
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月16日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月20日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月28日 13:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月28日 23:07 |
![]() |
1 | 1 | 2004年12月7日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わかりません>・・<さん こんばんは。 きっと、電熱があってオイルを温めて内部で循環させているのでしょう。 火を使わないから空気を汚さず、音も静か。反面、機密性の高い部屋でないと、あんまり暖まらないようです。
スイッチをオンオフするだけです。温度調整機能もありますね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E6%A7%8B%E9%80%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:3739842
0点

オイルヒーターは密閉された容器内に不燃性のオイルが封入されています。これを電気ヒーターであたためてじっくり、じんわり部屋をあたためるものです。寝室など長時間つけっぱなしにしておだやかに暖めたい場所に向きます。
オイルは通常は補充、交換不要で漏れ出すこともありません(一部漏れる不良品もあるようですが)
欠点は即暖性に欠ける事と電気代が高くつくこと、断熱性の低い住宅や広い部屋には向かないことでしょうか
書込番号:3743693
0点





・ハロゲンヒーターと電気ストーブで迷っています。どちらが適していますか?主に和室の電動式ベッドから1メートル手前で温まってテレビを見ている状態です。今まで10年ぐらい前のシャープの電気ストーブだったんですが、壊れてしまい、、、この際。しかしながら、ハロゲンでの事故も多いようですし、、、困っています。なにせ使うのがお爺ちゃんなのですからね。(使い方がいい加減なのかもしれませんが,,)ちなみにハロゲンはすぐに温まりますけれども、現在の電気ストーブはどうなのでしょうか?お年寄りでも安全、かつ使いやすいものが宜しいですね。どちらが宜しいのかメリットなども付け加えられましたらとてもありがたいです。ご返答の方をどうかよろしくお願いします。(ハロゲンは電源を切ると一気に寒くなるのかな?)
0点


2005/01/16 15:57(1年以上前)
状況がわかりにくいので皆さんアドバイスしにくいのかな?
おじいさんが使うということですが、おじいさんが自分で寒い時にサブ暖房的に使うのであれば、ハロゲンヒーターの方が分かりやすいかと思います。スイッチポン!で暖かいですし、オレンジ色に明るくなるので熱器具として分かりやすいでしょう。ただし電源を切れば熱はなくなるし、部屋をあまり暖めるわけではないので、まあ体が暖まっている間は持続性ありますが。
一方オイルヒーターですが、お部屋自体が冬でも最低限暖かい気密性がある事を前提としますが、介護用としてのチョイスならおすすめです。オイルヒータはこの掲示板でもわかるよう電気代がネックですが、逆に言えば、電気代を払えるなら24時間タイマーで動かしっぱなしが一番快適なのです。おじいさんのためなら電気代も気にしない、というなら家族の方が快適な温度設定を一度タイマー設定してあげれば、おじいさんがいじる必要もありません。おじいさんにそのオイルヒーターを操作させたい、というなら…まあこれもご家族の説明次第だと思います。
要は、そのおじいさんにどのように暖房器具を使わせたいか、というご家族の目的次第だと思います。
書込番号:3788004
0点





今、オイルヒーターを買うかどうか迷っています。ウチは一戸建て(社宅)なのですが、中古の物件で元々人が住むように造られていなかったせいか、壁がコンクリートで冬はめちゃめちゃ寒いです。寝室には窓もなく、居間の窓からも日は入ってきません。昼間でも電気をつけるほどです。共働きのため家にずっと居る時間は17時以降で、朝も10時には人が居なくなりなります。主人は、すごく欲しがっているのですが、ウチにはエアコン、コタツ、ハロゲンヒータがあります。オイルヒーターは、かなり電気代がかかると聞きますし、ここでもそういう書き込みがありますよね?やっぱり主婦としては、考えちゃいます。
私たち夫婦は、喉を痛めやすいので、加湿器いらずのオイルヒーターは良いのでは?という主人と価格、電気代、他の暖房器具がある点で要らないと思う私。今日も言い合いになりそうでした。
みなさんのなかで、買って損した人・良かったけどココは駄目と思う点がある人話を聞かせて下さい。
ちなみに今夜はコタツ&ハロゲンつけてますが、ハロゲンはつけない時の方が多いです。
0点


2004/12/31 21:34(1年以上前)
1週間ほど前にオイルヒーターを購入した者です。
まだ使用感を書くまでに至っていないので、ご参考までに。
お住まいが鉄筋コンクリート造という事でしたら気密性は良いと思うのですが
「人が住むように造られていない」という事は、断熱施工についてはあまり
期待できないかもしれませんね。私もオイルヒーターを購入するにあたっては
自宅の断熱性がどれほどのものなのか?という事を最重要視しました。
私の家は賃貸なのですが、断熱性能については住宅金融公庫の
省エネ基準を満たしていたので、おそらく問題ないだろうと思ったのです。
実際使ってみて実感したのですが、オイルヒーターというのは部屋が暖まるまでに
相当時間がかかるので、スキ間風ピューピュー&断熱スカスカの住戸では
いくら稼動させたところで効果は無いと思います。
逆に断熱がしっかりしていれば、一度温まった部屋は冷め難いですし
あやりん7さんの寝室のように窓が無い部屋であれば、コールドドラフト現象も
もともと起こり難い筈ですから、効果的に暖房できるのではないでしょうか。
一度内気が温まってしまえば、運転時間も減らせると思います。
ただし、コンクリートの冷たさをそのまま感じてしまうような状態(つまり断熱が
貧弱な状態)だとすると、それもあまり期待できないかもしれません。
コンクリートは空気以上に「温まり難い」物質ですから、パワー全開にして
一日中フル稼働しても追っつかない、という事も考えられます。
我が家で断続的に(朝6時〜昼12時・夕方4時〜深夜1時)使った場合
6畳の寝室(約3uの窓あり)で使用した時は十分な効果が得られましたが
10畳のLDK(計約4uの窓あり)で使用した時はイマイチでした。
何はともあれ、使用する部屋が「温まり易くて冷め難い」かどうかが第一です。
つまり、断熱性と気密性が重要。
かかる電気代は、結果としてそれに追従するものだと思います。
まだ当方も今月分の請求が無いので何とも言えませんが
他の方も書いているように、ふく射式暖房機器としては単純比較しない方が
良いと思われます。
即暖性・表面温度・タイマーの有無・温風が出るかどうか等の機能面で
比較された方が失敗が少ないのではないでしょうか。
長文失礼しました。
書込番号:3712846
0点

あやりん7さん 年越しそばさん こんばんは。
気になってメモしておりました。
建築後の壁面内断熱保温加工は難しいと思います。
で、 壁に保温材/分厚いカーテン/一時的に毛布など貼ったり 吊すといかがでしょうか?
火のないストーブなので耐火カーテンでなくてもOKですね?
書込番号:3734757
0点


2005/01/06 08:29(1年以上前)
あやりん7さん、
オイルヒーターは加湿器いらずと書かれてますが、加湿器はあったほうがいいですよ。他の暖房器具に比べ、温風が出ないぶん部屋が乾燥するスピードは遅いとは思いますが、オイルヒーター自体が加湿してくれるわけではないので、結局はやっぱり乾燥します。
加湿器を使えば体感的に、温度以上に暖かく感じますしね。
というわけでうちではオイルヒーターと加湿器併用ですが、あやりん7さんご心配の通り電気代は軽く月1万円プラスかな…しょうがないですよね、つくずく人間て贅沢な生き物だな、と。
書込番号:3736601
0点



2005/01/19 21:38(1年以上前)
皆さん、書き込みありがとうございました。返事が遅くなり失礼しました。皆さんのご意見を参考にしたところ、購入をもう少し考えてみようと思います。主人は、どうも欲しいらしく皆さんの意見を聞き入れようとはしません。ウチはすきま風を感じるところもあるのですが、エアコンやストーブで1部屋暖まります。それにウチは会社名義の家なので電気代も会社で支払ってくれるんです。これ以上電気代がかさめば何か言われると思いますし。
書込番号:3804625
0点

了解。 どちらにお住まいか分かりませんが、暖かくして 春を待たれますように。
書込番号:3805948
0点







2004/12/28 13:32(1年以上前)
私も先月オイルヒーターを購入した際にトップハンガーも購入したものです。
トップハンガーを使用した感想としましては確かにちょっとしたタオルなんか乾かすにはホント便利です。昼間外に干して乾ききれなかった靴下等も掛けたりしています。しかし、意外と簡素な作りなのでヒーター本体からすぐ外れてしまいちょくちょく落としてしまいます。私の使い方にもよるのだとは思いますが値段の割には残念に思っています(苦笑)
書込番号:3697323
0点





先日091521TECを購入しました。1500Wで1時間ほど試運転してたのですが、
表面温度の熱さを確かめようと側面を手で触ってみたところ...
「熱っ!!」
商品説明には外周部表面平均温度が60度とありますが、間違いなくそれ以上で、
石油ファンヒーターの吹き出し口と同じくらいの熱さでした。
我が家には1歳の子供がいるのですが、気を付けて見ていないとちょっと危険です。
0点


2004/12/28 23:07(1年以上前)
平均表面温度が60℃もあるのですから、触ったら当然熱いですよ。触っていられる時間は1秒もないでしょう。60℃とはそういう温度です。
これで「悪い」の評価は厳しいですね。45℃のお風呂でも結構熱いんですから。
私は、平均表面温度が55℃の製品を使っています。それでも1秒触っているのがやっとです。
でも、熱いと感じて反射的に離せば火傷することはない温度ですから全く心配はしていません。
ただし、おっしゃるとおり小さい子供には要注意ですね。
書込番号:3699402
0点





気管支が弱く、布団からいつもはみ出している子供のために、
と年老いた曾祖母のために今回購入しました。
リサイクルショップで値切って、1500Wが13000円。
1200Wが7800円でした。
使ってみてとてもいいですよ。
特にファンヒーターやエアコンの風が嫌いな人にはお勧めです。
こちら九州では、
サーモスタットを2にして、弱で現在運転しています。
それでも電源スイッチのランプは消えたりついたりしています。
そして、一回温まるとなかなか温度が落ちないのがいいですね。
一軒家なので、どうかな〜〜?って心配していましたが、
大丈夫みたいです。
かえって、最近はファンヒーターのほうが暑すぎて気分が悪くなるほどですね。
体感温度を上げるのにと加湿器併用しています。
若干、乾燥するようです。
婆ばの部屋は1200Wですが、あったかいといってます。
義母も最近では「ほしいな〜」と言いはじめました。
気になる電気代ですが、
エアコンよりは安いのでは?
エアコンは半日で500円ほどいってました。
(これ、省エネタイプです。液晶にいつも今日は○○円とでるので)
ちなみに電気屋さんは?
電気代は電気ストーブと変わりませんときっぱり。
エアコンとでは、使用量によるでしょうね〜〜とあいまいでした。
つうか、この時点でエアコンとなんら変わりないのね〜と
勝手に思ってしまいました。
ちなみに電気代が一番安いのは、ホットカーペットといわれました。
でも、オイルヒーターも使い方によっては節電できるようなので、
いろいろと試行錯誤してみると良いかもです。
サーモスタットを下げて、電源スイッチを中にして。
一枚上着を着るとか。
あと、これも電気屋さんが言ってました。
日本人はすぐに温まらないとダメな人が多いとか。
そういう人にはオイルヒーターは不向きです。
すぐには温まりません。
30〜1時間はかかります。
そのために、オンとオフスイッチがあるものが良いでしょうね。
エアコンからオイルに代わって、
娘のセキが止まりました。
空気が汚れません。
部屋がずっと暖かい。
(すぐに冷めない)
喘息、アレルギーを持っている人には向いているそうです。
ほこりが舞わないので。
ちなみに、アレルギーが多少ある私にはオイルヒーターは
くしゃみが出ず鼻水なしで寝れるようになりました。
ちなみに、両方ともデロンギのX字フィンです。
1点


2004/12/07 18:37(1年以上前)
とてもうまい買い物でしたね〜。オイルヒーターは構造的に中古品でも違いはないですからね。
これだけ安く購入できれば、今年分の電気代くらいはお得だったんじゃないですか?うらやましい。
オイルヒーターは風がない分、暖かい空気が部屋の上部にたまりやすいので(実際に手を伸ばすと上の方がポカポカしてます)おもちゃの扇風機で良いので部屋の空気を撹拌してやるとさらにまんべんなく暖まりますよ。これはエアコンからブワーッと出てきてホコリを巻き上げる風とは別物ですので、うまく人間に当たらない場所でささやかに扇風機をまわしてやれば、良い買い物をさらにうまく使えると思いますよ。
書込番号:3598899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





