このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年1月22日 00:20 | |
| 44 | 2 | 2008年2月2日 21:56 | |
| 0 | 2 | 2008年3月1日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2008年1月11日 14:24 | |
| 0 | 1 | 2008年1月6日 02:26 | |
| 4 | 10 | 2008年1月20日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
この度子どもの為を考えてオイルヒーター購入しました。マンションで12畳のリビングに使っています。オイルヒーターでは部屋が暖まらないので、エアコンで暖めてから使うようにしています。
最近、オイルヒーターの設置場所考え直してます。現在は、南向きの大きいガラス窓の所に設置しています。確か窓付近がいいと説明書に書いてあったような、、
一番部屋全体を暖める場所はやはり部屋の真ん中になるのでしょうか。壁からどの位離すと効率いいのでしょうか。みなさんの設置場所ぜひ教えてください。
0点
誰も回答してないのでお答えします
おっしゃるとおり窓奥が一番よいのですが12畳というのは
広いので 仕切りや物を沢山周りに置くと 輻射熱で
あたたかくなります こういうオイルヒーターは
付けっぱなしで使うのが もっとも効率的によいと思います
オイルヒーターは いろんな条件でかわりますので 真ん中に
おいてお試しになるのもよいかもしれませんね
書込番号:7274730
0点
お返事ありがとうございます。早速オイルヒーターを部屋の真ん中に置いてみました。
真ん中に置いたほうが全体的に暖かい気がしました。温度計がないので、購入して子どもが寝ている所で計測してみたいと思います。
ちなみに今までエアコンを使っていたので、オイルヒーターに変えてからとても心地よいです。寝室用にもう少し小さいタイプのオイルヒーター買おうか検討中です。
電気代など気にせず一日中つけていたいです。
書込番号:7277365
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
ユーレックス(eureks)っていう国産のオイルヒーター、買ってみました。
デロンギを6〜7年前に4万円台で買って、
フィリップスを5年位前に買って、
そして3台目です。
家族全員の就寝時の寝室での使用目的です。
で、ユーレックス。
完璧です。
まず、フルオートマイコン制御で24時間の1時間毎の温度、on-offがタイマー設定できる。
温まりの速さ、
動作の確実性。
作りの丁寧さ。
日本人好みのまさに日本製と言った作りで、完璧です。
デロンギは温度調節がアナログなサーモスタットで当てになりません。
寒い部屋でダイヤルを最強にしてもon-offを繰り返しなかなか温まらない。
制御部がアナログなので適当な作りで壊れやすい。購入時にスイッチを入れても通電しなかった。返品が面倒だったので分解してみたら、転倒時に通電を切る振り子スイッチの接触不良(組み立て不良)。単純な構造なので、逆に簡単に直せましたけど。
オイルヒーターは構造が単純なだけに製造も適当にしちゃうのか?
もっともヒドイのは他社の倍近い実売価なのにほとんど基本性能の差は無い。
ブランドイメージか。
通販生活のおかげか。
フィリップスはマイコン制御だが、offまたはonタイマーしか選択できないので、毎晩タイマー設定なり、on-offする必要あり。
しかし、大手だけあって作りも丁寧で、ほかに不満なし。
ユーレックスはここの板でも書き込みが少なく、ほとんど宣伝もしてないせいか知名度低いみたいですが、これだけの品質と性能。
なぜ通販生活に載らないのか不思議です。
オイルヒーターを探しているならお奨めします。
http://www.eureks.co.jp/
値段もデロンギより断然お安いです。
17点
私も周りの人からデロンギを進められましたが、あのアナログなタイマーを見て
このご時世になんで…と思い、他のオイルヒーターを物色しました。
タイマーと温度がマイコン制御できるということでユーレックスも考えましたが、
似たような機能で制御でき、デザインが気に入ったエレクトロラックスを購入しました。
今はフルオートでほとんどスイッチを触ることがありません。
一時間毎の温度がプログラムできます。もちろん何時から何時の間はOFFとすることもできます。
なので寝る22時頃には16度に設定し、起きる一時間前に20度くらいにしておけば
寝ている時も朝も寒い思いをせずに済みます。
出勤する8時からはOFFの設定になっており、夕方5時頃から18度くらいに
設定していれば、帰宅すると暖かくなってます。
このように温度を設定できるところがとても気に入ってます。
よって、平日はこのパターンなので「パターン1」のスイッチを入れっぱなしにしてます。
もちろんこのプログラムは好みで変えれます。
休日用に「パターン2」のスイッチも準備されてますが、休日は「マニュアル」で温度設定することが多いです。
とれも静かで(というか全く音がしない)ぐっすり眠れ、エアコンにくらべれば空気も乾燥しにくい。
加湿器がなければ、朝多少唇のあたりが渇きますが、エアコンのように口の中まで乾くということはありません。
ほとんどスイッチも触らないし、朝起きれば隣の部屋までほんのり暖かく、とても快適です。
どのオイルヒーターも性能的にほとんど差はないのでしょうが、デロンギだけに偏るのは
あまりにもステレオタイプ的な気がします。
書込番号:7259777
9点
デロンギは、日本ではブランド価値が実態を離れ過ぎているのです。
私が初めてデロンギのオイルヒータを知ったのは、一家でアメリカに住み始めた1986年のことです。カナダ国境に近い北西部の州で、冬はマイナス30度になることもありました。勿論床下に大きなガスヒーターのあるセントラルヒーティングでしたが、寝室は別暖房が必要で、すぐに買ったのがデロンギと、似たような形のAvantiというメーカーの製品です。音がせず、連続運転でも空気が汚れず、睡眠を妨げないほのかな暖かさで、こんな良い物はないと、二台とも日本に持ち帰りました。それから20年、Avantiは現在も寝室で現役、他にも各部屋に同じタイプのオイルヒーターが合計4台あります(うち1台は最近のデロンギ、2台はZASS社製)。最初のデロンギは、実は昨日からオイル漏れで焦げ臭い臭いがし始め、廃棄します(-o-;。
1986年にアメリカで買ったデロンギ、いくらだったと思いますか?なんと29ドル80セント!勿論、新品の価格です。アメリカ国内でのドルの価値は、1ドル200円と言うのが実感でしたから、そのレートでも6,000円くらい。構造から考えても妥当な値段です。
帰国して見たら、某通販雑誌がデロンギを絶賛しており、価格は何と1台5万円あまり!どうやったらそんな値段になるのかとびっくりしたものです。多分、デロンギのブランド神話はこの頃に形成されたのだと思います。
誰が暴利を貪っているのか知りませんが、最近のデロンギは中国製ですし、3万円でも高いと思います。確かにデザインは洒落ていますが、性能的にも他社製品とそれほど異なるとは思えません。我が家の他社製品も特に問題なく、ずっと使えています。上記の通り、1986年にアメリカで購入した2台のうち、生き残ったのはデロンギではなくAvantiの方でした。
デロンギを選ぶというのは、かなりの程度「作られたブランドイメージ」を選んでいることになるのだと思います。
書込番号:7332323
18点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
今回、エアコンの暖房が何か寒く感じていたので何か良い商品は無いかと探していましたが、オイルヒーターなるものの存在を発見して使ってみましたが、結果は
もっと早く使えば良かったと思いました。部屋全体を暖めるには多少時間はかかるものの、温まってしまえばなんと良い物なんだと実感しました。音は静かだしエアコンのような乾燥する感じはまったく無く、温まり方が日向ぼっこでもしている様な感じでジワーと温かさが持続するような感じです。放熱温度も火傷するような高温にはならず手で触っていてもちょっと熱いかな?程度で安全性も高いと思われます。エアコンで暖房を使って満足していないユーザーさんには一度試してみる価値は大いにある商品です。
0点
良い買いものしましたね未だに不思議なのはストーブと違い強く加熱してる
わけではないのに暖かいしヒートショックもなく輻射熱が物の中に染みこんで
じわじわというところが感動ですよね なぜ物があったまると 体も温まるんだろう
書込番号:7240885
0点
私も、オイルヒーターに満足しています。
予想以上に使い勝手がいいです。
使用している家は、最近の家で気密性がいいとはいえ、
木造の戸建ですが、暖かいです。
即効性を求めるのであれば、オイルヒーターは不向きですが、
うちでは火鉢のような感覚で、すぐ側に置くような感じで
使っています。
そうすると、静かですし、風も起きにくいし、臭いもしないのが
嬉しいです。
デロンギを使っていますが、うちのは音も静かで、嫌な臭いも
ほとんどありません(最初は多少はしましたが、今では大丈夫です)。
ここは、個人差があるかもしれません。
書込番号:7471693
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
綿100%の生地で出来てる収納カバーです。
天然繊維で出来てるからエコ?
http://www.so-net.ne.jp/Shop/delonghi/heater/recycle.html
書込番号:7232236
0点
早速のご回答ありがとうございます。
私は「エコ・・・」と書いてあるので
てっきり何か省エネ効果を発揮するカバーかな・・?
なんて勝手に思い込んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:7232252
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
一ヶ月前に購入したのですが
数日前からタイマーがどうも動いていないようです。
3モードのピンを真ん中にしたらタイマーでしょうか?
上がオフで下が手動でしょうか?
買ったばかりなのですが説明書と保証書をなくしてしまいました・・。
3年保証でタイマー故障で修理でしたら
まだでたばかりなので保証書なしでも無償でしてもらえるものでしょうか?
そう甘くはないでしょうか・・・。
0点
タイマーのピンの位置は合ってます。 真ん中がタイマー設定です。
タイマーが作動しないってことは、もしかしたらタイマーの時間設定をしていないからかもしれません。
3モードピンの上に▼マークがありますが、そこが現在時刻と合っていますでしょうか?
また、円状にある赤いピンの現在時刻の部分を内側にしているかどうかも確認した方が良いと思います。
あと基本的な事ですが、電源はオンになっていますよね?
保証書の件ですが、メーカーに問い合わせた方が良いです。
今年出た機種だからといって、保証書無しでは無償修理は難しいかもしれませんが聞くだけでも聞いた方が良いと思います。
レシートなど購入店が分かれば可能かもしれませんけど。
書込番号:7210017
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
はじめまして。
15畳程のLDKで使いたいと思います。
リビング階段(ノ_・。)でエアコンを使用している現在、設定温度25℃で
室温20℃くらいです。
暖かい空気は二階へと・・・。
この環境下でこちらの製品を使用した場合、やはりLDKは暖まらない
でしょうか?
それとも風の無い分逆に暖まらる、なんて事もあるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
15畳でも大丈夫です その場合このデロンギと500ワットデンロギのものを
購入して窓際に設置し もう一つは反対側の窓際におきますと
最低消費電力で稼働しますと20度以上になりますエアコンと違って風がなく
気持ちよい暖かさです 同じ20度でもエアコンと比べものにならない心地よさです
そして夜は片方だけとめておくと夜中は寒くなく過ごしやすいものになります
私の家は20畳で問題ありません 二台になるのですが ほんとう省エネですので
騙されたと思ってためしてみてください
書込番号:7197552
0点
アース2007さん、ありがとうございます。
リビング階段からエアコン程熱が逃げないと言う事でしょうか?
それから、リビングですので睡眠時間は消して使用したいと思いますが
どちらかは夜中運転した方が逆に省エネになるでしょうか?
500Wの製品では何がオススメでしょうか?
タイマーが付いていると嬉しいのですが・・・。
キッチン〜洗面のドアも開けて20畳で使えると最高です。
ちなみに、山梨ですので割りと寒いです。
最低気温は−3〜−7℃程度にはなります。
朝の室温は8度くらいでしょうか。
色々お聞きしてごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7198453
0点
新潟の専業主婦 家は木造です外気温は ほぼ同じですね
500ワットのオイルヒーターは ランキング8位にあります
暖かい空気は上にいきますので上は暖まるとおもいますが階下は温度差で気流が出来ます
から シーリングで拡散してあげると良いです
なぜ二台必要かというのは熱効率がよいためです オイルの特性で
暖まるまで時間がかかります 私は このことを知らず一度オイルヒーターを
オークションで売りました 今現在 再度買い直したのは長くなるのでいいません
オイルヒーターって結構知恵がいりますよwすぐ暖まらない特性をしっていれば
一度部屋をいっきにエアコンで暖めてから 保温でオイルヒーターを使うのがよいかと
おもいます めんどうとおもうかもしれませんが 幸せな暖かさです
書込番号:7200997
1点
エアコンとオイルヒーターの違いは
発熱方法、速暖性、風の有無、音の有無、設置位置、消費電力。
発熱方法:
1500Wのオイルヒーターではどんなに頑張っても1289.85kcalが限界。
風の有無:
自然対流頼みのオイルヒーターでは温かい空気は天井に留まり易い。
これだけで答えは出せると思います。
>>暖かい空気は二階へと・・・。
吹抜けならシーリングファン、そうでないなら階段にカーテン等がお勧め。
ちなみに自分は他社のオイルヒーターを冬の間付けっぱなしです。
発熱量が足りて電気代を気にしない部屋なら、風と音の無いオイルヒーターは良いですよ。
書込番号:7210036
1点
横から失礼します。
>>アース2007さん
はじめまして。新潟と言う言葉に反応して出てきました。
私も新潟在住で、オイルヒーターorパネルヒーター・・・温風がでないもの・・・を探しています。
寝室で明け方の寒さがいくらかでも和らげば良いと思っています。
平野部なので、どんなに寒くても明け方にマイナスまで下がることは年に数回程度しか
ありません。雪が降るときくらいでしょうか。
寝室は2階で部屋の大きさは8畳。木造でいちおう断熱材は入っています。
起きる1〜2時間前から電源が入るようにして、起きる頃に凍えなくてもベッドから
出れたらいいなぁと思っています。部屋が十分に暖まるほどの効果は期待していません。
どんなものでしょうか?
書込番号:7223728
0点
ふう流さん
アース2007さんではありませんが、失礼します。
部屋を一晩中ごく弱く暖めておくならオイルヒーター、起きる時のみ暖かいのを望むならエアコンが適しているように思います。
我が家では以前、子供が小さくて一晩に(妻が)何度も起きなければならない頃に使っておりましたが、ものすごく電気代がかかりました。
住まいは大阪府で、鉄筋コンクリートの和室8畳間です。
書込番号:7226193
1点
すみません、便乗質問させてください。
>>アース2007さん、KEジルベルトさん
事情があり特殊な条件なのでオイルヒーターを検討しています。
以下の条件の時、部屋の温度はどんな感じでしょうか?。
<条件>
・電気製品しか使えない
・小さい子供が入る部屋なのでやけどしにくい製品
・1000Wまでしか使えないのでこの製品で900Wで稼動させる
・部屋は鉄筋コンクリートで20畳程度
・部屋温度5度程度から使用開始
・3時間後にあまり寒くない程度(15〜18度程度)に寒さが和らげば良い
・服は冬着を着る
この条件だとまったく効果は無いでしょうか?。
あと、部屋全体は無理としても、ヒーターの周辺に居れば少しでも寒さは和らぐ感じでしょうか?。
効果が無くても最悪自分一人が寒さを緩和できれば良いので、ヒーター周辺に居れば寒さが和らぐのであれば駄目もとでも購入しようかと悩んでいます。
ヒーター周辺に居ても駄目であればファンヒーター等で一時的に暖を取り、使用後の保管方法を検討する等別の方法を検討しようと思っています。
変な条件で申し訳ないのですが、分かる範囲で構いませんので教えてください。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:7256796
0点
部屋の作りにもよりますが、一般的に20畳の広さでは期待するほどの暖房効果は無理でしょう。
書込番号:7263608
1点
そこそこおいちゃんさん
RS-71さんの言われるとおり、これ1台に期待するのは無理があるのではないでしょうか。
オイルヒーターは付けっぱなしで使うべきものだと思います。900Wで連続運転させるとある程度暖まるでしょうけど、電気代は覚悟が必要です。
すぐ近くにいると、じわ〜っと暖かいです。しかし局所的な暖かさを求めるのなら、セラミックヒーターなどの方が適していませんか?
我が家のLDKは22畳ですが、とてもオイルヒーター1台とする気にはなりません。
朝はエアコン2台+石油ファンヒーターで一気に暖め、暖まった後は、どれか1〜2台で維持しています。
書込番号:7267301
0点
RS-71さん、KEジルベルトさん
お二人ともありがとうございます。
やはりそうですよね、無理がありますよね。
一応、8時間連続運転する予定ではあったのですが、まったく効果が無ければ意味が無いのでどうしようかと悩んでの質問でした。
可能であれば部屋全体が暖まると良かったのですが、現実的ではないので部分暖房に方向転換し、教えて頂いたセラミックヒーターなどを検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7268527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





