大清快 RAS-402PDR
「デュアルコンプ」を搭載したルームエアコン(単相200V)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402PDR
取り付け後にやっと本格的な暑い日がきました。
当然ながら、前の機種(20年前のもの)とは全然能力が違いますね。
鉄筋の18畳なのですが、能力的には問題ないようです。
まあ、今の機種だとこれくらいが当たり前なのでしょうが。
外気温が32℃くらいで設定温度を27.5℃に設定して、定常運転に入ると、本体の電力表示が大体100〜200Wあたりで落ち着くようです。
一度試しに、設定温度を18℃にしたら、電力表示が1.4kWになりました。(笑
もちろん、どきどきしてすぐに戻しました。
フィルタ掃除のときはかなり大きな音がしますが、時間は短いです。
ということでおおむね満足なんですが、当初から懸念していたリモコンの使い勝手が今ひとつな点が残念です。
ものすごく個人差があることだと思うのですが、私は結構頻繁に風向を切り替えます。
風向切り替えスイッチが、蓋のなかで、かつ上下、左右の変更が同じキーに割り付けてあり、ちょっと使い辛いですね。
まあ、これは慣れれば何とかなりますが、上下の調整を行う際に、一番上に上げようとして更にボタンを押しすぎると一気に下向きになってまた、最初からやり直しとなります。
これは、相当にイライラします。
また、どうもスイングを停止した時点の状態に影響を受けるようで、一番上向きにしたい場合は、スイングの状態で一番上向きのときにスイングを停止する必要があるようです。
もう少し上になるかなと思って、ボタンを押すと、ルーバーがいきなり反転して下向きにということを何度も繰り返しました。
シャープだと、上下の風向もリモコンで確認できたようなので、ちょっとうらやましいかも。
0点

SHARPは冷房の風は上向きにできるけど、下のほうには限界がある。
暖房の風は下向きにできるけど、上のほうには限界がある。
なので、SHARPだからということで、絶対的な優位性があるわけではないので
あまり深く後悔なさらぬように。
書込番号:9875954
0点

>また、どうもスイングを停止した時点の状態に影響を受けるようで、一番上向きにしたい場合は、スイングの状態で一番上向きのときにスイングを停止する必要があるようです。
もう少し上になるかなと思って、ボタンを押すと、ルーバーがいきなり反転して下向きにということを何度も繰り返しました。
この書き込みですけど
日立でも、それで当たり前なので
前みたいな書き込みになったわけですが
SHARPだと、上・中・下みたいに
何段階かで風向きが変えられるような感じになっているんでしょうか?
だとしたら、私もほしいですね。
風向きを切り替えるときに
タイミングを間違うと、反転しちゃいますからね。
書込番号:9875963
0点

みなみだよさん こんにちは。
>なので、SHARPだからということで、絶対的な優位性があるわけではないので
あまり深く後悔なさらぬように。
わざわざ有難うございます。
特に後悔はしていないのですが、はやり隣の芝生は青く見えるみたいで(笑
個人的に、シャープの白物家電で2回ほど痛い目にあっているので、シャープという選択肢は最初からなかったようなものです。
>SHARPだと、上・中・下みたいに
>何段階かで風向きが変えられるような感じになっているんでしょうか?
実機で確認したわけではないのですが、リモコンの表示を見た限りでは、そんな感じでした。
上下方向のアイコンが3つくらいあったようです。
ただし、どんな場合で一番上、真ん中、一番下になるのかは不明です。
仮にそうだとすると、微調整は出来ないことになりますね。
私は、微調整よりは3段階の切り替えでもいいから、現在のルーバーの位置に関係なく絶対値で指定できるほうが便利かなと感じました。
絶対値での制御でのコストアップはそれほどではないと思うですけど、あまり要望がないのかな?
それと、本日は結構日差しが強いのですが、28℃の設定で300W越えてます。
このあたりが定常値みたいです。
書込番号:9877040
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402PDR
取り付け終了からずっと雨なので、本格的な冷房はまだ使用していません。
除湿と穏やかな冷房を使っていますが、なかなか良いようです。
自動モードで運転すると、最終的には45〜90Wあたりでの運転になります。
表示電力を小さくするために、微妙に設定温度を上げたりします。
なんとなくエコな気分が満喫できます。
エアコン使っている時点で似非エコですが(笑
この機種に決定した経緯は以下の通りです。
部屋は、10畳にあとから8畳を追加した横に長い部屋で、鉄筋です。
20年ほど前のナショナル32型(今はこのクラスは無いですね)の調子が悪くなったので本格的に熱くなる前にと思って選定を始めました。
暖房はファンヒーターがメインなのであまり重視していません。
めったに買うものでも無いので、各メーカの一番上の機種を対象に最初は50型を中心に調べました。
以下の順番で候補が変わっていきました。
■ダイキン
長所
・業務用を手がけている安心感→強そう
・唯一の加湿機能もよさげ
短所
・配管用の穴に制限あり(加湿用パイプの分大きくなる
・リモコンに冷房、暖房、除湿等の専用キーがない
個人的に、リモコンに専用キーが無いのはかなり大きなマイナスポイントです。
また、穴の大きさが足りない場合、機種交換、返金の可能性があるといれて、断念しました。
■パナソニック
長所
・白物家電の王様パナソニックの安心感
・お掃除ロボットの性能はNo1?
・大きい風向ルーバー
・薄い室内機のデザイン
・ナノイー?
短所
・冷却フィン(コンデンサー?)に抗菌処理がない、去年まではあったそうです
・お掃除ロボットの故障が心配
一通りなんでも付いていて、特に欠点らしいものものもなくさすがはシェアNo1です。
リモコンの使い勝手は、普通ですかね。
パナから派遣されている店員さんにきいたところ、昨年モデルは冷房、暖房の専用キーがなくてかなりクレームがきたとのことです。
今考えると、なんでパナにしなかったのかと不思議なのですが、そういえば価格が一番高かった。
■シャープ
長所
・とにかく気流制御(でっかいルーバー)
・リモコンの使い勝手が良い(個人的に一押しです)
本当にリモコンは秀逸でした。
運転の種類に応じて、バックライトの色が変わるし、文字もとっても見やすいです。
風向、風量の専用キーも表にあります。
このリモコンのためだけにシャープに決まりかけました。
短所
・でかいというか厚みがある室内機(慣れたら大丈夫?)
・個人的なシャープ白物家電へのイメージ
本当に個人的なイメージなので、シャープファンのかたご了承下さい。
掃除機、洗濯機ですぐに壊れるという悲しい思い出がトラウマになっています。
目の付け所はシャープですきなのですが、製造技術、品質管理的にちょっと不安?
もちろん、お店の人は全然問題ないといってました。
■東芝
最初は、50型は最新技術のデュアルコンプが無いので対象外でした。
40はカタログトップを飾っているだけあって、省エネクラスNo1です。
長所(402PDR)
・性能的な省エネ(他社は機能による省エネがメイン)
・最小45Wの微弱運転
・消費電力表示
・オゾン脱臭(実はオゾン大好き人間)
短所
・リモコンのふたがスライド式のため硬い
・またふたの上にボタンをアサインできないため、使用頻度の高いキーも隠されている
・風向設定がいまひとつ不親切
一番の決め手は、安かった・・・まあ、他社の50機との比較なので安くて当然なのですが。
色もベージュ系にして、経年変化した壁紙としっくり似合っています。
これからの季節に一番肝心な冷房能力に関しては、露があけたあたりで再度レビューします。
まずは、室外機用の日除けでも購入する予定です。
2点

スレ主さんは購入後ですが、こちらを見てエアコン検討をされる方へ。
ダイキンのRシリーズは、蓋の内側に冷房・暖房・除湿・加湿の専用ボタンが付いてます。
書込番号:9786359
0点

みさえとひろしさん ご指摘有難うございます。
専用キーが”リモコンの表に”無いでした。
同じように、パナソニックの話も、昨年モデルはリモコンの表に専用キーがなくて不評だったということです。
紛らわしい表記となったことお詫び申し上げます。
カバーを開けないと、専用キーが使用できないというのが個人的にはかなりのマイナスポイントでした。
多分、気にならない人は全然どうでも良いことだと思います。
書込番号:9787226
0点

ぱちもんきーさん、あまり気にしないでください。
私は、東芝のNDR(04年モデル)を使用していますが、リモコンはPDRと同じような感じです。
なので、スレ主さんが感じているような短所も感じています。
ただ、リモコンはチョットだけ開けて置くことにしています。しかし、風向は本当に不親切だと思います。
(別室にダイキンNもありますが、そちらもスイングの有無の表示しかありません)
風向に関しては三菱・霧ヶ峰やパナのエアロボのように表示があると便利ですね。
あ、あと私も表に専用ボタンがあったほうが便利だと思います。
書込番号:9787302
0点

みさえとひろしさん
こんばんは。
いえいえ、確かに知らない人が見たら専用キー自体が存在しないような記載だったので、助かりました。
先ほど、湿気を取りたくて自動ボタンを押下したらたんといきなり暖房になりました。
確かに設定温度が27.5℃で気温が26℃くらいだったので、暖めることにはなるのでしょうが除湿運転を期待していてフルパワーの暖房になったのにはちょっとびっくりです。
結局、自動モードと自分の感覚が合わないことが何回かあると、専用キーになるのでしょうね。
知人に聞いたらほとんどが専用キー派でした。
シャープのリモコン、本当にいいですよ。
さすが、液晶のシャープ。
亀山モデルかも(笑
風向に関しては、前回の位置を記憶していると取説にあるのですが、なんとなく微妙に違うような感じです。
冷房時は一番上にしたいのですが、若干下向きになります。
このあたりの規則性が今ひとつ直感的に分かりません。
基本性能の優れているのでしょうから、このあたりのUIにもうひと頑張りしてほしいところです。
いまだ、暑い日が無いので冷房能力の検証が出来ないのがちょっと寂しい状況です。
書込番号:9788468
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





