
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月9日 16:11 |
![]() |
12 | 8 | 2006年7月2日 19:20 |
![]() |
1 | 2 | 2006年7月5日 11:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月18日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月9日 09:49 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月22日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
2年前に購入。
購入直後からセルフクリーン終了後もフィンが濡れ濡れの状態。
東芝さん(0120−104−841)に電話。
「それは異常ですので修理が必要です。購入店に電話して下さい」と言われる。
直ぐに購入店のヤマダ電機に電話。しかし修理に来た人は「特に異常無いです」
と検査だけで帰ってしまう。
今年、フィンの回りのみならずプレフィルターまでカビが繁殖。
東芝さんに電話。経過を説明。直接修理に来て貰うよう依頼。
修理に来た方はフィンの奥の何かを交換したようですが、症状が改善していません。
セルフクリーニングが終了した後もフィンが濡れ濡れの状態です。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
実は別の部屋にある東芝製エアコンRAS−225UDRも昔、同じ感じの症状でした(こちらはもっと酷い症状で室内幾から定期的に水滴が落ちました)この時は購入店のベスト電器さんに電話、修理して頂き、現在は快適に仕様しています。こちらはセルフクリーニング後、フィンは乾燥していますし、フィンの回りににカビが生えるような症状は当然ありません。
色々確認した後、3回目の修理依頼を出そうと思っていますが、どこにどう説明し修理依頼を出すと一番良いか悩んでいます。
よろしく御願いします。
0点

今のままメーカーに話しても埒があかないのではないでしょうか?
メーカーとだけ直接話しするのではなく、事情を話して販売店も巻き込んでみてはいかがでしょうか?
メーカーは数値等さえ正常であれば、異常ありませんといいます。しかし、現に正常ではないのだから、原因を徹底追及してみてはいかがですか!
私もそのようなケースは何度も経験してます。販売店が絡むともっとスムーズにいくと思います
書込番号:6732691
0点

アドバイスありがとうございます。
「空清みはり」を「あり」にして除湿運転後、強制的に空清運転するように設定し、とりあえずフィンは乾くようにし、2週間程度使用してみて。もう一度初期状態に戻し、除湿後のセルフクリーンの後、フィンが濡れ濡れかどうか試してみたいと思います。
今までの修理では「もしかすると症状とゆうか状態が正しく伝わってなかったのかな?」と思います。
今度の電話連絡の際は「セルフクリーニング機能が正常に動かない、壊れているようなので修理して欲しい」と言ってみようと思います。
あ、あと軟弱地盤の為エアコンの設置部屋がほんの少し傾いています。
これが悪い影響を与えていたりするでしょうか?
何かアドバイスなどありましたら、よろしく御願いします。
書込番号:6734968
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
横浜のヤマダ電機最悪でした。
真空引きなしでそれが通常工事といわれました・・・・・・
現在 交渉中ですがどうなることやら。
やっぱり値段が安くても 工事がひどいのではダメですね。
高い買い物なので 後悔してます。
ネットでオーダーして 自分で信頼できる工事業者を探したほうがいいかもしれません。
1点

もうすでに取り付けてしまったということかな?
書込番号:5217592
1点

お値段がお安かったのでお店で 購入して取り付け後 標準工事に真空引きは含まれないと言われ帰られてしまいました。
それで購入した担当の方と交渉中です。
現在担当は工事責任者に問い合わせ中だそうで。
書込番号:5217796
1点

真空引きをするのが標準で
しないのが非常識です。
東芝の相談室に電話をかけ
真空引きが必要であると言う言質(げんち)をとり(こう書くと過激ですが)
メーカーも必要な工事であると言っているということをきちんと伝え
室外機交換をしてもらってください。
(室内機まで交換してもらってもいいかもしれませんが)
ガス補充では意味がありません。
なぜなら今使われている代替フロンは
異なる比重の混合気ですから
軽いガスから先に放出されています。
ということは、室外機内のガスの比重が異なっていることになります。
そんなところに、ガスだけ補充しても意味はありません。
きちんと室外機交換をお願いしてください。
全ガス回収、新規にガス補充という手はありますが
一度けちがついた室外機を使う気にはならないですよね?
書込番号:5218263
2点

今週のヤマダ電機の広告では、
「真空ポンプ引き施工」を標準工事で謳ってます。
他の競合店の広告もほとんどが、真空ポンプ引きを
標準工事として記載してます。
このことに気が付いたのは今週からで、
先週までの広告がどうだったかは覚えていないのですが、
少なくとも、今週の広告を持って
話しをされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5219028
1点

『真空引きは標準』そんなこと今更謳うことでしょうか??
賢者?愚者? 本当はどっちなんでしょう
アホクサ
書込番号:5219999
2点

先ほど 交渉の末 外機取り替えていただきました。
真空引きをしない理由は 忘れた・魔が差した・忙しかったなどいろいろ工事の方は行ってましたけど いったい何なんでしょうね〜。 メーカーにも電話をし説明を受けたこともお話したので
あきらめたみたいです。
最初はお店の販売員も外機の在庫が〜とか言ってました。
何処のヤマダ電機でもおなじかもしれませんが 横浜のビバホームのそば 気をつけてください!!
昨日だけで10件ほどエアコンの取り付けをしていたみたいなのできっと他の方のも同じような手抜きだと思われます。
書込番号:5220043
1点

私がメーカーに電話を・・・と言ったのは
そうしたほうがポポポポーさん にとっても
心強いだろうなと思ったからです。
ここで、いろいろと私が言ったとしても
あくまでも素人の言葉ですから
何の根拠にもならないだろうし
メーカーの言うことだったら、それが根拠になるだろうなと思ってのことです。
それはそうと、室外機交換してもらえてよかったですね。
工事の方は同じ方だったのですか?
それだとちょっといやだったんじゃないですか?
まぁ、何はともあれよかったですね。
販売店も、メーカー推奨の真空引き、きちんと徹底するように
工事業者さんを指導してほしいものですが
販売業者さん自身がそんなんじゃ
困り者ですね。
大体のカタログには、
新冷媒用の専用工事が必要だと明示されており(これは東芝のカタログにも書いてある)
その下に、真空ポンプ方式によるエアパージを行ってくださいと書いてあります。(この部分が東芝のカタログには書いていない。そのため、メーカーに確認を取ってください、と昨日書かせてもらいました。)
ここまで、メーカーのほうでは、環境対策で新冷媒を使用しています、そのために専用工事をしてください、と促しているにもかかわらず
それを守ろうとしない業者(まぁ、据付工事の回数をこなさないと儲からないというのも原因なんでしょうが)
それを、徹底させようとしない販売業者
いったいどうしているんでしょうね。
メーカーも販売業者さんへの指導をきちんとしてほしいですね。
(そのため、多少価格が上がるかもしれませんが・・・)
安く売っているんだから仕方がない、といういいわけだけは
してほしくないですね。
書込番号:5220654
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
LDK15畳と6畳の和室がつながっていて、LDKに1台のエアコンでその二部屋をカバーしようと思っているのですが…
ただ寝る部屋が和室で、和室だけを冷やしたいがために
LDKのエアコンで広い範囲を冷やすのは
かなり電気代のロスではないか、と悩んでいるのですが、
その和室にどうやらエアコンの穴がないようで、賃貸なので新たにあけるわけにもいかず…
夏の間だけLDKで寝ようと考えていますが
それでも15畳を冷やしながらねるので
かなりの電気代がかかるのではないか、と思っています…
この大清掃(14畳用)のゾーン運転に注目していまが、
HPをみると消費電力がかなり大きいような気がして…
電気代は実際の所どうなのでしょうか?
お使いの方いらっしゃったら是非教えてください・・・
0点

EDRは昨年のモデルですが
それはいいのかな?
今年のモデルはGDRです。
電気代のことを気にしていらっしゃるようですが
40クラスだと、このクラスのモデルだとこんな感じで
ほかのメーカーも似たり寄ったりです。
和室にエアコンがつけられれば一番いいんでしょうがそういうわけにもいかないようで
悩んでいらっしゃるようですが
基本は15畳で使用するということで
40でもいいと思います。
(開け放した場合21畳になりますが、夜なので和室で寝ても大丈夫だと思います。)
夜の電気代を気にしていらっしゃるようですが
使用する時間が夜ということで
気温は下がるということと
日の差込がないので
冷えてしまえば、後はさらに冷やさなければいけないという状況にはならないと思いますので
最低限の運転になると思います。
その場合だと、最近のインバータエアコンだと、エアコンの出力を絞ってくれるので
そこまで気にしなくてもいいかなと思います。
(私のアパートは全部で50m2ありますが、22クラスのエアコン(除湿運転、再熱除湿ではない)を切り忘れて外出して、
帰宅した場合、部屋全体がきれいに(?)冷やされてました。
あぁ、何という無駄遣い^^)
そういう意味でいえば、冷えるのは冷えます。
ただ、実際にひと夏をこのエアコン(EDR)ですごしたわけではないので
実際に使ってみた場合の電気代がどうなるのかについては
なんともいえません。
書込番号:5216254
1点

返信どうもありがとうございます。
最近のエアコンはすすんでいますものねw
とりあえず40で和室まで冷やすことは可能なのですね
ふむふむ…
やはり和室だけをひやしたいがために
LDKからエアコンをつけるのは
相当の電気代の無駄と考えますので
夏の間だけ、もう1つの6畳の和室でねることにして、
そこにもう一台安いエアコンをつけようとおもいます…
(´;ェ;`)ウゥ・・・
ありがとうございました!
書込番号:5228156
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
近くの量販店で10万円(標準工事費込み)で
売り出し中なんですが、
他のメーカーと比べて真冬(気温マイナス10℃以下)の
暖房能力はどうなんですか?
カタログでは、日立とか富士通とか良いみたいですが?
0点

一般論としては-10℃以下では能力落ちるみたいですね。
機種は違いますが下記参考になりませんか?
http://www.daiseikai.com/product/oil/pow/index_pow.htm
ところで、この機種工事費込み10万円とは安いですね
どちらのお店か教えていただけませんか?
書込番号:5172896
0点

確かに東芝エアコンRAS406EDRは近くのヤマダ電機さんで先週まで10万円でした。
期間限定らしいですよ。
書込番号:5178150
0点

おおっ、モコりんこさんありがとうございます。
早速明日ヤマダのぞきに行ってこよう。
書込番号:5178892
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
この機種の購入を考えていますが。。。
マンションに引っ越すのですがLD13畳、K3.3畳、和室6畳をカバーしようと思っています。和室に関しては冬季はストーブ、もしくはコタツでしのごうと考えていますので冷房使用時にマックス22.3畳をカバーできるかと考えています。ちょっと厳しいですかねぇ?
和室に関しては角部屋でなく占有面積の真ん中にあるのでエアコンが設置できないんですよ。夏季来客時にエアコンを効かせないわけにはいかないんでエアコン選びに困ってます。
このエアコンで大丈夫か否か。オススメのエアコンがあれば聞きたいです!!
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
はじめまして。
ほぼ家電購入初心者といことで、皆さんいろいろおしえてください。
このたび、賃貸からマンションへ引っ越すことになりました。
いままで、ずっと賃貸だったので、エアコンの購入をしたことがありません。
10畳のLD+3.1畳のK(LDとはつながっていてカウンタで仕切られています。)+1畳程度の廊下(?)に1台、
6畳の寝室に1台、
4.4畳の書斎に1台、計3台のエアコン購入予定です。
まず、LDKですが、サイズ的にXX36XXorXX40XXのどちらが最適なのでしょうか?床暖がついているので、冷房重視となるとおもいます。
ヨドバシ電気にて、薦められたのはダイキンのAN36GSSでしたが、
この掲示板をみると、この機種についての書き込みがあんまりないようですので、ほかに同程度でお勧めのものがあれば、おしえてください。
また、寝室につけるエアコンですが、お勧め機種、お勧めの機能とかあれば、教えてください。
4.4畳の書斎には、とりあえず、安いものをと思っております。
また、購入時期について、今すぐ必要にはならないと思っておりますが、6月中旬くらいまでには、購入予定です。GW前中後でいつ
頃がお買い得とかありますでしょうか?
あいまいな質問になってしまいまして、申しわけございませんが、
御回答お待ちしております。
0点

多分ヨドバシの人がダイキンのSで36を勧めてきたのは
値段的にも妥当なところ、というのがあってのことだと思います。
その値段がわかれば、同等のものをあげることもできるかなと思います。
その上でですけど
暖房は重視しないということを前提で話をすれば
36で大丈夫だと思います。
暖房も、ということになれば40を勧めますが。
夕食の炊事時にもエアコンを使用したいということであれば
キッチンも同じ部屋ということなので
ちょっと気になるかなと思いますが
仕切りはカウンターだけではないですよね?
壁もありますよね?
だったらいいのかなと。
ダイキンのSは購入金額と省エネのことを考えるといい機種だと思います。
これと同等であれば
FUJITSUのノクリア(36がないので40になっちゃいますが)
松下のX(もしくは、ワンランク下げてEX。EXは、酸素給気機能が省かれています。)
三菱のZW(もしくは、ワンランク落としてZS)
電気代を考えると、36GSSがいいかも。
でも、40クラスにするなら、ノクリアが一番安いです。
(冷暖房を使用した場合に年間で¥2,000ほど。冷房のみのようですから、そこまでの差にはならないでしょうが。)
ただ・・・カタログをよく読むと三菱のZWの方が安そうな気もする。
でもあくまでも目安にしかならないので
参考までと思ったほうがいいでしょうが。
40にすると購入価格が上がる可能性もありますので
どこまで要求するかによって選んでいいと思います。
寝室使用のエアコンは、除湿で運転することを考えるとすると
再熱除湿のある機種がいいかと。
ただし、使用時間は、リビングに比べると短いでしょうから
上級機種は必要ないかなと。
その上で、運転音のことを無視すれば
(正直これを気にされると、ちょっとわからないので)
三洋のSか日立のGあたりが購入金額のことを考えればいいのかなと。
安ければいいというのであれば
FUJITSUのEシリーズでもいいのかなと。
書斎はFUJITSUのEでいいと思います。
ダイキンのNが安ければ、そちらでも。
購入時期ですが
今の時期は、エアコン早期取り付けキャンペーンとかある会社だと安くしている可能性はあります。
また、6月ごろだとボーナスセールをやりますね。
ただ、この夏に欲しいのであれば
7月の第2週までには決めた方がいいかと思います。
値段のことを言えば、8月になってからのほうが安いでしょうが
それだと、熱くなり初めのころに使えないということになりますし、
7月の終わりだと、期間工事工が入ることと
取り付け工事が立て込みますから
取り付け工事が雑になる可能性があるかと。
丁寧な工事人さんももちろんいますが。
今取り付けるつもりがないとすれば
6月の初めごろから見に行って
6月の終わりに決着をつけるくらいの気持ちでどうでしょうか?
ところで、勧められたエアコンがダイキンなのに
東芝のこの機種のところに書いてあるのは
何か理由がありますか?
この機種も気になっているということでしょうか?(^^)
EDRが手に入るところがどこかにありますか?
書込番号:5010045
1点

お返事遅くなってしまって申し訳ございません。
回答ありがとうございました。
書き込む場所を間違えてしまって、こちらに記載してしまいました。
すみませんでした。
書込番号:5048784
0点

うちは、17畳のLDに4畳のキッチン
で木造住宅です。
506を買われたほうが良いと思います。
床暖房もうちもありますが、効き初めが遅いので
効き初めだけエアコン(LDのは、ダイキン)と併用しています。
その為、一気に暖かくなるからです。
ダイキンの加湿機能のあるものは、室外機がとても大きいので
注意してください。
私もヨドバシでダイキンを勧められました・・・・(社員だったのかな・・・。)。
書込番号:5101351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





