、3つのドライ機能
省エネ・・・他社の最下位機種と比べると一目りょうぜんです
書込番号:8137355
3点

みなさま。 レスありがとう御座います!! SRK22ZJが非常に良いエアコンであることが分かりました。最後の2つだけ皆様の意見をお聞かせ下さい。 @このエアコンの欠点(デメリット)などがあれば教えて頂けますでしょうか。(なんか良いことだけ聞いて購入すると、購入後に落胆することもありそうなので・・・)Aこんなに良いエアコンなのに量販店での取り扱いが少ないのでしょう?
書込番号:8137857
0点

少し大きさが違うのですが三菱重工SRK28SJを考えていました。
仕様書を見みて私が評価したところでは。他社の上位機種と比較して暖房効率に優れる。定格運転性能は他社と変わらないが、最高出力運転をしても性能が悪化が少ない。の三点です。
結論としてはとても良心的なつくりをしているのだろうと想像します。我が家では結局これは購入しなかったのですが、そのわけはあまり暖房を使わないのと、販売価格の問題です。
機械としては個人的に最も評価しています。エンジニアの良心に基づいて作ったという印象を受けます。
書込番号:8138876
0点

【エアコンシェア順位】 (2006年)
1松下, 2ダイキン, 3三菱電機, 4東芝, 5富士通, 6日立, 7シャープ, 8三洋, 9三菱重工, 10コロナ, 11:長府その他
台数が売れるメーカーも売れないメーカーも
1台当たりの展示スペースは同じ。
だったら、売れるもの(売れるメーカー)だけ展示していたほうが効率がいい。
メーカーも台数の出ないエアコンを展示してもらうのに
仕入れ値を大幅に下げるとかのサービスが必要になる。
結果として下位メーカーは量販で売っても利益が出ない。
だから住宅設備向けの販売ルートを中心に据える。
特にビーバーはここ何年も一般家庭向け販売に力を入れてなかった。
ビーバーエアコンを扱う主な大手量販店は
エディオングループ(石丸電気、デオデオ、エイデン、ミドリ電化)、
上新電機、ビックカメラ、イズミヤ、サティ、くらい
(エディオングループはオリジナルモデル)
22ZJをこの価格帯のエアコンとして評価した場合はデメリットと言えるようなものはないですね。
あえて言えば、この価格帯の22クラスとしては室外機が大きいことくらいでしょうか。
アパートやマンションのベランダや廊下置きを想定した場合、
最下位グレードの22クラスは多くのメーカーが幅66cmくらいの”コンパンクトな室外機”を売りにしているのが普通ですから。
書込番号:8139072
1点

何も迷う必要ないぞ。
ビーバーに行き着いたオタクは幸せ者だ。
安い22を買いにくる客の大半が三菱松下ダイキンの最下級製品を買ってしまうんだからさ。
書込番号:8139461
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





