
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2005年12月11日 21:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月31日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月27日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月27日 12:21 |
![]() |
7 | 28 | 2006年10月31日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


換気機能付きのエアコンを密閉度の高い部屋に設置した場合、エアコンを使用しない時に排気・排水パイプ等より外気が進入し室温が下がることはないですか?たまにしか使わないので特に冬場、設置してない現在よりも室温が下がるのではないかと心配です。どなたか使用されてる方教えて下さい。
1点

こんにちは。
厳密に言うと、そう言う事となります。また音の問題もあります。
どちらにしても、あまり気にする事でもないかと。
それでも気になるようでしたら、換気付きの物をお止めになればよいと思いますよ。そもそも、換気機能などあってないような物ですから・・・
※お掃除ロボは換気の出口が特殊ですので、処理を間違えますと本来の機能を発揮する事が出来ません。施工には十分な注意を!
書込番号:4621623
0点

排気・排水パイプなどから外気が入って室温が下がる?。
排気・排水パイプから、外気が大量に入れば室温は下がるでしょうけど、排気・排水パイプ程度の小さな穴を通した外気程度では、室温が肌で感じるほど下がることは、まず無いと思いますが。
まして、密閉度の高い室内ならなおさらのこと、外気は入りにくいでしょう。
ご心配なら、使わない期間、キャップのようなものを工夫して塞ぐとか、あるいは、ビニールテープでも巻いて塞いでおけばいいのではないでしょうか。
書込番号:4621781
0点

換気機能は有ってもないようなものとはどういう意味でしょうか?酸素チャージ、換気機能がついたCS−X225Aあたりを購入しようと考えておりますが?返信よろしくお願いします。
書込番号:4648190
0点

エアコンで換気機能のついている機種が増えてきました。
焼肉の煙やタバコの煙が吸い込まれているのを見るとすごいなぁという書き込みがよく見られます。
ですから、エアコンで換気ができないわけではありません。
なのに、あってないようなものという書き方になるのは
エアコンの換気能力が、換気扇の20分の1〜30分の1くらいだからですね。
きちんと換気をしようと思えば、換気扇を回したほうが早いわけです。
ただ、換気扇をまわすと
せっかく暖めた空気も外に放出させるし
夏には冷やした空気を外に出すことになります。
この辺の事を含めて検討すればいいのかなと。
最近は熱交換式の換気扇って出ていませんでしたかね?
(私はこの辺は詳しくはありませんが)
熱交換式の換気扇というものがあるとして
それを持っているのでしたら
それで換気をした方がいいということになります。
(熱交換指揮の換気扇というものが私の勘違いでしたらすみません。)
書込番号:4648627
1点



板橋区志村三丁目 コジマで『CS-40RDX』がいくらまで安くしてもらえるか聞きました。
本体(標準工事付)¥173,000
リサイクルあり ¥ -5,000
リサイクル料 ¥ 4,175
コンセント交換 ¥ 0
計 ¥172,175(ポイント等はありません)でした。
これ以上安くならないか交渉しましたが、ならないとあっさり言われ
ムカつき『考える』と店員に言って店をでました。
会社の帰り、同じコジマの豊玉店で『CS-40RDX』の価格を聞いたら、
¥174,175 でした。
@¥172,175で購入しよか悩んでいます。他安いところあればお教えください。
当初は、100Vタイプを前提にしておりましたが、こちらの掲示版を拝見していると200Vタイプのほうが良いようにかかれていました。
自宅は、マンションでクーラー専用コンセントには、100Vクーラーとテプラされていたので、100Vタイプのエアコンしか設置できないものと思っていましたが、ブレーカーを見ると40Aでした。
Aコンセントを 200V用に交換すれば、『CS-40RDX2』を使用する事が出来ますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

isochan さん こんにちわ、
値段については 判らないので 電圧について御答えします、
マンションの電気は単相3線式ですか?
分電盤のメイン40Aの頭に 赤白黒の三本線が繋がっていれば
単相3線式です 100V〜200Vへの切り替えは可能です、
但し現在100V専用のブレーカーの場合 過電流素子片方にしか
無いので 200V用の両素子に取替えが必要です、
量販店で 大体値段は決まっているでしょうが、
おおよそ 5000円〜10000円の間かと(ブレーカー込み)
当然200V用の コンセント(配線器具)の取替えも必要、
あと 単相2線式であれば 200Vの使用は不可能です、
マンションなので 単独での 単三切り替えは無理かと、
書込番号:4312955
0点

真空ポンプさんご回答頂きましてありがとうございます。
ブレーカーを調べましたら赤 白 黒の太いコードが延びておりました。という事は、単相3線ですよね。
ただ、引っかかる点が一つあります。それは、200Vエアコン設置の件で
マンションの管理会社に問い合わせをしたのですが、管理会社の担当者は、200Vエアコン設置しても良いと言ったのですが、入居前の内覧会の時電気屋さんが、200Vはつけれません。と言った事と
真空ポンさんにご指摘頂いた
現在100V専用のブレーカーの場合 過電流素子片方にしか
無いので 200V用の両素子に取替えが必要
やはり、標準工事以外に両素子の取替え工事が必要なんでしょうか?
それって、200Vエアコン設置時にできる工事でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、時間のある時にご回答頂けると非常に助かります。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:4313371
0点

isochan さん こんばんわ、
そうですね 現在が100V専用のブレーカーであるならば、
両端に を素子持つ 2P2Eに取替え 電圧切り替え コンセント交換
此処まで必要です、
工事事態は 5分程度で終わる作業です、エアコン工事と一緒に
やってもらえるはずです、(有資格者作業です)
追加の金額については私では判りかねます、
詳しいコメントが お刺身さんから 有るかと思いますので(笑)
書込番号:4313416
0点

現在、単3か、単2か、分からなければ、電力会社に問い合わせると簡単に返事が貰えますよ。
電気代支払い用紙に記載されている電話番号に電話して、住所と名前を伝え、「200Vのエアコンを買いたいと思っているのですが、そのまま付けることが出来るでしょうか?」などと聞いてみると、電話に出た女性でも、直ぐに調べてその場で返事を貰えますよ。
書込番号:4313460
0点

真空ポンプさん、mizumoto2さん 早速のご回答頂きましてありがとうございました。決心つきました。200Vのエアコンにします。買ったらご報告させて頂きます。
本当にお世話になりました。真空ポンプさんにはご丁寧な回答頂き、ありがとうございました。また、わからない事ありましたらご指導くださいね。よろしくお願いいたします。
書込番号:4314336
0点

詳しいコメントが お刺身さんから 有るかと思いますので(笑)
>>
ヽ(__ __ヽ)コケッ!!こんOOわ
工賃ですが、家電店では、単3切り替え コンセント交換しても
4000〜6000円ぐらいの間だと思います。
書込番号:4314496
0点

〆お刺身大魔神〆さんご助言ありがとうございます。そして、真空ポンプさん、mizumoto2お世話になりました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4314700
0点

172,175を提示してきた店員さんにはむかついているんですよね?
あとで174,175を提示してきた店員さんに
172,175にならないか聞いてみてはいかがでしょうか。
っていうか、単純にもう少し安くならないか聞いてみてもいいかもしれませんね。
むかついた店員さんから買うよりも
感じのいい店員さんから買う方がいいかなと思いますし。
あとで何かあったときにもクレームを入れやすいかなと。
まぁ、クレームのことまで考えて
ものを買うのは本末転倒かと思いますけど
何があるかわからないので
その時に、きちんと対応してくれそうな店員さんかどうかは見極めてもいいかと思います。
書込番号:4316373
0点

みなみだよさん アドバイスありがとうございます。
コジマに売り上げを協力する気持ちなれません。少々高くても信頼出来る店で買う事にします。
書込番号:4318532
0点



真空ポンプさん、天気屋さん、ブラックキャットさん、
ご親切な回答・アドバイス有難う御座いました。
販売店に確認したところ、「工事業者は間違いなく、真空引きは
やった。」との回答。 自動か手動か? 「それは分からない。」
時間は? 「10分程度である。」
今回は信用してみる事にしようと思います。
この大阪日本橋の販売店は、家電品に関しては、亡父の代より、
かなりお世話になっているところで、価格も良心的です。
もっとも今後、問題発生したら、販売店担当者に徹底的に対処
してもらうつもりです。
今後、2台目の予定もあり、工事の時はデジカメでも持っておくべき
でしょうか?
0点



真空ポンプさん、天気屋さん、ブラックキャットさん
ご親切な回答、アドバイス有難う御座います。
販売店に確認したところ、工事業者は「真空ポンプ引きは間違いなく
やった。」自動か手動か?「それは分からない。」時間は?
「10分位だ。」との回答。
この大阪日本橋の電機店は、私の亡父の代から、家電品に関しは、
かなりお世話になっているところで、今回は信用しようと思います。
もっとも、今後問題発生してきたら、販売店担当者に徹底的に
対処してもらうつもりです。
3LDK(75u) で今回初めて、1台目のエアコン入れたのですが、
2台目の購入予定もあります。(来年以降)
今度は必ず、据付時、デジカメ持参で待ち構えましょうか?
今後、エアコンはじめ家電製品買う場合、このサイト等で事前に
勉強してから、決めたいと思います。
電機製品に限らず、商品は買った後のアフターサービス・顧客の
満足度も大切。
0点

地球村 さん こんばんわ、
良かったですね、
これで安心して リビングでくつろげそうですね、
本来 して当たり前の作業ですから 取り付け業者さんも特別 意識
されてなかったのかも判りませんね、
正しく施工されたのであれば 必要以上に気になさらない方が
良いですよ、一部の 不心得者のために 業界のみならず
一般 ユーザーの人まで 不安に陥れている 昨今ですが、
プロ根性で きちっと 施工する業者がほとんどですから、
>今度は必ず、据付時、デジカメ持参で待ち構えましょうか?
こ こ これはちょっと 行き過ぎかも・・・
此れはあくまでも私の 個人的主観ですが、
粗悪工事をする輩は
車の中 工具類 材料類のつみ方が大雑把で汚い、
平気で 機材や工具を 養生もせず置いてしまう、
屋外で 工具等を 地べたに 置いても気にしない、
プロは 必要以上の機材を持ち込まず 作業前に 養生 必要に応じて
家具など 移設 養生、
フレアー ツールや マニホールド ゲージ等 冷媒に直結する機材に
土 砂 埃 が付くのを 嫌います。
まぁ 普通に考えて当たり前の事なんですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:4308815
0点



CS-40RDX2-W を工事付、\155,000.-で購入、7月26日に据付てもらいました。大阪、K電機です。マンションのリヴィング室用。( 24F )
真空引きで工事頼んだのですが、取り付けた後で、この工事(真空引き)
が正しく施工されたかどうか、知る方法はあるのでしょうか?
取り付け時、現場には居合わせたのですが、何が何の工事やら訳
も分からず、見落としたようです。工事は男性 2人で1 時間
程で終わりました。換気のホースは4 M 程で、特に難しい所
は無かった筈です。
現状、エアコンは支障無く動いているように思います。
室内・室外機共、変な音もしません。
もし、真空引きされていなかった場合は、後に支障が
出てくるのでしょうか。それはどのくらいたってからなのでしょうか。
お手数ですが、上記の件に詳しい方、ご教示頂けませんでしょうか。
0点

地球村 さん おはよう御座います、
一番上の文字列検索の 文字列 の枠内に 真空引き を含み と入れて
すべての書き込み分類で すべて の書き込みを 表示を押して下さい
真空引きに関する 過去の書き込みが表示 されるはずです、
因みに 一見して 真空引きで 施工されたかどうかの 判断は
非常に難しいです、
話の持って行き方で 販売店が認めるか どうか だと思います、
二種類の 冷媒の混合比が変わって 本来の性能が出ない可能性
が有ります、
又 空気の混入により 冷凍機油 の酸化が 促進され 各所に
影響が出る 可能性が有る 等 懸念されています、
いつごろ 症状が出るかは 判りません 。
書込番号:4307856
0点

真空引きは工事の最終段階で、室外機にメーターと電動ポンプを接続して、20分はかかる仕事です。(自転車の空気入れみたいな手動式なら10分かからないくらい)←このような、仕事されてましたか?
工事の時間が1時間ちょっとなら、時間的に達人級かと?
関係ありませんが、地球村さんは「グリーンコンシューマ」の方でしょうか?
書込番号:4308061
0点

残念ですが、工事後に判断する事は出来ません。仮に真空引きをしなくてもエアコン自体が効いていれば別段問題ありませんが、どうしても気になるようでしたら、確認後外機交換を申し出る事をお勧めします。特に、R410Aは混合ガスの為、真空引きが条件となっております。工事代が安い場合にはその辺の確認が最も重要となります。(手動ポンプにての作業時間は、5分もみれば十分行えます。よって、トータル1時間の中には十分含まれるはずです。)
昨今は、真空引きがあたり前ではありますが、なかにはしない業者も存在する事も事実です。この様な業者がいる限りまじめに作業してる方に迷惑となります。もう少し世の中の事を考えて行動すべきと思います。
書込番号:4308257
0点



はじめまして。この度エアコンを購入しようかと思っている者です。
福島県在住(太平洋側)で取り付けようと考えている部屋は木造一階建て12畳。南側に縦250cm横400cm 西側に縦150cm横200cmの窓にがあり、西日が結構当たります。しかも北側には6畳の和室が木製のふすまで仕切られた部屋があります。(ちなみにその部屋にも西側に縦150cm横200cm北側に縦150cmよこ200cm程の窓があります)ちなみにエアコン使用時はふすまは閉め切って12畳の部屋だけで使おうかと思っています。使用目的は主に冷房中心で冬は石油ファンヒーターとの併用を考えています。いろいろ検討した結果3.6kWか4.0kWのエアコンががいいかなと考えております。
ちなみに私は酸素チャージ機能と近くの電気屋さんでの値段なども考慮しこの機種がいいかなと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
@ 3.0kWと4.0kWではどちらを選ぶべきなのか。そしてどちらが省エネになるか。(3.6kWでめいいっぱい運転するのと大きめの4.0kWで少し力を抑えて運転するのとではどちらが電気代がかからないのか)
それと4.0kWを選択した場合200V電源用という問題が出てきます。(4.0でも100Vの機種もあるようですが・・・)家が200V電源が来ているかは電力会社に問い合わせてみなければわからないのですが、もし工事が必要になった場合、さらに高額な工事費がかかるようなのです。そこで100Vのままがいいのか、工事をしても200Vにするべきなのかその辺が良くわかりません。
A 200Vにすることによってどのようなメリットがあるのか100Vのままだとどのような部分で困るのか
この2つのことを教えていただければ幸いです。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
1点

後、電気代を算出する部屋の大きさが4kwと3,6kwでは違いますからね。(12畳と10畳だったと思いますが)
後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。
書込番号:4231477
0点

12畳と14畳ですよ。
10畳は28ですから。
(あくまでも基準値を計算する上での目安畳数ですが)
書込番号:4232118
1点

メーカーも差別化して宣伝してます。
でも、エアコンは暖めたり冷やしたりが基本ですよ。
おまけ機能は所詮おまけです。言い切っちゃいます。
換気が必要な部屋なら換気設備を考えましょう。酸素って?。
西日ガンガン木造十二畳間の条件なら、微妙ですが40をお勧めします。
木造の和室なら室内機の大型化による騒音差も気にならないと思います。過剰設備とまでは言えないでしょう。
書込番号:4232691
0点

>後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。
すみません そんな家電製品 作っちゃいけないと思うのですが?・・・
書込番号:4234238
0点

真空ポンプさんへ
エアコンのみだとブレーカーは落ちなくても
食洗機だとか
洗濯乾燥機だとか
今家庭にはさまざまな電化製品がありますので
いっぺんに使うこともあるかと思います。
仮に1,500wの消費電力のエアコンがあった場合
一方は100Vでもう片方は200Vだった場合
100Vで1,500Wだと15A
200Vで1,500Wだと7.5A
20A契約だとすると
100Vで1,500Wのエアコンだと余裕は5Aしかないですから残りは500W
200Vで1,500Wのエアコンだと余裕は12.5Aあります。
ですから当然100Vのほうがブレーカーが落ちやすいということになります。
契約アンペアを上げれば
ブレーカーは落ちないでしょうが
基本料金が上がりますので。
(基本料金に関しては、関西電力は、こういう計算をしていないようですが。)
書込番号:4234330
0点

みなみだよ さん こんばんわ、
わざわざ 御教示 恐縮です。
私はてっきり エアコン専用回路のブレーカーの話かと思いまして、
軽率な 発言ご容赦下さい、
でもメインブレーカーが落ちるような配線は電気工事士が回路設計してはいけないと思うのですが・・・
前提は単三引き込みですよね、(200Vを取るのですから)
関西電力管内なんですが メーターを付けてもらうのは 確か3K契約以上
だったと思うんですが、20A契約と言うのは 単二で無いとダメかと・・
(臨時の時は投光器等で無理クリ3K以上に・・・)
実際問題 エアコンや大型家電を複数台使うのであれば、単三給電でなければ 中々難しいと思います、となれば3K契約でメイン30Aであれば理論上は上手に負荷を割り当てれば60Aまで流せるわけなんですが 実際そんなに上手くは行かないですが、
ややこしい書き込みをしてしまい すいませんでした。(反省)
書込番号:4234417
0点

200Vで10Aなら残念ながら電力会社の制限器は20Aとして働きます。
つまり、100V回路で10Aを二つ使ったと同じなのです。
で、結論。電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。
主開閉器契約などで一般のブレーカーで制限してる場合は違いますが。
書込番号:4234516
0点

私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
今は大体30A契約が主ですかね。
たとえば、ブレーカーが落ちるような配線は
おそらくはしていないと思いますが
昔の住宅だと考えられないような電気が
今の家では使われていますよね。
昔ではたりていたのが今ではたりないということもありうるかなと。
炊飯器、食洗機、風呂上りのドライヤー
その上にエアコンかけると・・・
私の実家では子供のころは15A契約でしたが
今では20A契約です(実家ではエアコンを使っていませんけどね)。
電子レンジとホットプレート、コタツなどを使用していて、
よくブレーカーが落ちていたのを思いだしました^^
書込番号:4234518
1点

みなみだよ さん 度々どうもです、
>私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
はい!理解させてもらいました、
因みに私が子供の頃は未だ 安全ブレーカーでは無く俗に言うナイフスイッチ 切れるとヒューズの取替えです 針金巻いたりも・・・
しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません、
書込番号:4234594
0点

>しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません
はい、私も付いていってません。
ですから、基本性能だけで判断しています。
付加価値(特に空気清浄機能)は購入者(購入者)本人がどこまで必要と感じるか、に任せていますから^^
空気清浄機能を本気で求めようと思うんだったら
空気清浄機単体のほうがいいんじゃないかと思っているんですよねぇ・・・
でも、空気清浄機単体だと、床面積を取りますから、邪魔に感じる人もいるだろうし
エアコンのように壁にかける形のほうがスペースをとらないのでいいという考え方もわかるんですけどね。
書込番号:4236569
1点

赤ん坊少女さんへ
レスを読み落としてました。
決して無視していたわけではなく
同時レスだったようなので
その点、あしからず。
でですね、
>電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。
200V回路で15Aなら
7.5Aとして判断されるんじゃないかと思っていたんですが・・・
そういう意味で、ブレーカーは落ちにくくなると思ったんですけど・・・
ボルトとワットとアンペアの公式は何でしたっけ?
私が勘違いしているのかなぁ???
書込番号:4237257
1点

みなみだよさんへ
W=V×Aです。1500Wの出力を出すのに100V機ですと15A使用。200V機ですと7.5A使用です。30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。
書込番号:4237495
0点

>30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。
なるほど、そういうことだったんですね。
私の頭の中の計算では
30A契約の場合
30Aのほうに基準を置いていたので
100Vの時には100V×30Aで3000W
200Vの時には200V×30A=6000Wになって
6000Wまで使用可能かと思っていました。
(こういう勘違いをした理由についてはわかってもらえますか?)
そういう意味で、ブレーカーは落ちにくいのかと思っていたんですが・・・
違ったんですね。
あくまでも基準は3000Wのほうにあるんですね?
だとすると、ブレーカーの落ちやすさ(落ちにくさ)は
100Vでも200Vでも変わらないような気がするんですが
(使用できる消費電力量は同じのようですし・・・)
どうして200Vだと、ブレーカーが落ちにくいという言葉が出てくるんですか?
それともブレーカーが落ちにくいという言葉だけが独り歩きしているんですか?
それともただ単に、私の勘違いですかね?
200Vなら落ちにくいという情報だけを鵜呑みにしていた私も悪いんだけど。
あと独り言ですが・・さすらいの家電販売員 さんの言うとおりなら(事実なんだろうけど)
30A契約といわずに、3000W契約と言って欲しいなぁ・・・(ボソッ^^)
ちょっと混乱させられる30A契約でした。
混乱したのは私だけ?(笑)
スットコ 1・2・3のスレッドの内容とは違う話になってすみません。
書込番号:4238011
0点

スットコ 1・2・3 さん でした。
すみません、敬称が抜けているのに今気が付きました。
書込番号:4238659
0点

1500W出力するのに100Vの場合15A使用します。30A契約の場合残り15Aですよね。200Vの場合7.5Aで1500W出力できるので残り22.5A使えます。という事で200Vの方がブレーカーが落ちづらいという事なのですが、理解して頂けたでしょうか?
書込番号:4238791
0点

結局、100Vでいう6000W分が200Vでは使えるということでいいんですよね?
200Vで30Aだったら6000Wのような気がするのですが・・・
書込番号:4238818
0点

1年以上ぶりに覗いてまだ謎が解けていないようなので書き込みます。
単相100Vと単相200Vを使うには三本線で電気を引き込みます。単相三線の引込では100Vと00Vを使えるようになるのです。
三本の配線は赤、白、黒の色分けがされています。赤と白を使うと100V。黒と白を使っても100V。ところが赤と黒を使うと200Vの電圧を取り出せます。
同じ電力ではどちらが電流が少ないか。200Vが半分ですみます。
そこで勘違いが生まれそうです。契約アンペアが例えば30Aなら100Vで30Aまで流せます。200Vでも30A流せそうに思いがちですが、そうはならないのです。
電力会社が取付ける電流制限器が例えば30Aなら、合計で30Aまで使えます。赤と白の100V回路で15A使うなら黒と白の100V回路は残り15Aまで使えます。赤15A+黒15Aですから。
200V回路ではどうでしょう。はじめに書いたように200V回路では赤と黒の線を使って200Vとしています。今、200V回路で15Aを使うと、赤線に15A流れて、黒線にも15A流れます。赤15A+黒15Aで30Aになって、それを越えては使えません。
電力会社の電流制限器は赤+黒で電流を監視する。こんな仕組みになっているのです。
書込番号:5586208
0点

>赤ん坊少女さん
ずいぶん昔のスレッドですが、この話は、私がどうにも気になってカカクコムに投稿を始めるきっかけになった話です。少しややこしくなるかもしれませんが、書き込みをさせてください。
基本的に、東京電力管内の場合、赤ん坊少女さんのおっしゃるとおりだと思います。以前、私もこのように書きました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5241115
ただ、補足?を兼ねて、以下の点を、半分質問・半分確認させてもらえますか。現時点で私が調べた範囲での結論なのですが。
通常は宅内で100V機器と200V機器を混合して使いますね。すると、赤系統と黒系統のどちらか一方しか使わない100V機器と、両方均等に使う200V機器の組み合わせ方によっては、双方の間でアンバランスが生じますね。
東電の従量電灯B契約の場合、とにかく100Vに換算したトータルの電流が契約電流以内であればおそらくよいので、赤ん坊少女さんの契約電流30A(30Aのアンペアブレーカーが付いている)の例でいえば、電流のバランスが赤5A+黒25Aでもブレーカーは落ちないはずです。
一方、10kVAの従量電灯C契約(B契約に換算すると100A)をした物件があるのですが、そこにはアンペアブレーカーがなく、電気工事業者さんは50Aの漏電ブレーカーを付けてゆきました。その場合、赤5A+黒95Aのように、総計は問題なくとも、片方でも50Aを越えるとブレーカーが落ちるため、赤黒のバランスをとって、赤黒双方が50Aを越えない範囲で運用する必要があるということですね?
これが正しければ、200V機器の方が100V機器よりも、ブレーカーが落ちにくい、という命題は成り立つように思います。従量電灯C契約の場合は、赤黒バランスよく使う必要があり、200V機器なら必然的に同等に使うが、100V機器をどちらかに集中させると、バランスが崩れるからです。
さらに、これが正しければ、赤50A+黒50Aそれぞれギリギリで運用している状況で、200Vと100Vの同じ能力(≒同じ消費電力)のエアコンを付け替えると、ブレーカーが落ちる可能性が高い、ということになりますよね。
つまり、オール電化その他、C契約が必要な、電力消費が大きい物件の場合は、建物設計時から建物のどの場所でどの程度の電力消費がある機器を使うかを、かなり厳密に予定しておく必要がある。そして、契約電流を変更しないならば、むやみに当初の機器構成をいじらない方がよい、ということですね?
そしてここからは、純粋な質問です。従量電灯Bと異なり、従量電灯Cの場合は、宅内の電気機器の配置状況が絡むため、契約電流の変更がすんなりいかないように思います。たしか、契約開始時には使用予定電力を計算して、電力会社に提出したりする必要があったように思います。これを変更したい場合、どのような手続が必要なのでしょうか。
また、変更する場合、漏電ブレーカーのアンペア数も変更する必要があると思います。B契約の場合は、ブレーカー代は電力会社負担だったように思いますが、C契約の場合はブレーカー、および関係する工事費用の負担者は誰なのでしょうか。
こうしたことは、東電に聞けばよいのでしょうが、私が問い合わせたお客様窓口に関しては、過去数カ所に尋ねても、当を得た回答はなく、あきらめていました。私の説明も悪かったかもしれないのですけれど。ご存じでしたら、是非お教えください。
書込番号:5586414
0点

A相とB相のアンバランスが生じるとどうなるのか。御書きの通りトータルで100Aに達していなくてもブレーカーは落ちてしまいます。契約からすると勿体ないですね。
他の問題からも100V回路のバランスは大切です。極端にバランスが崩れると、使える電力が少なくなるだけでなく、使用の少ない相で電圧が100Vより上がってくることがあります。大きな機器はA相B相に振り分けなければなりません。200Vでしたら当然バランスしているので大丈夫です。200V回路はまだ良い点があります。同じ配線の太さなら運べる電力は倍になります。大型機器に200Vが多いのはそのためか、もしくはアメリカの策略でしょう。(笑)
従量契約の場合、厳密には回路の増設や設備変更をした場合は届け出をして契約変更となります。
主幹による主開閉器契約ならブレーカーの落ちない範囲で使っていて問題ないと思います。
漏電ブレーカー等の開閉機は設備としてお客さんの負担でしょうね。
だいたいこんなところであっているかしら。文章にするとむずかしいです。
書込番号:5589704
0点

赤ん坊少女さん、ご回答ありがとうございました。自らの理解がおおむね正しいことが確認でき、アンバランスによる電圧上昇ということも知ることができ、為になりました。
エアコン専用回路は、2.0mm電線を用いることが多い気がしますが、200Vエアコンしか使わないなら、1.6mmで規格上は十分な気がします。ただ、何らかの保安基準か、100Vエアコンに付け替える可能性も考えて2.0mmを付けているのでしょうね。
書込番号:5590246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





