
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月27日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月27日 03:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月19日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月16日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月17日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






091521TECか、ハイブリット型HG010915EC、悩んで悩んでついに購入しました。考えた末、ハイブリット型HG010915ECです。
こちらのHPで検索してもないようでしたので、ちがうHPから購入しました。高いなぁ・・・・・と、思いながらも即効性のあるハイブリット。
ちなみに、値段は53800円(送料込み)
使用して、3週間ほどたちますが、暖かい!!快適!!
(こちらは、東北でだいぶ寒くなってきました。)
木造の住まいで、10畳のリビングに使用しています。3時間くらい経つと暑いくらいでドアを開けると、隣の10畳の寝室まで暖かくなります。
最高1500Wですが、500Wで今のところ十分です。
タイマーも、第一印象は随分レトロ!?と思っていましたが使いやすく、わかりやすいです〜。
気になる電気代は、ざっと計算しましたが一日12時間の使用で、月3000円〜4500円くらいだと思います。(オール電化なので夜間電力使用してますので、普通の3分の1の値段ですが・・・・・)
灯油を購入していたころと比較してもそれほど変わらないと思います。
ぜひぜひお勧めします。
0点


2004/10/21 12:22(1年以上前)
こんにちは。先日、質問の書き込みをしたものです。(多分すぐしたに表示があると思います(笑))
素朴な疑問ですが、ハイブリッド型ってどういうのでしょうか?
また、夜間電力使ってるから安い?
この2つですが、すいませんが教えてください。
何も知らなくてすいません(- -;)
ちなみに先日イトーヨーカドーで、デロンギカタログ2種類もらってきましたが、ハイブリッドとかはどこにも書いてなかったようでして。。。(- -)?
カタログによっては掲載型番が微妙に違うし。。
?ばかりです(^ ^;)
書込番号:3408614
0点



2004/10/21 22:03(1年以上前)
彩ちゃんのパパさん
ハイブリット型とは、普通のオイルヒーターよりも温まるのが早いもので、電気ヒーターの機能がついています。
近くの家電でも探してみましたがこの辺りでは置いてませんでした。
詳しく説明されたところを見つけましたので、みてみてください。
http://www.sekaidenki.com/kaden/delonghioil.htm
それか、HG010915EC で検索してみるといろいろな情報が得られます。
夜間電力とは、我が家はオール電化なのでPM10時〜AM8時までは、電気代が三分の一というプランを使用しているから安くなるんですよ〜。
オール電化じゃないとこのプランは使用できないのか???それは、ちょっと分かりませんが、かなり得だとおもいますよ〜。
知人の家のオイルヒーターに比べるとハイブリットはかなり、即効性があるような気がします。
今日も、ぽかぽか暖かく、快適です!!
書込番号:3410163
0点


2004/10/22 12:19(1年以上前)
ありがとうございます。
昨晩いろいろ検索しました。
このハイブリッド型は少なくとも3年以上前からあるんですねえ。
価格comに出てる型番はほんの一部だというのがよくわかりました。
紹介いただいた世界電器ですが、売り切れてました(苦笑)
夜間電力も、電力関係のサイトをみましたが、よくわからないですねえ。。
(契約内容では、昼間割高のかわりに、夜間が割安になるということだけはわかりましたっ。)
でも、ハイブリッドよさそうですねえ。。
書込番号:3411920
0点

こんにちは。みっちゃん&みっちゃん、ハイブリッド型、いいですね。
ただ文章を読んでおりますと、「500Wで十分」「3時間立つと。。」
など、ハイブリッドの売りである即暖性の評価ではないようですね。
(ハイブリッドだと最低900Wか、単独使用で400Wですから)
私も未だにどちらにしようか悩んでいるのですが、どの程度の即暖性
があるのか(カタログでは0度から暖めて5分後の温度比較をしていま
すが、それは空気の直接昇温であり、壁などの昇温による間接暖房の
メリットとは違いますよね。)
また、定常状態になったとき、油を直接温めていないIHSヒーターで
は、熱放出ロスが大きく、かえって消費電力が損してしまうようにも
感じます。さらには、IHSヒーターのスイッチのオンオフが加わるこ
とで、几帳面な人でないと、電力消費が抑えられないということにも
なりそうに感じます。
電気料金も抑えたい、即暖性も欲しい、本体価格も安く、部屋の空気
も汚さない。。。そんな都合の良い暖房機器はないのでしょうが、
個々人がどの要因を重視するか、、、
優柔不断で石橋を叩いて壊してしまうほどの私は、まだ悩んでいます。
書込番号:3427522
0点


2004/10/27 18:36(1年以上前)
いろいろ迷った挙句。。。
エレクトロラックスのARE1310を購入しました、ネット購入なので、
まだうちについてませんが(^^;)
購入にあたっては、@価格が安かったこと(税込:20,700円)、Aマイコン制御で、500,800,1300Wを自動制御する機能がついていることと、控えめ運転とかで、800Wまでの自動制御もついているみたいなので、多少は省エネ(?)になるかなと思ったことです。即効性とデザインでは、デロンギのハイブリッドがよかったのですが、なにしろ初めての購入なので、どれだけ効果があるかわからないのに何万も出せないかな、と思ってましたので、実用性を優先しました。(^^;)
オイルヒーターの機能が気に入れば2台めは、デロンギのハイブリッドですかねえ。
でも購入にあたって、いろいろ調べましたがいろいろあるんですねえ、DBK社、松下電器(それもドイツ製!)、フィリップス(エレクトロラックス社からOEM調達みたいですが)とか。
勉強になりました。
書込番号:3429513
0点







10年ほどファンヒーターを使っていましたが、最近匂いと風で埃が舞い上がるのが気になってきたので、オイルヒーターへの買い替えを検討しています。
カキコミをみてデロンギにしようと思ったのですが、高い!
国産メーカーと比較しても、デザインは確かにいいとは思いますが、機能的には変わらないのに高いと思います。
みなさんは国産メーカー(ナショナル、MORITA等)にしなかった理由はなんでしょうか?良かったら教えてください。
(ここに書き込む内容ではないと思いますが、ご容赦くださいm(_ _)m)
0点


2004/10/13 21:55(1年以上前)
あくまで私の意見ですが、「原理」が、変わらないので、今期買い替えるのに、国産MO..社にしました。価格差が2倍以上違うためです。ブランドイメージ故に高価なのでしょう。実は、15年ほどデロンギを使用して来ました。故障などもなく極めて良い製品を造る会社という印象でした。昨年、ついにオイルもれで、やむなく手放しました。参考までに消費電力なんですが、日本のコンセントの定格容量を考えると1200Wまでのものにしておいたほうが無難かと思います。同じコンセントで、他の電気製品を使用する余裕が無くなる可能性があります。
書込番号:3382554
0点



2004/10/16 18:34(1年以上前)
そうですねえ。
素人なものでオールヒーターについて色々調べたら、確かに「原理」も
「基本的な造り」も原則同じなんですよね。
実は私も最初はデロンギしかないのかなあと考えておりましたが、最終的にはMO..社にしようかと考えています。
参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3391604
0点


2004/10/19 22:24(1年以上前)
はじめは私もおなじように考え,安価な国産物や無名のイタリア物などを購入していたが,昨年故障したので,思い切ってデロンギ(L型)を買ってみた。確かに高いが,その暖かさにびっくり。原理は各社とも同じなのに,デロンギが暖かいことは間違いない。不思議だが本当だ。技術的には他社とどこが違うのだろうか,知っている方に教えてもらいたい。なお,デロンギのタイマは極めて便利だ。
書込番号:3402935
0点





寒くなるこの季節になると、暖房器具について悩むんですよね〜
今まで、電気ストーブや石油ストーブ、エアコン、こたつ・・・
いろいろ試しましが、使う場所や寒さの度合いで一長一短。
オイルヒーターは、以前から知っていましたがあまり信用できないで
いました(関係者の方々には大変失礼ですね・・・)
花粉症やハウスダストなどのアレルギー症状がある主人や子供のために
真剣に考える事に。そうなるとオイルヒーターやこたつなんですよね。
ただ、リビングのフローリングの上にこたつを出したら何と
フローリングが縮んでしまい隙間だらけに・・・しばらくの間は
エアコンで我慢していたのですが、乾燥とほこりが気になって。
いろいろ検討してデロンギのオイルヒーターに決めました。
木造一戸建ての10畳のリビングで使用します。断熱材入りの壁で
2重サッシです。使った感想ですが、思った以上に暖かいです。
寒さが厳しい1〜2月がどうなるか心配ですが・・・
ポカポカで日向ぼっこをしているような暖かさです。
いろいろなメーカーのオイルヒーターがありますが、決め手は
デザイン。同じ1500Wの商品を比べると5000円ほどの差しか
なかったので、迷わずデロンギに。シンプルでインテリアにもマッチ
します。電気代だけが気がかりですが・・・
アイスクリームメーカーなどデロンギの商品をいくつか購入していますが
その丈夫さと、機能性には大変満足しています。なので信頼して
オイルヒーターを購入しました。この冬がちょっとだけ楽しみに♪
0点





築30年の公団(鉄筋コンクリート造3階)で12畳のLDKを暖めたいと思います。エアコンとホットカーペットに加えて、空気を汚したくないので、オイルヒーターかなと思っていますが、なにしろ古いため気密性がないので、オイルヒーターの使用がこの部屋に向いているのか心配です。(エアコンとホットカーペットだけで十分あたたまるものなのでしょうか?)電気代・同じような部屋でご利用の方の情報等、ご意見を聞かせてください。
0点


2004/09/16 21:33(1年以上前)
大事なことが抜けてます。お住まいの地域はどこ?
書込番号:3273230
0点


2004/09/16 23:04(1年以上前)
オイルヒーターの型番091521TECでしたらホームページで調べてみましたら・・・
消費電力: 1500W ・・・築30年の公団で1500Wも使う暖房機はお勧めしないなー
電気代が高そうだし、ブレーカー落ちやすいかも、しかも古いため気密性がないと
あれば暖まり難そう・・・お勧めできませんね。
電気代ですが地域によって少々違うでしょうが、1Wh=0.022円としましょう
1500Wの1時間の電気代は33円となり、8時間あたり264円となると思います。
計算すれば分かることですが暖房でこのオイルヒーターを使えば高額の電気代になる可能大ですね。
書込番号:3273799
0点



2004/09/17 00:29(1年以上前)
名前決めかね中様へ
そうでした。地域は重要ですね。ありがとうございます。愛知県です。
書込番号:3274347
0点

12畳という時点で鉄筋コンクリートでも厳しい気がします。
エアコンの暖房は風を感じるため嫌いな方もいますがそれなりには温まります。(部屋に適応した能力のものを使っている場合)また消費電力以上に熱量を得られるので電気代の面ではオイルヒーターよりお得です。(オイルヒーターなどヒーターは消費電力=発熱量)
またエアコン+ホットカーペットなら寒くて困るということはないような気がします。
オイルヒーターは寝室など狭い場所(鉄筋コンクリートで〜6畳程度)で長時間つけっぱなしで穏やかな暖かさが欲しい場合には向きますが、電気代は結構かかります。(ウチの場合で6畳で一晩つけっぱなしで月1万円強の電気代アップです)
書込番号:3275919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





