
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  一番安くて暖かい暖房器具は? | 197 | 63 | 2008年2月15日 11:03 | 
|  消費電力は? | 0 | 3 | 2007年12月18日 12:30 | 
|  どれにしていいか迷ってます。 | 0 | 4 | 2007年12月19日 17:11 | 
|  みなさん教えて下さい。 | 8 | 3 | 2007年12月5日 22:53 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
北海道在住で木造のアパートに住んでいます。
家には石油ファンヒーターが付いているのですが、
最近の灯油価格値上げで、灯油よりも電気の方がいいのかな
と思い、オイルヒーター購入を検討中です。
しかし、クチコミを見てみると木造にはあまり効果がないとの
ことなので、実際どの暖房器具がコスト的に一番効率が
いいのかと思い書き込みました。
どうか皆さんの考えを聞かせてください。
 20点
20点

北海道は灯油の高騰で大変らしいですね 
TVなどで話題になっていますが内地とは寒さのレベルが違いますから 
皆さん 隙間を埋めたり窓に断熱をしたり工夫しているそうですが
やはり石油ファンヒーターに敵うものはなさそうに思います
オイルヒーターをつけても 代替にはならず石油は必要ではないでしょうか?
書込番号:7138205
 14点
14点

choopさん こんにちは。  温暖な地域で密閉構造の家向きでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21551511424/SortID=7119099/
書込番号:7138237
 8点
8点

やはりそうですか。。オイルヒーターは環境にも優しいらしいので
いいと思ったんですがね。
ちなみにカーボンヒーター類もオイルと同じ程度なのでしょうか。
もうちょっと考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7138297
 7点
7点

安くする方法→部屋全体を暖めようとしないこと。
ファンヒータは18℃位にして、あとはこたつとハンテンを着込む。
暖める空間が狭いほど、エネルギーの必要量は少なくて済みます。
書込番号:7138367
 5点
5点

こんにちは
>ちなみにカーボンヒーター類もオイルと同じ程度なのでしょうか。
この類の暖房器になると、北海道では部分的に暖めるという役割なのかと思います。
石油ストーブと違い換気が不要。木造アパートでは、ちときついかな?おそらく一台では足りないでしょう。
早く部屋中を暖めるとなると今のところ石油ファンヒーターに勝るものはないでしょうね。
>ファンヒータは18℃位にして、あとはこたつとハンテンを着込む。
北海道でこれをしていたら、流しには立てません、足元は外に居るようなものです(>_<)
トイレの室温は数度ですからね、トイレに行くのもおっくうになります。
書込番号:7138450
 6点
6点

熱の伝わりは三種類。
伝導、対流、放射。
パネルヒーターは対流だけど”静かな上昇気流”頼りで1KW程度です。
カーボンヒーターなどは輻射で、遠赤外線タイプは明るくないけどある程度離れていても届きます。
ホットカーペットは足裏からの伝導とわずかな対流かな。
熱源があってファンで強制対流させると部屋全体を早く暖められます。
灯油ヒーターも電気換算のワット数表示されているので 総発熱量の多い暖房器具ほど暖まり方も多い反面、料金が多くなりますね。
熱の伝わり方
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%86%B1%E3%81%AE%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
石油高騰しているので一番経済的なのは何でしょう?
(ビンボーな年金生活の私は”厚着してひたすら我慢”)
書込番号:7138523
 8点
8点

>北海道でこれをしていたら、流しには立てません、足元は外に居るようなものです(>_<)
私も北海道なんですが。
ちなみに部屋の温度を高くしようがトイレは別ですよ。
ドアを何枚も隔ててますからトイレは別に暖房を入れない限り暖かくなりません。
また、局所暖房や保温という概念を入れない限り節約は無理です。
足元はスリッパひとつでも結構変わります。(あくまで一例。必要に応じて工夫のこと)
書込番号:7138568
 6点
6点

私もハンテンを着て、足はボアスリッパを履いて乗り切ろうとしましたが、そろそろ限界が来そうです(笑)(しかも服から服へ替えるときが冷たくて辛い…)トイレなんて行きたくもありません(笑)
ホームセンターで売っていた、窓に貼る断熱効果のシート、窓の下に立てかけるプラスチック製の薄い板、すきまテープなども購入してみました。
ちなみに部屋の温度計を見ると8度でした。(暖かい方なのかな??)
これでもやはり冬なので寒いですよね。私は今までマンションに住んでいたので、アパートがこんなに寒いとは思いませんでした(汗)
やはり石油ファンヒーターを主体に、ハロゲンやカーボン、パネル、オイルヒーターなどを補助として使うのが良さそうですね。そして厚着。
まだまだ冬は始まったばかりですが、皆さんの対策を参考に乗り切ろうと思います。ありがとうございます。
書込番号:7138884
 8点
8点

tarmoさん、初めまして。
ケチ付けてるわけではありません。(節約のこと忘れていました)
私は道東に住んでます。もう最低気温氷点下10度近いです。
女性の立場から瞬時に炊事、洗濯、掃除の事が頭に浮かびました。
体質で体が温まっても、冷え性の人は手足が冷たいと言う人がいて
これが結構きついようで、中々動けないようです。(まぁナマクラな人も中には居ますが)
そんなんで初回の返信となりました。m(__)m
choopさん 初めまして。
会社の事務所は朝7時半で室内の温度-2度でした。タイマーにするの忘れてました^^;
ほんとに寒くなりましたね、まだまだこれからですね。
これからも灯油代は毎月上がるのかなぁと・・・頭痛いです(>_<)
これ皆に勧めてるのですが、貼るカイロをおへそ下のお腹に付けると、シャツ一枚違いますよ。低温やけどをしないように、下着の上からです。
なぜお腹かというと、腸にも血管があり、暖められた血液が全身を回るのが早いのだそうです。本当に寒い時は試して見てください。
書込番号:7139261
 6点
6点

貼るカイロ!いい方法ですね。 今いろいろな種類のカイロが出回っていて便利ですよね(充電式カイロとか) 
さっそく試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:7139397
 5点
5点

遅ればせながら・・・ですが
電気ストーブなどは、結構電気代が高く付きますね。
夜間(23時〜7時)までなら、昼間は高くなりますが、夜間割引にすると、安くなります。
電力会社に昼と夜の時間別にするといいですね。
それで、夜間の時間帯にエアコン暖房と扇風機で空気を循環させて、湿度が下がるので、
加湿器が必要です。
あと、部屋を密閉してしまうと石油ファンヒーターは換気が必要になります。
最近ではユタンポなども、効果的かと思います。
充電式カイロは、品不足なので早めに購入された方がいいと思います。
換気さえ気をつければ、練炭もいいかと思いますが、換気が悪いと一酸化炭素中毒で
死んでしまう恐れもあるので、注意が必要です。
とりあえず、オイルヒーターは、車の暖房とよく似ていますが、車内の空間と
部屋の空間では、大きな差がありますので、皆さんの書かれているような事も、試した方が
いいかもしれません。
なお、僕は中部地方なので、北海道の寒さは体感した事がありませんが、昼間は暖房の
効いているホームセンターや電気量販店で暖を取るという方法もあります。
夕方から夜間はファンヒーターや、こたつ、電気カーペットで、深夜料金になったら、エアコンと
面倒ですが、対策的にはと思います。
ただ、エアコンは除霜時間というモノがあるので一度調べてみて下さい。
とりあえず、電力会社にご相談をするのがいいかと思います。
書込番号:7141059
 6点
6点

>あと、部屋を密閉してしまうと石油ファンヒーターは換気が必要になります。
一応補足しておくと、北海道だと部屋備え付けのは大抵FF式なので換気不要ですよ。
(FF式じゃなければ換気必要ですが)
それはさておき、燃料の高騰は誰にとってもきついですね。
書込番号:7141152
 6点
6点

岐阜県山間部在住です。
気温的には札幌とそれほど変わらない地域なんですが、、、
だいたい冬期は、朝一の室温は8度と、同じくらいですかね。
我が家では、石油ファンヒーターとエアコンの併用です。
そして子供部屋にオイルヒーターを入れています。
オイルヒーターは、環境にもいいし、コスト的にも良いんですけど、
部屋が暖まるまで、とても時間がかかります。
6帖の子供部屋でも30分はかかります。
石油などと違って、優しい暖かさというか、私は好きなんですが、
寒い時にしばらく我慢しなくちゃならないのが弱点じゃないでしょうか。
居間では、朝、起きるとファンヒーターとエアコンを同時にオン。
流石にダブルですから、少しの時間で室温20度を超えますので、
その時点で上にたまった暖かい空気を撹拌させるために、エアコンを
送風だけにします。
ただ、今年のように安い時の3倍ほどに値上がしている灯油を使う事に
疑問を持ってます。
ひょっとすると、値上げまでにタイムラグのある、電気やガスの方が
今年に限って言えば、安く付くんじゃないの?って。
また、速攻で部屋が暖まるのは、ガスじゃないでしょうかね?
実家にガスストーブがあるんですけど、部屋はすぐに温まります。
この辺でも結構あるんですけど、、、
ステンレス?か何かの、ジャバラを使って石油またはガスファンヒーターの
温風をコタツに送り込んで、コタツの電気代を節約している方も
いますね。
我が家も灯油の高さには参っていまして、今年は、結露対策も
かねて、サッシに、「プチプチ」を張り付けて、暖房効果を
上げようと、画策しております。
ひょっとしたら、コストパフォーマンスが最も高いのは、
プチプチ・・・かもしれません。(^▽^;)
まあ、こんなものは対策にもなりゃしませんが、鍋料理にすると
部屋はかなり温まりますよ。
身体も温まるし、部屋も暖かくなって、一石二鳥・・・
だといいんですが。。。
書込番号:7141159
 6点
6点

おはようございます。
笑えるコメントに、スレ主さんより先に思わずレス!
練炭ってな〜んですかぁ、使いませんてば、手あぶりにしかなりません。
古い木造アパートなら15アンペア、あっても20アンペア
電化製品多く使うとバツッと電気ぶっとび!夜は真っ暗です。
(夜は暗いの当たり前とは云わんように・・・)
まぁ電力会社に連絡してアンペア数アップしてもらえば良いのでしょうが
基本料金アップ!おのずと使用料金アップ?
エアコンで暖房とる時って外気温に決まりは無いのでしょうか?
こちらの設備屋さんに聞いたら、ぶっ壊れるから止めろ!と言われましたよ。
部屋全体を早く暖めるのはやはり、石油、ガス、電気の順番ではないでしょうか。
コストも同じ順番。だと思います。
>この辺でも結構あるんですけど、、、
ステンレス?か何かの、ジャバラを使って石油またはガスファンヒーターの
温風をコタツに送り込んで、コタツの電気代を節約している方も
いますね。
って言うか、部屋寒くなっちゃうでしょう。
コタツを使う人、北海道は少ないような?場所取ってじゃまです。
私のまわりには居ません。
お鍋は暖まります。身体も、部屋も。
>一応補足しておくと、北海道だと部屋備え付けのは大抵FF式なので換気不要ですよ。
(FF式じゃなければ換気必要ですが)
まったくその通り、煙突式もありますね。
久ぶりに笑わせてもらいました^^
書込番号:7141461
 4点
4点

じいは山へ芝刈りに行こうかと本気で考えるこの頃です。
ばばさまに川で大きな桃が流れてないか洗濯に行かせようと思ってます。
書込番号:7141696
 6点
6点

なんだかんだと言っても、(エアコン以外の暖房では)最終的な暖房力は「どれだけエネルギーを使うか」です。
そうなると、エネルギーあたりのコストとしては、いくら高騰しているとはいえ灯油(やガス)が安いでしょう。
電気はよほどのことが無い限り、単なる熱源としては効率も悪いし高コストです。
ちなみに、エアコンはヒートポンプと言って、加熱するのではなく熱を「移動する」システムなので、エアコンが一番暖房効率(エネルギー消費量という意味での効率)は高いです。
(コスト的にはそれでも灯油暖房の方がまだ安いでしょうがね)
ただ、その「移動させる」という効果からもわかるように、北海道のように外気温がとても低い状況では室外機が凍結してしまうので、充分な暖房を行えない場合が多くなります。
#定期的に霜取り運転になって暖房が止る
エコキュートなども同じ原理(宣伝では空気の力でお湯を沸かすなんて言ってますね)なので、寒冷地では室外機(と言うのかな?)に凍結防止の電熱ヒーターが付いていたりします。
エアコンでも寒冷地仕様なら、室外機にそういったものが付いているものもあるでしょうが、その分当然のように電力を消費しますので、効率は悪くなりますね。
書込番号:7142018
 3点
3点

皆さん本当に詳しいんですね。とてもためになります。
電力会社にそんな割引があるんですね!北電もあるのかな?試してみます。
私は灯油とガスが同じ会社から請求されるので、てっきりガスも灯油と同じくらい値上がりしているのかと思っていました。
エアコンは私の会社には設置されているので、もしかしたらそのような凍結防止装置があるのかもしれないですね。
こたつはよくホームセンターなどでは見かけますが、私もまわりの人が使っているのを見たことがありません。北海道は使う人は少ないみたいですね。(本州みたいな習慣がないのかな?)
なるほど灯油より電気の方が安いと思っていましたが、電気を熱源に換えて使うとかえって高コストになってしまうことが分かりました。よく家電を買うときに(ハロゲンヒーターや早くお湯を沸かせる電気ケトルなど)、時間あたりの参考電気料金が表示されていますが、そういうのも参考になりますよね。
そういえば、母が子供の頃(35〜45年くらい前?の栃木県)では、朝起きて温度計を見てみると0℃しかなかったそうです。そう考えると今は住みやすくなったのかも知れませんね。(その分自然環境は悪くなっていますが…)
環境にも優しく、自分も(節約しつつ)快適に過ごせる方法を模索してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7143068
 5点
5点

> エアコンは私の会社には設置されているので
ちょっと端折りすぎましたね^^;
エアコンと言っても、オフィスなんかに設置するものはヒートポンプでないものも多いので、こういうのは余り参考になりません。
家庭用でも、ガスエアコンと言うのもあって、これはヒートポンプではなく吸収式冷房+ガス暖房なので、寒冷地ならこっちの方が適しているかもしれません。
#北海道界隈で売っているのがどういうものなのかはちょっと知りませんが
まあ、どっちにしても、家庭用エアコンは室内機を上の方に付けるので、足元を暖めるのは苦手ですね。
> こたつはよくホームセンターなどでは見かけますが、私もまわりの人が使っているのを見たことがありません。北海道は使う人は少ないみたいですね
そうなんですね〜
何か理由があるのかもしれませんが、生まれも育ちも関東の自分には、冬はコタツが手放せません。
足元が暖かいと部屋自体をそれほど温めなくても寒くないので、良いと思うんですけどね。
ただ、コタツから出るのに勇気が必要なので、コタツムリになってしまわないよう強い意志が必要ですが^^;
書込番号:7143138
 3点
3点

こんにちは
電気による発熱は一番効率が悪いと言われています。
この機種の消費電力は1500Wですから、一時間に1.5Kw消費します(部屋温度が設定温度に上がるまではフル消費します)
電気料金の請求書をご覧いただくと1Kw当りの料金が書かれています。
仮に1Kw当り25円としますと、その1.5倍ですから38円弱ですね。
灯油1リットル80円としても1時間に0.5リットルは消費しないでしょう。(家庭用ヒーターで)
石油暖房機の効率は90%以上が熱となります。
書込番号:7143190
 4点
4点

うちは、石油ストーブの微小+サーキュレーターです。北海道でアパート暮らしですが何とかなりますよ!!
書込番号:7143274
 3点
3点

木造は厳しいですね
カーボンヒーターと、ハロゲンは効率が悪いです。
サンヨーかダイキンの2万ぐらいのやつが電気ストーブの中で一番ポカポカします。
RX-FZ12です
電気ストーブの極意 自分だけポカポカさせる 部屋を暖めないで無駄を防ぐ
細かく出力を上げれるものがいい
赤く光らないほうが無駄なく遠赤外線重視で暖かい<反射板でしっかり反射しています
本体価格は安いものほど電気効率(あたたかさが感じられにくく、狭いので電気が無駄になりやすい。主に上に熱風がのぼる感じ)
エアコンも結局は併用ですね20度ぐらいで弱めに。
石油ファンヒーターは認められない場合もあるのでだめですね。
湿度があがるので自分は使いませんが
本当はこれが暖かさではよいです
RX-FZ12と足元パネルヒータ、ナショナルのミニカーペット併用で乗り切りますかな
最近うちはPCがたくさんあるので内は暖房には困りにくくなりましたが
書込番号:7144657
 5点
5点

デロンギのオイルヒーターを2台使用していますが、即効性ははっきり言ってないです。
でもタイマーを上手く活用して帰宅する時間に合わせて作動したり、寝室で朝起きて布団から起きる時間に合わせたりと汎用性は高いです。一度暖めてしまえば、暖房効率は高いです。
北欧では一日中稼動させて、部屋を常に暖かい状態にしているようです。
書込番号:7145957
 5点
5点

こんにちは
温暖地、室内外温度差15℃、寒冷地、室内外温度差30℃が基準でこう言うみたいですね。
これからの北海道ではこの数値が大きくなる地域の方が多いと思います。
効率よく室内を暖めるは輻射熱方式が主流になってるんです。暖房機一台で居室を暖める。
木造アパートも築年数によって断熱の厚みやサッシなど仕様で気密がちがいますので室温が違います。
立地条件によっても日中、建物本体の温度も違いますし、玄関、部屋の窓が東西南北の向きで室内の温度が違います。一階なのかニ階なのかでも違います。
温暖地に住んでる人は真夏、室内の温度を下げるのに苦労してる?と私は思うのですが、寒冷地は逆に冬、室温を上げるになるんです。
FF式、煙突式石油ストーブで早く部屋を暖めて、輻射熱を利用してるがために、室温が低くても暖かいと感じられます。(一旦暖まると設定温度でOKだと思います)
この輻射熱、わかりやすく言うと、床、壁、天井など材質が暖まった余熱。
ですからストーブを購入する時は環境や居室の広さで暖房出力(kcal))が変わります。
換気の必要なストーブは有毒ガスが出るので本当はお薦め出来ません。
換気扇を回したり、窓を定期的に開放し空気の入れ換えをしない人が多いのと、就寝中もストーブに火が付いてる家があるからです。
空気の入れ換えで室温が下がるのが早く、寒いからイヤだと言いますね。
毎年のように死亡事故があるのですがほとんどが就寝中です。
灯油のタンクが本体内蔵型も灯油を詰める時に消火せずにする人も居ます。危険です。
エアコンは外気温が0℃を下まわると室外機か本体?どこやらが壊れるそうです。
私もここの書き込みを参考に部屋を早く暖めるために使ってみました。
カラカラカラカラカラ・・・異音!壊れたかも(>_<)寒冷地でエアコン併用はムリのようです。
小さな暖房機具をいくつか置くよりも購入価格は高いですが、FF式を使うのが良いと思います。
壁に穴を開けなくてはいけないという心配がありますが、大抵のオーナーさんは相談するとOK出してくれると思います。
長い目でみたらこれがベストのような気がしますが、どうでしょう。
書込番号:7148149
 4点
4点

南極昭和基地の建物はミサワホームが造った木質パネル住宅だったと思います。
熱貫流率の良くなる工夫をして内部の熱が逃げないよう、外の冷気が入ってこないように分厚い断熱工夫がされました。
http://www.eccj.or.jp/scnet/words/word_04.html
暖地では壁、床、天井の内側に断熱材を入れてまーOK。
窓ガラスを二重にしたり、真空層を設けるのは裕福なご家庭でしょうか。
北海道の方々は室内で半袖生活出来るほど?暖めてあるようなのでそれなりの家屋構造と大量の燃料を消費してあるみたいですね。
カマクラ作って中に入ったとき以外に暖かかった事を思い出しました。
イヌイットは昔、どんな生活だったのだろう?
書込番号:7148576
 3点
3点

BRDさん、よくお見かけしますが、初めまして。
熱貫流、熱伝達、熱伝導など他にもあるのでしょうが、難しいので却下です。
ミサワホームも一時は人気がありました。
こちらでは気密は良いが湿気に弱く、建物構造部分が腐れる、リフォームが出来ないという欠点がありました。
一時期つぶれたのか?というぐらいに、なりを潜めてましたが、やはり大手は研究してきますねぇ。
>暖地では壁、床、天井の内側に断熱材を入れてまーOK。
羨ましいですね、でも夏は?こちらではエアコンがなくても過ごせます。
あっても一台でOK。
>窓ガラスを二重にしたり、真空層を設けるのは裕福なご家庭でしょうか。
こちらではもう常識の範囲内です。
そちらでは違う部分にお金を掛けてる?屋根が瓦だったり、窓全部に雨戸が付いたり?
関東とこちらでは建物本体価格に差がありますね。どこに経費がかかってるのかな?
そちらの方がかなり高い!
>北海道の方々は室内で半袖生活出来るほど?暖めてあるようなのでそれなりの家屋構造と大量の燃料を消費してあるみたいですね。
家族構成、建物の年代、大きさ、仕様も様々、構造によっても変わります。
どうなんでしょう、年間トータルで光熱費!温暖地の方は夏の電気代いくら?
書込番号:7149147
 1点
1点

奥さんが(わがまま)カーボンヒーターでないとだめと言い出しファンヒーター2台とカーボンヒーター1台を同時に購入しました。電気ヒーターは、パワー不足で奥さんもほとんど使ってないようです。
電気ヒーターは、環境にやさしいとの書き込みがありますが、疑問です。発電はほとんど火力発電で、オイルを焚いていますし送電ロスもかなりなものだと思います。暖房効率は灯油器具にはかなわないでしょう。
どこが環境にやさしいのと、メーカーさんに聞きたい。
うちの奥さんもメーカーさんのほとんど嘘に近い宣伝文句に載せられ購入しました。
事前に上記内容を説明したのですが・・
書込番号:7149313
 2点
2点

ある程度、熱ロスのことも考えて購入を検討しなくてはいけませんが
女性は思いも付きませんものね(>_<)
書込番号:7149635
 2点
2点

>電気ヒーターは、環境にやさしいとの書き込みがありますが、疑問です。発電はほとんど火力発電で、オイルを焚いていますし送電ロスもかなりなものだと思います。暖房効率は灯油器具にはかなわないでしょう。
>どこが環境にやさしいのと、メーカーさんに聞きたい。
すでに原子力の比率も相当なものになっていますよ。ですので、ある意味環境にやさしいはず。
石油ばかりであれば、電気料金も石油と同等の値上げが行われてるはずです。
もっとも電気自動車がCO2排出ゼロと誤解を誘うCMを流しているメーカーもあるので、
メーカーのうたい文句はだまされないようにしないといけないんですが。
書込番号:7149790
 2点
2点

もう1点補足
電気の送電ロスがあるなら、石油なら運搬ロス(輸送コストとか、輸送に必要なエネルギー)
がありますよ。
書込番号:7149800
 1点
1点

地球上に繁殖する生物は太陽エネルギーに頼ってます。
数万年掛かって原油やガスになった化石燃料や、ウランを使い果たすと産業革命以前の時代に逆戻り。
太陽光発電と風力、地熱、波力発電が発達しても現在の人口を維持できいないでしょう。
山へ芝刈りに行く江戸時代の生活に戻り人工も当時並みしか生きていけない。
極論ですが、
”人類が地球上から死に絶えて千年もすると本当の平和が地上に来る”かも?
書込番号:7150186
 2点
2点

確かに原発の発電比率も高くなっていますが、原発が環境にやさしいとは思えません。
ある意味BRDさんに賛成ですが、人類絶滅後のことを考えても意味がないのではないでしょうか。
書込番号:7150660
 1点
1点

私の部屋の暖房器具 … パソコン & 次世代ゲーム機
HDD が 常に10台以上は稼動しているので、
今年はほとんど暖房しないですね〜。
逆に、夏が熱帯になるので、
熱対策するために、大容量HDDに買い換え中。
書込番号:7158589
 4点
4点

> すでに原子力の比率も相当なものになっていますよ。ですので、ある意味環境にやさしいはず。
原子力発電所の発電量だけで事足りる夜間などはその通りですが、昼間などはその他諸々で火力発電所も稼動しますので、今まで灯油暖房だったものを電気に換えればその分は丸々火力発電所で賄われると考えて良いでしょう。
火力発電で電気ヒーター系の暖房を駆動するのはCO2排出的に見るとマイナスです。
火力発電所の熱効率(発熱量>電力の変換効率)は40%ほどです。
それに対して、灯油やガスを燃やす暖房なら、外排気でも80%以上でしょう。
#屋内完結タイプなら100%ですね
熱はエネルギーの状態としては墓場みたいなもので、そこから別のエネルギーを作り出すのは効率の悪いものなので、(最終的に熱にするのなら)一旦電気に変えるのは無駄が多いのです。
> 電気の送電ロスがあるなら、石油なら運搬ロス
電気の送電ロスよりも、灯油やガスの運搬ロスのほうが割合的にはかなり小さいです。
油田/ガス田>精製プラント>小売店
の輸送は火力発電でもまったく同じだということは自明ですね。
ということで、差があるのは小売店>自宅の輸送と、発電所>変電所>自宅までの送電です。
送電ロスは平均5%ほどらしいですね。
灯油を自家用車で買いに良くと考えた場合、1リットルのガソリン(厳密に言うとガソリンの方が灯油よりも発熱量が多いですが)で20リットルの灯油を運搬するのと同じくらいのロスということになります。
リッター10km走る車で片道5kmのスタンドまで20リットルポリタンク1つだけ買いに行くのでとんとん、通常2〜3個分は買うでしょうしそうなると半分以下ですね。
(北海道なら自家用灯油タンクにタンクローリーで給油とかでしょうから、もっと効率は良いですね)
書込番号:7160737
 3点
3点

B51さん、検証ありがとうございます。
いち部分に反論したら、今度はいち部分に反論されてしまいました。
失礼しました。
私は
電気暖房のほうが効率的とは言ってません。
原子力のほうが(必ず)環境にやさしいとは言ってません。
電気のほうがロスが少ないとは言ってません。
前のほうで「発電はほとんど火力発電で、オイルを焚いていますし送電ロスもかなりなもの」の部分を指摘しただけです。
電気のほうがCO2が出ないから環境にやさしいという人もいるし、
石油のほうが効率がいいから環境にやさしいという人もいる。
自分に見える部分だけ見てないでいろいろな面をよく見ないと、どちらがいいのか、
判断が難しいぞ!って思っているだけです。
書込番号:7167697
 1点
1点

> 自分に見える部分だけ見てないでいろいろな面をよく見ないと、どちらがいいのか、
> 判断が難しいぞ!
仰るとおりだと思います。
環境問題として考えるのであれば、実際にはエネルギー消費や効率だけではなく、その製品自体の製造から廃棄までのプロセスも考える必要が出てきます。
こういうのはLCAという手法で評価するのですが、まあ私を含め素人が自分でやるのは殆ど無理なので、複数のソースを当たっていろいろ調べるというのが最善策でしょうかね。
(あしゅららんさんだけでなく)これを期にそういう部分にも興味をもって調べてみると良いのではないかと思います。
書込番号:7168683
 1点
1点

私の考えですが、環境問題=現代文明の放棄と、考えています。
それは無理なので、これ以上の発言は控えます。
書込番号:7171998
 0点
0点

電気の方がCO2排出量が少なくなるというのは、それはエアコンのみに限った話です。
発電がすべて火力と仮定した場合、熱効率を計算すると、
火力発電0.4×送電ロス0.95=0.38(日本平均値)となります。
オイルヒーターやセラミックファンヒーターなどの熱効率は38%となります。
石油ファンヒーターの場合はほぼ100%ですね。
ですのでCO2排出量は石油ファンヒーターの方が少なくなります(火力発電の燃料によって多少変わりますが)。
エアコンの場合は上で書かれているように、発熱するのではなくて熱を移動させます。
エレベーターみたいなものですね、カゴをそのまま持ち上げるのは大変ですが、釣り合い重りとバランスを取って移動するのは楽です。
ですのでCOP6のエアコンの場合、熱効率は電源0.38×6=2.28、228%になります。
つまり100%どころか200%超、石油ファンヒーターと比べて半分未満になります。
当然外気温が下がれば効率は低下しますが、COP6のエアコンの場合最悪でも3程度です。
ですのでCO2排出量で石油ファンヒーターを超えることはありません。
逆に言えば、古いエアコンでもCO2排出量だけならエコです。
とはいえCOP3程度のエアコンでは電気代は勿論、パワーも弱くてメイン暖房には無理でしょうけれど。
B51さんがおっしゃっているようにLCAも考える必要がありますが、
暖房器具や照明器具の場合、製造時より使用時の環境負荷が圧倒的に高くなります。
ですので使用時のエネルギーを減らせれば、自然と環境負荷も低くなると言うわけです。
とはいえ以前のフロンのように、特定の物に激しく作用する物質が出る可能性もありますし、
レアメタルのような希少物質の問題もありますので、環境負荷以外のことも考慮に入れる必要もあります。
書込番号:7172367
 2点
2点

ある食品会社の話です。
電気で熱源を求めると、確実にうちの会社は倒産します。
熱源を求めるなら、一般家庭でも同じです。
エネルギーは、大切に使いましょう。
書込番号:7183057
 0点
0点

皆さんこんばんは。
いよいよ冬本番!な感じになってきましたが、その後choopさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は青森在住なのですが、ボー姫のママさんのご意見にイチイチ同感です。
先ずは暖かさが第一ですから、やっぱりいわゆる“ストーブ”でしょう。そして使い勝手を考えればFF式ですよね。
はっきり言って、電気式は“部屋を暖めるため”には戦力になりません。その他いろいろありますが、北海道や北東北では主役にはなれないものばかりでした。
(エアコンは使っていませんが、暖房としてのみ使用するには高いし工事も必要だし。FF式も工事が必要ですけど、その後の入居者にとっても「FF式使用可」というのは嬉しいことなので、大家さんもダメとは言わないかと)
次に、節約策を考えてはどうでしょう?(既にやっていらっしゃるとは思いますが)
熱損失が大きい「窓」は、プチプチやプラスチック板などを貼って空気層を一つ余分に作る(簡易ペアガラスですね)。カーテンも効果大です。
これも建物によっては熱損失が大きい「壁」は、断熱材を入れたり外断熱にする訳にもいかないので、布(タペストリーやカーペット、ラグ)を貼ったり吊るしたり。使い勝手は良くないかもしれませんが、蚊帳(かや)の布版で暖房空間を作って(限って)しまうのも手です。
 ※合った手段というのは人それぞれですが、折角なら気持ち的にも快適になれるように、部屋を飾る感じで暖かくできれば良いのではないでしょうか?
それから、メゾネットタイプ(2Fにわたる居住スペース)でなければ、サーキュレーターで空気の対流を作るのはお勧めしません。自然な対流つまりゆっっくり〜〜な空気の動きなら良いのですが、サーキュレーターや扇風機などによる空気の動き=風は、経験から言って、かなり高い(と言っても22〜24℃くらいでしょうか)室温に達しないと「全体を暖かくできている」と感じられません。あくまで私は、ですが。 むしろ空気の動きが「なんか風入ってきてない?」と不快に(寒く)感じることさえあります。
快適さと同時に暖房費を抑えることを考えると、結局は、室温は最小限の上げ具合にして・暖める空間も最小限にする、ということになります。
暖めるのは、熱(カロリー)の自由度(最小〜最大)が高い灯油ストーブに主役を務めてもらって、それ以外は「足元」「トイレ内」「玄関」など限定的に使うのが良いのではないでしょうか?
なお、私はフツーの使い捨てカイロに両面テープを別に買って貼って(その方が安かったので)、背中(肩甲骨の間)とか腰とか、寒いと感じるトコロに貼ってました。さらに首にもマフラー代わりのタオルを巻いたりしてました。親戚にもらった綿入りの半纏も、ほんとに助けてくれました。
書込番号:7203621
 1点
1点

私は陸別に友人がいますが北海道のような極寒地では薪ストーブが一番いいです。
薪ストーブは燃料費は無料でCO2排出量はゼロです。
また家の構造では外断熱2重通気性工法のソーラーサーキットがいいです。
http://www.sc.kaneka.co.jp/
アパート在住ということなので家を改造したりは無理だと思います、もっと断熱のしっかりしたアパートに引っ越することをお勧めします。
あと上のレスで「原子力が環境にやさしい」という電力会社の受け売りのような、デタラメなことを書いている方がいるので補足します。
 原子力発電は放射性廃棄物を毎日作り出しています。100万kwの原発で1日広島型原爆60発分に相当する核のゴミを生産しています。それは原発の貯蔵プールに集積され、一部は六カ所に集められて再処理に回されていますが、再処理の過程でさらに放射性廃棄物は激増し、ここで作られる高レベル廃棄物の横では生物は1秒で即死します。
 生物が1秒で即死するようなものを大量生産する設備のどこが「環境にやさしいの」でしょう。環境にやさしいという意味は生物が生き続けていける環境を維持するという意味です。CO2がどうこうという問題ではありません。
 CO2と放射性廃棄物のどちらが危険か?自分の家の庭に高レベル廃棄物を置いて暮らせますか?
 原子力は全ての発電方法の中で最も生物に厳しい発電方法であり、生物と共存できない設備です。高レベル廃棄物の放射能は何万年というオーダーで続き、管理は最低でも1000年は必要です。技術的に放射能を除去できない以上、これ以上、放射性廃棄物を作り続けるのは地球上の全生物への犯罪行為だとも言えます。原子力が環境にやさしいなどと言ってる国は先進国で日本だけです。
 電力会社の受け売りではなく、放射性廃棄物を家の中において暮らせるかどうか。猫や犬やうさぎの横に放射性廃棄物を置いて彼らが喜ぶのかどうかを自分の頭で考えてください。原発が増えればCO2で地球温暖化する前に放射能汚染で生物は死に絶えます。
書込番号:7203870
 4点
4点

> 薪ストーブは燃料費は無料でCO2排出量はゼロです。
そういう嘘を言ってはいけません。
それでは、電気自動車でCO2排出0と言う方がまだましくらいなものですよ。
薪ストーブみたいなものは「CO2排出ゼロ」なのではなく、「カーボンニュートラル」というのです。
#大気中のCO2を植物が固定化した結果としての炭素を燃やしているため、大気中のCO2濃度は増えない
ちなみに、薪ストーブは間伐材や端材を使う限りは確かに環境にはやさしいでしょうね。
でも、都市部では当然薪の供給がむりですし、手間隙や火災の危険性などを考えたら、特殊な環境以外では選択肢に入らないのは自明でしょう。
さらに、薪ストーブのために森林を伐採するとしたら本末転倒ですね。
そうやって、変な環境知識を広めようとする人が居るから、「反環境派」に突っ込みどころを与えて、知識の少ない人を混乱させるのです。
> 「原子力が環境にやさしい」という電力会社の受け売りのような、デタラメなことを書いている
私も原理力発電が環境にやさしいとは思いませんが、CO2排出と天秤にかけるなら微妙なところだと思いますよ。
放射性廃棄物はCO2に比べて遥かに危険なものであるのは確かですが、だからと言って現在のエネルギー需要を全て石油等の化石燃料に頼っていたら、あっという間に環境バランスは崩壊するでしょうし、化石燃料も早々に枯渇するでしょう。
風力や太陽光などの自然エネルギーで充分な供給量を賄えない限り、原子力発電も必要なものであるのは確かだと思いますよ。
まあ、放射性廃棄物の最終処理問題が日本にとっては難しい問題であるのは確かですけどね。
ちなみに、最近はCO2排出対策として原発を見直す動きは、欧州を初め世界的に出てきています。
書込番号:7216254
 1点
1点

こんにちは
難しい話に発展していくので、口をはさむのは不可能になっていましたが・・・
薪ストーブの話を少し・・・
薪が無料で手に入る人というのは、建築廃材を利用してる人達ではないかと思います。
建築現場や解体される住宅からでる廃材などを貰ってるようです。(一年中貰い受けてます)
業者からするとお金を払って捨てるもの(再利用されてますよ)が、タダで貰ってくれる人が居る。(こればかりとは限らないかもです)
薪を使ってる人達は何年も前から使ってますから、自宅敷地内に何年分と積み置かれてます。
新たに使ってみようとなると仕入れるルートを探すのも大変、作業も大変、労を惜しまないというならいいのですが・・・と思います。
こちらではダッチウエストなる薪ストーブがジワリ、ジワリと売れてるそうです。
でも燃料となる薪の値段はどうかというと、灯油よりかなり高いと言ってます。
(ストーブを売ってる会社で薪も売ってるそうです。どういう木なのかは分りません)
ん〜私は薪ストーブは反対かな?薪だけ燃やしてる?他に燃やしてるものない?
大気汚染してませんかと・・・
パチパチと音をさせて燃える、心地良い温もり嫌いじゃないんですけどね。
書込番号:7224523
 0点
0点

もちろん排出量ゼロの意味は「カーボンニュートラル」という意味で使ってますけど。どうしてウソになるのでしょうか???
京都議定書のCO2排出量削減でバイオマスは全部排出量ゼロで計算します。
物理や化学の実験でCO2が出ているどうこうというような話ではありません、そういうこといちいち詳細に説明しないとウソつきになるのでしょうか?
>薪ストーブのために森林を伐採するとしたら本末転倒ですね。
今の日本の里山の現状を勉強して欲しいですね。森林というのはある程度伐採しないと健全性を保てないのですが、日本は林業後継者が高齢化し里山は荒れ放題になっています。日本の森林が今まで存続してきたのは人が伐採して植林して手入れをしてきたからで、間伐材をそのまま放っておくと森林は滅びます。間伐材の利用先は現在なくゴミ処理するにもお金がかかり財政も人手もなく日本中の森林が大変なことになってきています。薪ストーブやペレットストーブなどを使い間伐材を燃料として利用できれば貧窮する森林保有自治体に富をもたらしCO2排出量ゼロのバイオマス燃料として地球温暖化にも役立ち一石二鳥の話になります。
 北海道では足寄町にペレット会社があって取り組んでいます。
>最近はCO2排出対策として原発を見直す動きは、欧州を初め世界的に出てきています。
 B51さんは電力会社の社員ですか?。電力会社のいうことをそのまま書いていますね。じゃあ実際にどこかに新規で原発が建てられているのでしょうか?ヨーロッパでどこかに建てられていますか?イギリスでは逆に原発の数は減ってますよ。アメリカもブッシュ政権の原発推進策で計画が申請されていますが実際にはたてられていません。
 アメリカはスリーマイル島事故以来1基も原発は建てられていません。ブッシュが8年がんばっても新規はゼロです。民主党大統領になれば申請も取り下げられるでしょう。先進国で原発が増えているのは日本だけです。柏崎で実証されましたが、これだけ地震のある国で原発があるのも日本だけです。
 CO2は漏れても死にませんが、地震で原発が破壊され原発震災になり放射能が漏れれば半端な数の死者ですまないことは予想できます。地球温暖化対策には原発以外に方法はありますが原発をなくさない限り原発震災は起こります。
 
 CO2と原発とどちらが危険かは明白です。
書込番号:7263623
 1点
1点

> もちろん排出量ゼロの意味は「カーボンニュートラル」という意味で使ってますけど。どうしてウソになるのでしょうか???
意図的に誤解を誘発する表現だということです。
まあ、ウソとまで言ってしまったのは申し訳ないですが、自分の説に都合のいいところだけ抜き出して誇張しているような意見が環境系では多く、そのために非環境派からの突っ込みどころを作ってしまっているという状況が多いので、すこし過剰に反応してしまいました。
> >薪ストーブのために森林を伐採するとしたら本末転倒ですね。
> 今の日本の里山の現状を勉強して欲しいですね。
ですから、間伐材などならOKと言っているじゃないですか。
でも、北海道とはいえ都市部ではそうそう使えないのも事実。
都市部で安い薪を使おうと思うと、輸入物で東南アジアあたりで森林伐採して取ってきたものだったりしますから。
> >最近はCO2排出対策として原発を見直す動きは、欧州を初め世界的に出てきています。
>  B51さんは電力会社の社員ですか?。
そういうレッテル張りはやめましょうよ。
電力会社の社員じゃないですが、言葉で言ってもどうせ信用しないんでしょ?
>じゃあ実際にどこかに新規で原発が建てられているのでしょうか?
原発なんて、作ろうと思い立っても数年で出来るもんじゃありません。
見直しの風潮が出てきているってだけです。
>柏崎で実証されましたが、
逆に柏崎では、あれだけの地震でもクリティカルな事故にはならないということがわかったと思いますが?
まあ、電力会社や国の情報隠蔽体質は私も問題だと思いますけどね。
>  CO2と原発とどちらが危険かは明白です。
急性的な危険と慢性的な危険の差ってだけのことでしょう。
ちなみに、CO2対策に原子力以上に有効な方法は今のところそんなにないかと思いますよ。
自然エネルギーは限度がありますし、バイオ燃料は人間と食料の取り合いになります。
なにか抜本的な打開策があるのなら、私だって原発よりそっちの方が良いと思います。
書込番号:7274646
 0点
0点

火力発電に替わる(安定的な)発電技術は原発しか無いと考える私のような人間にとっては、反原発派の言動は反捕鯨環境団体の「教義」と何ら変わりなく見える…
環境に五月蝿い欧州でも原子力発電は減るどころか増強傾向です。原発シェアが9割に達すると言われるフランスのみならず、北欧ですら。
もちろん水力風力などへのシフトは必要ですけどね、全発電量は現状どうやってもムリ。
それよりも重要なのは「省エネの為に個人個人が実際何かしらの行動を起こしているか」でしょう。
恥ずかしい事ながら、先日国連だかどこだかで発表された資料では、省エネへの取り組みについて、日本は先進国中で最低、世界中でも支那インドよりも下と言う評価を下されています。
書込番号:7280844
 0点
0点

>支那インド
 ってどこなんですか?
 原発事故で原発賛成の人だけが死ぬなら僕も反対しないですけど、賛成反対に関係なく、事故が起これば、みんなが死傷者にされてしまいますから、あと原発賛成の人は自宅に高レベル廃棄物を引き取る覚悟はあるのでしょうか?原発動かし続ける限り核廃棄物は増え続け、それの責任は誰がとるのでしょう。
 そういうのは六カ所とか他人に押しつけ、原発賛成とか、よく言えるなあと思います。ヤバイ処理は全部他人まかせ?ですか。
>欧州でも原子力発電は減るどころか増強傾向
 ヨーロッパのどこの国で何基増えましたか?
イギリスでは毎年減ってますよ。フランスは何基増えました?ドイツは何基増えましたか?
 欧州全体で2000年以降に何基増えたのでしょう。もう、ちょっときちんと調べてから書いてください。
書込番号:7313129
 1点
1点

まず、脱線話題を引っ張ることについて謝っておきます。
もうしわけありません。
ただ、比較的重要なことだと思っていますので、今までの流れ上ここに投稿させてください。
>事故が起これば、みんなが死傷者にされてしまいますから
それはCO2の排出にも言えることです。
上でも書いたように、原発に変わるCO2を排出しない発電方法があるのなら、私も原発には反対します。
でもないですよね?
あると言うのなら、貴方こそ「具体的なこと」を述べてください。
議論を摩り替えて原発批判を感情的に行っているだけにしか見えません。
>あと原発賛成の人は自宅に高レベル廃棄物を引き取る覚悟はあるのでしょうか?
逆にお聞きしますが、貴方はご自宅に火力発電所の排気を送られても大丈夫なのですか?
議論のすり替えはやめましょう。
放射性廃棄物やウラン埋蔵量の問題は大きな問題であることは事実です。
でも、化石燃料の枯渇やCO2対策に比べれば、まだ見通しは良いのではないかと思います。
特に核廃棄物問題は、日本では大問題ですが、米国や中国と言った人の住まない巨大なエリアを持つ国にとってはあまり大きな問題ではないですから、世界的に見ると解決可能な問題ともいえますからね。
>ヨーロッパのどこの国で何基増えましたか?
前回も書いたように、現状見直し方向に動いているというだけで、まだ明確に増えているという話ではありません。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06100628.cfm
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/1-2-3-2.html
((3)原子力見直しの動きの部分)
この辺の記事をお読みください。
書込番号:7316796
 0点
0点

>>事故が起これば、みんなが死傷者にされてしまいますから
>それはCO2の排出にも言えることです。
CO2の事故って何ですか?
CO2事故で死傷者がでているのですか?
>逆にお聞きしますが、貴方はご自宅に火力発電所の排気を送られても大丈夫なのですか?議論のすり替えはやめましょう。
 現実に火力発電所の廃棄ガスは自宅に送られてきていますけど。議論のすり替えはどちらなのでしょう。火力発電の排気ガスは地球上の大気に混ざっても安全ですが、核廃棄物中のプルトニウムやクリプトンは猛毒で地球上の大気に混ざるとガンになり危険です。
 CO2とプルトニウムが毒性が同じみたいなことを書き込みして恥ずかしくないですか?放射線医学とか少し勉強してください。
>あると言うのなら、貴方こそ「具体的なこと」を述べてください。
 ありますね。ドイツやイギリスは原発を減らし持続可能なエネルギーに転換していってます。ヨーロッパでは原発は現実に減ってるんですよ。ドイツは太陽光発電が去年世界で一番伸びています。また北欧のスェーデンはバイオマス発電が増えています。ヨーロッパは脱原発を選択しCO2排出量も減らしています。
 地球温暖化に原発が有効なんていってるのは日本くらいのもので、そんなこと国際会議で主張したら笑われるだけです。原発を動かすには大量の石油が必要で燃料製造から核廃棄物処理まで全ての消費を考えた場合、原発がCO2排出量が少ないなどとは、とても言えません。
 電力会社の試算は核廃棄物処理に使う石油の量などは一切いれずに都合のいい計算をしています。石油がなくなれば原発は動かせません。
>米国や中国と言った人の住まない巨大なエリアを持つ国にとってはあまり大きな問題ではないですから
 アメリカの最終処分場、50年以上もめて最近ネバダに強制的に決めましたが現在も現地では紛争が続いていて、ほんとうに最終処分場がどこになるかは、まだわからない状態です。中国も少数民族の土地への最終処分場押しつけについて紛争が続いていて、どうなるか流動的な状態です。アメリカではインディアン居留区、中国ではウイグル、チベット自治区など核の最終処分場は弱い少数民族の絶滅政策と連動していて武力で軍隊が強制しているのが現状で、こういう深刻な問題を「あまり大きな問題ではない」と言い切る、B51さんの主張は少数民族は絶滅させてもかまわないと言ってるのと同じです。
 知ってていってるのか知らないでいってるか不明ですが、日本で言えば、沖縄に核廃棄物を全部運んで琉球人を絶滅させてもいいよというような話ですよ。もしそういうことをやったら内戦が起こります。現実に中国のチベットでは内戦が起こっていますから。
>世界的に見ると解決可能な問題ともいえますからね。
 世界中の科学者が100年以上考えて解決策がなく、核廃棄物を無毒化するのは無理と証明されてきたものが、どう解決可能な問題なのでしょうか?電力会社でもそこまで大ボラ言わないですよ。
 このリンク張ってる資源エネルギー庁の原発推進派の人々でも、そこまでは言わないでしょう。あとこの資源エネルギー庁の記事は原発を推進したい人々が勝手に書いているだけの記事なので、どうとられるかは自由ですが。
 ヨーロッパの原発は年々減っていて、現実に基数が減っているのに、それをかぼりんぐさんや資源エネルギー庁のように「増強傾向」とか増加と言えば、それは普通の人の感覚では「ウソツキ」になります。
書込番号:7321156
 1点
1点

>欧州全体で2000年以降に何基増えたのでしょう。もう、ちょっときちんと調べてから書いてください
時代は動いているのですよ。2000年以降てw
CO2問題が殊更問題になって来たのはココ2-3年の話。
脱原発の見直しの流れは更に最近。
B51さんのリンクにあるとおり、完成は勿論数年先ですが、既に建設に取りかかってるところはいくつもありますよ〜
それすらも見えてないようですがね
環境保護家ヅラして古いデータ都合のいいデータにとらわれてるから事実が見えなくなってくるんだよ
そう、「神秘的な奇跡」で惨めな自分を変えられると信じる、哀れなカルト宗教信者のように。
書込番号:7322000
 1点
1点

> CO2の事故って何ですか?
このままCO2の排出をどんどん続ければ気候変動が激しくなると予測されています。
現状で、エネルギー需要自体を圧縮することがほぼ不可能なのですし、自然エネルギーはそう大きな発電量を得られないのですから、原発か火力に頼るしかありません。
火力に頼ると、現状の予測モデルでは、CO2の排出過多で気候変動が激しくなります。
当然のように、気候が激しく変動すれば、直接的な影響(天災や水不足など)を受ける人は膨大な数に上りますし、農業に大きな打撃があれば、食糧危機という形でもっと多くの人に影響があります。
逆に言うと、原発は「重大事故さえ起きなければ(核廃棄物の問題はありますが)大きな被害は無い」ですが、火力発電等は「事故が起きなくても徐々に人類の首を絞める」ことになるのです。
>  現実に火力発電所の廃棄ガスは自宅に送られてきていますけど。
煙突から出る排気(CO2)を直接あなたのお家にごっそり引き込んでも大丈夫なのか?と言う意味ですよ。
>ヨーロッパでは原発は現実に減ってるんですよ。ドイツは太陽光発電が去年世界で一番伸びています。また北欧のスェーデンはバイオマス発電が増えています。ヨーロッパは脱原発を選択しCO2排出量も減らしています。
で、それらだけじゃエネルギー需要に追いつかず、かといって火力発電ではCO2削減目標が達成できないから、原発見直しの機運が高まっているのですが。
前回のリンクをお読みになって、いろいろ検索すれば最新の動向がわかるかと思います。
特に京都議定書意向の動向を調べなおしてみてください。
> 原発を動かすには大量の石油が必要で燃料製造から核廃棄物処理まで全ての消費を考えた場合、原発がCO2排出量が少ないなどとは、とても言えません。
現状では確かに石油を結構使っているようですね。
ですが、プラスチック製造などを除いて「石油じゃないとダメ」ってわけじゃありません。
ようは「エネルギー」が必要なだけなので、それは電力で置き換え可能です。
それに、「結構使っている」とはいっても、燃料として使う火力発電に比べればぜんぜん少ない量でしょう。
http://www.atomin.gr.jp/atomica/04/04010102_1.html
上記のリンクは政府のものですので、吉本新喜劇さんは「こんなのウソだ」と仰るかもしれませんが、もしそのように主張なさるのなら、論拠をご提示いただけると建設的な議論が出来るかと思います。
> 少数民族は絶滅させてもかまわないと言ってるのと同じです。
現地の実情には詳しくないですが、「地層が安定していて付近に住民がほとんど居ない乾燥した広大な土地」があれば技術的には余り危険性はないということです。
アメリカの状況に関しては下のような記事もあります。
http://www.gns.ne.jp/eng/atm/qa_2/2_16.htm
まあ、人間「危険性があるかもしれないもの」なんかは近づけたくないという心理がどうしても働くので、反対運動といった政治的な問題があるのは事実ですね。
別段危険性はなくとも、火葬場なんかは住民の反対で建設しにくいというのもあるわけで。
あとは、全体の利益と一部の方々の不利益をどう調整していくかと言うことでしょう。
そういう意味でも、日本のような人口過密国とちがって、アメリカや中国は問題が「起こりにくい」(≒解決しやすい)のは確かです。
なお、少数民族の方々などは「犠牲になっても良い」と言っているわけではありません。
全体の利益のためには、ある程度妥協してもらう必要があると言うだけのことです。
たとえば、処分場付近からは立ち退いてもらって、別の土地に移住してもらうとかですが、これは、水力発電でダムを作るとしたって起こる問題ですので、原発のみの問題ではありません。
> 現実に中国のチベットでは内戦が起こっていますから。
チベットの内戦は核廃棄物とは無関係(要因のごく一部にはなっているのかもしれませんが)でしょう。
話を広げすぎです。
> 核廃棄物を無毒化するのは無理と証明されてきたものが、どう解決可能な問題なのでしょうか?
例えばですが、世界的に見るとほとんど人の住んでいない砂漠地帯は結構な面積に上ります。
核廃棄物はそんな大量に出るわけではないので、これらの地域に散在する居住者(多くは原住民や少数部族ですが)を他の土地に移住させれば、現在のウラン埋蔵量を全て原発で使ったとしても最終処分場が足りなくなることはないでしょう。
あとは、最終処分技術の安全性をどの程度評価するかと言うことになるわけですが、個人的には固めて封入するだけ(ある程度の期間は冷却するとかいうことも必要ですし、地下水等の侵食を考慮しないとなりませんが)なので、政治的問題が解決するならさほど難問だとは思っていません。
で、「世界的には」と断りを入れたのは、日本の核廃棄物を他国で最終処分してもらうといった方法は、政治的に取りにくいからです。
そうなると、日本のような人口過密国としては、解決しにくい問題になってしまいます。
>  ヨーロッパの原発は年々減っていて…
一時欧州諸国では原発を減らす方向に政治が動いたのは事実です。
それは当然認めますよ。
しかし、最近になって原発を見直す動きが活発化してきているのも事実です。
北欧諸国では、実際に建設に着手しても居ます。
なお、先のリンクには読売新聞も含まれますがそちらは読まれましたか?
まあ、読売新聞のほうも、吉本新喜劇さんのおきらいな政府関係からの情報を一部ソースとして用いてはいるようですが、記事を読んだ感じでは結構広く取材しているように見受けられましたよ。
こういったきちんとしたソースを私は提示しているのですから、これらがウソだというのなら、ウソであることをもうちょっと具体的に指摘してはいただけないでしょうか。
書込番号:7325656
 0点
0点

原発については2005年と2006年を比べただけでも世界中で10基減っている。
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2007/ichiran2007_data.pdf
出典 世界の原子力発電開発の動向2006年12月31日現在(社)日本原子力産業協会
国別で見ていくと
イギリスではBNFL社が2000年5月、経済的な理由から所有するマグノックス炉20基全てを2010年までに閉鎖する計画を発表。現在廃炉が進んでいる。
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/14/14050101/01.gif
アメリカは1979年スリーマイル島事故以後、1基も新設はない。
アメリカの2000年の電源構成(原子力は重要な電源ではない)
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/14/14040128/02.gif
アメリカ政府の2020年までの電源予測(原子力は下がってる)
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/14/14040128/04.gif
北米の原発計画、建設数(現在、計画建設ともにゼロ)
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/01/01070504/01.gif
米国では、1974年以降42基が発注されたが、すべて途中でキャンセルされ現実に新設された原発はゼロである。申請が出されたから原発が増えるということにはならない、現実に建設された数で判断が必要である。
☆アメリカは原発に見切りをつけた。
アメリカが原子力発電に見切りをつけた象徴的なできごとがあった。世界最大の加圧水型原発メーカー、ウェスチングハウス社の東芝への売却である、もし将来性があり国家として必要なら、日本の会社に売却などしない。核は最重要国家機密であり政府が反対すれば民間の取引であっても契約は成立しない。アメリカ政府はアメリカに原発メーカーは必要ないと判断したのである。
 現在本当に新設がされそうな国は中国とインドであり、どちらも、まだ原発を少数しか持っていない。フランス、イギリス、ドイツ、アメリカなど昔から原発を開発してきた国は全て原発の所持数を減らし脱原発へ動いている。
 一番の理由は経済的に高いという理由があり電力自由化を達成した国では原発は割に合わない。原発はコスト無視で電力会社が独占価格を維持している国でしか建設できない。日本は現在55基所持しているが、この原発優遇政策は必ず将来的に電気代高騰となってはねかえってくる。廃棄物再処理費用は経産省試算で20兆円、電事連試算41兆円、現実には60兆円必要と言われていて、これらの費用を電気代に上乗せすれば現在の電気料金は数倍に跳ね上がる可能性がある。
 読売新聞社は一貫して原発推進の旗振りをしてきたが1950年代に原発が増えれば電気代は、ほとんどタダ同然になると言ってきた、しかし55基に増えた現在日本の電気料金は世界一であり4月からまた各家庭で数百円値上げされる。原発が本当に安ければ日本の電気代はどうしていつまでも世界一高いのか、答えは原発は最も高い発電方法だからである。
 電力を100%原発でまかなって地球温暖化を防げるか?
 日本の部門別CO2排出量。
 http://www.jccca.org/content/view/1046/786/
発電はエネルギー転換部門、仮に原発で100%発電を行っても(現実にはありえない前提、理由は後述)全体の30%に影響するだけであり、運輸部門のCO2排出をどうするかが地球温暖化には最も重要な問題である。原発を作るより自転車道を作って自動車移動を自転車に変える方がCO2排出量には効果がある。
 原発はどうして100%発電できないのか?
 原発は常に定格運転しかできない設備で100%かゼロしかない、関西電力運転状況
http://www.kepco.co.jp/localinfo/live/n_unten/unten_10.htm
そのため常に需要の少し下のラインまでの設備容量で動かすようになっている。日中の電力消費は深夜が一番少なく、原発の運転量は深夜の需要をベースに決められている。しかし最近原発を作りすぎたために、深夜電力があまり、そのため電力会社はオール電化住宅など電力の大安売りをして投げ売りをしている。1kw=7円というような価格設定は風力発電の買い取り価格を下回っていて無理に消費をあおるための投げ売り価格である。
 IHコンロなどはコンロだけで5000Wなど通常の電器製品からは考えられない消費電力を使い、いくら電気が安いからといっても地球環境の観点から見れば最悪の機器である。ガスと電気ではCO2排出量はガスの方がはるかに少ない、電気は使えば使うほど地球温暖化を悪化させる。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/energy/
また火力発電=重油発電のような錯覚をする人が多いが、現在の主流は天然ガス発電で天然ガスはCO2排出量が非常に少ない発電方法。特に発電と熱供給を同時に行うコジェネは熱変換効率がよく今もっともCO2排出が少ない発電方法である。
現在、電力会社は重油を使う火力発電設備を次々と廃炉し、天然ガス発電炉を新設していっている。既存の重油発電設備もほとんど停止状態で動いていることは少ない。
 発電コストを比較しても原子力より天然ガス発電の方が上であり、電力会社が原発新設より天然ガス発電炉の新設をしているのは経済的な理由が大きい。
 地球上で地震発生が多発している地帯にたっている原発はカリフォルニア州の4基だけであり、その他は全て日本の原発である。これだけ地震多発地帯に55基もの原発を作るのは狂気の沙汰であり、柏崎原発震災の時に世界中で日本はチェルノブイリ化した、日本に行くな危険というニュースが流され、イタリアのプロサッカーチームは来日を取り消した。
 経済的に高く、猛毒の核廃棄物を生産し、その処理方法はなく、地震が多発している国で、いつまでも幸運が続くという保証はない。阪神大震災の時に高速道路は倒れないと言われてきたが現実には倒壊した。原発は倒壊すれば日本全土が半永久的に生物が住めない土地になる。地震がくる前にやめなければ日本に子孫は残らない。
書込番号:7331650
 2点
2点

2007/12/23 08:42 [7150186]で書きました、、、
極論ですが、
”人類が地球上から死に絶えて千年もすると本当の平和が地上に来る”かも?”
半減期が1000年以上のがあればさらに延びて。
書込番号:7332545
 1点
1点

 !!!決定版!!!
 @安くて、
 A環境にいいもの
   ↓
  湯たんぽです
  (オレンジ色とか、色々かわいいのがあります)
  パソコンルームで使用していて、寝るときそのまま、
  ベッドで使えます!
  「頭寒足熱」そのとおりで、本当に気持ちいいです。
   使い勝手が悪いと思われるなら、各部屋に一個置けば
   どーですか?
   快適さが、一変します。
  (推薦あった【薪ストーブ】試したいな!)
書込番号:7336816
 1点
1点

 地球温暖化というとCO2の量だけが問題にされるが、大気や水を暖めることが温暖化の正体であり、CO2は全体の一部分をいってるに過ぎない。原発は大量の温排水を海に投棄し日本周辺の海の水温を2度〜3度上昇させていると言われている。原発の建てられた海では海水温度が高くなるため、生息する魚の種類が変化し、例えば柏崎原発周辺ではイルカが増殖して小魚が減っている。
 どこの原発の周辺でも温排水による魚群の生態系の変化は顕著に現れ、それらは地元漁師さんの間では有名な話である。原発はエネルギーの大半を温排水として海に捨てている。これらの温排水は地球温暖化に全く関係ないと言えるのか。
 地球温暖化=CO2の量に限定する原発推進派のペテン
 地球温暖化はCO2の量ではなく地球を暖める熱が原因である、氷は熱で溶けるのである。こういうわかりきった基礎的なことを全く言わないでCO2の量だけを強調するのが原発推進派のやり方である。
 大量の核廃棄物は高温であり、そのままでは危険なので現在水と電気を使って貯蔵プールで冷却している。核廃棄物が発する熱は何千年と地球を暖め続ける、トータルで合計すれば途方もない熱量である、またゴミから出る熱を冷却するために電気を使うというのは2重の浪費である。
 放射性物質から出る熱は半端な量ではない、地球上で最大の熱源といってもいい、CO2が出なければ熱はいくら出してもいいのか!CO2が少なければ熱は大量に放出してても地球温暖化に関係ないのか!そういう点を真剣に考えるべきである。
 原発のもうひとつの罪→オール電化住宅
 世界中でオール電化というような家があるのは日本だけである、オール電化は原発を運転しつづけることにより余る深夜電力を売るための苦肉の策であり、電力会社にとっても1kw=7円というような価格設定は無謀な価格である。
 電気が余るならその原因である原発をやめればいいのに、原発を残すために、もっと矛盾したオール電化を電力会社ははじめた。
 オール電化は今後大変な問題を起こすことが予想される。
1.強力な電磁波による白血病、ガンの増大
 これは去年WHOが危険性を指摘し、今後オール電化住宅ですむ人々の間で大量の白血病患者の発生が危惧される。疫学調査で影響が認められるまでは最低でも10年かかり、2015年位にならないと表面化はしてこないが電磁波過敏症患者の増大など、すでに影響は出始めている。
2.電気はエネルギーの浪費である。
 電気は送電ロスなど経路でエネルギーのロスが大きく使えば使うほどエネルギーを浪費し地球温暖化を悪化させる。特に電気で熱を生み出すのはとても効率が悪い。オール電化住宅はCO2排出量の換算をしても一般住宅よりCO2排出量が多く人体にも地球にも悪い住宅である。
 原発を残すために、さらにもっと悪いものを生み出しているのが日本の現実であり、こういうシステムは必ず破綻する。
書込番号:7338718
 2点
2点

> 原発については2005年と2006年を比べただけでも世界中で10基減っている。
いやだから。
現状減っているのは何度も認めているじゃないですか。
「今後原発を見直す機運が世界的に高まってきている」という将来の話をしているのに、現在減っていることを持ち出しても何の反証にもなっていないですよ。
それに、ヨーロッパの話がアメリカにすり替わっていますし。
意識的なのか無意識なのか知りませんが、すり替えは議論を混乱させるだけなのでやめてください。
私がお願いしているのは
「欧州で原発見直しの機運が高まっている」
という報道を否定する根拠です。
欧州以外については、こちらが片付いたらやりましょうよ。
>  一番の理由は経済的に高いという理由があり電力自由化を達成した国では原発は割に合わない。
現状で原発がコスト的に厳しいのは同意します。
ただ、原油高(現在の原油高は投機的な意味合いが強いでしょうが、埋蔵量の限界が見え始めている以上、長期的にも上昇傾向なのは変わらないでしょう)が続くと変わって来るでしょうね。
CO2排出量も取引できるわけですし。
>  読売新聞社は一貫して原発推進の旗振りをしてきたが…
吉本新喜劇さんにとって信頼できる情報源ってどこなんでしょうか?
いろいろ言い出したらどの情報源も「そんなの信用できない」となってしまいますよ。
具体的に、間違っている証拠が提示できないなら、普通は大手新聞社の記事を頭から否定するのは論拠になりえませんよ。
あと、いろんなソースの図表だけを引っ張ってくるのはやめて下さい。
その図表が載っている記事自体を見ないと判断なんて出来ませんよ。
> 発電はエネルギー転換部門、仮に原発で100%発電を行っても(現実にはありえない前提、理由は後述)全体の30%に影響するだけであり、運輸部門のCO2排出をどうするかが地球温暖化には最も重要な問題である。
電気自動車などが実用化されれば運輸部門でも電力を使うことになりますが?
それに、30%は充分大きな値だと思いますけどね。
>  原発は常に定格運転しかできない設備で100%かゼロしかない、
技術的には出力調整は可能です。
でも、出力調整を頻繁に行うように設計していないため、「事故の危険性が多少なりとも上昇する」から「やらない」のです。
ちなみに、艦船の原子炉は頻繁に出力調整を行います。
とはいえ、蓄電やピークカット技術が克服すべき問題であるのは確かではありますね。
> また火力発電=重油発電のような錯覚をする人が多いが、現在の主流は天然ガス発電で天然ガスはCO2排出量が非常に少ない発電方法。
少ないとはいえ、CO2がかなりの量発生するのは代わりありません。
重油>経由>ガソリン>ガス ってな感じに全量に対する水素の割合が増える(炭素の割合が減る)のでCO2の発生量は少なくはなりますが、所詮炭化水素ですので根本解決に至るほどではありませんよ。
>特に発電と熱供給を同時に行うコジェネは熱変換効率がよく今もっともCO2排出が少ない発電方法である。
お湯を使い切るという前提ではそうなるかもしれませんね。
日本では東北以北なら有効かもしれません。
でも、この辺もデータの取り方でどうとでもなる程度の差でしかありませんよ。
さらに、発電所規模の話とは異なりますので。
原発+コジェネって方向性だって充分ありうる話です。
> 柏崎原発震災の時に世界中で日本はチェルノブイリ化した、日本に行くな危険というニュースが流され、イタリアのプロサッカーチームは来日を取り消した。
で、それはいつまで続きましたか?
柏崎は致命的な事故を起したのでしょうか?
もちろん、現在運転再開に至っていないわけで、地震国としてはコスト的にペイしないという考え方は出来るかもしれませんが、それだって原油産出量や温暖化傾向次第です。
書込番号:7341080
 0点
0点

>  地球温暖化というとCO2の量だけが問題にされるが、大気や水を暖めることが温暖化の正体であり、CO2は全体の一部分をいってるに過ぎない。
原理としては、発熱をCO2等の「温室効果ガス」が逃がさないようにしてしまうので、温暖化が加速するという形ですね。
ですから、発熱も温暖化に影響するのは確かですが、温室効果ガスがなければ普通に宇宙空間に逃げていくのですからさほど問題として取り上げられては居ないのです。
原発の温水排水も確かに局地的な環境への影響はあるでしょうし、地球規模でも少しは関係してくるでしょう。
でも、CO2の影響範囲に比べればぜんぜん小さいから、これと言って取り上げられていないのです。
ちなみに、どの程度の排熱が有るかと言うのは、発電量と熱効率で決まります。
熱効率は、原発で30%程度、通常火力で40%程度、LNGコンバインドサイクル発電で50%程度です。
ですから、廃熱量だけを見るなら原発が不利なのは確かですね。
#とはいえ、安全性の観点から蒸気圧を下げているという現実があるので、技術的には40%程度までは簡単に上げられる
>  地球温暖化=CO2の量に限定する原発推進派のペテン
だから、そういうのが問題のすり替えだと言っているのです。
発熱に関して言うなら、火山が噴火した時はどうするのです?
その熱量は原発の比ではありません。
でも、それが原因で地球規模の温暖化なんておきませんよね?
地球規模の気候にもっとも影響があるのは、太陽光です。
発熱量と言う観点では、人工的なものは太陽光全体の比ではありません。
>  放射性物質から出る熱は半端な量ではない、地球上で最大の熱源といってもいい、CO2が出なければ熱はいくら出してもいいのか!
常識的に考えて、活火山一つで世界中の核廃棄物の発熱量を超えますよ。
じゃなければ、核廃棄物がメルトダウンして冷却どころの騒ぎではなくなります。
>  原発のもうひとつの罪→オール電化住宅
オール電化については私も否定派です。
とはいえ、上で書いたように、原発=オール電化ではありません。
夜間電力を効果的に使う策、原発の出力調整技術の確立は必要でしょうがね。
ただ、ここでも個別に問題発言が多いですね…
> 1.強力な電磁波による白血病、ガンの増大
電磁波の健康問題はまだ疫学的に確立されていません。
ですので、ここに直結するのはいささか早計でしょう。
WHOも「調査の必要性あり」って言っているだけだったと思いますが。
> 2.電気はエネルギーの浪費である。
>  電気は送電ロスなど経路でエネルギーのロスが大きく…
これは初期の頃に私自ら指摘しています。
ですので、単純熱源としては電気は適さないのは確かです。
ただ、ヒートポンプは環境次第でトータルエネルギー効率が100%を超えますので、エアコン暖房・エコキュートなどは「省エネ」になる場合もあります。
#ただし、ヒートポンプで何かを加熱する場合、室外機温度が低いと凍結等で効率が落ちるので寒い地方には向かない
書込番号:7341374
 0点
0点

> 原発については2005年と2006年を比べただけでも世界中で10基減っている。
この辺の話で吉本新喜劇さんが「原子力百科事典・ATOMICA」の図表のみをいろいろ抜き出してリンクしていましたが、最新のまとめ記事は以下のようです。
http://www.atomin.gr.jp/atomica/02/02060106_1.html
トップはhttp://www.atomin.gr.jp/atomica/です。
書込番号:7341494
 0点
0点

>薪が無料で手に入る人というのは、建築廃材を利用してる人達ではないかと思います。
建築現場や解体される住宅からでる廃材などを貰ってるようです。(一年中貰い受けてます)
業者からするとお金を払って捨てるもの(再利用されてますよ)が、タダで貰ってくれる人が居る。(こればかりとは限らないかもです)
モロに産廃処理法違反でしょ。たぶん貰ってる一般家庭の人は罪の意識がないのでしょうが両者厳重に罰せられると思います。
書込番号:7359682
 1点
1点

B51さんのリンクと
http://www.atomin.gr.jp/atomica/02/02060106_1.html
僕が紹介したリンクは同じ表ですけど何か意味があるのでしょうか??
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/02/02060106/01.gif
この表同じですよね。1年で世界中で10基減っています。
同じくB51さんのリンク中に2006年度の主な動きという表があります。
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/02/02060106/05.gif
閉鎖の所をみてください。全てヨーロッパです。
僕はイギリスの話も書いていてアメリカの話だけしてませんけど??
1年で10基閉鎖されているヨーロッパを
>ちなみに、最近はCO2排出対策として原発を見直す動きは、欧州を初め世界的に出てきています。
とか
>現状見直し方向に動いているというだけで、まだ明確に増えているという話ではありません。
と言っていいのでしょうか?
ヨーロッパは原発が減っていますというのが普通じゃないですか1年で10基減っているのに増えているとか見直しの方向で動いているとか、いいたい放題ですね、なんとでも好きなようにご発言下さい。
書込番号:7360161
 1点
1点

> 薪ストーブは燃料費は無料でCO2排出量はゼロです。
薪ストーブは暖かくて良いですが、薪を自給できなければコスト面で不利ですね。
薪って買うと高いです。ゴミ(建築廃材)を収集して燃やすと燃料費無料ですが、所轄の人間に見つかったら逮捕、目が飛び出るほどの罰金支払えばやはりコスト面で不利です。
書込番号:7373184
 0点
0点

>吉本新喜劇さん
>僕が紹介したリンクは同じ表ですけど何か意味があるのでしょうか??
表とかグラフ「だけ」を抜き出してもダメだと言っているのです。
記事全体を見なければ、一部の情報しか見ていないことになるでしょ?
件の記事の中に「世界全体の設備容量は1990年代後半に減少した時期もあったが、最近では徐々に増加してきている」って記述があるのみましたか?
図1を見てもそれは明らかでしょう。
http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/02/02060106/07.gif
まあ、欧州だけで見ればイギリスの閉鎖で設備容量自体も減少してはいますが、建設中の炉の設備容量の合計が1,052.4万kW(ロシア、ウクライナ、フィンランド、ルーマニア)ですので、廃止炉の設備容量をはるかに上回っています。
ロシア、ウクライナを除いても452.4万kWですので、これでも廃止合計(255万kW)の1.5倍以上ですね。
※閉鎖炉の出力合計は単年度のものなので、ちょっと卑怯な比較かもしれませんが、今後の閉鎖計画は資料が無い(見つけていない)ので
※ただ、今後のことまで考えるなら、計画中の炉の設備容量まで入れればどうなるかは自明でしょう(廃止される炉は基本的に古い低容量炉ですので)
ただ、こう書くと『国単位で原発が減っている国数と増えている国数を比較した場合、減っている国数のほうが多いじゃないか、だから欧州の動きとしては「反原発」だ』という反論がくるかもしれませんね。
それに対しては、何度も言っているように、「そういった国でも見直しの気運が高まっている」(前に挙げた記事参照)って事です。
吉本新喜劇さんはこの点(政治的に見直しの気運が高まっていること)についての反証は出せていませんよね?
まあ、あくまで気運に過ぎませんので、政権や世論の動向でどうにでも転びますから、これをもって「世界は原発推進で合意している」とはいえませんが、現状では反原発路線から進路変更をしつつあると考えてもいいと思いますがどうでしょうか?
書込番号:7379971
 0点
0点

>米国では、1974年以降42基が発注されたが、すべて途中でキャンセルされ現実に
>新設された原発はゼロである。申請が出されたから原発が増えるということには
>ならない、現実に建設された数で判断が必要である。
 計画=新設にはならないんですよ。もし計画=新設なら日本は今世紀中に高速増殖炉を50基作る計画がありますけど、現在1基の実用炉もなく原型炉さえ火災事故で止まっている状態です。計画があれば、原発が推進されているというなら、日本はものすごく高速増殖炉が推進されている国ですね。
 高速増力炉は現在まともに動く炉は一基も開発されていませんが計画だけは立派なものです。計画なんていつでも破棄されるというのはアメリカの計画を見ればわかることです。ブッシュの後が民主党大統領になれば、今、出されている計画も全部破棄されるのは見えています。
 計画とはその程度のものです。 
書込番号:7391049
 1点
1点

>計画=新設にはならないんですよ
それは仰るとおりです。
でも、計画しているということは作る気はあると言うことですよね?
もちろん、政治の世界なんて、民意やその時々の政権の意向とかでどうにでも変わりますので、計画段階のものは容易に白紙撤回される可能性は秘めています。
ですから、計画等が沢山あるからと言って、「原発推進」だと断定は出来ません。
ですが、私の主張をよく読んでいただければ解ると思いますが、あくまで「原発見直しの方向に動いている」と言っているだけです。
様々な国(特に一度は脱原発宣言をしたドイツなど)がそういった方向に一時的にでもなっているということは、原発にメリットがある(と思われる)からです。
吉本新喜劇さんのように、原発はまるでメリットなしということであれば、ここまでいろいろな国でそういった風潮にはならないでしょう。
#軍事的な防衛戦略の一環という部分が大きい国もあるでしょうが
私が言いたいのはこの部分です。
最初からずっと言っているように、けっして原発に諸手を挙げて賛成しているわけではなく、現状では火力を増やすより原発の方が適しているだろう程度のことなんですよ。
原発でも火力でもない、別の方法で温暖化ガスを大量放出せずに現実的な発電が出来る技術があるなら、別に原発に拘る必要はありません。
#現状最有力なのは核融合発電ですが、実用化には数十年は掛かるでしょうしね
>もし計画=新設なら日本は今世紀中に高速増殖炉を50基作る計画がありますけど…
また話のすり替えですか。
意図的なのかどうか解りませんが、すり替えは悉く失敗しているんですからやめた方がよろしいかと。
ちなみに、高速増殖炉は技術的に新規制のあるものなので、計画通りに進む可能性の低い代物です。
軽水炉等の通常原子炉なら技術的には成熟していますので、政治的な理由等で撤回されない限り普通は計画通りに進みますよ。
もちろん、計画段階である以上、上で書いたようにどうにでも転ぶ可能性はありますけどね。
表面的な反論はもういいので、原子力が火力よりCO2を沢山出すとかいう根拠とか、そういった本質的な部分をご提示願いたいものですね。
書込番号:7393367
 0点
0点



ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
こちらの消費電力はどうですか?
数年前のものは凄い量の消費電力で今も使ってます。
一日5〜6時間なんですが・・。
夏場エアコンをほぼ一日中つけっぱなしと同じ料金です。
呆れるくらい脱省エネ器ですね。
 0点
0点

定格消費電力がさほど変わらなきゃ似た様なものでしょう。
動作原理は同じなのだし。
ちなみにこの手のオイルヒーターは高断熱・高率な熱保持の家屋で通電しっぱなしで使うものですから、使う時だけ電気を入れるという用途には全く向きません。高断熱の家だと入れっぱなしでも電気は下がった温度の分だけしか使いませんので、一度、定常温度になれば使われる電力は多くありませんので。
ですから、一般的な日本の家屋(低断熱・低率な熱保持の家屋)ではあまりお薦めではないタイプの暖房機でしょう。
書込番号:7119291
 0点
0点

我が家はマンションです。
北側の4.5畳で使ったりしてます。
まあ、安全で洗濯物を乾かせるメリットはありますが。
当然、一軒家ではこんなオイルヒーターは役立たずです。
書込番号:7119516
 0点
0点

消費電力は かかる人と まったくかからない人に
わかれます 外気温や いろんな条件によって
かわるのでしょう 石油系のほうが 燃費は良いし
総て良いことが多いのに 何故効率の悪いオイルヒーターなのか
というと 石油やガスヒーターの排ガスで悪い空気を吸ってクルクルパーに
なるのと 綺麗な空気で 病気にもならなければ パーにもならないのなら
どっちが 結果がよいかわかるのではないですか? 消費量だけで
考えるのは 妥当ではないような気がします 喘息の人には生命と皮一枚の
違いでもあるようです
書込番号:7130356
 0点
0点



ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
皆さん、こん○○は。
近々、デロンギのオイルヒーターを購入しようと調べているのですがわからない点がいくつかありご質問させてください。
先に当方の使用環境等を記入しておきます。
利用地域  :関西地方
利用する部屋:主に8畳の寝室 たまに12畳のリビング(主にガスストーブ使用)
まず、どのタイプが適してるのかわかりません・・><
メーカーのHPや価格コムの情報をみてデロンギのオイルヒーターの種類が何種類かあって
どれを購入していいかわかりません。
候補がいくつかあって記入してますので違い等を教えてください。
候補
・D071249EFS
・D071249EF
・R730812EF
・D071249EF
の四点です。
X字やL字っていうのは形でしょうか??
あと、余裕をもって10畳用(1500W)のを購入したほうがいいんでしょうか?
また教えていただけら幸いです。
よろしくお願いします。
 0点
0点

お力になれるかわかりませんが、簡単に違いを記入してみました。
D071249EFS・・・2007年モデルで、1200W、X字型7枚フィン、24時間ON/OFFタイマー、安全プラグを搭載した最新型です。
D071249EF ・・・2006年モデルで、1200W、X字型7枚フィン、24時間ON/OFFタイマーを搭載したモデルです。
R730812EF ・・・2006年(かな?) 1200W、L字型7枚フィン、24時間ON/OFFタイマー。L字はX字に比べ暖房効率が劣ります。
 
・X字やL字というのは、フィン(熱を放射する部分)の形です。
 X字型フィンは、フィンの表面積を従来型フィン比約2倍かつコンパクト化を実現したタイプです。
 L字型フィンは、従来型フィンの1.4倍の表面積です。
・8畳でしたら、1200Wでも対応できると思いますが、たまに12畳のリビングで使用されるのであれば、やはり1500Wをお奨めします
 価格も、1200Wと1500Wでは、数千円しか変わりませんので1500Wのほうがお買い得のような気がします。
 
たしかにデロンギって、何種類もあって、どれを購入していいか迷ってしまいますよね。
私は購入する前に、こちらの購入レポートや比較表をみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/oilheaters/6002
書込番号:7106133
 0点
0点

nekonabeさん
非常にわかりやすいコメントありがとうございます。
感謝感謝です。
結局、nekonabeさんのコメントも参考にさせていただきまして。
こちらの最安値のところでD091549EFSを購入することにしました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7107569
 0点
0点

昨年、デロンギヒーターを購入して2シーズン目になります。
使用感などをレポートします。よろしければ参考にしてください。
八畳の寝室で使用しています。
寝室で過ごす時間は概ね21時30分から翌朝7時前までです。ヒーターの24時間タイマーは20時から23時と翌朝4時30分から6時30分にセットしています。この時間はほとんど変更しません。ちなみにサーモスタットの目盛りは4、電力切り替えスイッチは700Wで使用しています。
部屋の環境は床、壁面、天井ともにパインのムク材で、気密性は高いです。窓はペアガラスの木製サッシです。
この条件で、寝室の暖房器具としては申し分ないです。
ですが、決して暖かい暖房器具ではないですよ。デロンギ社の刊行物に書いてあったと記憶していますが「寒くない状態」を提供してくれる暖房器具です。
ベッドに入るまではパジャマ(肌着は使用しません)の上にトレーナーを羽織って暖かい飲み物を飲んだりしてます。積雪地域ですが、まずは快適です。
電気料金ですが、先にも書きましたように一日5時間程度の使用ですと、納得できる範囲内かと思います。なにしろ安全で利便性がいいですから。
デロンギヒーターの前はエアコンとホットカーペットを併用していましたが、足下が冷えたり喉がからからになったりで悩んでいました。そういった問題はほぼ解決しました。
オイルヒーターの特性をよく理解して使用すれば、これほど理にかなった暖房器具はないと思います。
書込番号:7114782
 0点
0点

bananacomさん
返信ありがとうございます。
当方も結果『D091549EFS』を購入して1週間立つんですが
bananacomさんと同じような環境で使用中です^^
たしかに暑くなりすぎず程良い暖かさなので、オイルヒーターの特性をよく理解して使用すれば、これほど理にかなった暖房器具はないですね^^
ですが、今までのようにガスストーブや石油ストーブの速攻性を期待する人には不向きかと思いますね^^:
書込番号:7135251
 0点
0点



ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
今、こちらの商品の購入を考えているのですが、みなさんに教えて頂きたいことがあるのですが、こちらのものを主の暖房として購入を考えてもよろしいのでしょうか?
鉄骨の12畳の部屋で使用したいとおもうのですが、本当に暖かくなるのでしょうか?エアコンの暖房の方が暖かくなるのでしょうか?
みなさんの意見を教えて下さい。お願いします。
 2点
2点

こんにちは
12畳とのことですが、地域はどちらでしょうか?
1500Wですし、フィンの効率のよさで、効果はあると思いますが。
お部屋が広いので何ともいえません。
エアコンと同時のご使用ではブレーカーの心配もありますね。
書込番号:7074733
 0点
0点

エアコンで12畳用となると3.6kw程度のものになると思いますが
どちらが温かくなるかを比べた場合、エアコンの圧勝です
但し、エアコンの場合、非常に乾燥するのが難点ですね
お住まいの地域にもよりますが、エアコンで温めてデロンギで
保温などの使い方もあると思いますが・・・
いずれにしろ12畳では厳しいと思います
単純に熱効率が高い(電気代が安い)のは、エアコンになります
前はCOPという値でしたが、今はAPFに代わり数値が大きいほど
省エネになります。
>エアコンと同時のご使用ではブレーカーの心配もありますね
最近、建てられている家のエアコン用のコンセントは、それ専用に
配線しますので、ブレーカーが落ちる心配はないと思います
書込番号:7074915
 3点
3点

みなさんありがとうございます。
当方は愛知県です。
やはり12畳だと厳しそうですね。他にも色々と考えて購入したいと思います。
書込番号:7074947
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

