091521TEC のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥66,000

タイプ:オイルヒーター 燃料:電気 適用床面積(木造):10畳 適用床面積(コンクリート):10畳 091521TECの詳細情報

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 091521TECの価格比較
  • 091521TECのスペック・仕様
  • 091521TECのレビュー
  • 091521TECのクチコミ
  • 091521TECの画像・動画
  • 091521TECのピックアップリスト
  • 091521TECのオークション

091521TECデロンギ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年11月21日

  • 091521TECの価格比較
  • 091521TECのスペック・仕様
  • 091521TECのレビュー
  • 091521TECのクチコミ
  • 091521TECの画像・動画
  • 091521TECのピックアップリスト
  • 091521TECのオークション

091521TEC のクチコミ掲示板

(362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「091521TEC」のクチコミ掲示板に
091521TECを新規書き込み091521TECをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信10

お気に入りに追加

標準

ヒーター・ストーブ > デロンギ > 091521TEC

クチコミ投稿数:4件

うちのリビングは14畳くらいなのですが吹き抜けです。高気密という触れ込みで、ある住宅メーカーで去年建てました。従来の日本建築の家と比べるとましですが、やはり冬は寒いです。。エアコンはあるのですが、直接温風があたるので喉が痛くなり、肌も乾燥するので、去年はあまりつけられませんでした。今年こそは体にいいといわれているオイルヒーターを購入しようと思うのですが、14畳の吹き抜けだと役に立つのでしょうか?もし誰かご存知でしたら、教えてください。

書込番号:4576714

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/11/16 20:25(1年以上前)

今日電気屋さんに電話して聞いてみたのでが、うちも14畳リビングダイニングがつながった部屋で使いたいと考えたのですが、とても無理があるということでした。リビングにエアコンがついているのならエアコンと乾燥が気になるのなら加湿器をつかう人が多いといわれました。うちは寝室で石油ファンヒーターを使っているのですが、むしろそれをリビングへもっていって三時間ごとに換気などしながらつかい、寝室でオイルヒーターを使うほうが、結露や空気の汚れを気にしなくていいといわれました。そこでデロンギを考えているのですが、電気代、たかいみたいですね〜(^^ゞしかもいろんな種類があってどれを選んだらよいのかわかりませんね。今年の新型が消費電力も抑え目だとききましたが…?

書込番号:4583604

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4件

2005/11/17 00:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。う〜ん、やはり14畳のリビングでは無理ですか。。12畳用のものがあったので、いけるかな、と思ってたんですが。。。うちもリビングはエアコン+加湿器でやり過ごして、寝室用にオイルヒーターを1つ買おうかな。それが現実的ですかね。でも、そうなんです、おっしゃるとおり、電気代が高いらしいですね。2倍くらいかかったって言う口コミも見ました。デロンギの新作(?)のハイブリッドヒーターの説明を見ると、36円/時間だそうです。1日8時間つけると、¥288/日で¥8,640/月ですか。。。何かそんなにめちゃくちゃ高くもないですね。
あとオイルヒーターを買うんだったら、デロンギかディンプレックスを考えてます。デロンギは説明するまでもない世界的に有名なメーカーですが、最近ディンプレックスというイギリスの会社を知りました。ここのオイルヒーターのいいところは、速暖性のあるパネルヒーターとオイルヒーターのハイブリッドヒーターなのですが、結構コンパクトなんです。デロンギの半分くらいかな?と思われる厚みなので、うちの狭い寝室にも置けそうなんですよね。あと電気代も16.5円/時間で上記のデロンギの分よりかなり安いのも魅力です。今週末に近くの電気屋をめぐって実物をみてみようと思っています。

書込番号:4584238

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:25件

2005/11/18 23:36(1年以上前)


>1日8時間つけると、¥288/日で¥8,640/月ですか。。。
とありますが、他でも電気は色々使うので、これだけのアップは家計が厳しくなると思います。ハイブリッドってそんなに電気代かかるんですね。確か本体価格も高かったような。
 デロンギも色々出ているのですが結局どれがいいのかよくわからないので、直接会社に電話して聞いてみようかと思ったら今日話中でした。電気屋さんに聞いたのですが、いまいちでデロンギに精髄しておられるわけではないので、細かい機種のことまでは…という感じでしたので。
 ところでそのイギリスの会社のオイルヒーター、すごくいい条件ではないですか?うちも6畳の寝室に考えているので、また情報を流してください!お願いします(^.^)
 ちなみに、6畳くらいの部屋でも大き目をかって小さい電力で使うのか、小さ目を買って電力いっぱいいっぱいで使うのか、どちらが電気代が安くなるのか、ご存知ですか?もしわかったら教えてください。エアコンなんかは、うちは14畳の部屋で、21畳用のを買って使っています。小さめだと、常に、がんがん働かなくてはいけないから、余計に電気代がかかるといわれたので、大き目のエアコンを購入しました。オイルヒーターもそうなんですかね?これもあす電話がつながったら聞いてみたいと思います。

書込番号:4588550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2005/11/21 23:10(1年以上前)

聞きました。
新旧とわず、1500wなら1500wで、1200wなら1200wで、電気代はかわらないそうです。1500w仕様のもので、10畳までとかいてあって、12畳くらいのところで使って満足の人もいれば、6畳で使って寒いという人もいるということです。ただ14畳となると…ということでした。でも人それぞれですもんね。
 6畳でつかうのなら1200wでもいいのですが、1500wを使うと、30分〜一時間ぐらいで部屋が温まったところで900wに下げれば経済的なのではないかとアドバイスしてもらいました。1200wだと次に下げるのが700wなので、6畳で満足できる人と、そうでない人もいるとか…。結局大きいのを買ったら損はないというような雰囲気でした。あと、Dシリーズはタイマーをかけると音が多少するようで、寝室で使うとその音が気になるという人もいるということでしたが、これも個人差で、ぜんぜん気にならず寝室で使う人もいるとのことでした。実際に電気屋さんでその音を聞いてみたらといわれましたが、電気屋さんはきっと雑音いっぱいでそんなに聞き取れないのではないかともいわれました(^^ゞ
 いずれにしても、Dシリーズの9翼か、通販でよく見かける8翼の1500wのものにしようかなという気持ちになってきました。

書込番号:4596656

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2005/11/22 01:03(1年以上前)

私も電気屋に行って聞いてきたのですが、電気屋のおっちゃん曰く、表示で12畳用とか書いてあるのはオーバーに言っているのであって実際はその8割くらいの大きさの部屋にいいくらいなもの、だそうです。また羽の枚数も多ければ良いわけではなく、枚数が少なくても今年の新作は、横の波打っているところの上部の放熱するところの形が対流しやすい形状をしているため、熱効率がいいとのことでした。タイマーは日本にはないタイプで面白いと思いました。まわすとちょっと音がうるさかったですが、許容範囲内です。
あとやはりどこの電気屋もディンプレックス社製のものはなかったです。デロンギばかりでした。個人的には、ディンプレックスが良いのではないかと思います。ディンプレックスは通販で購入するか、楽天市場でも購入できます。3万5千円くらいが底値(楽天市場)ですね。一度見てみてください。

書込番号:4597052

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2005/12/02 00:03(1年以上前)

見ました。なんかすごくよさそうですね。ディンプレックス。即あたたまり電気代も節約となればこちらの方がいいですよね。ただ、表面の温度がちょっと高めなので、子供が触ったらどうかなとか、使用した人のお話を聞いてみたいことなどがありますね。表面温度はデロンギでも友人は赤ちゃんよけの囲いを使った方がいいといっていたので、いずれにしても子供が触らないようにしないと心配ですが。
RO31015ecfかD91549ECFにしぼったつもりですが、やはり気になりますね〜。BELLMAISONにものっていました。オイルヒーターの特集で。寒くなりそうだし、早く決めたいです。

書込番号:4623049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2005/12/19 00:31(1年以上前)

結局サティーでたまたま見かけたユーレックスという国産の1500wのものを買ってしまいました。決め手は安全網が標準でついているのと、タイマーがデジタル、国産、価格などです。(29800円の5%引きでした。)使用感は、温まるのに一時間以上軽くかかりますが、寝室6畳で使うので夕方6時ごろセットし、8時過ぎに子供を寝かすのに温かくなっており、そこで温度を下げておくと、朝までいい感じに温かいです。温度を設定すれば自動で調節しくれるので、夜通しつけっぱなしで朝きるようにしていますが、電気代もおそろしいほどあがることはなく、安心しました。
 でも早めに入れておかないと温まるのに時間がかかるからうっかり入れ忘れると部屋全体がなかなか温まらず、風呂上りにすぐに寝室へ行くことができません。こんなときにタイマーを使うといいのですが(~_~;)このかたはANシリーズといってイオンのお店向けにつくられたものらしいです。安全網がついているので、子どもがいても安心ですし、湿ったタオルなんかもかけておけるので重宝しています。ただ、この機種は一日のON、OFタイマーはできますが、毎日同じ時間に、というタイマーはできないので、電気屋さんに売れている別機種もよかったかなあとも思いますが…。デロンギを買う気満々だったのですが、意外な展開になってしまいました。でも、ひとまず、買ってよかったと思っています。

書込番号:4667692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2005/12/19 01:25(1年以上前)

書き込みありがとうございました。とりあえずご購入おめでとうございます。これで寝室もあったかですね。最近特に寒さがきついので、部屋を暖かくしたいですよね。ユーレックスネットで見たんですが、コンパクトで良さそうですね。うちも子供がいるので、安全網はGoodです。しかも国産なのでアフターサービスとか安心できるような気がします。タイマーは外国のものはアナログなので、デジタルは使いやすいですよね。
うちはまだなんだかんだで忙しくて購入していないので、近くのお店で今度見てこようと思います。

書込番号:4667851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2005/12/21 23:27(1年以上前)

あきんど大好きさん、オイルヒーターご購入の際にはご報告お願いします。私は現在リビングでエアコンを使っていますが、湿度が40パーセントを切り、カラカラした感じなので、加湿器を考えています。石油ファンヒーターだとまだ湿度はそこまで下がりませんが、すぐに灯油がなくなってしまうし、小さい子がいるので、それこそ早く安全網を買わなくては…という感じです。この冬、快適に暮らすために色々悩んでいます。オイルヒーターでも若干乾燥はしますので、風邪予防にも寝室でも加湿器がいるのかなあ、脱衣所もさむいのでハロゲンヒーターかデロンギのコンパクトヒーターほしいなあ、なども考えていますがそんなことしたら先立つものが…(~_~;)しかし、この寒さにはなかなか耐えられそうにもありません。

書込番号:4674815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2006/12/18 16:31(1年以上前)

今更ですが、そのケースなら、都市ガスが通っているならガスファンヒーター+加湿器、もしくは石油ファンヒーター+加湿器が良いでしょう。14畳ものリビングでしかも吹き抜けであれば、現在市販されている家庭用オイルヒーター1台では何の効果も期待出来ません。
結局オイルヒーターは買われたのでしょうか。無駄な買い物をしてない事を祈ります。

デロンギ(イタリア)に限らず、海外の2流メーカーから発売されているオイルヒーター買おうとしてる人、なんで日本のトップ家電メーカーでオイルヒーターを製造しないかをよく考えてみて下さい。
(国産でも2流、3流メーカーからは発売されているようですが)
オイルヒーター自体それほど数が出ないからコストが出ない、という事もありますけど、それ以前の問題で各メーカー、地球に優しい、エコをテーマに掲げているこのご時世に、ばかみたいに電気を浪費し、しかも超非効率的な時代錯誤も甚だしい暖房機器なんて開発意義がない、というか設計の眼中にない訳です。
個人的には例え1000円で売っててもパスしますが、あえて使うとしたら、祖父の利用する若干広めのトイレか、祖父の寝室からトイレまでの廊下、もしくはお風呂の脱衣所に置くくらいでしょうか。日本でオイルヒーターなんて実際はその程度しか使い道がありません。

書込番号:5774914

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

サーモスタットの音

2005/11/05 21:31(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > 091521TEC

スレ主 狭き門さん
クチコミ投稿数:1件

サーモスタットが入ったり切れたりする時、パチンというかなり大きな音がして、火花が見えます。寝ている時とても気になります。
メールでメーカーに問い合わせましたが、それが普通という返答でした。これでは、使用時静かと言えないのでは・・・。
皆さんの場合どうですか?音がしませんか?気になりませんか?
他の機種、他のメーカーはどうなのでしょうか?

書込番号:4555705

ナイスクチコミ!0


返信する
maccooolさん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/09 11:41(1年以上前)

私は国内メーカーのユーレックス製を使用しています。
デロンギ製を使っていないので分かりませんが、ユーレックス製はサーモスタッドではないので音がしません。
というのも室温センサーが付いていて、エアコンと同じように室温設定が出来るので、あとはマイコンが勝手にワット数を切り替えながら運転してくれます。
今のところ睡眠を妨げられたことはないですよ。

書込番号:4565416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2005/11/24 23:54(1年以上前)

はじめまして狭き門さん
自分は091521TECを使ってますが、たしかに狭き門の言うとおり
サーモスタットが作動するさいパチン(自分はあまり気になら無い位程度の音ですが)と音と青白い火花みたいな物は見えますよ。
自分的にはエアコン(三菱霧ヶ峰ズームアイ)を動かしたときの風の音より静かだし乾燥肌だからオイルーヒーターの方が助かりますが。

書込番号:4604528

ナイスクチコミ!0


debumomoさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/18 15:03(1年以上前)

わたしもオイルヒーターのタイマーが切れる際に
カン!!と大きな音がして、しばらく経つとまた
カンカンカンカンカンと小さな音が時間差で何回も鳴り続けます。
寝入りできなくて困っていたので今日サポートセンターに電話したところ、
次の日に点検で引取りに来てもらうことになりました
不良と感じたらすぐに電話した方がイイですね☆☆

書込番号:15907282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カバーを探しております。

2005/10/01 18:20(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > 091521TEC

クチコミ投稿数:2件

お願いです。この091521TECのガードを探しています。どなたか、購入出来る所知りませんか?ちなみにファンヒーターガードは大きくて(部屋が狭い)出来ればぴったりがいいです。お願いします。

書込番号:4470711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/11/25 00:27(1年以上前)

ゆみぽんさんへ
もう必要かどうかわかりませんが・・・
自分は091521TECを使用していて子供が居てあぶないので自分もガードを探していたら。
カインズホーム(千葉県・館山店)と言う大型ホームセンターにたまたま入ったら091521TECにピッタリ!!で取り付け簡単で091521TECのデザインを崩さなくなおかつ折りたたみのタオルハンガーが二つ付いている物を見つけて即買い(3500円位)しましたよ。
ただ製造メーカまでは箱も捨ててしまいわかりませんが、大型ホームセンターでその他店舗も有るみたいなので探してみてください。

書込番号:4604643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2005/11/26 18:08(1年以上前)

お返事ありがとうございます。近くに、カインズホームセンターもないし、どこか、通販で購入出来る所しりませんか・よろしくお願いします。

書込番号:4608602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

さむいよーーーーーーーー☆

2005/02/16 14:25(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > 091521TEC

スレ主 引越ムスメさん

いままでAEG10枚フィンを6畳の部屋(木造アパート)で使用していてとても快適だったのですが、12畳の鉄筋マンションに移ってから寒くてしかたがありません。壁が打ちっぱなしのコンクリート(冷たい!)だから、それも災いしてるのでしょうか、、、。
オイルヒーターの良さを知って以来エアコンは使いたくありません。
そこで2台目のオイルヒーターを購入しようと考えているのですが、
AEG,デロンギ、ELECどれがいいのでしょう?
皆さんの意見を聞くと「デロンギはタイマーが使いにくい」などなど
あるみたいですね。
私はAEGに慣れているので他社製品の良さがいまいち判断できません。
広い部屋でも十分暖かさを保てる製品はないでしょうか?
みなさま、ご指導ご鞭撻のほどお願いします。

書込番号:3941116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/02/16 16:49(1年以上前)

12畳でコンクリート打ちっぱなしの壁面だとするとオイルヒーターで温めるのは絶望的です。
エアコンがだめなら石油ストーブ、石油ファンヒーター、ガスストーブ、ガスファンヒーターなどを検討してください。

もしくは窓を断熱サッシに変えて、壁面も断熱・保温性に優れた内装にリフォームするなどの建物側の大改造が必要です。

書込番号:3941563

ナイスクチコミ!0


がうしょさん

2005/03/10 17:07(1年以上前)

建物についてちょっと一言。
閉じこめた空気が一番断熱の効果が高いのですが、残念ながらコンクリートというのは断熱効果が高くありません。木造建築の場合、断熱材という空気をため込み断熱効果を高めるものが壁に入っているので、打ちっぱなしのコンクリートよりは熱は逃げません。
打ちっ放しのコンクリートで有名な安藤忠雄という人は、必ず床暖房を入れているということを聞いたことがあります。
あと、窓から多く熱が逃げるので、床まで届くカーテンとつけると効果があるそうです。二重サッシまたは雨戸があれば、より良いのですが。
商品のアドバイスでなくてごめんなさい。

書込番号:4050158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電気代教えてちょ。。

2005/01/21 22:35(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > 091521TEC

スレ主 (ひろまきたに)さん

現在使用しているナショナル製エアコンで暖房していますが 電気代が 少々気になるんだよね・・・

  ちなみに暖房使うと  電気代 8000円 → 14000円 ぐらい
  日中大体 暖房つけてます。

 オイルヒーターに替えると電気代安くなりますかね? 
 誰か教えてちょ〜。。

書込番号:3814416

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/21 22:52(1年以上前)

(ひろまきたに)さん  こんばんは。  きっとならないと思います。
ヒーター・ストーブは 電熱だけですが、エアコンは冷媒使った熱交換+電熱だから。

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3814547

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2005/01/21 23:17(1年以上前)

>オイルヒーターに替えると
もっと高くなりますよ、確実に。

http://staff.aist.go.jp/k.sumaru/problems.htm#c03

書込番号:3814734

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/22 11:54(1年以上前)

やっぱり!
終日掛けて その電気代なら 言うこと無しでしょう?

書込番号:3816810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください。石油FunVsオイル

2005/01/13 10:46(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > 091521TEC

スレ主 ぶちょう。さん

石油ファンヒータとオイルヒータで迷っています。
オイルは皆様の意見を読ませて頂くと良いけど電気代が…との事ですが、
石油ファンヒータは、石油代+電気代がかかると思います。
後者はそれ以外に石油の購入やオイルの詰め替え・匂いなどの手間…
実際どっちの方が良いのでしょうか?
勿論人それぞれだと思いますが。。。

書込番号:3772117

ナイスクチコミ!0


返信する
正月ボケさん

2005/01/15 22:18(1年以上前)

石油ファンヒータは電気を熱に変換している訳ではなく
ファンをまわすために電気を使用しているだけですので
オイルヒータだけでなく、いわゆる一般的に「電気ストーブ」と
呼ばれている機器と比較しても、消費電力ははるかに小さいです。
灯油代と含めたランニングコストを、オイルヒータのそれと比較する場合
石油ファンヒータの電気代なんて考慮に入れなくてよいくらいでしょう。
今年は例年より灯油が高いそうですが、それでもオイルヒータにかかる
電気代に比べればまだマシかもしれませんね。
(手間については個人差があるのでノーコメント)

ちなみに私、先月オイルヒータを購入して、先日はじめて「電気料金」を
目の当たりにしました。

【使用前】約¥5,800
【使用後】約¥13,500

RC造・LD9畳+洋室6畳、3面が外部壁面です。
デロンギは1300Wの機種で、1日8〜10時間フル稼働してました。
覚悟はしていたものの・・・やはりこれはキツイかも(^^;)

書込番号:3784427

ナイスクチコミ!0


めーあさん

2005/01/15 23:07(1年以上前)

何を優先するかを考えて選ぶのが一番だと思いますよ。
私は石油ファンヒーターを使っていましたが、今シーズンからオイルヒーターにしました。
理由は、もうすぐ子供が産まれるので灯油の臭いと温風が気になったためです。
6畳と8畳の部屋をつなげて使っていますが、1200Wで室温が18℃前後です。
暖かくはないけど、寒くないという感じの環境なので、暖めすぎるより体にいいかも、と勝手に思っています。

参考までに金額の計算です。
電気代は1000Wを1時間使うと23円くらいを目安にすればいいと思います。
例えば、1500Wで1日10時間使えば345円、1ヶ月で約1万円です。
サーモスタッドを使ったり低い電力で使えばもちろんもっと安くなります。
石油ファンヒーターは、点火時を除けば35W程度ですから、1日10時間使っても8円、1ヶ月240円です。
石油ファンヒーターはすぐに暖かく感じるので、1日10時間も使わないかもしれません。
灯油は18Lで900円くらいです。何リットル使うかわかりませんが、1ヶ月数千円ですむはずです。

書込番号:3784758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「091521TEC」のクチコミ掲示板に
091521TECを新規書き込み091521TECをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

091521TEC
デロンギ

091521TEC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年11月21日

091521TECをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング