- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
かなり安いですね〜。
自分も、在庫処分品(新品)を買いましたが、
それでも\23900でした。
書込番号:9002200
1点
通常どこも¥3〜35000位ですから、在庫処分品(新品)\23900もなかなか探しても巡り合えない間違いなくお買い得値ですよ。
書込番号:9010649
1点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
初歩的質問で申し訳ありません。デロンギ商品の購入を検討していますが
L字型フラットフィン R730812EFSやR731015EFSなどがありますがL字型フラットフィン R730812EFやR731015EFの
ように最後にSのつかない型式タイプもあります。
違いがあるのであれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
多分、キャスターが折り畳み式か、固定式かの違いだけだと
思います。(間違っていたら、すいませんが)
書込番号:9002235
0点
Sが付かないのが2007年型
Sが付くのが2008年型だと思われます。
大差なく、プラグのあたりの変更かと・・・
書込番号:9003994
1点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
高気密の住宅の場合だと24時間換気がついていると思います。24時間換気が作動している状態ではオイルヒーターはほとんど効果がないというのを聞いたことがあります。みなさまはいかがでしょうか?木造高気密8畳の寝室で使用予定なのですが・・・
2点
パネルヒーターだということを理解して
十分な時間稼動させておけば暖まりますよ。
もし暖まらないければ、換気速度が速すぎるか、断熱が悪いか、壁(家自体)が冷え切ってるかだと思います。
書込番号:8957202
0点
こんにちは
>24時間換気が作動している状態ではオイルヒーターはほとんど効果がないというのを聞いた>ことがあります。みなさまはいかがでしょうか?木造高気密8畳の寝室で使用予定なのですが・・・
オイルヒーターに限らずですね。
合わせてお部屋の空気をかき回すことをお勧めします。
寒冷地に住んでますが、作動させてると寒くてダメだと聞くこともあります。
時間がなくて、調べてませんが住宅の24時間換気は第一種と三種がありますのでどちらなのかによってもかなり違いがあります。
給気(外気を取り入れるもの)が機械なのか否か?です。
確か機械で冷たい空気を暖かくして取り込むタイプであればまぁ何とかなるのでしょうが、これは中々付いてるとこは無いかも?(コスト面から)
人によって、室内の温度が何度でOKなのかにもよるでしょうね。
因みにうちは26度設定です^^;
何件かのお宅や情報を聞いての私の話です。(実験を試みてるわけではありませんので突っ込みはなしで)
人の話はうのみに出来ません、お金がかかるものですから、失敗のにように妥協できるところも考えて購入された方がいいですよ。では。m(u_u)m
書込番号:8973100
0点
ボー姫のママさん、丁寧なご返答ありがとうございました。結局他社のオイルヒーターを買ってみました。私はやはり20度ぐらいないと暖かさを感じないため、設定は24度にしています。24時間換気は弱設定で片側の送風口を閉じて使用することにしました。なんとかつかえています。ボー姫のママさんのご指摘通りでした。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9026894
0点
こんにちは
なんとかつかえてますか、よかったですね。^^
住宅が高気密、高断熱となり省エネが進みました。
そのかわり自然の換気が不足になりシックハウスという問題が起こりました。
室内で発生する有害物質を屋外に排出して屋内の空気を清浄に保つことのできる24時間換気はシックハウスを解消するための重要な対策のひとつです。
ですから基本的には24時間常時運転させておくことをおすすめします。
人が自ら窓を開け換気などをすることができないときに、自動的に屋内の換気をしてくれるのが24時間換気システムのメリットです。
夜間の就寝中や外出中、旅行中に運転を止めるようなことはしない方がいいですよ。
と言っておきながら・・・
家族にシックハウスの人がいなければ冬のホントに寒い時期の運転を止めたりするのもありかなと・・・^^;;;
書込番号:9030020
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
はじめて価格.comを利用してオイルヒーターの購入を検討しています。
優柔不断な性格で、デロンギ社のD091549EFSかeureks社のGR11EVSにしようか迷っています。
家はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)で10畳の和室で使用予定で、10ヶ月になる子供がいます。
両機種のメリットデメリットを含めお詳しい方のアドバイスを頂きたく思います。
又、最安値での店舗での購入を考えているのですがちょっと怖い気もします。(アフターケア等。)いかがでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
0点
私も、子供が生まれたときに(10年前・・・・)オイルヒーター1200wを買うときに色々と迷いました。
当時でもデザインでは、デロンギが一番だと思います。
ユーレックスは、フィン形がデザイン的には一世代前、本体色も地味だしイメージ悪いんですが、24時間タイマーがデジタル制御(?)なので、使用中は、ほとんど無音です。
デロンギはジーって小さな音がしました(当時、今は知りませんが)丸いタイマーが回って電源のオンオフをするためです。
電気代も他社よりも食わないと、ステッカーに書いてありました。
それと、生産国が日本製です。
ですので、後は好みの問題かと思います。
オイルヒーター全般に言える事ですが1〜2時間前から部屋を暖めるつもりが大事な事です。
部屋の温度の低いところに置く事が大事ですよ。
私も、最近オイルヒーターの調子が悪いので買い換えを考えてます。
書込番号:8859525
1点
朝寝坊のにわとりさん的確なアドバイスありがとうございます。
ユーレックス社のデジタルにも惹かれるのですが、確かにデザインはデロンギ社ですよね。やはり最後は好みってことになっちゃいますね…。
アドバイスを参考人に息子の為に早めに決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8871593
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
当該製品が限定で¥23900で発売されていたので、買いました。
展示品では無く、新品の箱に梱包されていました。
確か2個あったと思いましたが、もう一個(これは展示品)も売れていましたよ。
型落ちでは無く、現行品だったので大満足です。
ちなみに、D091549ECFは、¥22400で販売していました。
こちらは、生産中止のようですね。
0点
ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS
コスト(購入価格や電気代)を「一番」に気にされる方は、
オイルヒーターの購入自体を
もう一度検討されることをお勧めします。
※オイル・電気・ガス・灯油などの色々なヒーターがありますが、
それぞれ一長一短です。
用途や部屋の機密性などで、大きな差が出ます。
(各ご家庭で違うものです)
レビューを参考にされる場合も、
少なくとも使用開始から1ヶ月以上の書き込みで、
用途や部屋の機密性の記述があるものを
見た方が良いかと思います。
購入の意思がはっきりしている方は、
値段がさほど変わらないので、
購入店の信用度(保証や修理などのアフターサービスなど)で
選ぶ方が安心かと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





