
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月21日 03:23 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月11日 22:05 |
![]() |
1 | 1 | 2004年12月7日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 12:03 |
![]() |
1 | 1 | 2004年11月19日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月27日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここ書き込んでいる皆さんに感謝!
いや〜、デロンギ教えてもらって最高です。
ガスストーブを購入するためkakaku.comで探し、何げに海外の暖房器具なんてまともなの?と思いつつ掲示板の書き込みの多いデロンギを見て購入してしまいました。『暖かいというより寒くない』と誰かが書かれていたのでどうなのかなぁ〜と思いつつ買いました。
結果は、確かに付けていれば『寒くない』という感じでした。ウチの場合フルパワーで2〜3時間付けておけば暑さ寒さを忘れた快適状態になります。デロンギ消しても部屋全体の温度は1〜2時間は保っていますね。ガスストーブは付けるとそこだけ熱いし、消すとすぐ寒くなるので、自然で良いです。
デロンギの周囲に洗濯物を干しておくと直ぐ乾きますよ。最高です!
因みに電気代、電気の節約は一切せずガンガン使う家族5人。
約14000円/月(デロンギ購入前)
約20000円/月(デロンギ購入後)
0点



購入理由
@子どもが生まれたので妻が夜中起きるため。
A北海道で今朝も−20℃。
B煙突式石油ストーブはあるが,つながっている寝室まで暖かさが伝わらない。
C鉄筋コンクリートのマンション1階(築20年位かな)。
いざ北側6畳の寝室窓側で使ってみると
@ほんのり暖かく今までが嘘のよう(ただし,茶の間のストーブはつけっぱなし)。
A非常に静か。
Bパワーは片方のスイッチで充分。
C29999(円) (税別、送料込)という安さで購入できた。
とくに欠点は無く,電気代がどれくらいになるかが気にかかる程度ですが,今までの寒さから考えたらたいした問題ではありません。
1点





気管支が弱く、布団からいつもはみ出している子供のために、
と年老いた曾祖母のために今回購入しました。
リサイクルショップで値切って、1500Wが13000円。
1200Wが7800円でした。
使ってみてとてもいいですよ。
特にファンヒーターやエアコンの風が嫌いな人にはお勧めです。
こちら九州では、
サーモスタットを2にして、弱で現在運転しています。
それでも電源スイッチのランプは消えたりついたりしています。
そして、一回温まるとなかなか温度が落ちないのがいいですね。
一軒家なので、どうかな〜〜?って心配していましたが、
大丈夫みたいです。
かえって、最近はファンヒーターのほうが暑すぎて気分が悪くなるほどですね。
体感温度を上げるのにと加湿器併用しています。
若干、乾燥するようです。
婆ばの部屋は1200Wですが、あったかいといってます。
義母も最近では「ほしいな〜」と言いはじめました。
気になる電気代ですが、
エアコンよりは安いのでは?
エアコンは半日で500円ほどいってました。
(これ、省エネタイプです。液晶にいつも今日は○○円とでるので)
ちなみに電気屋さんは?
電気代は電気ストーブと変わりませんときっぱり。
エアコンとでは、使用量によるでしょうね〜〜とあいまいでした。
つうか、この時点でエアコンとなんら変わりないのね〜と
勝手に思ってしまいました。
ちなみに電気代が一番安いのは、ホットカーペットといわれました。
でも、オイルヒーターも使い方によっては節電できるようなので、
いろいろと試行錯誤してみると良いかもです。
サーモスタットを下げて、電源スイッチを中にして。
一枚上着を着るとか。
あと、これも電気屋さんが言ってました。
日本人はすぐに温まらないとダメな人が多いとか。
そういう人にはオイルヒーターは不向きです。
すぐには温まりません。
30〜1時間はかかります。
そのために、オンとオフスイッチがあるものが良いでしょうね。
エアコンからオイルに代わって、
娘のセキが止まりました。
空気が汚れません。
部屋がずっと暖かい。
(すぐに冷めない)
喘息、アレルギーを持っている人には向いているそうです。
ほこりが舞わないので。
ちなみに、アレルギーが多少ある私にはオイルヒーターは
くしゃみが出ず鼻水なしで寝れるようになりました。
ちなみに、両方ともデロンギのX字フィンです。
1点


2004/12/07 18:37(1年以上前)
とてもうまい買い物でしたね〜。オイルヒーターは構造的に中古品でも違いはないですからね。
これだけ安く購入できれば、今年分の電気代くらいはお得だったんじゃないですか?うらやましい。
オイルヒーターは風がない分、暖かい空気が部屋の上部にたまりやすいので(実際に手を伸ばすと上の方がポカポカしてます)おもちゃの扇風機で良いので部屋の空気を撹拌してやるとさらにまんべんなく暖まりますよ。これはエアコンからブワーッと出てきてホコリを巻き上げる風とは別物ですので、うまく人間に当たらない場所でささやかに扇風機をまわしてやれば、良い買い物をさらにうまく使えると思いますよ。
書込番号:3598899
0点





購入して一晩使用しましたが、とてもいい感じです。
使用環境等を以下のとおり、ご説明します。
地域・・・四国地方(比較的温暖なところではありますが、寒いときは寒い)
家・・・・一戸建て積水ハウス(機密性は良い方だと思う)
部屋・・・寝室6畳強(メーターモジュールなので一般的には8畳(350p×350p))
家族・・・私、妻、3歳児、1歳児の合計4名
使用状況
朝晩が少し寒いって感じなので、とりあえず600WでスイッチON!なかなか温まらなかったが、30〜40分後には日光浴をしているかのごとく快適。朝7時、春先の朝のように寒さを感じず起床、室温23度。この時の外気温は7〜8度(地方気象台観測値)で結構寒い。
結論(1日だけの使用で結論は早いですが・・・)
勝って正解でした。大満足。
特に次の項目で該当する方はお勧めです。
1,とにかく健康に気を使う方。(風邪、喘息、肌荒れ等)
2,小さい子供がいる方。(静かで、安全)
3,オール電化の方。(夜間の割引有り)
4,温まりすぎて頭がボーっとするのが嫌な方。(受験生には最適)
5,機密性のある建物に住んでいる方。(あまり関係ないかな・・・?)
以上、即効性や電気代には問題あるかもしれませんが、先の項目に該当する方はお勧めです。ちなみにヤマダ電機で30,800円で購入しました。
0点


2004/11/23 12:03(1年以上前)
私も同意見です。夜間、寒い方にお薦めですね。
オイルヒーターは、どういうわけか、値切れば「価格com」の最安値程度の値段で店頭でも買えます。(私もこの機種をKデンキで3万円で買いました。)
>灰掻き屋さん
「なかなか暖まらなかったが」と書いていますが、使用開始30分〜1時間は1500W(スイッチ2つをON)にすると、かなり短時間で暖かくなりますよ。(その後は600Wで十分です。)
冷気の入り口に置いたりするなど空気の流れを考えて配置し、それでも足りなければ送風機(クーラーの送風モードや扇風機)で空気を撹拌してあげると、さらに短時間で下の方まで暖まります。お試しください。
書込番号:3536180
0点



先日近所の量販店で091521TECを買いました。最初はココの最安値の店で買おうかな?と思いましたが、市場調査にと思い量販店を回ったらほとんどの店が39.8Kでした。ただ1店だけ「お持ち帰りなら・・・」ってことでポイントは無しですが4K引きで35.8Kにしてくれました。これなら送料や振込み手数料を加えればほとんど変わらないと思い購入に踏み切りました。(実際在庫が無くお持ち帰りじゃなく翌日配達してくれましたし)
それで使ってみての使用感ですが・・・
評判どおりポカポカした気持ちの良い暖かさですね!
空気清浄機をファン換わりに後ろに置いて使っていますが、他の暖房器具と違い空気が暑くなり顔が火照ることも無く、今5ヶ月の娘にも安心して使えそうです。
ただ1点だけ不満に思ったのがタイマーが常に有効で、休日の昼間とかに日ごろ使わない時間帯で使いたくてもタイマーのピンをONにしなければならず、戻すのを忘れたら平日もONになってしますし、頻繁にピンを動かすのも壊れやすいような気もするし・・・
出来ればタイマーを切って常時ONに出来るようなスイッチがあればな〜と思いました。
1点


2004/11/19 12:26(1年以上前)
先日ヒーターが届きました。
届いたその日からさっそく使ってみたのですが、いいですね〜。
温風とかではないので、室温にムラも無く、ホコリも舞わず。むにゃむにゃ〜と眠くなってくる自然な暖かさです。
側に干していた洗濯物も乾いてくれて、これから届く予定の衣類乾燥機、実は無くても大丈夫だったんじゃなかろうかと危惧しているくらいです(^^;。
それから触ったときの温度!。
ちょっと触っただけだと大丈夫だけど、しばらく触っているとだんだん熱くなってくる……1歳の娘に「熱いものはさわっちゃ駄目だよ」と教えるのにちょうどいい教材のような気がします(笑)。
ただ、タイマーについてはmaiパパさんと同じ意見です。
タイマーの有効・無効のスイッチがあれば便利なのにな、と思います。
それから、電気の容量ですが。
1500Wで使用の場合は2口コンセントのうち1つしか使えないので不便では?とも思っていたのですが、900wでも十分暖かいので、よほど急ぎで無い限りは900で使用すれば十分問題なさそうなのでその点はよかったなーと思っております。
あと、気になった点は、コードがヒーターの前面側についているので、ちょっと邪魔くさい事と、やはりどうしても部屋が乾燥ぎみになってしまう事でしょうか(加湿器付ければいいだけではありますが)。
でも、全体的にはとても気に入っております。
書込番号:3519028
0点





091521TECか、ハイブリット型HG010915EC、悩んで悩んでついに購入しました。考えた末、ハイブリット型HG010915ECです。
こちらのHPで検索してもないようでしたので、ちがうHPから購入しました。高いなぁ・・・・・と、思いながらも即効性のあるハイブリット。
ちなみに、値段は53800円(送料込み)
使用して、3週間ほどたちますが、暖かい!!快適!!
(こちらは、東北でだいぶ寒くなってきました。)
木造の住まいで、10畳のリビングに使用しています。3時間くらい経つと暑いくらいでドアを開けると、隣の10畳の寝室まで暖かくなります。
最高1500Wですが、500Wで今のところ十分です。
タイマーも、第一印象は随分レトロ!?と思っていましたが使いやすく、わかりやすいです〜。
気になる電気代は、ざっと計算しましたが一日12時間の使用で、月3000円〜4500円くらいだと思います。(オール電化なので夜間電力使用してますので、普通の3分の1の値段ですが・・・・・)
灯油を購入していたころと比較してもそれほど変わらないと思います。
ぜひぜひお勧めします。
0点


2004/10/21 12:22(1年以上前)
こんにちは。先日、質問の書き込みをしたものです。(多分すぐしたに表示があると思います(笑))
素朴な疑問ですが、ハイブリッド型ってどういうのでしょうか?
また、夜間電力使ってるから安い?
この2つですが、すいませんが教えてください。
何も知らなくてすいません(- -;)
ちなみに先日イトーヨーカドーで、デロンギカタログ2種類もらってきましたが、ハイブリッドとかはどこにも書いてなかったようでして。。。(- -)?
カタログによっては掲載型番が微妙に違うし。。
?ばかりです(^ ^;)
書込番号:3408614
0点



2004/10/21 22:03(1年以上前)
彩ちゃんのパパさん
ハイブリット型とは、普通のオイルヒーターよりも温まるのが早いもので、電気ヒーターの機能がついています。
近くの家電でも探してみましたがこの辺りでは置いてませんでした。
詳しく説明されたところを見つけましたので、みてみてください。
http://www.sekaidenki.com/kaden/delonghioil.htm
それか、HG010915EC で検索してみるといろいろな情報が得られます。
夜間電力とは、我が家はオール電化なのでPM10時〜AM8時までは、電気代が三分の一というプランを使用しているから安くなるんですよ〜。
オール電化じゃないとこのプランは使用できないのか???それは、ちょっと分かりませんが、かなり得だとおもいますよ〜。
知人の家のオイルヒーターに比べるとハイブリットはかなり、即効性があるような気がします。
今日も、ぽかぽか暖かく、快適です!!
書込番号:3410163
0点


2004/10/22 12:19(1年以上前)
ありがとうございます。
昨晩いろいろ検索しました。
このハイブリッド型は少なくとも3年以上前からあるんですねえ。
価格comに出てる型番はほんの一部だというのがよくわかりました。
紹介いただいた世界電器ですが、売り切れてました(苦笑)
夜間電力も、電力関係のサイトをみましたが、よくわからないですねえ。。
(契約内容では、昼間割高のかわりに、夜間が割安になるということだけはわかりましたっ。)
でも、ハイブリッドよさそうですねえ。。
書込番号:3411920
0点

こんにちは。みっちゃん&みっちゃん、ハイブリッド型、いいですね。
ただ文章を読んでおりますと、「500Wで十分」「3時間立つと。。」
など、ハイブリッドの売りである即暖性の評価ではないようですね。
(ハイブリッドだと最低900Wか、単独使用で400Wですから)
私も未だにどちらにしようか悩んでいるのですが、どの程度の即暖性
があるのか(カタログでは0度から暖めて5分後の温度比較をしていま
すが、それは空気の直接昇温であり、壁などの昇温による間接暖房の
メリットとは違いますよね。)
また、定常状態になったとき、油を直接温めていないIHSヒーターで
は、熱放出ロスが大きく、かえって消費電力が損してしまうようにも
感じます。さらには、IHSヒーターのスイッチのオンオフが加わるこ
とで、几帳面な人でないと、電力消費が抑えられないということにも
なりそうに感じます。
電気料金も抑えたい、即暖性も欲しい、本体価格も安く、部屋の空気
も汚さない。。。そんな都合の良い暖房機器はないのでしょうが、
個々人がどの要因を重視するか、、、
優柔不断で石橋を叩いて壊してしまうほどの私は、まだ悩んでいます。
書込番号:3427522
0点


2004/10/27 18:36(1年以上前)
いろいろ迷った挙句。。。
エレクトロラックスのARE1310を購入しました、ネット購入なので、
まだうちについてませんが(^^;)
購入にあたっては、@価格が安かったこと(税込:20,700円)、Aマイコン制御で、500,800,1300Wを自動制御する機能がついていることと、控えめ運転とかで、800Wまでの自動制御もついているみたいなので、多少は省エネ(?)になるかなと思ったことです。即効性とデザインでは、デロンギのハイブリッドがよかったのですが、なにしろ初めての購入なので、どれだけ効果があるかわからないのに何万も出せないかな、と思ってましたので、実用性を優先しました。(^^;)
オイルヒーターの機能が気に入れば2台めは、デロンギのハイブリッドですかねえ。
でも購入にあたって、いろいろ調べましたがいろいろあるんですねえ、DBK社、松下電器(それもドイツ製!)、フィリップス(エレクトロラックス社からOEM調達みたいですが)とか。
勉強になりました。
書込番号:3429513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





