
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 28 | 2006年10月31日 20:17 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月6日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月18日 12:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月19日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 20:16 |
![]() |
3 | 8 | 2006年1月7日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。この度エアコンを購入しようかと思っている者です。
福島県在住(太平洋側)で取り付けようと考えている部屋は木造一階建て12畳。南側に縦250cm横400cm 西側に縦150cm横200cmの窓にがあり、西日が結構当たります。しかも北側には6畳の和室が木製のふすまで仕切られた部屋があります。(ちなみにその部屋にも西側に縦150cm横200cm北側に縦150cmよこ200cm程の窓があります)ちなみにエアコン使用時はふすまは閉め切って12畳の部屋だけで使おうかと思っています。使用目的は主に冷房中心で冬は石油ファンヒーターとの併用を考えています。いろいろ検討した結果3.6kWか4.0kWのエアコンががいいかなと考えております。
ちなみに私は酸素チャージ機能と近くの電気屋さんでの値段なども考慮しこの機種がいいかなと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
@ 3.0kWと4.0kWではどちらを選ぶべきなのか。そしてどちらが省エネになるか。(3.6kWでめいいっぱい運転するのと大きめの4.0kWで少し力を抑えて運転するのとではどちらが電気代がかからないのか)
それと4.0kWを選択した場合200V電源用という問題が出てきます。(4.0でも100Vの機種もあるようですが・・・)家が200V電源が来ているかは電力会社に問い合わせてみなければわからないのですが、もし工事が必要になった場合、さらに高額な工事費がかかるようなのです。そこで100Vのままがいいのか、工事をしても200Vにするべきなのかその辺が良くわかりません。
A 200Vにすることによってどのようなメリットがあるのか100Vのままだとどのような部分で困るのか
この2つのことを教えていただければ幸いです。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
1点

ふすまで仕切られた12畳ならどうしても隙間ができますよね。
だとしたら40のほうがいいと思いますよ。
12畳なら36でも許容範囲ですけどね。予算が許すんなら40かなと。
200Vだと工事が必要ですが配線が来ていれば工事費は¥5〜6,000暗いですね。(一からの工事だと当然もっとかかりますが。)
200Vにするメリットは効率がいいということですね。
最大能力も200Vのほうが高いですし。
ちなみにおいくらくらいで提案されていますか?
書込番号:4216467
1点

早速お答えいただきましてありがとうございます。
みなみだよさんのおっしゃるとおり隙間ができると思います。やっぱり4.0kWが無難なんですね。
4.0kW(172400円工事費・税込み)も3.6kW(169800円工事費・税込み)もそれほど値段が変わらないのでどちらでもいいと思っています。ただ心配しているのは電気代です。そんなにかわらないんですかね。
200Vの工事で配線がきていない場合はK電気さんでは10万円。D電気さんでは見てみないとわからないが5〜6万くらいではないかと言われました。さすがにその値段がかかってしまうのはつらいです。
熱効率がいいというのは省エネということですよね。もしそうならそれ以外に200Vのメリットはありますか?もしそれ以外にメリットがないなら多少電気代がかかっても100Vのモデルにするしかないかなと思っています。
書込番号:4216689
0点

200V配線工事ってそんなにかかるんですね。知らなかったです。
近所の電気屋さんとかに聞いてみるというのもいいかも。
気になる電気代ですが
エアコン稼働時間 朝6時から夜12時までの18時間
室外気温 東京を基準
冷房設定温度 27度 暖房設定温度 20度
冷房期間3.6か月 暖房期間5.5か月として計算しているのがカタログ上の消費電力量です。
これに標準電気代として、消費電力量1kwhあたり¥22をかけたものが電気代になります。
と言うことで計算すると
36RDX(冷房時320.4kwh=¥7048.8 暖房時935kwh=¥20,570 合計1255kwh=¥27,610)
40RDX(冷房時378kwh=¥8,316 暖房時1,067kwh=¥23,474 合計 1,444kw=¥31,768)
40RDX2(冷房時374.4kwh=¥8236.8 暖房時1,083.5=¥23,837 合計1,457kwh=¥32,054)
端数処理の関係で冷房+暖房=合計とはなっていません。
200V機のほうが電気代が高いと思われるかもしれませんが
これは最大能力が200V機のほうが高いからその分で高くなっているのかもしれません。約¥300ですから気にしなくてもと思います。
36と40の電気代の差が約¥4,500くらいですかね。
購入金額の差は少ないようですから
この電気代の差をどう考えるかだと思います。
いずれもカタログ地を参考に計算したものですので
実際の使用に際してはこの数値のままでは行かないと思います。
その辺は踏まえておいてくださいね。
書込番号:4216905
1点

5〜6万というのは引き込みからやり直しの場合で、分電盤まで単相3線で来ていればそんなにはかからないはずです。単相3線で来ていれば分電盤内の切り替えとブレーカーとコンセントの交換で200ボルトが使えます。
ちなみに単相3線で来ているかどうかは
・契約ブレーカー(アンペアブレーカ)がある場合、40アンペア以上なら単相3線できています。
・契約ブレーカーやメーターに『単相3線式』『単3用』などの表示がある
・主幹ブレーカーや電気メーターの線が一時側・二次側の端子に3本づつつながっている
といったポイントで見分けられます。
また電気の検針票を用意して(お客様番号を確認して)電力会社に電話で聞いてもわかります。
書込番号:4217040
0点

[4217040]そういち さん 2005年 5月 6日 金曜日 00:31
5〜6万というのは引き込みからやり直しの場合
>>
これ安すぎですw これなら お勧めします
相場申請料いれて10万ぐらいです
書込番号:4217369
0点

みなさん質問に答えていただきありがとうございました。
今日電力会社に問い合わせてみたところ家は単相3線きていて200V電源が使えることがわかりました。(もちろん200V用コンセントを作るための工事は必要ですが)
みなみだよさんに教えていただいた電気代のことなども踏まえて検討してみたいと思います。
書込番号:4218915
0点

実際の使用時の電気代って、インバーターの性能にも左右されませんか?最高機種が最高のインバーターじゃないこともあるみたいだけど、基本的に容量が大きいだけの廉価機種のインバーターの性能は悪いように思います。容量ではなく機種のグレードとして上から1〜2番目のクラスのものに良いモノを搭載してることが多いような・・・。
私は最大出力が大きくて最低運転時の数値の低いモノを選びましたが、2800kwでマンションのぶち抜き12畳+開けっ放し玄関&サニタリーでもスグ冷えてスグ低出力運転になってるように思います。
ズボラな私は、休日フル稼働とか寝室が別なので付けっぱなしで寝たりとかしょっちゅうしちゃうんで「いつか電気代でヒドい目に遭うだろな」と思ってたのに、去年は一度も2倍とかになることはありませんでした。きちんと計算はしてないですけど、体感的にスゴく電気代が安くあがってる気がします。
それと、インバーターが優秀でパワーのある機種だと温度調整が上手くて、夏なら25〜6度とか高めの設定でも(付けっぱなし前提で)快適に過ごせるような気がしてます。
これらは気のせいなんでしょうか?
※古い機種ですので参考にはならないと思いますが、具体的な機種名は三菱の『MSZ-WX28J-W』で8.4万円(工事代込みで確か10万円台)で買いました。
書込番号:4226853
0点

もう回答が出ており恐縮です
@どちらが省エネという訳ではございません。
”そういち”さんの書いてあるとおり契約アンペアによる値段差です。
例えば:瞬間最大消費電力が2,000Wすれば 100Vは20(25)A、200Vは10(15)A。
そこらへんは東北電力または”エアコン 100V 200V”で検索してみても。
Aリビング+キッチン(食卓含)に16畳用を設置してますが、最小風量でも多風です。松下の??501?だったかな。寝室として使われる部屋に設置するならば小さめがいいかもネ。
O2チャージ+換気 羨ましいです。一生でエアコン取替えなんて車より数が少ないかもしれませんから最もDXな機種を選択すべきですね。
しかし、スコットさんの質問がクイズのようで楽しかったです。
以上。
書込番号:4227398
0点

後、電気代を算出する部屋の大きさが4kwと3,6kwでは違いますからね。(12畳と10畳だったと思いますが)
後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。
書込番号:4231477
0点

12畳と14畳ですよ。
10畳は28ですから。
(あくまでも基準値を計算する上での目安畳数ですが)
書込番号:4232118
1点

メーカーも差別化して宣伝してます。
でも、エアコンは暖めたり冷やしたりが基本ですよ。
おまけ機能は所詮おまけです。言い切っちゃいます。
換気が必要な部屋なら換気設備を考えましょう。酸素って?。
西日ガンガン木造十二畳間の条件なら、微妙ですが40をお勧めします。
木造の和室なら室内機の大型化による騒音差も気にならないと思います。過剰設備とまでは言えないでしょう。
書込番号:4232691
0点

>後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。
すみません そんな家電製品 作っちゃいけないと思うのですが?・・・
書込番号:4234238
0点

真空ポンプさんへ
エアコンのみだとブレーカーは落ちなくても
食洗機だとか
洗濯乾燥機だとか
今家庭にはさまざまな電化製品がありますので
いっぺんに使うこともあるかと思います。
仮に1,500wの消費電力のエアコンがあった場合
一方は100Vでもう片方は200Vだった場合
100Vで1,500Wだと15A
200Vで1,500Wだと7.5A
20A契約だとすると
100Vで1,500Wのエアコンだと余裕は5Aしかないですから残りは500W
200Vで1,500Wのエアコンだと余裕は12.5Aあります。
ですから当然100Vのほうがブレーカーが落ちやすいということになります。
契約アンペアを上げれば
ブレーカーは落ちないでしょうが
基本料金が上がりますので。
(基本料金に関しては、関西電力は、こういう計算をしていないようですが。)
書込番号:4234330
0点

みなみだよ さん こんばんわ、
わざわざ 御教示 恐縮です。
私はてっきり エアコン専用回路のブレーカーの話かと思いまして、
軽率な 発言ご容赦下さい、
でもメインブレーカーが落ちるような配線は電気工事士が回路設計してはいけないと思うのですが・・・
前提は単三引き込みですよね、(200Vを取るのですから)
関西電力管内なんですが メーターを付けてもらうのは 確か3K契約以上
だったと思うんですが、20A契約と言うのは 単二で無いとダメかと・・
(臨時の時は投光器等で無理クリ3K以上に・・・)
実際問題 エアコンや大型家電を複数台使うのであれば、単三給電でなければ 中々難しいと思います、となれば3K契約でメイン30Aであれば理論上は上手に負荷を割り当てれば60Aまで流せるわけなんですが 実際そんなに上手くは行かないですが、
ややこしい書き込みをしてしまい すいませんでした。(反省)
書込番号:4234417
0点

200Vで10Aなら残念ながら電力会社の制限器は20Aとして働きます。
つまり、100V回路で10Aを二つ使ったと同じなのです。
で、結論。電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。
主開閉器契約などで一般のブレーカーで制限してる場合は違いますが。
書込番号:4234516
0点

私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
今は大体30A契約が主ですかね。
たとえば、ブレーカーが落ちるような配線は
おそらくはしていないと思いますが
昔の住宅だと考えられないような電気が
今の家では使われていますよね。
昔ではたりていたのが今ではたりないということもありうるかなと。
炊飯器、食洗機、風呂上りのドライヤー
その上にエアコンかけると・・・
私の実家では子供のころは15A契約でしたが
今では20A契約です(実家ではエアコンを使っていませんけどね)。
電子レンジとホットプレート、コタツなどを使用していて、
よくブレーカーが落ちていたのを思いだしました^^
書込番号:4234518
1点

みなみだよ さん 度々どうもです、
>私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
はい!理解させてもらいました、
因みに私が子供の頃は未だ 安全ブレーカーでは無く俗に言うナイフスイッチ 切れるとヒューズの取替えです 針金巻いたりも・・・
しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません、
書込番号:4234594
0点

>しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません
はい、私も付いていってません。
ですから、基本性能だけで判断しています。
付加価値(特に空気清浄機能)は購入者(購入者)本人がどこまで必要と感じるか、に任せていますから^^
空気清浄機能を本気で求めようと思うんだったら
空気清浄機単体のほうがいいんじゃないかと思っているんですよねぇ・・・
でも、空気清浄機単体だと、床面積を取りますから、邪魔に感じる人もいるだろうし
エアコンのように壁にかける形のほうがスペースをとらないのでいいという考え方もわかるんですけどね。
書込番号:4236569
1点

赤ん坊少女さんへ
レスを読み落としてました。
決して無視していたわけではなく
同時レスだったようなので
その点、あしからず。
でですね、
>電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。
200V回路で15Aなら
7.5Aとして判断されるんじゃないかと思っていたんですが・・・
そういう意味で、ブレーカーは落ちにくくなると思ったんですけど・・・
ボルトとワットとアンペアの公式は何でしたっけ?
私が勘違いしているのかなぁ???
書込番号:4237257
1点

みなみだよさんへ
W=V×Aです。1500Wの出力を出すのに100V機ですと15A使用。200V機ですと7.5A使用です。30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。
書込番号:4237495
0点

>30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。
なるほど、そういうことだったんですね。
私の頭の中の計算では
30A契約の場合
30Aのほうに基準を置いていたので
100Vの時には100V×30Aで3000W
200Vの時には200V×30A=6000Wになって
6000Wまで使用可能かと思っていました。
(こういう勘違いをした理由についてはわかってもらえますか?)
そういう意味で、ブレーカーは落ちにくいのかと思っていたんですが・・・
違ったんですね。
あくまでも基準は3000Wのほうにあるんですね?
だとすると、ブレーカーの落ちやすさ(落ちにくさ)は
100Vでも200Vでも変わらないような気がするんですが
(使用できる消費電力量は同じのようですし・・・)
どうして200Vだと、ブレーカーが落ちにくいという言葉が出てくるんですか?
それともブレーカーが落ちにくいという言葉だけが独り歩きしているんですか?
それともただ単に、私の勘違いですかね?
200Vなら落ちにくいという情報だけを鵜呑みにしていた私も悪いんだけど。
あと独り言ですが・・さすらいの家電販売員 さんの言うとおりなら(事実なんだろうけど)
30A契約といわずに、3000W契約と言って欲しいなぁ・・・(ボソッ^^)
ちょっと混乱させられる30A契約でした。
混乱したのは私だけ?(笑)
スットコ 1・2・3のスレッドの内容とは違う話になってすみません。
書込番号:4238011
0点

スットコ 1・2・3 さん でした。
すみません、敬称が抜けているのに今気が付きました。
書込番号:4238659
0点

1500W出力するのに100Vの場合15A使用します。30A契約の場合残り15Aですよね。200Vの場合7.5Aで1500W出力できるので残り22.5A使えます。という事で200Vの方がブレーカーが落ちづらいという事なのですが、理解して頂けたでしょうか?
書込番号:4238791
0点

結局、100Vでいう6000W分が200Vでは使えるということでいいんですよね?
200Vで30Aだったら6000Wのような気がするのですが・・・
書込番号:4238818
0点

1年以上ぶりに覗いてまだ謎が解けていないようなので書き込みます。
単相100Vと単相200Vを使うには三本線で電気を引き込みます。単相三線の引込では100Vと00Vを使えるようになるのです。
三本の配線は赤、白、黒の色分けがされています。赤と白を使うと100V。黒と白を使っても100V。ところが赤と黒を使うと200Vの電圧を取り出せます。
同じ電力ではどちらが電流が少ないか。200Vが半分ですみます。
そこで勘違いが生まれそうです。契約アンペアが例えば30Aなら100Vで30Aまで流せます。200Vでも30A流せそうに思いがちですが、そうはならないのです。
電力会社が取付ける電流制限器が例えば30Aなら、合計で30Aまで使えます。赤と白の100V回路で15A使うなら黒と白の100V回路は残り15Aまで使えます。赤15A+黒15Aですから。
200V回路ではどうでしょう。はじめに書いたように200V回路では赤と黒の線を使って200Vとしています。今、200V回路で15Aを使うと、赤線に15A流れて、黒線にも15A流れます。赤15A+黒15Aで30Aになって、それを越えては使えません。
電力会社の電流制限器は赤+黒で電流を監視する。こんな仕組みになっているのです。
書込番号:5586208
0点

>赤ん坊少女さん
ずいぶん昔のスレッドですが、この話は、私がどうにも気になってカカクコムに投稿を始めるきっかけになった話です。少しややこしくなるかもしれませんが、書き込みをさせてください。
基本的に、東京電力管内の場合、赤ん坊少女さんのおっしゃるとおりだと思います。以前、私もこのように書きました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5241115
ただ、補足?を兼ねて、以下の点を、半分質問・半分確認させてもらえますか。現時点で私が調べた範囲での結論なのですが。
通常は宅内で100V機器と200V機器を混合して使いますね。すると、赤系統と黒系統のどちらか一方しか使わない100V機器と、両方均等に使う200V機器の組み合わせ方によっては、双方の間でアンバランスが生じますね。
東電の従量電灯B契約の場合、とにかく100Vに換算したトータルの電流が契約電流以内であればおそらくよいので、赤ん坊少女さんの契約電流30A(30Aのアンペアブレーカーが付いている)の例でいえば、電流のバランスが赤5A+黒25Aでもブレーカーは落ちないはずです。
一方、10kVAの従量電灯C契約(B契約に換算すると100A)をした物件があるのですが、そこにはアンペアブレーカーがなく、電気工事業者さんは50Aの漏電ブレーカーを付けてゆきました。その場合、赤5A+黒95Aのように、総計は問題なくとも、片方でも50Aを越えるとブレーカーが落ちるため、赤黒のバランスをとって、赤黒双方が50Aを越えない範囲で運用する必要があるということですね?
これが正しければ、200V機器の方が100V機器よりも、ブレーカーが落ちにくい、という命題は成り立つように思います。従量電灯C契約の場合は、赤黒バランスよく使う必要があり、200V機器なら必然的に同等に使うが、100V機器をどちらかに集中させると、バランスが崩れるからです。
さらに、これが正しければ、赤50A+黒50Aそれぞれギリギリで運用している状況で、200Vと100Vの同じ能力(≒同じ消費電力)のエアコンを付け替えると、ブレーカーが落ちる可能性が高い、ということになりますよね。
つまり、オール電化その他、C契約が必要な、電力消費が大きい物件の場合は、建物設計時から建物のどの場所でどの程度の電力消費がある機器を使うかを、かなり厳密に予定しておく必要がある。そして、契約電流を変更しないならば、むやみに当初の機器構成をいじらない方がよい、ということですね?
そしてここからは、純粋な質問です。従量電灯Bと異なり、従量電灯Cの場合は、宅内の電気機器の配置状況が絡むため、契約電流の変更がすんなりいかないように思います。たしか、契約開始時には使用予定電力を計算して、電力会社に提出したりする必要があったように思います。これを変更したい場合、どのような手続が必要なのでしょうか。
また、変更する場合、漏電ブレーカーのアンペア数も変更する必要があると思います。B契約の場合は、ブレーカー代は電力会社負担だったように思いますが、C契約の場合はブレーカー、および関係する工事費用の負担者は誰なのでしょうか。
こうしたことは、東電に聞けばよいのでしょうが、私が問い合わせたお客様窓口に関しては、過去数カ所に尋ねても、当を得た回答はなく、あきらめていました。私の説明も悪かったかもしれないのですけれど。ご存じでしたら、是非お教えください。
書込番号:5586414
0点

A相とB相のアンバランスが生じるとどうなるのか。御書きの通りトータルで100Aに達していなくてもブレーカーは落ちてしまいます。契約からすると勿体ないですね。
他の問題からも100V回路のバランスは大切です。極端にバランスが崩れると、使える電力が少なくなるだけでなく、使用の少ない相で電圧が100Vより上がってくることがあります。大きな機器はA相B相に振り分けなければなりません。200Vでしたら当然バランスしているので大丈夫です。200V回路はまだ良い点があります。同じ配線の太さなら運べる電力は倍になります。大型機器に200Vが多いのはそのためか、もしくはアメリカの策略でしょう。(笑)
従量契約の場合、厳密には回路の増設や設備変更をした場合は届け出をして契約変更となります。
主幹による主開閉器契約ならブレーカーの落ちない範囲で使っていて問題ないと思います。
漏電ブレーカー等の開閉機は設備としてお客さんの負担でしょうね。
だいたいこんなところであっているかしら。文章にするとむずかしいです。
書込番号:5589704
0点

赤ん坊少女さん、ご回答ありがとうございました。自らの理解がおおむね正しいことが確認でき、アンバランスによる電圧上昇ということも知ることができ、為になりました。
エアコン専用回路は、2.0mm電線を用いることが多い気がしますが、200Vエアコンしか使わないなら、1.6mmで規格上は十分な気がします。ただ、何らかの保安基準か、100Vエアコンに付け替える可能性も考えて2.0mmを付けているのでしょうね。
書込番号:5590246
0点



部屋は10畳の鉄筋コンクリートです。ダイニングキッチンが3畳あります。合計13畳ですが、窓が天井まであります。W2.5M X H2Mぐらいですか。カーテンはありません。
やはり容量が大きいほうが電気代は安くなるのでしょうか?
とりあえず、この40RDを買おうと思ってますが。
1点

40RDXは昨年度モデルですが
その辺はご存知でしょうか?
今年のモデルはRFXになっています。
昨年度モデルですので
お安く購入してください。
(価格.comの最安値¥161,600は個人的には高いと思っています。これに送料取り付け料がかかるわけですからね。)
クラスとしては40クラスでいいと思います。
カーテンはしたほうがいいと思います。
(熱が入ってこないということもありますが、せっかく冷やした空気が、窓に直接触れることもあり、暖められてしまう)
カーテンは断熱の意味もありますから。
書込番号:5231602
1点

http://www.kakaku.com/item/21505011997/
↑
CS-40RFX2のほうの板ですが
こっちのほうが今年のモデルです。
その上安いですよ。
(実際の店頭だと、たぶん去年のモデルは在庫処分になっていると思いますけどね。)
通販利用なのかなと思って。
違いますかね?
書込番号:5231609
1点



この機種が在庫限り工事費込みで13万5千円でした。
今時期この機種でこの値段というのは安いといえるのでしょうか?
以前の書き込みなどで、もっと安い値段などで買ったという
書き込み等を拝見していたので踏み切れませんでした。
せめて12万台ならと交渉しましたがナショナルでその値段は
ありえないと話にもなりませんでした。
やはりこの値段は買いなのでしょうか?
すませんがみなさんのご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

その工事費込みの価格の中には
エアコン取り外し工事費やリサイクル費用などは含まれているのでしょうか?
今回新たに購入するのでしたらそういう費用はかからないわけですが
今あるエアコンを引き取ってもらうのでしたらそういう費用がかかっているわけで
だとしたら、まずまずなのかなと思います。
以前だとポイントを値引と考えると¥100,000台という金額もあるので
ちょっと割高感を感じるところですが。
どうしても納得が出来ないのでしたら
別の量販店に行き、向こうではこのくらいの金額でしたよ、と言ってみるのも手です。
実際に¥135,000と言う必要はなく¥130,000くらいでしたよ、と言うのも駆け引きのひとつでしょう。
ちなみに保証やポイントはどうなっていますか?
その辺のことも検討してみてください。
決算セールなので
どこも売り上げがほしいはずですので
多少の無理はきくはずです。
書込番号:4861618
0点

みなみだよさん、早速のご意見ありがとうございます。
今回、新規で取り付けるため本体+標準工事費のみの値段です。
ポイントも付きませんでした。
思っていたより高く、それ以下の値段などありえないみたいに
言わた為、それ以上の交渉はなかったので保障の件などは
聞かずじまいでした。
エアコンがすぐに必要ということでもないのですが去年モデルで
決算時期でしたので、もしかしたら10万円近くで購入できる
かもしれないと期待してたのですが甘かったです。
みなみだよさんの言われた通り、今度は別の店などで
再度交渉してみたいと思います。
書込番号:4861757
0点

新製品のCS−40RFX2で
152.500円ですね。
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%BF%AE%CD%EA%B2%B0
RDX2とどれほどの差があるのか思案中です。
書込番号:5088867
0点



この機種には喚起機能がついているので、配管の数が多く、高断熱高気密住宅には取り付けが難しいと聞きましたが、配管が細いので取り付け可能だという意見もあるようです。
自宅には24時間の換気システムがついているので、エアコンの喚起機能はつけなくてもよいのですが、配管をつけずに取り付けは不可能なのでしょうか?性能が良いので購入候補に考えています。どうかアドバイスをお願いします。
0点

おはよう御座います。
下のスレとダブりますが、新規穴開けするのなら、どちらも取り付けOKです。
>>高断熱高気密住宅には取り付けが難しいと聞きましたが、
誰がそんな事言ったのでしょうか?配管やその他が多く太くなるのなら、それに合わせて大きく穴開けをすればいい事!もし専門職の人でしたら技術を疑います。
書込番号:4778937
0点

うちでは、通常の穴で問題なく取り付けていますよ。
書込番号:4780792
0点

・上記の方が仰られていますようにOKです。
配管が太くなるのは、その上の50クラスからです。
◆ただ、従来のエアコンと異なり、
【換気ホース】(配管2本分と同じ位)と
【酸素チューブ】(10mm位)の2本が増えますが、
穴の内径は通常の65mmでいけます。
・換気ホースはそのまま取り付けておいた方がよいでしょう。
◆むしろ、注意点は
・今冬の異常な寒さ
・灯油の異常な値上がり
・大手家電メーカーが燃焼器具の生産をやめている
・松下のFF騒動
・エアコンの暖房・省エネ性能がアップ
などで、◆エアコンが異常に売れています。
ビックやヨドバシでは1月では完売でした。(南関東)
ヤマダもほぼ完了、コジマが店により在庫有り。
という具合で、
高い新型しかないのでは?
以上です。
書込番号:4833836
0点




本日、CS−40RDX2が取り付きました
K’S電気で14万ポッキリ
本体+取付け+古いエアコン取り外し+廃却費用+10年保障
まあまあの条件です
昼間、空気清浄をしてみました
酸素の供給のせいでしょうか 部屋のにおいが変わりました
とりあえずOK
故障したエアコンは10年前の電気大食いタイプでしたので
今年の冬の電気代が少なくなることを楽しみにしています
ところでK’S電気の10年保障の内容を確認していませんが
どなたか、情報ありますか。本当に10年も保障してくれるの
でしょうか・・・ちょっと心配です。
0点

5年目までは購入金額の100%保証で
6年目以降は、逓減するんじゃなかったかなと。
間違っていたら、k'sさんに申し訳ないですが。
一応何度でも保証です。
(ちなみにコジマの10年保証は、期間中の1回のみの保証です)
購入金額が¥140,000ならまずまずでしょうね。
RDX2ということは200V機ですよね。
200Vへの変更工事も含めてでしょうか?
室内配管カバーはつけていないですよね。
カバーつけてその値段だったら
安いと思うので。
書込番号:4619700
0点

10年保障情報ありがとうございます
また、購入金額の内容ですが
電源は元々200Vでしたので、追加費用は発生しませんでした
配管のカバーはご指摘の通り、テープ巻きですませました
理由は家の裏で目立たない・雨も直接かからなからです
書込番号:4619934
0点

電気代、確実に安くなってますよ。
僕のところも、今年8月8日に、この「CS-40RDX2」1台と、別の6畳間2部屋に「CS-H225A」各1台、取り付けました。
で、以前のナショナルの14年ほど使っていたエアコンに比べ、昨年比60%程度の電気代で済んでいます。
書込番号:4621762
0点

電気代 情報ありがとうございます
電気代が4割も安くなりましたか
冬の電気代 楽しみにして使います
ありがとうございます
書込番号:4625764
0点

自己レス
購入して、3ヶ月目です
今年の冬は寒いですが、このエアコンで快適です
パワフルで助かっています
暖かい!
書込番号:4816170
0点



初めて書き込みさせていただきます。
3月にヤマダ電機で購入しました。
(価格はあまり交渉しないまま買ってしまいました…)
夏場は冷房がしっかり効いて満足しておりましたが
暖房がぜんぜん効かなくて驚いております。
設定30℃&風量最大で送風口に手をかざしても、
なまぬるい風が弱く出てくるだけという状況です。
他にお持ちの方は暖房機能はしっかり働いているでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

え〜、今までエアコンの暖房機能を使われていた方で、
今まで使っていた機種に比べて暖かくないとお嘆きなんでしょうか?
それともエアコンの暖房機能を使われるのが初めての方なんでしょうか?
エアコンの暖房機能を初めて使われる方だとすれば
石油ファンヒーターとかと比べてしまってませんか?
何かを燃焼させて熱発生させてるワケじゃないんで
ヒーターと比べちゃだめですよ?
書込番号:4640127
0点

MIFさん、返信ありがとうございます。
わかりにくくてすいません。
他の暖房器具と比較して、ではありません。
職場(三菱霧ヶ峰)や他の部屋(日立)と比較して
送風の温度、風力があまりにも低い状況です。
もちろん外気よりは高い温度の風ですが、
他の暖房器具を同時に付けないと室温が上がらず、
単体では暖房器具として全く機能していないものですから…
部屋は10畳くらいですが、常にデロンギのそばに
張り付いてしのいでおります。
初期不良ですかね??
書込番号:4640188
1点

そういうことであれば業者さんに見てもらうしかないと思います。
書込番号:4640409
1点

ちょっと普通ではないなあ、と思っていましたが
やはり電気屋さんに現物を見てもらったほうがいいですね。
MIFさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4640515
0点

夜中の1時前後の風呂上がりの夏物のパジャマ1枚着だとちょっと寒く感じる陽になったので、このところ4〜5日、風呂に入る前くらいに暖房ONにし、風呂上がり30分ほど、オンザロックを飲み、本をちょっと読んで、暖房OFFで寝ています。
大体毎日同じくらいの時間なので、OFFにするとお掃除ロボットが作動はじめます。
で、設定温度は最初の日(4日ほど前)は22度に設定したのですが、ワイフが「暑すぎ」というので、それ以降、20度に設定していますが、暑すぎず、寒すぎず、丁度いい室内温だと感じていますが。
ぜんぜん暖かくならない、ということなら、是非一度、購入店、あるいは業者に見て貰った方がいいと思います。
書込番号:4646313
0点

昨日ナショナルの方に現物を見てもらいました。
すると中から製品出荷時のダンボールのクッション材(?)とか、
注意事項が記載された紙がテープで固定されたまま出てきました…
ナショナルの人も前面のパネルを開けた瞬間絶句していて、
どうやら設置の仕方がめちゃくちゃだったようです。
お掃除ロボットがレールから外れて全く動いておらず、
おそらく設置してすぐに壊れていただろうとのことでした。
結局無償で新品と付け替えてもらうことになりましたが、
普通はもっと早く気付くのだろうとまぬけな自分にがっかり(泣)
エアコンなどの設置自体なんてプロに任せていれば大丈夫!
と呑気に構えておりましたがこんなこともあるんですね。
お騒がせしましたが、おかげで寒い冬を乗り切れそうです。
書込番号:4660142
0点

ここでいろいろな書き込みを読ませてもらっていますが
ほんと、さまざまな工事人がいるもんですねぇ。
人間だから失敗もあるかもしれないけど
そういう初歩的なことに関しては
しっかりしてよ〜〜って言いたくなりますね。
買ったばかりなのに、もう壊れたの?
えっ、自分の使い方のどこが悪かった?って
要らぬ心配だってするわけですし。
今回は、きちんと対応してもらえたようで何よりですね。
書込番号:4664303
1点

設置工事のときは、しっかり見ていた方がいいかもしれませんね。
書込番号:4712534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





