大清快 RAS-281SDR

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281SDR
この機種はドレイン配管とは別に、排気口を施工する必要があるようですが、外壁にボルトネジ止めせずに排気口を設置することが出来るのでしょうか? 賃貸アパートのため化粧カバーなどネジ止めでの穴あけは禁止されているもので・・・
0点

余分に穴を開ける必要はない。
工事する時に「ネジ穴開けないでください」と言えばいい。
書込番号:6470663
0点

こんにちは。
>>外壁にボルトネジ止めせずに排気口を設置することが出来るのでしょうか? 賃貸アパートのため化粧カバーなどネジ止めでの穴あけは禁止されているもので・・・
お気持ちは分かりますが、このタイプ(SDR)の排気口(換気と併用)は壁面に対して直角(水平)に設置しなければならず、どうしてもその部材を固定するビス穴が開いてしまいます。小さい穴ですから問題ないとは思いますが、気になるようでしたら、違う機種(シャープ)にした方が良いと思います。
配管と一緒に下向きなどで設置しますと、フラップが空きっぱなしとなり、問題がでるとの事です。
因みにこの事は、ナショナルのお掃除機能付にも言える事です。
施工時には十分注意しましょう!
書込番号:6470900
0点

据付説明書から抜粋すると
---------------------------------------
7.排気ホースの端末処理
排気カバー取り付け方法
・排気カバーを壁面にねじ固定する場合、
排気カバーのねじ固定具用穴を使用してください。
このときねじは壁面に対して斜めにねじ打ちします。
・排気カバーを壁面にねじ固定しない場合、
排気ホースを外壁から35mmで切断し、排気カバーを取り付けてください。
隙間をパテ等でふさぐときに、排気カバーも一緒に固定してください。
----------------------------------------
つまり必ずしも排気カバーをビス固定する必要はない。
据付説明書には図解入りで載ってるからその通りやれば大丈夫。
水平にするのは大前提だけど、この通りやれば(基本的に)水平になる。
書込番号:6471341
0点

私が使っているのは
日立のSですが
排気口の取り付けはビス止めしていませんよ。
書込番号:6472893
2点

今日この機種を取り付けてもらいましたが、ねじ固定はしていませんね。短く切った先にチューリップ形のカバーが付けてありました。
書込番号:6476549
0点

皆様、情報ありがとうございました。
パテで固定するとき排気口も一緒に固定してもらって、
無事取り付けることができました。
書込番号:6482013
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281SDR

うーん、
ギリギリって感じだね。
高層階って意外と暑いからね。
LDK考えれば36がベストだと思うよ。
昼間は外出で夜しか使わないなら28で十分だけどね。
書込番号:6431295
1点

我が家もマンションで、LDKが12畳、隣の座敷が6畳、共通で2.8を使ってます。結構涼しいですよ。温度調整でいかようにもなります。
あまり大きいものを買っても費用のムダです。
書込番号:6562837
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281SDR
もしご存知の方いらっしゃったらご教授いただければ大変幸いに存じます。
東芝の相談窓口の方ではなく、専門の方と電話で話し、暖房能力について確認しました。
その結果、「RAS-281SDRとRAS-361SDRは暖房能力自体同じ。その理由は双方とも暖房能力範囲が03-7.6KWだからである。」との回答でしたのでRAS-281SDRを購入することにし、取り付け待ちです。
そのときは回答に納得したのですが、後で考えてみて色々疑問がわいてきました。
@もし双方が暖房に関して本当に同じ能力ならばなぜRAS-281SDRも暖房畳数の目安を7-9畳ではなくRAS-361SDRと同様9-12畳になぜしないのでしょうか?
逆になぜRAS-361SDRは7-9畳ではなく9-12畳対応と記載できるのでしょうか?
RAS-281SDR3.2KW(03-7.6KW)7-9畳、RAS-361SDR4.2KW(03-7.6KW)9-12畳とカタログに記載があります。
Aもし双方同じ能力であれば、RAS-281SDRは3.2KW、RAS-361SDRは4.2KWという能力の差は一体何を意味しているのでしょうか?
たとえばナショナルの28シリーズCS-28RGSは06-7.7KWにもかかわらず3.2KWではなく3.0KWの能力ですし、この能力とはいったいどんなものか訳が分からないです。
B急速暖房時などの時でも本当にRAS-281SDRとRAS-361SDRは同じ能力なのでしょうか?すなわち立ち上がりの暖まり速さも双方変わらないのでしょうか?
とても疑問でならないです。
お教えいただければ幸いに存じます。
0点

確かにメーカーサイトのスペック表を見る限りは同じ品のように見えますね。正直な技術屋さんがいたものですね。詳細は分かりませんが・・・・
書込番号:6295217
0点

巨神兵さん
ご丁寧にコメントありがとうございました。
一般人にも分かるようにカタログの記載をして欲しいところですね。
書込番号:6295302
0点

定格出力が関係しているのではないでしょうか?
私が日立の去年のEと今年のSで
暖房能力の範囲は同じだけど
定格出力が違うけど
気にしなくてもいいのかという話をしました。
暖房能力の範囲が同じなので
EもSも、同じ能力を発揮します、といわれました。
定格出力3.6kw(E)と3.2kw(S)なのに・・・と思いながらですが。
2.8のほうが定格出力が低いので
畳数もそれに合わせて表示しているのだと思います。
ただ、3.6kw機種と2.8kw機種で同じ能力を発揮するといっても
モーター的には、3.6kwのほうが無理をしなくてもその能力が発揮されるんじゃないかと、憶測の範囲内ですが
そう思ったりもします。
軽自動車でも普通車でも60km/hで走ることはできますが
そのときのエンジン負荷は普通車のほうが低いでしょう。
それとおんなじなのかなぁと。
(ちょっと違うかもしれませんので、あくまでもひとつの考え方として受け止めてください)
書込番号:6295821
1点

皆様はじめまして。
丁度私もmifybobさんと全く同じ疑問を持ち、ここに書き込もうとしていた所でしたので、私も便乗させていただきます。
少し前に同様の質問を東芝の相談窓口の方にしました。
私は暖房6.0kw(0.9-9.0)の機種からの買い換えなのですが、
暖房5.0kw(0.3-9.7)の機種を考えているけどどうか、と質問したら
「たとえ最大能力が上でも定格能力が下ならば暖房能力が低いので、
前と同じ暖房能力は望めない」との答えでした。
説明が、私の頭ではつじつまが合っているようには思えず、
もう少ししつこく質問したのですが、
「とにかく定格能力の高い方が発生する熱量が多いので
カッコ内は無視して定格能力だけ見て買って下さい」ということでした。
うーん、私にはなぜそういう結論になるのか理解出来ませんでした。
私もどちらかというとmifybobさんが専門家にお聞きした情報のほうが腑に落ちるのですが、
でもやはりmifybobさんと同じ疑問にぶちあたりますよね。
一体、定格能力とはなんなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
書込番号:6295861
0点

みなみだよさん おはようございます。
私が書き込んだ時はみなみだよさんの書き込みに気づかなかったので
それを読まずに前回の書き込みをしております。
すみませんでした。
この件ではメーカー、電気店などいろいろな方にお聞きしたのですが
いままで納得いく説明を受けた事がありませんでした。
でもみなみだよさんのご説明、はじめて私が理解する事が出来た説明です!
定格能力とは、つまりどれくらいの能力に最適化してチューニングしてあるか、ということでしょうか。
それならばわかります、ありがとうございました。
憶測の範囲、とのことですが、私もそれが正解のような気がします。
モヤモヤがとれてスッキリしました(笑)
書込番号:6295883
0点

実態は販売政策がらみと思いますね。これ以上はこういった掲示板では言えないでしょう。同一シリーズの中で共用化設計をどこまで進めているかも注視すると面白そうです。
書込番号:6295951
0点

1、もし双方が暖房に関して本当に同じ能力ならばなぜRAS-281SDRも暖房畳数の目安を7-9畳ではなくRAS-361SDRと同様9-12畳になぜしないのでしょうか?
暖房能力(最大消費電力)が同じ場合は「RAS-361SDR」の方がCDP(熱変換効率)が優れている為に、より多くの熱量を供給できるのではないでしょうか?
COPについて
http://www.teres.co.jp/ahp/report/rep0009.html
http://www.tepco-switch.com/life/labo/select/02_aircon/step02-j.html
2、もし双方同じ能力であれば、RAS-281SDRは3.2KW、RAS-361SDRは4.2KWという能力の差は一体何を意味しているのでしょうか?
日本工業規格(JISC9612)に定められている外気温度7℃、室内温度20℃で運転した場合を示します。ってかいてました。
外気温度7℃で室内温度を20℃に保つためにRAS-281SDRは3.2KWのエネルギーが必要ということではないでしょうか?建物の条件は解りませんでした。「畳数のめやす」が違うために単純比較は出来ないので「暖房能力」を「畳数」で割ってみました。
<RAS-281SDR>3200W/ 9畳≒356W
<RAS-361SDR>4200W/12畳=350W
こんな単純な計算が当てはまるのか解りませんがRAS-361SDRの方が1畳当たりの消費電力が少ないです。
3、急速暖房時などの時でも本当にRAS-281SDRとRAS-361SDRは同じ能力なのでしょうか?
高級機種の方が立ち上がりが素早いと書いてました。
http://www.tepco-switch.com/life/labo/select/02_aircon/step01-j.html
ネットで調べるとこんな感じでしたが、専門家や現場を見ている技術屋さんの方が実体験を基にした実際の使用状況に合ったアドバイスをしてくれると思います。
書込番号:6296481
0点

御免なさい、書き忘れました。
9畳までは同程度の能力ということではないでしょうか?
書込番号:6296616
0点

>
軽自動車でも普通車でも60km/hで走ることはできますが
そのときのエンジン負荷は普通車のほうが低いでしょう。
それとおんなじなのかなぁと。
(ちょっと違うかもしれませんので、あくまでもひとつの考え方として受け止めてください)
ちょっと違うね。
361と281は同じエンジンだもん。
違うのはアクセルの設定位置。
361はアクセルが近くにあって軽く踏んでも最高出力まで廻るけど、281のアクセルは遠くにあるから
よっぽど踏み込まないと最高出力まで廻らないんだよ。
書込番号:6297458
0点

みなみだよさん、えすかわさん、 巨神兵さん、まきぱおんさん、クイ夕ソの夜影さん
皆さんご親切なコメントありがとうございました。
こんなにたくさんの方々からコメントいただきとても感謝しています。
みなみだよさん
東芝の専門者の方が「能力の範囲が同じだから3.2KWも4.2KWも全く暖房能力は同じ」と言われましたが、素人的にはやはりみなみだよさんと同じ考えを抱いていました。
まさに車の馬力(排気量)のように、280馬力の車は150馬力に比べ加速がよい。そのような原理、すなわち4.2KWが3.2KWに比べ温かくなる速さが双方異なるような気がしてならないです。
本当に真意を知りたいですね。
えすかわさん
偶然にも私と同じ疑問をもたれていらっしゃったのですね。
この件、ほんと不思議に思いますよね。
また、えすかわさんは東芝の相談窓口の方からは私が受けた説明と全く逆の説明を受けられたようですね。
定格能力とは、どういうことか非常に私も知りたいです。
因みに本日取り付けたエアコンには、定格能力のことを暖房標準能力と書いていましたので、やっぱ標準的なKWが双方違う、すなわち立ち上がりの暖房の速さが違うのでしょうね。
余談ですが昨今、省エネ対応のためか各メーカー、定格能力もどんどん変えていっていますね。
28シリーズ(10畳タイプ)は数年前までは、各社とも暖房の定格能力は、3.6KWが主流でした。
3.6KW⇒3.2KWへのシフトした理由も知りたいところです。
巨神兵さん
各社とも省エネ対策のため、省エネ達成率を100%にもっていたっり、APFを高くするのにやっきという感じがカタログから伺えますよね。
まきぱおんさん
かなり詳細な分析、驚きました。また、色々調べていただきどうもありがとうございました。
ご記載いただいた計算式であれば、確かに361SDRの方が1畳当たりの消費電力が少ないですよね。
確かに、この論理、過去に電気店の方が「RAS-361SDRの方が立ち上がりの電力は高いが、早く暖まるのでその後送風にシフトし、結果的にはRAS-281SDRより電気代は安くなる」と言っていたことと合致します。
クイ夕ソの夜影さん
今で皆さんのコメント拝読し、ある程度の理解が出来てきていましたが、クイ夕ソの夜影さんのコメント拝読し、少し混乱してきました^^;。
でも、立ち上がりの速さ、すなわち早く一定温度になる速さは、RAS-361SDRの方が速いということですよね。なぜならばRAS-361SDRの方が、定格能力は(エアコン本体には暖房標準能力と書いていました)4.2KWであり、RAS-281SDR3.2KWよりも高いから。と理解しました。
余談ですが、本エアコンを本日取り付けてもらいました。
取り付けの部屋がマンション8.9畳なだけに実はこの質問をさせていただいた次第でした。
今は時期が時期だけに外気温0℃近い真冬の暖房能力を試すことができないので、年末のお楽しみになっています。
あくまでも私個人の見解ですが、今日このエアコンを使ってみて以下にいいなと思った点、残念な点をあげておきますね。
良い点
・換気(排気)が充実しているように思います。何分、排気作動時はいかにも排気しているという音がしますので音で一目瞭然わかります。また、排気ホースから空気が出ているのは目で見て分かります。
・リモコンが綺麗、また観音開き式でないため折れたりする心配がないと思います。
・音が静か
・10分使用したらカビ取りプラズマが働きます。冷房を切って、その後再度オンにしたときに悪臭がしないことをとても期待しています。
残念な点
・パワーボタンを押しても暖房の立ち上がりが遅い気がします。あくまでも我が家の日立エアコンに比べてですが、、。
冷え込んだ真冬、大丈夫かな。
即、暖気が流れないのも省エネ対策なのでしょうかねー。
・リモコンをオフにした後、再度オンしたら、風量はリセットされてしまいます。すなわち前の風量でなく自動風量に戻っています。たとえばいつも微風にして置きたくても、リセットされるので毎回リモコン操作し、微風にセットしないといけないです。
以上長々と大変失礼足しましたm(_ _)m。
書込番号:6298876
0点

>でも、立ち上がりの速さ、すなわち早く一定温度になる速さは、RAS-361SDRの方が速いということですよね。
基本的には同じだよ。
だって同じエンジンだもん。
アクセルを最高に踏み込んだ時の最高出力は同じでしょ。
上にも書いたけど軽と普通車みたいな関係じゃない。
ただ、最高まで出す判断基準が違うんだよね。
281はよほど追い詰められないと最高出力まで出さない。
車ならアクセル踏むのは人間だけどエアコンはコンピュータが踏むよね。
その踏み加減が違うんだ。
まあ別の言い方すれば、同じ車で
361はイケイケGO!GO!でエンジン回し気味で走る勝気なドライバー君。
281は燃費を気にしながら静に運転したいドライバー君で、
361君みたいに足が疲れるような踏み方はしたくないけど、出せと言われれば最高まで出すよって人。だから一定速度で走れって言ったら
361君は4.2KWで281君は3.2KWを基準だと考えているんだ。
我ながら判りやすい説明だ。
(自画自賛)
書込番号:6299895
1点

クイ夕ソの夜影さん
またまたご説明ありがとうございました。
たとえ話で説明いただきかなりの部分理解できました。
理解できただけに更なる疑問がわいてきました。
実は、別の部屋にも新規エアコンの購入を考えているだけに今後のため、知識として持っておきたく思っております。
そこでよろしかったら以下の疑問についてお教えいただけないでしょうか。
@「361と281は同じエンジンだもん。」とのことですが、すると双方の違いは単に4.2KWに近づきやすくしているか、3.2kWに近づきやすくしているかコンピュータの単にプログラムの違いのみという理解でよろしいでしょうか?
A361は、暖房時9-12畳対応とカタログに書かれていますので、クイ夕ソの夜影さんこれまでご説明から判断すると281も361と同様の畳数、すなわち281は361の畳数9-12畳に対応できると解釈できるのですよね(281はカタログでは7-9畳対応となっています)。
Bカタログを見ると、361と281両方とも「外気温2℃時」の暖房能力:4.5KW、暖房消費電力1,780Wとなっており、全く同じ数値です。
クイ夕ソの夜影さんのご説明であれば外気温2℃のというかなり寒い過酷な状態では双方の車のアクセルの踏み具合、すなわち暖房能力KWに明らかな差が出るものだと解釈しましたが、結果実測値は双方同じです。
これはどのように解釈したらよろしいのでしょうか?
C28シリーズ10畳タイプでほぼ同じ暖房能力範囲でも各社とも定格能力がまちまちなのはなぜでしょうか?
殆どのメーカーが、3.2Kwですが、ナショナルは3.0KW、三菱は3.6KWです。JISとかで定格能力もそろえることにはなっていないのでしょうか?
消費者としてはなんだか混乱します。
度々で申し訳ございませんが、お教えいただければ幸いに存じます。
書込番号:6302315
0点

各社の28タイプと36タイプを調べてみたことがありますが、ほぼ同じ品だろうと思われる製品はこの東芝以外にもあるようです。そういったラインナップの製品群ではあくまでも販売上の問題だけと思いますよ。
書込番号:6303129
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281SDR
新築の分譲マンションに転居したため、賃貸時代に使っていた富士通ゼネの2.8キロを納戸に装着し、せっかくの新規導入ということで新製品を買うぞっと検討していたのですが、12月入居ということもあり、各社の新製品は2.8と4.0キロしか発売しておらず、かなり最初から選択肢の少ない状況でした。販売店に言ってもモックすら展示していない状況と、各社のデータやスペックがホームページでも確認できない状況でした。設置スペースは寝室5.5畳で、僕的にはこの281SDRを考えていたんですが、ヨドバシの店員に機能などを聞いていたら、風向フラップが自動で動くのは上下だけで左右も自動なのは4.0以上になるとのこと。驚きました。天下の東芝でしかも最上位機種なのにもかかわらず、低廉モデルのようなこの仕様。で、しかも除湿量は600ml/h*2.8キロと聞いたのでさらにびっくり。こりゃダメだっとあきらめ、仕方なく三菱霧が峰の最新機種を候補にしました。除湿量も1800mlとのことだったので、ムーブアイ効果により省エネが期待できると思いきや、東芝と霧が峰のスペックがどう見てもおかしい。霧が峰のほうが達成率106%に対して東芝は100%のなだが、APFは霧が峰6.2で年間電気代19910円に対して、東芝はPF6.6%で電気代18700円。省エネ達成率と電気代とAPFの数値がテレコになっている。気になってメーカーに問い合わせしてみたら、霧が峰は前期モデルよりも省スペースモデル化したため、かえって熱交換能力が劣り、ムーブアイがさらに高性能になったとはいえ前期モデルよりも省エネ率では劣るとのこと。しかも僕はエアコンの据付面の直下にベットがあるんだけど、ムーブアイセンサーが感知するのは据付面から約1.5メートルから先に感応するとのこと。じゃベットで寝ていても僕がいるのがエアコンは判らないので、部屋に人がいないと考えて無人省エネ運転に入ってしまう。これでは意味が無い。
で、今一度東芝に問い合わせしたら、販売員の言っていた除湿量600mlは間違いで1.600mlであった。これなら文句は無い。
横向ルーバーが手動なのは我慢するとして購入。
仕様してみて、リモコンは2.3年前の東芝のはチャチク感じていたが、今回のリモコンは光沢がありやや質感があがっていた。
電気代のお知らせ機能もあり、毎回の気になる電気代が毎回チェックできて、改めて省エネ機種のありがたみを感じました。
外気5℃で室温22℃に設定、風量自動で60分立ち上がりからの電気代(1キロWは24円)は4円でした。そのあと6時間使用しましたが、6時間の電気代は17円でした。パワーセーブ設定も50・75・100%の3種類で出来るので、75%の能力に設定して使用しています。 音も静かで大変満足しています。参考になればと思いカキコさせていただきました。夏が楽しみです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





