
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2014年12月5日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月17日 01:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 12:58 |
![]() |
9 | 8 | 2005年1月4日 09:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月5日 18:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月5日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月11日に消費者庁が発表した
「消費生活用品の重大製品事故」の中で
以下のような事故例が報告されています。
平成24年12月13日発生・福岡県
「当該製品のスイッチを入れたところ、異音とと
もに当該製品のスイッチ部から出火する火災
が発生し、当該製品を焼損、周辺を汚損し
た。現在、原因を調査中。」
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/130111kouhyou_1.pdf
5点

実家のデロンギのこの機種が、昨日爆発?し(パン パンという音がした)
オイルが噴き出し、床がオイルびたしになりました。
幸い火事までにはなりませんでしたが、部屋中に白煙が立ち込め、酷い状態になりました。
この事象については消費者庁に連絡してもよいのでしょうか。。
七年前くらいに購入したそうです。
メーカーのお客様サポートセンターで型番検索すると、
「再資源化システム」をご利用ください ということで、問い合わせ先がわかりません
年数経過のため ということで片づけられてしまうことなのでしょうか
それとも消費者センターへ連絡すればよいのでしょうか
泣き寝入りだけはしたくありません。
書込番号:15830306
4点

夜中にオイルヒーターの焦げ臭ささに気が付いて飛び起きました。
慌ててオイルヒーターを止めましたが、部屋中に焦げ臭さが充満してびっくりしました。
その後、改めてスイッチを入れてみましたが入りませんでした。
サポートに電話をしましたが、修理は部品がないので無理です。
捨てるなら無料回収しますと言われました。
一歩間違えたら火事になるのでは?と聞いたら今回何か燃えました?と聞かれてしまいました。
燃えたらサポートに電話どころじゃないと思うんですけどね。
気づかずにずっと寝たままの方がよかったのかな??
もう怖くて購入したくありません。
書込番号:18239443
4点



デロンギ・オイルヒーターの中でも最高級で、即暖性が高いデロンギ・ハイブリット型オイルヒーター(HG010915EC)というものがあるそうです。ただ、値段が高いので購入をためらってます。どなたか使用感や格安店を含めて情報を宜しくお願いします。価格.comの評価は悪いようですが・・・・。
http://www.so-net.ne.jp/Shop/delonghi/heater/index.html
0点

HG010915ECを使用している人のホームページを見つけました。
「おすすめしない」という厳しい意見で締めくくられています。
ご参考まで。
http://cata-tuhan.com/sub50_delonghi_2.htm
書込番号:4829512
0点





喘息の子がいるので購入しました。
この冬は、リビングの床暖房と、こちらのオイルヒーターしか使ってませんが
暖かいです。朝方もタイマーで弱めにつけているのでぜんぜん寒くありません。ただ、あの手動のタイマーみたいのは使いづらいです。まわすたびに不愉快な音がするし子供もくるくる回したりして・・・時間も見ずらいし。
それ以外は問題ありません。
喘息の方には、よい商品だと思います。
0点


2005/01/29 12:58(1年以上前)
りんめいさん
タイマーの使い方間違ってますよ。あのタイマーは一度時間を合わせれば
あとはヒーターを使いたい時間帯だけつまみ?を外か内かどちらかにする
だけで良いのです。(電源を毎回抜いてはだめですが)
意味わかるかな?現物見ながらじゃないので説明も上手くできないや^^;
だれか、よろしく。
書込番号:3851420
0点





デロンギの製品は買わないほうがいいよ。
何故なら関税もないのに日本製品だけが異常に高い。
諸外国で買えば3分の1の値段で帰るよ。ぼったくりだよ。
しかも今時タイマーも古臭いし。オイルヒーターの精度はアナログ
だからどこの製品も大差ないみたいだ。
日本製でデジタルタイマーでデロンギよりも遥かに高性能の
製品あるみたいだし、そっちを買った方がいい。値段も安いしね。
俺もデロンギが一番いいとばかり思っていたが。
他の掲示板の情報を貼っておくね。
ここまでバカにされた値段は腹が立つよね。
これを見てもまだ買う気おきます?
デロンギの高額、高級(自称)オイルヒータ、9枚フィン型。
定価 90,300円(税込)特価 62,790円(税込)!!!
↓ ↓ ↓
http://store.yahoo.co.jp/yamagiwa/878hg010915ec.html
凄い価格ですねぇ。。。
で、これをもしイギリスで買ったらどうなるかというと、
↓ ↓ ↓
http://www.comet.co.uk/comet/html/cache/539863.html
1点



2004/11/23 13:34(1年以上前)
途中で切れてしまったので、再度投稿。
ちなみにイギリスの物価水準って日本よりも高いよ。
1.5倍くらいじゃないかなぁ。それでこの値段なんだから・・・
ぼったくりすぎだよ!!
で、これをもしイギリスで買ったらどうなるかというと、
↓ ↓ ↓
http://www.comet.co.uk/comet/html/cache/539863.html
130ポンド=25000円ですよ。
しかも、これはフィンが12枚ついている物。
日本では9枚フィンで62790円もする。
ちなみにEU同様、日本でも家電には関税なんかありません。
デロンギ関税ですか?www
書込番号:3536491
1点


2004/11/23 20:17(1年以上前)
お気持ちはわかりますが…。
まぁデロンギもぼったくっているのかもしれませんが、小売りだって凄いですよねぇ。
私の聞いた話では、091521TECは定価は5万円台だったと思いますが、某小売店での店頭表示は、43、000円。ところが「いくらになりますか」と聞いた時点で38,000円になり、他店の価格を伝えたら30,000円になったそうです。ポイント還元分を考えると、28,500円での購入とのことでした。(私はKデンキで3万円ちょうどまでしか値切れませんでしたが)
この値段まで値引きをしても小売りに儲けがあるんですから、定価で売ったら小売りっていくら儲かるんでしょうねぇ。
まぁ、デロンギに罪があると言ったら、定価が決まっていてオープン価格にしていないと言うところでしょうか。
使ってみての感想ですが私はなかなかいいと思いますよ。タイマーもデジタルが好きな方もいると思いますが、私はアナログが視覚ですぐにわかるので気に入っています。好みの問題ですね。(みなさんも書いていますが、タイマーON/OFFスイッチがあれば言うことなしだったんですけどね。)
書込番号:3538025
2点


2004/11/28 13:37(1年以上前)
皆さんの意見に賛成!!!
日本のデロンギは価格設定が市場を馬鹿にしている。きっとヨーロッパではそんなに高い値段は受け入れられないはず。
高い価格設定は日本の商習慣の影響もあるように思います。
ヨーロッパと日本で違うことは、製造地からの輸送コスト、でも船便だったら差ほどでもない。
このようなものは質実剛健、長く使えることが重要ですね。そのへんはどうなのでしょう。
オークションに出品されている091521TECは、人気商品なのでしょう、UKの価格と同じくらいかそれ以上で落札されています。量販店でこの程度買えればよいですね。
先日、中古品(L型フィン,1300W)を落札、それでも16100円(送料込み)だった。ヨーロッパだったら新品が買える値段でしょうね。
書込番号:3558306
2点


2004/12/01 00:34(1年以上前)
国内外の価格差が明らかにされていて、購入者に「選択の余地」がある以上
それは「ボッタクリ」とは言わないと思う。
買わなきゃいいだけの事。
(あのデザインにカネを出している、と言い切る人もいるくらい)
まぁ、私も買う気にはなれませんがw
書込番号:3569717
1点


2004/12/01 21:45(1年以上前)
この冬にオイルヒーターを買おうと思い、オイルヒーターといえばデロンギと周りに言われたので、この製品を調べてみようと思ったのですが、
良い情報が見つかりません。
オイルヒーターに関して勉強になるホームページを探しています。
色々と探してはいるのですが、販売ページばかりで比較検証など総合的に参考になるホームページはないでしょうか?
知っている方がいらしたら是非教えてくれないでしょうか。お願いします。
オイルヒーター=デロンギ というのでは納得ができないので…。
書込番号:3572690
0点


2004/12/15 22:04(1年以上前)
オイルヒーター、DBK・AEGも有名。
AEGは日本製で精度が高い。家電最大手PHILIPSにOEM供給していたことでも有名。
ELECTROLUXの関連会社なので、ここではELECTROLUXというブランドで登録されている。
多分、最初のさすら〜さんが言ってる日本製はこれじゃないかなぁと…
違いはスイッチなどの作り(デジタルタイマーの為、無音)と言うことと、作りの精度。
ラテンの製品より、私は日本orドイツの製品の方が安心できるので、AEGを使用しています。
書込番号:3638244
0点


2005/01/03 00:15(1年以上前)
私もアメリカに住んでいたことがあるので、日本でのデロンギ人気と値段の高さには首を傾げます(日本で3−4万するものが、100ドル以下ですよ)。で、この前デロンギジャパンに価格の設定について質問したら、ちゃんと答えが返ってきました。
日本向けの仕様に変えていること(電圧などらしい)、日本の注文の厳しい顧客に答えるべくアフターサービスを充実させていること等を挙げ、決して高い価格ではないと強調していました。
確かにアメリカでは、アマゾンなどの評価には、デロンギのカスタマーサービスの対応がひどいと山ほど書かれているため、一様にポイントが低いです。でもねえ、製品がよければカスタマーサービスの出番は少ないだろうし、結局製品自体あまりよくないんだろうな。あちらでは、ほかのメーカーとの比較ができるような環境もあるからね。日本は商社がメーカーをあらかじめ絞ってしまうのか、最近までデロンギ以外のオイルヒーターはあんまり売ってなかったし。
カタログハウスなどで褒め称えて作られたブランドイメージの高さゆえ、また、ほかに比較する同等製品が輸入されないゆえ、値段が高くてもありがたーく私たちはデロンギを購入してきたわけです。デロンギとしてみれば、このチャンスをみすみす逃し、安値にする理由は何にもないわけですよね。
デロンギの高値に対抗するためには、消費者が賢い選択をしなくてはいけないんだと思います。不買? カタログハウスに抗議?かな??
デロンギだけじゃないよね。私たち、ブランド名に目が曇ってるかも。
書込番号:3720716
2点


2005/01/04 09:24(1年以上前)
価格が高すぎることですが、私は昨年末に最高値で買ってしまいました。後で気がついたのですが、概して安くない店が最安値で販売していたよ。気分が優れない!5千円くらい幅があります。
国産メーカーを数年前から用いていますが、比較して、本機はデザインがよい。発熱効率が高い。小型である。24時間タイマーつき。
などの特徴が気に入っています。
アナログ式のタイマーは古臭いですが、操作が簡易です(想像としてデジタル式は設定が煩雑と思います)。
欠点は、価格が高すぎる。タイマーと独立したオンスイッチがない。温度設定はデジタル式であって欲しい。
などです。
オール電化契約で寝室暖房に使っています。快適です。電気代は予想として2000円/月くらいかな。
書込番号:3726536
0点




2003/11/23 21:50(1年以上前)
この機種(091521TEC)は8年も前からあるんですか??
書込番号:2156096
0点


2003/12/05 18:45(1年以上前)
赤ちゃんが産まれるんで、オイルヒーターを買おうかな〜と思っていた所でした。
製造年のことが気になったのでデロンギに問い合わせてみました。
(お店に問い合わせると買わなきゃいけないような気がするので(^^;)
このオイルヒータは1995年から生産開始ということでかなり歴史があるみたいですよ。〜最近知ったワタシ〜
でも、現在に出回っている商品が8年前製造ということは考え難いとのこと。
取扱説明書に説明書の書式を決めた年が記されているようなので
その記述を製造年と勘違いされたのでは?とメーカーの人は言ってました。
製造年月日は本体の底の部分に貼り付けてあるシールの
上一桁の数字が製造年らしいです。
los_pumas さんどうですか〜?
輸入品なので製造年が多少古いことはあるみたいですが
商品自体には問題ないそうですよ。
デロンギサービスさん、結構親切でした〜(^^)
もし、故障などあったら、すぐ対応してくれるって言ってました。
書込番号:2198461
0点





バブルの真っ只中「NECKAR」というメーカーのオイルヒーターを知人よりいただきました。しかし、どうやら接触不良なのか温まらず、処分したいのです。私の住んでいる名古屋市の粗大ゴミ受付センターに問い合わせたところ、「オイルを抜かないと回収しません。メーカーに抜いてもらってください。メーカーの電話番号をお教えします。」とのこと。しかしこのメーカーは知らない。自分で調べてくれと言われてしまいました。ネットで調べてもわからず、近くのEIDENで聞いてみると、「オイルを触るのはガソリンスタンドの仕事です。」とのアドバイス。そこでスタンドに持ち込んだところ、「すみません。できませんでした。」 表示はドイツ語のようですが・・・。あー、このバブルの産物、なんとか捨てたい!不法投棄はしたくないし。誰か、よい知恵を!!
0点



2003/04/05 08:34(1年以上前)
知り合いの車の修理工の方にお願いしてみたところ、簡単にオイルを抜いてくれました。簡単だったとはいえ、私には無理でしたので本当に助かりました。
書込番号:1460114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





