
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年3月19日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月13日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月23日 01:37 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月22日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月6日 22:01 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月24日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502SDR
転勤の為、他人に貸していたマンションへ戻ることになり、エアコンを付けなければなりません。
10階建ての5階南・西角部屋です。
12畳リビング+3畳キッチンを50高級タイプ。(たまにリビング隣和室6畳も冷やしたい時もあり)
寝室6畳に22内部乾燥付を考えてます。
先日ケーズで502SDR+221SX旧モデルと言うことで、170000(10年保証)+60000(5年保証)工事費込み(100ボルト→200ボルトの配線工事費も含む)との見積りをもらいました。
本当はノクリアかムーブアイを狙っていたのですが、同等仕様を狙うと、合計30万円弱というところなので、妥協しようかと迷っています。
何か良いアドバイスございませんか?
0点

>妥協しようかと迷っています
希望の商品を購入したいなら、足で稼ぐしかありません。他の店舗も回ってみてはいかがでしょうか?
富士通も三菱も07年度モデルの同等品なら、価格は東芝とそんなに違いないのではないでしょうか?勿論、もう残ってない所の方が多いかと思いますが。
それと富士通か三菱の販売員を見つけて相談する事をお薦めします。その店になくても他店舗を探したり、メーカーと交渉して探してくれる可能性もあります。他メーカーなら当然、社員も面倒臭がって、在庫のある商品を売ろうとするのが一般的でしょう。
書込番号:7547810
1点

ノクリアかムーブアイが
2008年モデルしかないのであれば
(1)2007年度モデルを探す
(2)妥協して東芝にする。
のいずれかしかありませんから
ノクリア・ムーブアイにこだわるなら
2008年モデルで妥協するか
2007年モデルを探してもらうかになるでしょう。
まだ「どこか」にはあると思いますし。
そこまでするのが難しいのであれば
東芝で妥協ということになるかな。
東芝は東芝で
シロッコファンの「洗浄」が行えるということなので(あくまでもメーカーいわくだけど)
そこで妥協するか・・・。
東芝で妥協できず
かといって¥300,000は難しいということなら
2007年モデルの三菱かFUJITSUを探してもらうか探すしかないでしょうね。
書込番号:7551964
2点

ヘルヘルパーさんアドバイスありがとうございます。
たしかにケーズには富士通、三菱ともに07モデルは無かったんですよね。
富士通の販売員がいたのですが、08モデルのため全く価格では勝負になりそうにありませんでした。
アドバイスの通り、コジマ、ヨドバシは訪問確認してみようと思います。
書込番号:7552157
0点

みなみだよさん、アドバイスありがとうございます。
20日と週末に07モデルをさがしてみようとおもいます。
でも、価格的には工賃等+保証含みですと、こんなものでしょうか?
以前も、東芝製エアコン(約10年前製)を使っていて、まあ不満も無かったので、東芝の大清快でもよいかな?っていう気もしています。
最近の多機能・省エネエアコンの性能には驚かされます。
候補のエアコンを付ければ、満足するんじゃないかな?なんて思うのでm(_ _)m
書込番号:7552291
0点

エアコンそのものではありませんが、築浅のマンションでしたら
地域的な事も考慮した方がいいでしょう。
ウチは角ではありませんが、西神奈川で10階建ての9階、
築3年でLDK13.5畳+和6畳を、LDの2.8クラス1台でまかなってます。
ただ、フローリングだったLDには全面をオーダーで作った
絨毯を敷いています。(フローリングが嫌いなもので(^^))
LDのカーテンは遮光断熱を付けています。
実は和6にも2.5を入れてますが、設置から約2年で運転したのは
リモコン操作間違いによる1回だけだったりします(^^)
同一メーカーモノで和室の襖を開けてあるので、リビングの
エアコン操作時に一緒に動いてました(笑)
つまり近年の高断熱化により、冷暖房共にLDの2.8クラスだけで
十分でした。
ちなみに色んなところを開けっ放しで、風呂場や玄関先まで
冷暖房対象にしています。
機種は富士通ノクリアZ28Rを使っています。(2年前の機種)
冬は26度、風量は微風設定で使ってます。
なのでLDにはそれほど大きな容量は必要無いかもしれません。
地域とマンションの性能も考慮してみてください。
もちろん大は小を兼ねる、という考えもありです。
書込番号:7555298
1点

私が2004年にこの価格.comに訪れて以来
大きな部屋にノクリア2.8、1台でまかなえますよという書き込みをよく見かけ
そうやって薦めてきたときもありますが
基本的に、その方法を一般論として薦めるのはよくないと思い至り
今ではそういう説明はしていません。
1台でまかなうように使う使わないは人それぞれで
使っている人もいるけど・・・という程度に考えた方がいいでしょう。
全員にその方法を薦めるわけにはいかないと思う。
室外機の負担もあるだろうし
電気代の問題もあるだろうから。
容量の小さいエアコンで
広い部屋をまかなう場合
コンプレッサにかなりの負担を強いる可能性もあるし。
東芝のエアコンで
ノクリアと同じような使い方ができるかどうかという問題もあるでしょう。
書込番号:7556615
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502SDR
プラズマ空清ユニットの清掃頻度はどれくらいなのでしょうか?
空清の使用頻度にもよると思いますが、数日おきなのか、年単位なものなのでしょうか?
クリーニング機能が優れていると思い、この機種を検討していますが、この部分の頻度が高いとメリットが薄れる気がしています。
また風向きの上下を手動で変更出来ると思いますが、基本的に運転開始時の上下は自動で決まるものですよね?
マニュアルには手動で向きを変更した場合は次回運転時も同じ風向きから再開されると書いてありましたが、それは左右の事であり上下は毎回リセットで考えていいのでしょうか・・
以上よろしくお願い致します。
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502SDR
先日、RAS-502SDR購入しました。
稼動中は不満な点も特になく、電気代もあまりかからず満足しています。
ただ、停止中に2分ごとに、室内機の上下風向ルーバーが開閉して、その後本体から「カチカチ」という音が6回程します。
購入した量販店経由で東芝さんにも来てもらって点検してもらい、フィルターがおかしい?ということで交換してもらったのですが、相変わらず状態です・・・(カチカチ音は最初よりは随分小さくなりましたが・・・)
東芝の作業員さんも「おかしいとこはないのですが・・・」という感じで、これが正常なのか?異常なのか?はっきりしないまま今に至っています。
そこで、同じRAS-502SDRをお買い上げの方に質問なのですが、エアコン停止中に室内機の上下風向きルーバーが2分おきに開閉するという事は、ご使用の機器で発生していますでしょうか?
みなさん同じでしたら、仕様として(ある程度)納得できるのですが・・・(汗)
ご使用の方、よろしくお願いします。
0点

自分も1ヶ月前に購入をしました。冷え具合はとてもいいです。しかし、カチカチ(コッコッ)という音がたまに聞こえます。窓を誰かがたたいているような音にも聞こえます。 しかし機械がなにかやってるんだな〜ぐらいと思っていたのですが、故障なのでしょうかこちらの掲示板を見て気になりはじめました。 皆さんは音がしませんか???
書込番号:6550349
0点

昨年型の636GDRを購入した際に、電源OFF時にルーバーが開閉し異音がする事象にあいました。基盤交換等をしても解決せず大変困ったのですが、最後に判った原因が200V電源のところ工事ミスで100Vになっていた事でした。電気屋さん等を呼んで一度確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:6601357
0点

3月に502SDRを購入しました。よく冷え、よく暖まり、電気代も一昔前のエアコンに比べたらかなり省エネになっていると思います。基本的には満足なんですが、ただ、電源を切った後の自動掃除中、「ガチャ、ガチャ」という異音がするときが時々あります。普段は、「カチャ、カチャ」くらいで、「なんか掃除してるのかな〜」と気にならないくらいなのですが・・・・また、購入後、4ヶ月ほどして、左右の吹き出し口のハネのうち、向かって右側のハネが全く動かず、ずっと”右向き”の状態で、修理を頼みました。メーカーから来てもらったのですが、来てくれたおじさんは、右に向いていたハネを左に向け・・・「これでいいですか・・?」・・・いいわけないですよね?全く動かないんですから。再度出直してきて、修理完了。まあ、最近のエアコンは、こんな音もでるのかな・・と思って使っています。
書込番号:7149523
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502SDR
大清快RAS-502SDRを取り付けて、2週間程になります。
昨日まで、よく冷えてとても順調でしたが
今朝から風は出るのですが、冷たくなく
冷房でも送風のような状態になっています。
販売店に連絡をしましたら
「ガスが漏れているのでしょう。ガスを持ってきます」
との返事でしたが、
たった2週間で、ガスが無くなるとは・・・
何が原因でしょうか?
取り付けのミス・商品の欠陥でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

詳しい情報をお願いします。 「ランプが点滅」、「室外機の様子」とかです。 あとガス漏れになった場合、パイプの接続部辺りからオイルで濡れているはずです。 また、新冷媒機でガス漏れを起こした場合はガスの比率が狂ってますので、全量抜き替えをしなければなりません。
書込番号:6564245
0点

> たった2週間で、ガスが無くなるとは・・・
> 何が原因でしょうか?
> 取り付けのミス・商品の欠陥でしょうか?
症状が詳しく分かりませんが、あくまでもガス漏れした場合は、取付ミスと商品の欠陥の両方とも、原因としてはありえます。
また、設置後にだれかにイタズラされたり、車にぶつけられたりしてガスが抜けたということもあります。
傘が刺さっていたなんてこともあります。
書込番号:6564454
0点

お二方共に、早々のご返事有難うございました。
「ランプが点滅」→運転ランプは緑色で点滅していません。
「室外機の様子」→見た所、オイル漏れとかは無く音も正常です。※パイプの接続部辺りとは、外部のパイプですよね?
除湿の水は出ていますが、オイルでは無いようです。
室外機は、家の奥にあるのでイタズラは、考えにくく破損などは
有りませんでした。
ガスの全量抜き替えなど、詳しく教えて頂き助かります(e^v^e)
引き続き、宜しくお願いいたします。
書込番号:6564769
0点

99%工事ミス。
フレア加工失敗か、締め付けトルクを守ってないか。
配管接続部は全部で4箇所あるから、全て確認してもらうように。
特に室内機と配管の接続部は、テープ切ったりしないと見れないので
いい加減な業者だと面倒で確認しないから気をつけよう。
作業工程は
・ガス漏れ箇所の手直し(一箇所とは限らない)
・残ったガスの回収及び真空引き
・規定量のガス注入及びガス漏れ確認
ここまでやってダメなら本体不良の可能性有り。
書込番号:6564948
1点

早速お返事を有難うございました。
・ガス漏れ箇所の手直し(一箇所とは限らない)→これから取り付けの業者に来ていただくのですが、業者任せで修理をしてもらってよいのでしょうか?見て頂いてから、ガス漏れ箇所はどこだったのですか?と聞けばいいですか?
・残ったガスの回収及び真空引き→これは、ガスを再注入する前に行うのでしょうか?
・規定量のガス注入及びガス漏れ確認→作業を見ていて、素人にでも分かりますでしょうか?
分からないことばかりで、申し訳御座いませんが
どうぞ、宜しくお願いいたします。
書込番号:6565076
0点

今、業者の方が来ていますが・・・
配管と、室外機の接続のナットを触って、
「油が漏れている。ベトベトしている。」
と、言いましたが
次には、何かしゅっと音をさせて
「いいや、入っている。」
と、言います。
「1.2Kだ・・・・」
とも、言っていますが
肝心の、ガス漏れかどうかは
教えてくれません。
どうすればよいでしょうか!?
書込番号:6565408
0点

油が出てればガス漏れに間違いない。
シュッって音はナット緩めてガス入ってるか調べたのだろうが、
ガスがほんの少し残ってれば音はするので
「いいや、入ってる」は「完全には抜けてない」って意味。
「1.2K」は、たぶんガスの量じゃないかと思う。
(手元に502SDRの封入ガス量の資料が無いので断言できん)
正直言って素人にわかる作業じゃないので業者を信用するしかない。
まぁ余程じゃない限りちゃんと直してくれると思うよ。
またガス抜けするようなら買った所に強く言った方がいい。
別業者に新品交換させるとかね。
書込番号:6566068
0点

ども丼さん
お返事有難うございました。
業者の方の話では、
「フレアから少しずつ漏れているので、フレアを切り直してやります。」
と、言うことでしたので
ども丼さんに教えていただいた通りに作業工程をして下さいと頼みましたら、「もちろんやります!」との返事でした。
1時間20分ほどで終わり、
「フレアを切り、ガスを出して真空引きしてから、ガスを1.2K入れました。7〜8割はガスが入っていたが、全部抜いて入れ直してテストしました。」
と、説明がありました。
もし、また抜けたら連絡を下さい。と、名刺を渡されました。
ヤマダ電機から買いましたが、個人の名刺を渡されたので、
ご自分の取り付けミスと思われたのでしょうね・・・
色々ご丁寧に教えていただいたお陰で、
なんとか、修理も終りました。
皆様のお陰です。有難うございました。
あとは、またガス漏れが無いことを願います。
お世話になりました+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
書込番号:6566319
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502SDR
最初にビックカメラ横浜に当たりましたが、つれない返事(\195800の20%ポイントで、他にリサイクル代等で\7000位かかるとのこと)。次にヨドバシ横浜に行って、川崎のヤマダを餌に交渉してみました。しばらくして結構がんばった価格を提示され、結局ヨドバシで本機を購入することにしました。因みに地元のヤマダは(ヨドバシの名前を出しても)端にも棒にももかからない対応でした。
内訳は、エアコン本体+標準工事(既設取外し料込み)+リサイクル代込みで\163,000で、これに10%ポイント付。但し、電圧変換(200V対応、コンセント込み)代だけが別だしで\3750(工事当日に業者に支払い予定)。結局、合計の支払額は\166,750(見込み)です。あと、付いた10%のポイントから5%分を支出して5年保証(エアコンは何回でもOK)をつけましたので、ポイントとしては結局8315残りました。ヤマダ等の10年保証よりは短いし、化粧カバーもつきませんが、なかなか良い買い物をできたのではないかと思います。今度の金曜日に取付予定です。
ヨドバシはヤマダを相当意識しているようで、値引き交渉についてかなり本気で対応してくれたように思います。以上、ご報告まで。
0点

ご購入おめでとうございます。
ところで・・・よろしければ
502SDRに決められた理由を教えてくださいませんか。現在、リビングのエアコンをうるるさららにするか、502SDRにするか大変悩んでいるんですう。優柔不断なもので・・・
あと、子供部屋にダイキンのRシリーズを置くか、東芝のSDRの一つ下の機種にするか、これも大変悩んでいるんです。
ご意見を参考にしますので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:6495474
0点

横レス失礼します。
ナフトピジルさん へ。
>>現在、リビングのエアコンをうるるさららにするか、502SDRにするか大変悩んでいるんですう。
悩む事はありません。
うるさらはやめておいた方が懸命です。
どうしてもダイキンというのであれば、Rではなく”S”にしましょう!!
Rって、掃除機のホースみたいなものがプラスされるのはご存知ですか?戸建ならまだしも、マンションでしたらその美観が損なわれる事間違いありません。それにもまして、Rの加湿など全く持って気休め程度です。加湿が欲しければ加湿器を別途購入しましょう。
502SDRについても、換気やお掃除機能などほとんど気休めですよ。
エアコンは基本性能で選んだ方が長持ちします。
>>子供部屋にダイキンのRシリーズを置くか、東芝のSDRの一つ下の機種にするか、これも大変悩んでいるんです。
子供部屋にRですか?
必要ないのでは?
東芝でしたら、SXで十分だと思いますが。(私ならSでOKですが)
書込番号:6496764
0点

ナフトピジルさんへ、
回答が遅くなりました。
私の場合も、ダイキンの「うるるとさらら」も比較対象に入れてみましたが、ダイキンだけの加湿機能はあまり重要でなく、逆にそのために室外機が大きくなってしまっているというデメリットがありました。どちらかというと私は、(ブラックキャットさんの言われるほとんど気休めという)2年目の掃除機能の充実に期待(東芝は送風ファン自動掃除機能を搭載、また自動的にダストを排出。ダイキンはダストボックスで2ヶ月に1度捨てる)していました。
ブラックキャットさんの言われる通り、確かにエアコンの基本性能がまず重要だと思います。カタログ上を見ると東芝よりダイキンの方が基本性能がよさそうに見えましたが(暖房よりも冷房機能を重視)、前の機種も東芝でそれほど不満がなかったこと、このクラス(各社の最上位機種)ではカタログ値ほどの顕著な差は見られないのではないかと思ったこと、交渉後の価格が私の想定以下であったこと等が大きく働き、結局東芝に決定しました。あとは、実際に使ってみて、使用レポート(想定した状況との比較等)を載せたいと思います。
以上、ご参考になれば・・・。
書込番号:6497943
0点

ブラック キャットさん
レスありがとうございました。うるさらの加湿機能は期待はずれのようで、やめたほうがよさそうですね。(また振り出しに戻ってしまいましたが、アドバイスありがとうございました!)。ところでブラックキャットさんのリビング用イチ押し機種はなんですか。よろしければ教えてください。
よっち・ひろさん
ご回答ありがとうございました。最上機種ならあまり機能差はないということで、また考え直してみます。(うるさらははずして考えますぅ・・)
書込番号:6498493
0点

スレ主さま、もう少しお借りします。<m(__)m>
おはよう御座います。ナフトピジルさん
私の場合皆様方とは考え方が違うかもしれませんので、参考程度に考えて下さいね。
まず譲れないのは、付帯機能が付いていない物。
その中から選別しますと、
ダイキンの”S”もしくは、富士通ノクリア(これはパワーが強烈です。)または三菱の”ZW”あたりかと思います。
いずれもリビングについてですが、その他子供部屋や寝室などには、中級グレードかそれ以下の物で十分と思われます。
色々な物が付いていると、必ずといってよいほど”そこ”が先に壊れます。また先々の事は誰にも分からず、その時後悔しても遅いのでは?。
私的な事ですが、ウチもようやく戸建を購入する事になり、エアコンの事を少しずつ考えてはおります。一年に一度変わるエアコンは、その時々のタイミングがありますので、購入される時は慎重に考えたいと思っております。(取り付け工事も大変重要な要素です。)
但しこれはあくまで私の個人的な見解ですので、”いやそれは違う”などのレスはご遠慮下さい。
最終的には購入者様の判断なので・・・
良い物を購入される事を願っております。
書込番号:6499126
0点

とても参考になりました。
今週末には決定したいので、もう一度何が必要か、考えをまとめてみます。ご丁寧にありがとうござました。
書込番号:6501080
0点

本日(7/6)、予定通り取付工事が行われました。心配された真空引き無しの手抜き工事ではなく、やって来た工事の人は1人でしたが、良心的に手際よく(真空引きも含めて)2時間程度で取り外し及び取付工事を済ませて行ったようです(私は立ち会えませんでしたが)。やはりヨドバシにして良かったと思いました。
使ってみてですが、今まで8年前の東芝の2.8kWや必死になって冷やそうとしてなかなか冷えなかったリビング(といっても11畳程度)が、5kWの実力はものすごく、送風音は静かなのですが、しっかり(部屋だけでなく家全体を)冷やしてくれるという感じです。冷蔵にしないで、除湿でも温度調整ができるので、それだけでも十分冷えるという感じです。それでいて消費電力は前とほとんど変わらないかかえって少ないといった感じ(積算電力が表示)で、やはり新型に変えて良かったと改めて思いました。
使用を停止すると、今度はクリーニング機能が働き始めますが、これも静かに動いているという感じです。クリーニング機能は30〜最長75?分と必要に応じて変わるようですが、75分は少し長目かなという感じはします。あと、プラズマ空気洗浄機の能力がどれくらいか(気休めか結構使えそうか)を今度焼肉をやった時に試してみたいと思います。取り急ぎ、報告まで。
−以上−
書込番号:6506931
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502SDR
先日購入しました。
RAS-632SDRとどちらにしようか迷いましたが、交渉の結果ヤマダで19万5000円のポイント17%でこちらの方が安かったので、RAS-502SDRにしました。(ちなみにRAS-632SDRは23万のポイント1%でした。)
購入の時確認しなかったのですが、ヤマダは真空引きは標準工事に含まれているのでしょうか?(取付は後日です。)
ヤマダで購入された方で、真空引きについて何か情報がありましたらお願いします。
0点

どのメーカー品でも
新冷媒を使っている現行のエアコンは
真空引きがメーカー指定の標準の施工法です。
これ以外の方法(ガスパージなど)で取り付けた場合は、
クレームを言って機器交換を申し出てください。
相手側は基本的に断われないはずです
(エアコンに同梱の取付説明書に真空引きが書いてあります)
契約時に”真空引き”とわざわざ書かせるのは
真空引きをしない手抜き業者への保険みたいなものです。
書込番号:6461152
0点

工事日に工事担当の方に工事の前に確認したほうが良いと思いますよ、真空引きも業者により電動・手動・充電ドリルで引くポケロビなどを使うと思います、そこで電動真空ポンプでなくても手動・ポケロビを使っていれば大丈夫です、心配なら真空引きの時に立ち会えば良い事です。
書込番号:6461815
0点

私も今年、エアコン買い換えにあたり、「真空引き」について知りました。
「確実に真空引きするかどうか」不安があるのなら、私のように@購入時に店員に A工事時間のアポイントを受けたとき業者に B工事現場の立ち会いを とクドクドと確認することです。「真空引き」を既述したサイトを見ると、立ち会いで初めて「あーあ、真空引きやってくれなかった」と交換を申し出ている方がいますが、精神的によろしくありません。あっけらかんと確認することです。
先週の工事は、2台交換だったので3人の職人がやってきました。「5分引けよ!」「5分だぞ」と言いながら作業していました。「真空引きは標準手順だ」などとキッパリと言っていましたが、これが標準手順であるならば、そもそもそんなやりとりは不要のはずです。こうしたやりとりの後で、15分とされる標準時間を「高性能のコンプレッサーだから」と言われてもそのまま信用する気になれませんが、素人の私にはさらなる追求の手段がなく、引っ込むより仕方がありません。
よい職人もたくさんいるかたわら、手抜き職人(職人の腕ではなくて倫理の問題)もたくさんいる訳ですから、つまらない気苦労などせずにきちんと確認することです。
ちなみに私は価格コム出店店舗で購入し、工事を別手配することを考えて見積もりまで出してもらいましたが、量販店でその価格を告げると思いがけずそのまま受けてくれ、即決しました。こうした工事の品質がその後の性能や寿命まで左右しかねない商品はやはり長期保証つきで、近くの家電店で購入した方がいいように思います。さらに付け加えると、2台のうち1台の内機が不良の旨店舗に告げるとさっそく1週間後の今日、交換工事をしてくれることになりました。別手配ではこうはいかないでしょう。
書込番号:6463100
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
販売店に電話で確認したところ、真空引きは標準工事に含まれているとの事でした。
後は取付工事の時に立ち会って確認してみます。
書込番号:6463787
0点

真空引きは理想は15分。真空保持5分。計20分。
5分真空引き。保持0分。15分の差が出ます。この意味がわからんでしょうね・・15分が5台分で75分時間が作れます
書込番号:6467520
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





