
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285PDR


今日285PDRを取り付けした感想です。
工事屋さんが、この機種は従来よりも冷え感は劣るだろうと言い残していきまして、実際、外気温との差があまり取れない状態です。
やはりこれは新冷媒の影響なのでしょうか?
皆さんいかがですか?
1点


2001/07/03 05:45(1年以上前)
325PDRを和室の8畳に取り付けて3日目ですが、冷え感は前に取り付けていた15年前の2.0kWのエアコンより落ちているような感じです。
少し不安だったので電気屋さんにもチェックして貰ったのですが、冷房自動運転で外気温と10度ぐらい差があったのでこんな物でしょうと言われました。
出てくる冷気は、冷たい風と言うより涼しいような風って言う感じです。
1ランク上の個体を選んだのに冷え感が悪いような感じでがっかりしました。
メーカーは違いますがサービスで修理やっていた友人に聞くと、新冷媒の影響は有ると思うと言っていましたが。
ちなみに電気代は、自動運転22度設定(室温23〜34度位)で1日フル運転で260円(23円計算)程でした。こんな物?
書込番号:210331
0点


2001/07/03 14:51(1年以上前)
1ヶ月前に285PDRを付けましたが、最近暑くなってきたので、毎日使っていますが、まだ以前使っていた、2.5kタイプより劣っているとは、思いません。パワフルボタンもまだ使っていませんが、よく冷えそうです。
ちなみにリビングとキッチンで19畳と和室8畳をこれ1台で対応しています。
書込番号:210586
2点


2001/07/06 00:14(1年以上前)
自動運転の効能がそのような状況に感じたりするのではないでしょうか。
省エネを考えれば、設定温度に近くなればゆっくり回してその分省エネにしようとすると思います。
温度センサーの設定をあまり細かくしなければ、ノンインバーターのように回るときはそのまま冷たく、設定温度になって止まると全くの送風になって体感温度差も大きくなりますが、その設定が細かいと、ほんのりヒンヤリしていることもあると思います。
リモコン自体に温度センサーなどが付いている機種は、置き場所にも注意が必要です。
自動運転時の設定などをもう一度確認してみてはいかがでしょうか。
自分の場合自動運転は結構気に入らないので(^_^;)冷房暖房除湿はマニュアルで設定します。(~o~)
外気温との差についてのべられていますが、通常メンテナンスで確認するのは、室内機の正面パネルの吸い込み部分に当たる(フィルターのあるところ)吸い込み温度と、ルーバーのある吹き出し口の吹き出し温度の差です。
冷房時10度以上差があればOKと言われていますが、13度くらい差があると良いかも知れません。(それ以上の差があったり、吹き出し口右側と左側で温度差が有りすぎる場合、何かしらの問題が生じていたりするかも知れません)インバーター機種の故障診断は結構難しいですよ。
今日は、ガス漏れしている配管を作り直し、規定量のガス充填をしてきました。暑かった。(;_;)
書込番号:213022
0点



2001/07/11 09:35(1年以上前)
10日間使った感想は、ちゃんと冷える、です。
あまり強力に感じないのは、きめ細かい温度コントロールが
されている為でしょうか。
吹き出す風はあまり冷たく感じないのですが、何時の間にか室温が
設定温度になっている、そんな感じです。
冷媒は色々調べましたが、能力的にはほぼ同等なのだとか。
以前の配管の使いまわしが出来ないとか、工事に特別な注意が必要なんて
工事の時には言われなかった事はやや不安ですが、今は満足です。
以上、最初の発言訂正します。
書込番号:218258
0点


2001/07/17 05:59(1年以上前)
> 吹き出す風はあまり冷たく感じないのですが、何時の間にか室温が
> 設定温度になっている、そんな感じです。
私の所も2週間程使用しましたが、同用に出てくる冷気は弱いような感じですが、いつの間にか設定温度ぐらいに冷えています。
書込番号:224340
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285PDR


先日 東芝285PDRを2台購入し 前面パネルが開き難い、外れないといったトラブルに見回れました。
そこで偶然 2種類の前面パネルがあることに気付きました。
1つは、
1)パネル左右の滑り止め加工部に指をやり、引き上げるタイプ
もう1方は
2)滑り止め加工のほかに 指が引っかかりやすいようにエラ状の小さな突起物がついているタイプです。
1)の取扱い説明書には、滑り止め加工部に指を書けて引き上げるイラストのみが載っています。
2)の取扱い説明書には、そのイラストに加え 2つの説明が追加されています。
まず、手が入る隙間のある場合は パネル奥の本体との境目の段差に手をかけて引き上げる。手が入らない場合はエラ状の突起物に指をかけて引き上げるとなっています。
私の場合は、左側に指の入る隙間さえないので正確にはわからないのですが、右側だけで試したとところ エラ状の突起物のあるパネルの方が断然パネルを開きやすいです。
製造番号は 1)が010B×××× 2)が103C×××× でした。
推測ですが、103C××××が改良型だと思われます。
パネルはフィルター掃除のため 2週間に1回開くわけですから、今後ご購入予定の方はエラ状の突起物があるタイプをお勧めします。
なお、側面を壁に密着して取り付けられる場合は エラ状の突起物が壁を引っかくため 壁に傷がつく恐れがありまし、パネルの開閉は可能ですが、取り外しは困難だと思われますのでご注意ください。
それから、エアコンには据付説明書と取扱い説明書が付属しています。据付説明書は工事屋さんが持ち帰ってしまう場合が多いようですが、管理上も参考になることが書かれていますので受け取るようにしたほうが良いと思います。
0点


2001/06/20 09:12(1年以上前)
パネルのその他の開閉方法としては、「押す」「PUSH」などと刻印されている部分を押すことによって、爪のロックがはずれ持ち上がってくるタイプなど有ります。
同じ製品で作りが違うというのは、個人的には経験有りませんでした。(気が付かなかっただけ?)やはり使いやすさからの工夫でしょうか。
それで注意点ですが、パネルを引き上げる際には、左右を同じように持って引き上げるようにされてください。
片側だけを持って持ち上げると、残りのほうの爪がまだ本体に引っかかっている様な事があり、爪を折ったりパネルを割ったりすることになったりします。
あと勢いよく持ち上げると、最近の機種のパネルは取外して洗えるようになっていたりするので、そのまま落っこってしまうこともあります。(^_^;)
工事説明書は可能な限り手元に残されるようお薦めします。
引っ越したり、取り付けの仕直しなどが必要になるとき、あると工事屋さんは大変助かります。
自分の場合、工事が終わったあと使用説明書と一緒にこれも保存しておいて下さいと言って置いてくるようにしています。
東芝の従来機種ですが、本体を下から見ると「押す」と言う刻印がありそれを押すと、背板から本体下部の爪がはずれフリー状態になります。
その状態で、本体を えーーと 右側にスライドというかグッと移動させるようにすると、もしかしたら左壁側から離れるかも知れません。
そしたらまたグッと壁側に押しつけて固定してください。
ただし、持ち上げないでください。上側の引っかけ部分からはずれると、かけ直すのが大変です。配管がつながっているのでオッコッテしまうことはないですが(-_-;)
工事屋さんには来ていただけたのでしょうか。
その方とうまく連絡が取れないのでしたら、トーシバのサービスを呼ぶことも出来ると思いますよ。
ただ可能な限りもとの工事屋さんとお話しされてください。メーカーから工事屋さんにクレームが行くと、その工事屋さん絶対気持ちよくないですから。(今後のサービスに影響が・・・・・)
でもらちがあかないようでしたら、メーカーのサービスを依頼してください。
本体を左右の壁から離して設置するというのは、修理の時にどうしても必要なことです。本体の左右にスペースが無いとある修理などが出来なくなってしまいます。(例 室内ファンモーターの交換等)
話は変わりますが、使ってみての感想などありましたらお教えいただくと助かります。
下の書き込みでも感想を少し頂くこと出来ましたが、機能的な部分や動作や音など参考にさせていただければ嬉しいです。
MSIE 6.0b ってもう出てるんですか?
書込番号:197845
0点


2001/06/20 09:34(1年以上前)
私も買いました。今週末に取り付けです。
製造番号を確認してみますね。>前面パネル
> MSIE 6.0b ってもう出てるんですか?
Public Preview版がWindowsサイト(Widows Update)からUPされています。。。
書込番号:197854
0点



2001/06/20 15:14(1年以上前)
やはり、前面パネルには2種類あるようです。
東芝空調営業部に問い合わせたところ 初期ロッドには突起物はついておらず「パネルが開けにくい」というユーザーの声があったので 対策として突起物がついた改良版がでたそうです。
話は変わりますが、東芝の据付説明書は 新聞を広げた大きさほどあり、裏面上部半分は型紙になっています。壁から何センチ離すかなどもわかり易く書いてあります。表面は作業手順にそって説明書きがあります。離島人2さんの発言から考えると 昔ながらの親切な部類ではないかと思います。
それにしても なんで壁に密着させたのか 謎は深まるばかりです。
使用感については まだ使い始めたばかりなのでよく分かりませんが、作動開始直後はとてもうるさいです。いっきに設定温度にするためだと思います。安定運転に入ると音はテレビの音声にかき消されて聞こえません。
寝る時ですが、静かですがファンの音は感じます。また、パチパチっていう金属の膨張するような音がかすかにします。うちは田舎で夏場は帰るの大合唱で眠れないくらいですから、音は気にならないと思います。
リモコンは電気料金が 今回、累計と分けて出てくるので便利です。ただ、空調、除湿、冷暖房を組み合わせて使用するわけで、リモコン操作は慣れるまで複雑です。
書込番号:197992
0点


2001/06/20 20:15(1年以上前)
私も今日 東芝285PDRを2台 取り付けして頂きました。
工事説明書の入手はまにあいませんでした。(T-T)
でも型番は105AXXXXで 突起物のある タイプでした。(^-^)
使用感については もう少し使ってから報告します。
現時点で気づいた点は、安定運転に入ると音は静かですよ。パソコンのファンのほうがうるさいです。
リモコンは高機能ですが、大きすぎると感じています。
書込番号:198163
0点


2001/06/20 23:34(1年以上前)
ライテックまで連絡入れちゃったんですか?スゴイすごい。
何はともあれ、ちゃんと使えるようにしてもらいましょう。(^_^;)
yahK2さん IEの情報ありがとう御座いました。様子見てみることにしました。
でもこの機種皆さん選ばれる方多いようですが、選択の要因は何でしょうか。
近々知り合いもこの機種を選ぼうかどうしようかで相談を受けているのですが、皆さんの心をとらえた機能はどの辺にあるのでしょうか。
よろしければメールでも、ここにカキコでもお願いできればと思っています。
ゆうりさん場所お借りしてもよろしいですか?
Kたろうさん 自分はバイオのデスクトップですがファンコントロールを入れて静かに回してます。(^_−)エアコンのドライ運転の音が聞こえてます。(^_^;)
リモコンも多機能になり、ビデオのリモコンのようになってきましたね。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
shogen@ann.hi-ho.ne.jp
書込番号:198386
0点



2001/06/21 12:56(1年以上前)
>ライテックまで連絡入れちゃったんですか?スゴイすごい。
すごいでしょ!
火曜日の夕方 店長さんと工事屋さんの偉いさんに見にきてもらったんです。
で、実際にパネルが開くか、取り外せるかを見てもらいました。
その時の名文句をいくつか
「椅子がもう少し左に寄せれれば」エアコンがもう少し右に寄っていれば・・・って私はおもうんですよ。
「先ずは、テレビを移動します。普通はこうしますよ」60kgもあるテレビを毎回動かすの?女・子供では無理ですね。テレビ台にキャスターついていて良かったよ
「椅子では届きませんね。脚立を用意してください。普通は脚立を使いますから・・・」え?椅子が手の届く位置にあるのに脚立ですか?みなさんんも脚立派ですか?
とどめが
「このように取り付けた例はたくさんありますが、苦情を言われたのはお客様が初めてです。」
もー 私も冷静さを失っていますので、東芝に電話するは、量販店の総本部に電話するは もうどうにでもなれって・・・・
今のところ 今晩 県本部の営業部長さんが状況を確認してくださる事になっています。
次は東芝さんにも確認してもらおうかと思っています。
書込番号:198764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





