
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年3月20日 04:06 |
![]() |
4 | 17 | 2009年3月8日 19:51 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月23日 17:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月1日 03:14 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月20日 13:53 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月4日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気の利いた機能は何も付いていませんけど、いいエアコンですね。
室内外機ともにコンパクトでいいです。
購入値段(標準工事費付き44800円+ヨドバシポイント10%)も考えると、
購入してよかったなとつくづく思っています。
店員さんから聞いた特徴ですが、
暖房能力は他の同クラスに比べると決して高くないけど、
冷房能力は同クラスで一番(直ぐ冷える)らしいです。
あと工事業者ですが、腰の低い人で
作業しながらエアコンのしくみ、真空引きの必要性等の説明もしてくれました。
また追加料金もかからないようにと、配管配線も工夫してくれて
時間も余裕を取ってますからと、とても丁寧に作業してくれました。
量販店の下請け業者は手抜きが多いと聞いていましたので、
正直肩すかしを喰った、疑ってかかって取り越し苦労をしたと思いました。
その業者さんは、ヨドバシ専属で東京東部(墨田・江東・江戸川・葛飾・足立)を担当しているそうです。
もちろん個人差があることも承知、時期的に繁忙期ではなかった、
たまたま良い業者に当たっただけかもしれませんが、
私的には、取り付け工事も含めてとても満足な買い物ができました。
肝心の本体についてですが、暖房も必要十分(5.5畳)です。
「しずか」モードでも十分に温めてくれます。
それより私の部屋は通気性が悪く冷房必須ですので、冷房効果の高い本機はありがたいです。
ただ季節的にまだ試していませんけど。(試運転だけはしました)
型落ち製品ですし、在庫も僅少と聞いてますので、
夏に向けて安く手に入れたいのであれば、お早めに。
もう新製品に順次入れ替わっていますので、40000円台ではもう手に入れられませんよ。
2点

私も昨年夏から使ってます(木造和室6畳)。この東芝RAS-221Bは、冷暖房ともに使い心地がいいと思います。私が、東芝の工作員でないことがはっきりしました。
書込番号:9274182
0点



平成20年11月20日報告: 私の実家では、今朝初積雪5cmとなりました。雪の降るなか、東芝RAS-221Bは、霜取運転全くなし!夜通し和室6畳を24℃でキープしたそうです。コタツ他の補助暖房は不要とのことです。設置方法に秘密があります。雪国の方は、私の東芝RAS-221Bのレビューも見てください!!
書込番号:8665715
0点

雪が降ってても非常に快適です。パワーも十分で非常に満足してます。室外機は風下の東面につけてあります(^o^)ゞ。
書込番号:8677725
0点


なにやらhappycommuneさん(と思われる人)が、こちらの掲示板に書かれた自身の書き込みのコピーを、某巨大匿名掲示板の方にも、書き込みまくっているようですが、
ご自身で寒冷地エアコン暖房のホームページでも立ち上げられたたら如何ですか?
「価格コムでコメントを書き込んでる常連の人たちのレベルの低さを痛感しました。
上級機種だの寒冷地向けだの、店員と同じレベルのことしか書けないのだから。」とまで書いてますが、こちらに書き込めばいいのに。
書込番号:8714746
1点

雪国でエアコン暖房を考えている人向けで、万人向けではないと思います。興味ある人だけ読んでください。
書込番号:8718106
0点

非常に好調です。雪国のエアコン暖房は役に立たないと思っていましたが、そうではない実例を示せてうれしく思います。インターネット(Google等)で「雪国のエアコン暖房」で検索すると、結構ほかにも「雪国でもエアコン暖房で大丈夫だ」という意見がたくさんあります。
書込番号:8731807
1点

山本エカ児サマ
>「価格コムでコメントを書き込んでる常連の人たちのレベルの低さを痛感しました。」⇒常連の人たちのレベルは驚くほど高いです。室外機の設置場所については、雪対策も含めて買った客の側で考えるようになっているようだという意味ですので悪しからず。
書込番号:8732920
0点

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1228046389/
等にスレしてるhappycommuneサンは私ではありません。派手にコピペしてるので驚きました。コピペされても大して困りませんが、どういうつもりなのかは疑問です。私はあちらのhappycommuneさんは、netイナゴの一種なのかなと考えています。
書込番号:8757790
0点

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/654-754
にも怪しげなコピペがありますが、上記のスレに私は一切書き込みをしておりません。
ところで、同スレにて上越市では今シーズンまだ1回しか雪が降っていないことがわかる人は、おそらく上越市に住んでる人ですね。確かにその通り!だから、もっと本格的な雪の結果も報告したいと思ってます。また、近所で若い人は沢山エアコン暖房使っているとのスレもあり心強く思いました。そして、その人たちの室外機は西側や北側にはついていないはずです。雪国で新規に設置する方は、御注意を。
書込番号:8757863
0点

http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/gimpo/gimpo_kaden_1225523907
の960、974-977、983-984の書き込みも私に無断でどこかの誰かがコピペなさったものです。
書込番号:8784362
0点

私は、私の実家の周辺では寒冷地仕様は必ずしも必要ではないと主張していますが、最低気温が頻繁に−5℃以下になる地域では普通のエアコンでは、雪が降らなくても霜取り運転が急に多くなると思います。霜取り運転は、室外機の熱交換器の温度の低下で主に霜の検出を行っているみたいですが、室外機の熱交換器の温度が−10℃以下になると無条件に霜がついたとみなして霜取り運転に入るようになっているという説明をどこかで見ました。だから、最低気温が−5℃以下になると霜取り運転は急激に増えるのではないかと思います。従って、最低気温が−5℃を下回る確率が多い地域にお住まいの方は、暖房向けのエアコンの選定の際は、寒冷地向けを選ぶ方がよいという事がいえると思います。
新発売の東芝のPDRNシリーズあたりは、珍しく「吹込防止ファン運転」なるものが付いており雪にもある程度対応できるものと思われます。寒冷地でも何メートルも積もるような雪ではなく、ぱらつく程度の多少の雪ならばこのような工夫により対処できるのかも知れません。
書込番号:8791881
0点

以前別のメーカーの機種ですが普通のエアコン(富士通AS-E22R)で一回だけ外気温が−6℃まで下がったことがあり、それまでは大変余裕があったのですが急に霜取り運転が増えました。
書込番号:8792713
0点

>霜取り運転は、室外機の熱交換器の温度の低下で主に霜の検出を行っているみたいですが、室外機の熱交換器の温度が−10℃以下になると無条件に霜がついたとみなして霜取り運転に入るようになっているという説明をどこかで見ました。だから、最低気温が−5℃以下になると霜取り運転は急激に増えるのではないかと思います。
各社エアコンの除霜プログラムはもっと複雑ですよ。
全メーカーとも室外機熱交温度で除霜判定を行ってますが、除霜1回目と2回目以降、運転時間によって除霜に入る条件温度は違います。
室外機熱交温度が−3℃になった時点で除霜に入るメーカーもありますし、条件によっては−15℃になって除霜に入るメーカーもあります。
熱交温度の他に、外気温も判定条件に入っている機種では、外気温や、外気温と熱交温度差によっても条件を変えています。
外気温がかなり低い場合は、判定する熱交温度をさらに低くしているメーカーもあります。
−8℃以下では、空気中の飽和水蒸気量が相当少なくなるため、霜が付きにくくなるためです。
これは技術資料の能力曲線を見ても明らかです。 霜が付きにくくても外気温が低くなるので当然暖房能力は落ちますが。
書込番号:8793994
1点

上の報告は能力が不足して困ったという意味ではないので誤解なさらないように注意してもらいたいです。個人的にはごく稀にやや不足ぎみに感じる程度のほうがオーバースペックでないことを確認できていいような気がしています。
書込番号:8816047
0点

メーカーや機種により霜の判定の条件が違うとのことですね。こだともさん返信ありがとうございました。
書込番号:8830958
0点

外気温が10℃を超える日も増え、当地では梅の花も咲き始めましたが、RAS-221Bには、相変わらず頑張ってもらっています。使用は、夜帰るとつけて、朝起きるまでつけっぱなしで、ほぼ毎日つけてます。エアコンを設置する以前は、寝るときはこたつと加湿器でしのいでいましたが、非常に厳しかったようです。エアコンのおかげで、外が暖かいのか寒い中も外に出るまで分からないくらい部屋の温度を完全にコントロールできています(コタツなしで)。
<2月の電気料金>
寝室(和室6畳)は、当地で一番寒さが厳しい2月をエアコン暖房と加湿器(前から使っていたもの)のみで乗り切りました。2月の電気料金
平成21年2月(1月14日〜2月11日) 681kWh 17624円
平成20年2月(1月17日〜2月13日) 503kWh 11582円
差 182kWh 6042円
RAS221Bの他に、洋室7.5畳も富士通ASE-28Tのみで暖房してますが、短時間しか使わなかった(部屋自体をあまり使わなかった)ので、ほとんど0とみなすと、当RAS221Bの2月の電気消費量は約182kWh、電気料金は6042円となる。
電気料金の増加を約3000円と見込んでいたが、思っていたより多い。これには、アンペア変更(30A⇒50A,630円増)や電気料金の値上げの影響があると思われる。しかし、例年の灯油の購入に使っていたお金と比べると許せる額であった。電気消費量の増加量としては、ほぼ予想通りであった。私としては、満足できる範囲の内容であった。
書込番号:9213743
0点



ヤマダ電機にて標準取付工事込42300円で購入。
外機を1階、内機を2階に取り付けたので、配管延長3m+高所作業料金がかかり、追加料金が一万六千円程かかりました。
施工完了後に早速暖房運転をしてみたのですが、全く温風が出ず、
一時間つけっぱなしにしようが、コンセントを抜き差ししようが生ぬるい風しか出なかったので「初期不良?施工ミス?」などと不安になり、
強制冷房を試してみましたところ、普通に冷風が出て、そのあとに暖房運転に切り替えたところ、ポカポカの温風が出ました。
多分、強制冷房を試さなかったら業者に見てもらうまでずっと温風は出ないままだったと思います。
施工業者の手順に不備があったのか、機械側の不具合だったのかは不明ですが、とても不安になりました。
南東北の寒い地域(雪はそれほど降りません)ですが、十分な温風が出ていますし、冷房も問題ないでしょう。
快適に過ごせそうなので満足しております。
1点

はじめまして参考にお聞きしたいのですが、どちらのヤマダ電機にていつ購入されたのか又、広告の品であったのかお教え頂きたいです。ちなみに私はヤマダ電機にて標準取付工事込48800円で購入してしまいました。
書込番号:9042623
0点

本日ヨドバシ吉祥寺にてポイント10%付、取付込 44800円でした。
本当に安いので利益出るのか東芝の販売員にきいたらぎりぎりですとのこと。
書込番号:9055301
0点

リモコンのリセットボタンを押すと直る場合も考えられます。
電池を入れ替えたり、新しい電池を入れたりするとたまに、リモコン内のマイコンが誤作動することがあります。そのような時は、リセットボタンを押すようになっています。
お書き込みの内容からだけでははっきりはわからずあくまで推理ですが、おそらく据付業者が電池を入れた後リモコンのリセットボタンを押さなかったのではないかと思います。
書込番号:9143088
0点

据付業者が、据付後の試運転をしなかったことも考えられます。もしそうだとすると、その業者はやや怠慢ですね?
書込番号:9143107
0点



先ほど、東芝RAS-221Bの室外機の霜取り時の様子を目撃しました。フィンの間に隙間なくびっしり詰まった真白な霜が手品でも見るように上の方から順番にスーッと溶けてフィンの金属の色に変っていきました。下の排水口からの溶けた水の排水の勢いが信じられない!ペットボトルを逆さにした時のようにがドボドボと音をたててでていた。これほど短時間(実質1〜2分と思われる)でこれほど大量の霜取りを完全に行う能力があるとは思っていませんでした。当方のここ数日の運転状況では霜取り回数は、1日に1〜2回程度のようです。当地(新潟)の本日の天気は雪で外気温は1℃前後でした。当方、雪の吸い込み対策は万全で、霜は雪の吸い込みとは関係なく発生したものです。霜取りの間に部屋の中での寒さは感じませんでした。
0点

東芝に限らずとも、リバース除霜のエアコンは、みんなそんな感じですけどね。
書込番号:8867669
1点

>東芝に限らずとも、リバース除霜のエアコンは、みんなそんな感じですけどね。
確かに東芝だけすごいかどうかは分かりませんが、ちょっと考えられないくらい一気に大量に霜がとけてたと思いますよ。少なくとも、当方使用中のAS-E22RやAS-E28Tでは、霜取りの排水のペースは「たくったくっ」くらいです。「リバース除霜のエアコンは、みんなそんな感じ」というのはちょっと抵抗を感じます。ほかのメーカーのものでも霜取りの排水ペースが「ドボドボ」というのはそう多くはないのでは?
書込番号:8869008
0点



富士通AS-E22Tと比較検討していましたが、K'sデンキ
が近場にオープンし、オープン記念セールで21,800円
(標準工事費なし)で購入しました。
標準工事費込みだと29,800円でした。
かなり安いと思いますが。
1点



購入を検討しております。
冷房については、色々とご意見があり参考になっておりますが、
RAS-221Bの暖房機能については、どうでしょうか?
ここ最近めっきり涼しくなってきましたので、
暖房の性能について気になっております。
効きの良さや気になる点など、よろしくお願い致します。
0点

まず、6畳の部屋に設置するんだったら
普通に大丈夫だと思います。
(221Bでの暖房実績は、今のところないので、確実なところは言えませんが。)
問題は、どういう部屋に使用したいのか。
電気代とかトータル的に考えた方がいいと思うので。
暖房代って結構バカにならないから。
でも、まぁ、22クラスの安いエアコンで年間¥20,000、高いエアコンで¥15,000くらいだから
気にしなくてもいいかと思う範囲かもしれない。
(電気代の差は年間¥5,000、購入金額の差は¥50,000〜70,000くらいになるのも考慮するところ)
高いエアコンのほうが、暖房能力も冷房能力も高い(購入金額も高いけど・・・電気代は安いけど・・・)
値段的に魅力的な金額で出ていました?
書込番号:8251685
1点

ありがとうございます。
木造6畳の部屋に使おうかと思っています。
値段というより、サイズ的に他に選択肢が無い状況です。
「RAS-221B」か「RAS-221BD」のどちらかを考えております。
実売で2万円くらいの差ですので悩んでいますが。。
書込番号:8252053
0点

aloha_surfriderさんのお住まいがどちらかは分かりませんが、
寒冷地でメイン暖房として使用するとなると、正直RAS-221Bでは厳しいもしれません。
寒冷地でなくとも冬の朝とかは、各社の最下位2.2kW機種での暖房は除霜運転が増えるか、なかなか温まらない可能性はありますね。
各社の最下位2.2kW機種は徹底的にコストダウンされており、冷凍サイクルの膨張行程で、「キャピラリーチューブ」が使われているため、暖房能力に大きく影響してきます。
最下位2.2kW機種以外では、基本的に「電子膨張弁」が使われており、冷暖房負荷が変われば、冷媒の絞りも最適値に可変されますが、キャピラリーチューブは常に一定の絞りなので、低温になると能力が出せなくなります。
暖房を考えているなら、RAS-221BDの方が良いと思います。
もしくは、2.2kWでなくBシリーズの2.5kW機種のRAS-251Bでしょう。
書込番号:8252710
1点

高さ制限ですかね。
250mmの高さにあうエアコンって
本当に少ないですもんね。
BとBDの違いは
再熱除湿があるかないかが大きな違いでしょうね。
BDには快眠コースもあるみたいですけど
実感はできにくいでしょうから。
再熱除湿があると
除湿時に温度を下げないので
寝室とかだといいかも。
住んでいる地域について考慮してませんでしたが
寒冷地であれば
同じ6畳でも
22ではなく25、28でもいいかと思います。
ベーシック機のB・BDだと電気代は結構かかっちゃいますけど
上級機の取り付けが難しいのであればしかたがないかな?
高さ制限があるのであれば
FUJITSUのノクリア(上級機)があります。
Zだと28から
Sだと22からあります。
縦にも横幅にも制限があるのであれば
FUJITSUのAS-S22T(25Tとか28Tとか・・・)
縦だけが制限があるのであれば
FUJITSUのAS-Z28Tとか・・・
でも予算の方の制限かな?
FUJITSUは霜取り運転に時間がかかるという書き込みも見るから
冬の暖房には難しいところもあるのかもしれません。
書込番号:8252773
1点

こだともさん、みなみだよさん、
住居地は、都内ですので寒冷地ではありませんが、
今までは暖房は石油ストーブだったので、原油高のおり
エアコンの暖房にしたほうが良いかな、と思っております。
ご指摘のように、パワーを考えると2.5kWのRAS-251BかRAS-251BDが良さそうですね。
また、仰るようにサイズ的には富士通のノクリアS(上級機)も設置可能ですが、
予算的に厳しいところです。
東芝のRAS-251BDまでであれば予算的にも何とかいける範囲ですが。
書込番号:8256128
0点

一昨年、7畳洋室(雪国ではない)に富士通のAS-E22Rを設置し、今年実家(実家・雪国)の6畳和室に東芝RAS-221Bを取り付けました。AS-E22Rは、今年3シーズン目ですが洋室7畳にて冷暖房ともにパワーに余力があり、暖房は、一度外気温−6℃のときに室内設定温度を25℃まで上げてみましたが、除霜のための休止は多少増えても、室内の寒暖計でちゃんと25℃まで上がりました。冬に25℃は暑すぎと思いすぐに23℃位まで下げました。今回のRAS-221Bは、価格が同じようにリーゾナブルだったことと取り付け場所のスペースの関係でコンパクトサイズに惹かれて決めました。今のところ、冷房能力は申し分なく音も驚くほど静かで大変満足しています。問題の暖房能力ですが、実家は雪国のため冬の湿度が高く除霜が頻繁になるためこれまでは石油に頼っていました。この冬は石油の価格のこともあり、これまでよりもエアコンの方を多用して能力を確かめようと考えています。私の、予想ではかなりいけるのではないかとも思っているのですが・・・、正直私もはっきりしたことはわかりません。カタログには、暖房では補助暖房を併用することを勧めているものもあり、必要だと思われる場合はそのようにしようかなと私は考えています。
書込番号:8259575
0点

>AS-E22R
この機種は電子膨張弁を使ってますから、キャピラリーチューブの機種よりは暖房能力が高いですよ。
次の年のモデルAS-E22Sからキャピラリーチューブになりました。
書込番号:8263154
0点

富士通AS-E22Rは暖房能力も東芝RAS-221Bの暖房能力よりも大きかったみたいで、私の経験だけから当機の暖房能力を正確に予想はできません。私の実家の6畳和室では、もともと使っていた電気コタツを補助暖房としてそのまま続けて使う予定でいるということもあり、私はこの機種のサイズ・能力でこの冬は試してみようと考えています。
書込番号:8288688
0点

FUJITSUのEは
22Rと22Sもしくは22Tでは
若干仕様が違うみたいです。
電子膨張弁とキャピラリーチューブで
どのくらい効率に差が出てくるのかは私は分かりませんが・・・
E22T(2008年モデル)を購入する予定なら
もう少し出して
E25Tにすると電子膨張弁になるようです。
値段の差は¥10,000〜15,000くらいかな。
ただ、スレ主さんからはFUJITSUのEについての
購入予定は出ていないようなので
知識として。
書込番号:8291586
0点

電磁膨張弁についてですが、これは使用する部屋に対して出力過剰の機種を設置した場合に当然出力をかなり絞った状態で主に運転することになるわけですが、このとき場合によってはかえって効率が下がってしまう場合があるわけです。電磁膨張弁は、このように出力を極端に絞って使用した際の効率の低下を抑える目的で用いられているものです。小型の機種では、出力を絞った状態での消費電力の比率はあまり大きくありませんので、部屋に見合った機種を選びさえすれば電磁膨張弁の有無に関してはあまり気にする必要はないと私は考えています。
書込番号:8293425
0点

キャピラリーチューブの機種は、キャピラリーの絞りをどこで最適化するかで、冷暖房能力に大きく影響します
よ。
これはメーカーによっても全く異なってきます。
たとえばA社では、冷房暖房ともにJIS定格条件で最適になるようにキャピラリーの絞り量設定を行っているた
め、定格付近や中間性能は良いですが、
露付JIS条件や低温暖房条件になると、過熱度が大きくなり定格よりも上げられなくなります。
この機種だと冷暖房能力不足になり冷え悪かったり中々暖まらなくなることが考えられます。
一方のB社は、定格条件よりも湿り冷媒側に絞り量を緩めに設定しているため、A社よりも冷暖房能力を高く出来
ます。
そのため暖房能力最大時でも蒸発出口が過熱することなく、定格以上の運転を続けることが出来ます。
まあ、絞り量が一定のキャピラリーチューブでは、2010年省エネ基準を満たせないため、来年モデルで最後でしょうね。
まあ現時点でも最下位機種2.2と一部のメーカー以外は全て電子膨張弁になっていますけどね。
エアコンの能力を最大に発揮するために、過熱度・過冷却度の最適制御を行うため、電子膨張弁を通過する冷媒
流量に調節します。
同じ負荷であれば、冷却器(加熱器)の能力が高い分、コンプの運転時間を短縮できるため省エネになります。
書込番号:8294206
0点

私の場合は、すでにRAS-221Bを取り付けてとても満足していますが、RAS-221BDもいい品物だと思います。AFPが5.8もあり、RAS-221Bの5.0を上回っています。年間1万5千円くらい電気代がかかるとするとこのうち2割近くを節約できれば、1万円強の本体価格差を3年か4年で回収できる計算になります。
書込番号:8299416
0点

RAS-221BDの室内機の横幅が、RAS-221Bよりも50mmほど大きいのが少し気になりますが・・・?
書込番号:8299433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





