このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2008年12月9日 20:23 | |
| 1 | 4 | 2008年11月30日 19:59 | |
| 3 | 3 | 2008年11月10日 23:02 | |
| 0 | 6 | 2008年11月10日 17:02 | |
| 1 | 1 | 2008年10月6日 23:55 | |
| 0 | 4 | 2008年9月18日 13:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
3年程前にこの旧式の『D091549ECF』を購入しました。こちらの商品とほとんど同じスペックなので、書き込みをしました。よろしくお願いいたします。購入した直後、本体を移動させたところ敷居で引っ掛かり、倒れて折りたたみ脚が割れてしまいました。その時は販売店で新品に交換していただきました。先月また同じ様に敷居で引っ掛かり脚部が壊れてしまいました。老人が使用しているので、持ち上げることなど出来ません。私が見ても脚部を広げた時のロックが不十分ではないかと思いますが、みなさんはこのような経験はありますか?本社に問い合わせても初耳のように言っておりましたが。商品を見て検討しますといっておりましたが、修理を出した購入店から¥8,800(税込)と連絡がありました。少し納得がいかないのですが、みなさんはどう思われますか?
5点
>少し納得がいかないのですが、みなさんはどう思われますか?
「本体を倒して脚が壊れたけど、壊れやすい構造がそもそも問題だ!! だから修理費は払いたくない!!」と言う意味でしょうか?
書込番号:8755652
0点
RS-71さん、返信ありがとうございます。
私の説明が不十分で誤解を招いたようで、どうもすいません。
この商品を持ち上げると脚が少したたまれます。特に家の物は緩いせいか2脚ほど収納時のように折りたたまれてしまいます。今回も敷居の段差で1脚が閉じ加減になって倒れたようです。サービスセンターの方も倒れるかどうかは分らないが、稀に緩いのもあると言っておりました。商品が到着後、確認してご連絡しますと言われていましたので、修理を出したお店から先に連絡があり、少し感情的になってしまいました。どうもすいません。本日電話確認したところ、案の定連絡が伝わっていませんでした。結果的には販売店から来たものについては、技術料・部品代込みで¥8,800掛かるそうです。メーカーに直送すれば多少相談に乗っていただけるようです。また脚部1つだけでも購入できるそうです(¥2,100+送料)。今回は少し頑丈な脚?を取り付けてくれることになりました。¥8,800は確かに安くはありませんが、少し頑丈な脚?に期待します。でももうデロンギ商品は買うことはないでしょう。
書込番号:8758940
4点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
1歳になったばかりの子供がいます。少しづつ歩き初めチョロチョロしだしたので、オイルーヒーターを購入しようかと思っています。
デロンギDO91549EFSかユーレクスGR11EVSか迷っています。
DO91549EFSはエンピツも入らないようなので、いたずらしても大丈夫かと・・・GR11EVRのほうはカバーをすればいいのかもしれないですけど・・・
知人にオイルヒーターを借りて試しましたが、住まいの構造上オイルヒーターで十分暖まります。
それと、ほかに暖房器具で最適な物がありましたら、お教えねがいます。
0点
1歳半の子供が寝相が悪いのと、間もなく2人目が生まれるのを機にオイルヒーターを購入しました。
競合品もまさに同じ、デロンギ VS ユーレックスでした。
デロンギは指が入らないデザインに惹かれましたが、最終的にユーレックスを購入・・・。
決め手は「チャイルドロック」が有った事(デロンギはお店に見に行った際に子供がスイッチをガチャガチャいじったので)
他にも機械式のタイマーやサーモスタット、スイッチに不安がありました。
ユーレックスの不安は表面の温度でしたが、瞬間的にヤケドする様な温度ではないので、子供も興味本位で触って危険を認識したようです。(たぶん・・・)
どちらの製品にしろ、空気を汚さずエアコンのように乾燥しないオイルヒーターは我が家の寝室では大好評です。
電気代が怖いところですが・・・。
書込番号:8638972
0点
デロンギの方は指が入らないので、考えていました。まさに一緒の考えです。
よーく調べてみましたら、<ユー〇ッス>のAUシリーズが安全ガード付でありましたので、そちらを検討しています。
参考になりました。
書込番号:8639584
0点
ちなみに電気代って結構お高いのでしょうか・・・
飛び入り質問ですみません^^;
書込番号:8674206
1点
Max.1.5KWなので、フル稼働しっぱなしで、
24時間つけっぱなしで、30円*24=*30日*0.7(一定温度設定するので)=1.5万ぐらい?
概算ですが。。。
他の電気製品も、あるので、やはり、2〜3万/月でしょうね。
我が家は、冬は、エアコン点けっぱなしですが。。。
これに、変えようと、考えています。乾燥しないのが、一番ですよね。
書込番号:8714005
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
購入後さっそく使ってみました 皆様のご意見を拝見しますと 良いという方が多くいらっしゃったように思えます また電気やさんも誉めておられたのですが 正直そこまで部屋があたたまったという満足感がありません 部屋の中心 また窓際どちらもやってみましたがイマイチという感じです 小さな子供がいるところにはすごくいいというご意見もあったのですが
これでは子供が風邪をひくのではと思います もっと有効な使い方があれば教えていただきたいのですが 使う部屋は木造で6畳です 石油ファンヒーターを使いなれているせいもあると思いますがご意見いただければ幸いです
0点
新日向地鶏さん おはようさん。  下記のhachan8102さん2008/10/31 20:59 [8578352]を読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21553111302/SortID=6981240/
書込番号:8580134
0点
 2年前よりD091549EFを使用しています。EFSの一つ前の型ですが、暖房機能そのものには違いがありません。
使い方としては、石油ファンヒーター等のようにすぐ暖まるものではなく、日中使うには電気代が半端でないので、主に寝室など夜間電力を使って暖めるのに適しています。特に起床時に暖まるようにタイマーをセットしておくと快適です。リビングなど主な暖房として使用するのは適していないと思います(電気代を気にしないなら別ですが)。
 うちは子供が小さかったので、石油ストーブでは危険があり、電気代がかさむのを承知の上でリビングで使用しました。不快な風も匂いもなく、とても安全で快適な暖房です。
暖房能力としては、一般に言われているよりはあると思います。手をかざすとかなり熱い上昇気流があるのを感じます。「寒くない」程度にしておくのが快適です。
 現在は新築した関係で蓄熱式暖房機を使っていますので、デロンギを使う機会はほとんどなくなりましたが、深夜にもっと暖めたいときには、迷わずエアコンではなくデロンギを使います。
 昨年は最低気温が−9℃まで下がった寒冷地ですが、ちゃんと使えています。ただ、石油ファンヒーターのように汗ばむほど暖めたいという方には不向きです。寒くない程度に自然に暖めたいという方には最適と思います。
 あ、そうそう、デロンギの上に洗濯物を干すと本当によく乾いてくれますよ。ストーブと違って洗濯物が落ちてもほとんど心配ないのがいいですね。
 また、高気密、高断熱でないとあまり効力がないと思います。隙間だらけの部屋では、隙間風の方が寒いのではないでしょうか? よく隙間だらけの部屋で使用して「暖まらない」という書き込みがありますが、まず部屋の構造を見てからの方がよいと思います。
 音に関してはタイマー音や稼動音が気になるという書き込みがありますが、私のところではまったく気になりません。タイマー音も耳を10cmくらい近づけてやっと確認できるくらいです。音が気になる場合は、多分製品の不良かばらつきによるものだと思いますので、メーカーに相談されたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:8615198
3点
BRDさん 豪雪地帯さんはじめまして いろりろ試してみたのですが 家屋が木造ということもあると思います でも火災や火傷の危険を考えるとやはり安心します 上手に気長に使っていこうと思います
書込番号:8624023
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
みなさん、こんばんは。
予想以上に早く来た寒さに、急いで暖房器具を物色しています。
これまで、エアコン以外の暖房器具を使用したことがないので、皆さんの経験とお知恵を貸して下さい。
エアコンでは足元が全然暖まらないのでオイルヒーターの購入を検討中ですが、お店の方のお話では「部屋全体の空気が暖まるのにはオイルヒーターでは時間が掛かる」ようなことを聞きました。
実家では石油ストーブが有効でしたので、本来は石油ストーブに頼りたいのですが、灯油の供給とお値段を考えると手が出ません。
そこで質問ですが、例えばオイルヒーターの8畳用を目安通り8畳の部屋で使用したら、部屋全体が暖まるのにはどの程度時間が掛かるのでしょうか?
皆様の使用体験など、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
BRDさん、おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
気が焦っていたので過去ログなど殆ど読まずに質問してしまいました。
お手間を取らせまして、申し訳ありません。
結論を申しますと…オイルヒーターは私の需要には合っていないようなので、購入は見合わせることにします。
オイルヒーターより、パネルヒーターの方がはるかに良さそうですね。色々な意味で。
ありがとうございました。
書込番号:8598796
0点
いえ、よくあるご質問なのでそちらを案内しただけです。
自然対流だけのパネルヒーターは温暖な地方で、赤ちゃんが居る様なところには安全です。
すぐ暖めたい場合はガス/灯油/電力のヒーターやヒートポンプ併用し、やはりファンで送風するのが良いようです。
書込番号:8599188
0点
再度、ありがとうございます。
一人暮らしで、日中は仕事に出ていますので「朝と夜だけ部屋全体を暖めたい」と都合の良いことを考えていたのですが、そう簡単にはいきませんね。
上方の空気ばかりが暖まってしまうエアコンをフル稼働するよりは、効率が良い方法はないかと思ったのですが…。
しばし、考える時間が必要になりそうです。
書込番号:8599328
0点
デロンギは24時間方式のタイマーがあるので便利ですよ。
例えば、毎日6時〜8時と21時〜24時をONに
それ以外の時間帯はOFFにといった設定ができます。
暖まるまでに多少時間がかかりますが
起床の30分から1時間前にONになるようセットすれば問題ないです。
生活リズムが一定の人には良いですよ。
風が出ず空気も汚れないのと
エアコンのフィルター掃除のような
メンテナンスが一切不要なのが嬉しいです。
書込番号:8617112
0点
速暖ではないため 点けてすぐ暖かくなるわけでないため
こんなの買ってしまったと思い棄てる人がいますが
ながーくつけっぱなしでいると 心地よい暖かさが体感できます
毎日日向ぼっこしてる感じですね 一度体験すると手放せませんwよ
書込番号:8622330
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
一つ教えてください。
(既に過去に質問されている事項であれば、ごめんなさい。)
ランキング上位にある本モデルの購入を検討していますが、実売価格で8000円安いR731015EF
との違いを性能面or電気代等での違いをご教授賜れれば、幸甚です。
オイルヒーター素人より
0点
D091549EFSとR731015EFの違い
・性能について
D091549EFS・・・1500W W数切替え(600/900/1500) X字型9枚フィン  24時間ON/OFFタイマー(3モード有り) 安全プラグ付き
R731015EF ・・・1500W W数切替え(600/900/1500) L字型10枚フィン 24時間ON/OFFタイマー(3モード無し) 安全プラグ無し
フィンとは熱を放射する部分です。X字型フィンのほうが性能がよいです。
・X字型フィンは、2倍の表面積なので従来製品より暖房効率がよい
・L字型フィンは、従来型フィンの1.4倍の表面積なので。従来製品よりやや暖房効率がよい
・電気代について
電気代はどちらも1500W(W数切り替えも600/900/1500)なので、時間あたりにかかる電気代は同じです。
ただ、D091549EFSのほうはX字型フィンを搭載しており、R731015EFに比べ暖房効率が良いので、
電源を入れる時間が少なくり、電気代も安くなると思います。
オイルヒーターって種類が多いので、迷ってしまいますよね。
私は購入するときに、こちらの購入体験記と比較表をみましたよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/oilheaters/6002
書込番号:8465955
1点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
来月家族が単身赴任で北海道に行くことになりました。
札幌市内のワンルームマンションで、7階建ての6階・広さ9畳
東向き、2重窓、フローリングという条件です。
(角部屋ではありません)
関西からの移住の為北海道の寒さが想像つきません。
D091549EFS を終日つけっぱなしのような使い方で
そこそこ暖まるでしょうか?
0点
ワンルームならガスか石油のストーブが付いてる場合が多いと思うけどね。
まずは確認してみたら?
書込番号:8365269
0点
tarmoさん、レスを有難うございます。
書き忘れましたが、ガスストーブはついています。
デロンギのオイルヒーターの方がむっくり暖まるかと
思いまして。実家に昨年買ってほとんど使っていない
D091549EFSがあるので持っていこうかどうか
迷っています。
電気代とガス代でしたらどちらがお徳かも
わからなくて。
書込番号:8370081
0点
まあマンションの作りによるとしか言えない微妙な線ですね。
1Fなら厳しいかもしれないけど、6Fで上下左右が囲まれてるとなれば。
一応、ストーブの補助として使う分には問題無いかもしれません。
書込番号:8370185
0点
微妙な線ですか、はいわかりました。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:8370702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)






