D091549EFS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:オイルラジエターヒーター 燃料:電気 適用床面積(木造):4畳 適用床面積(コンクリート):10畳 D091549EFSの詳細情報

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D091549EFSの価格比較
  • D091549EFSのスペック・仕様
  • D091549EFSのレビュー
  • D091549EFSのクチコミ
  • D091549EFSの画像・動画
  • D091549EFSのピックアップリスト
  • D091549EFSのオークション

D091549EFSデロンギ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 1日

  • D091549EFSの価格比較
  • D091549EFSのスペック・仕様
  • D091549EFSのレビュー
  • D091549EFSのクチコミ
  • D091549EFSの画像・動画
  • D091549EFSのピックアップリスト
  • D091549EFSのオークション

D091549EFS のクチコミ掲示板

(269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D091549EFS」のクチコミ掲示板に
D091549EFSを新規書き込みD091549EFSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ197

返信63

お気に入りに追加

標準

一番安くて暖かい暖房器具は?

2007/12/20 10:25(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS

スレ主 choopさん
クチコミ投稿数:5件

北海道在住で木造のアパートに住んでいます。
家には石油ファンヒーターが付いているのですが、
最近の灯油価格値上げで、灯油よりも電気の方がいいのかな
と思い、オイルヒーター購入を検討中です。
しかし、クチコミを見てみると木造にはあまり効果がないとの
ことなので、実際どの暖房器具がコスト的に一番効率が
いいのかと思い書き込みました。
どうか皆さんの考えを聞かせてください。

書込番号:7138061

ナイスクチコミ!20


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/20 11:19(1年以上前)

北海道は灯油の高騰で大変らしいですね 
TVなどで話題になっていますが内地とは寒さのレベルが違いますから 
皆さん 隙間を埋めたり窓に断熱をしたり工夫しているそうですが
やはり石油ファンヒーターに敵うものはなさそうに思います
オイルヒーターをつけても 代替にはならず石油は必要ではないでしょうか?

書込番号:7138205

ナイスクチコミ!14


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/20 11:34(1年以上前)

choopさん こんにちは。  温暖な地域で密閉構造の家向きでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21551511424/SortID=7119099/

書込番号:7138237

ナイスクチコミ!8


スレ主 choopさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/20 11:57(1年以上前)

やはりそうですか。。オイルヒーターは環境にも優しいらしいので
いいと思ったんですがね。
ちなみにカーボンヒーター類もオイルと同じ程度なのでしょうか。
もうちょっと考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:7138297

ナイスクチコミ!7


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/20 12:27(1年以上前)

安くする方法→部屋全体を暖めようとしないこと。
ファンヒータは18℃位にして、あとはこたつとハンテンを着込む。
暖める空間が狭いほど、エネルギーの必要量は少なくて済みます。

書込番号:7138367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/20 12:50(1年以上前)

こんにちは
>ちなみにカーボンヒーター類もオイルと同じ程度なのでしょうか。
この類の暖房器になると、北海道では部分的に暖めるという役割なのかと思います。
石油ストーブと違い換気が不要。木造アパートでは、ちときついかな?おそらく一台では足りないでしょう。

早く部屋中を暖めるとなると今のところ石油ファンヒーターに勝るものはないでしょうね。

>ファンヒータは18℃位にして、あとはこたつとハンテンを着込む。
北海道でこれをしていたら、流しには立てません、足元は外に居るようなものです(>_<)
トイレの室温は数度ですからね、トイレに行くのもおっくうになります。

書込番号:7138450

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/20 13:18(1年以上前)

熱の伝わりは三種類。
伝導、対流、放射。
パネルヒーターは対流だけど”静かな上昇気流”頼りで1KW程度です。
カーボンヒーターなどは輻射で、遠赤外線タイプは明るくないけどある程度離れていても届きます。
ホットカーペットは足裏からの伝導とわずかな対流かな。

熱源があってファンで強制対流させると部屋全体を早く暖められます。

灯油ヒーターも電気換算のワット数表示されているので 総発熱量の多い暖房器具ほど暖まり方も多い反面、料金が多くなりますね。

熱の伝わり方
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%86%B1%E3%81%AE%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

石油高騰しているので一番経済的なのは何でしょう?

(ビンボーな年金生活の私は”厚着してひたすら我慢”)

書込番号:7138523

ナイスクチコミ!8


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/20 13:36(1年以上前)

>北海道でこれをしていたら、流しには立てません、足元は外に居るようなものです(>_<)

私も北海道なんですが。
ちなみに部屋の温度を高くしようがトイレは別ですよ。
ドアを何枚も隔ててますからトイレは別に暖房を入れない限り暖かくなりません。
また、局所暖房や保温という概念を入れない限り節約は無理です。
足元はスリッパひとつでも結構変わります。(あくまで一例。必要に応じて工夫のこと)

書込番号:7138568

ナイスクチコミ!6


スレ主 choopさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/20 15:43(1年以上前)

私もハンテンを着て、足はボアスリッパを履いて乗り切ろうとしましたが、そろそろ限界が来そうです(笑)(しかも服から服へ替えるときが冷たくて辛い…)トイレなんて行きたくもありません(笑)
ホームセンターで売っていた、窓に貼る断熱効果のシート、窓の下に立てかけるプラスチック製の薄い板、すきまテープなども購入してみました。
ちなみに部屋の温度計を見ると8度でした。(暖かい方なのかな??)
これでもやはり冬なので寒いですよね。私は今までマンションに住んでいたので、アパートがこんなに寒いとは思いませんでした(汗)
やはり石油ファンヒーターを主体に、ハロゲンやカーボン、パネル、オイルヒーターなどを補助として使うのが良さそうですね。そして厚着。
まだまだ冬は始まったばかりですが、皆さんの対策を参考に乗り切ろうと思います。ありがとうございます。

書込番号:7138884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/20 17:56(1年以上前)

tarmoさん、初めまして。
ケチ付けてるわけではありません。(節約のこと忘れていました)
私は道東に住んでます。もう最低気温氷点下10度近いです。
女性の立場から瞬時に炊事、洗濯、掃除の事が頭に浮かびました。
体質で体が温まっても、冷え性の人は手足が冷たいと言う人がいて
これが結構きついようで、中々動けないようです。(まぁナマクラな人も中には居ますが)
そんなんで初回の返信となりました。m(__)m

choopさん 初めまして。
会社の事務所は朝7時半で室内の温度-2度でした。タイマーにするの忘れてました^^;
ほんとに寒くなりましたね、まだまだこれからですね。
これからも灯油代は毎月上がるのかなぁと・・・頭痛いです(>_<)
これ皆に勧めてるのですが、貼るカイロをおへそ下のお腹に付けると、シャツ一枚違いますよ。低温やけどをしないように、下着の上からです。
なぜお腹かというと、腸にも血管があり、暖められた血液が全身を回るのが早いのだそうです。本当に寒い時は試して見てください。

書込番号:7139261

ナイスクチコミ!6


スレ主 choopさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/20 18:38(1年以上前)

貼るカイロ!いい方法ですね。 今いろいろな種類のカイロが出回っていて便利ですよね(充電式カイロとか) 
さっそく試してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:7139397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件

2007/12/21 00:54(1年以上前)

遅ればせながら・・・ですが

電気ストーブなどは、結構電気代が高く付きますね。
夜間(23時〜7時)までなら、昼間は高くなりますが、夜間割引にすると、安くなります。
電力会社に昼と夜の時間別にするといいですね。
それで、夜間の時間帯にエアコン暖房と扇風機で空気を循環させて、湿度が下がるので、
加湿器が必要です。

あと、部屋を密閉してしまうと石油ファンヒーターは換気が必要になります。
最近ではユタンポなども、効果的かと思います。
充電式カイロは、品不足なので早めに購入された方がいいと思います。

換気さえ気をつければ、練炭もいいかと思いますが、換気が悪いと一酸化炭素中毒で
死んでしまう恐れもあるので、注意が必要です。

とりあえず、オイルヒーターは、車の暖房とよく似ていますが、車内の空間と
部屋の空間では、大きな差がありますので、皆さんの書かれているような事も、試した方が
いいかもしれません。

なお、僕は中部地方なので、北海道の寒さは体感した事がありませんが、昼間は暖房の
効いているホームセンターや電気量販店で暖を取るという方法もあります。

夕方から夜間はファンヒーターや、こたつ、電気カーペットで、深夜料金になったら、エアコンと
面倒ですが、対策的にはと思います。

ただ、エアコンは除霜時間というモノがあるので一度調べてみて下さい。

とりあえず、電力会社にご相談をするのがいいかと思います。

書込番号:7141059

ナイスクチコミ!6


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/21 01:18(1年以上前)

>あと、部屋を密閉してしまうと石油ファンヒーターは換気が必要になります。

一応補足しておくと、北海道だと部屋備え付けのは大抵FF式なので換気不要ですよ。
(FF式じゃなければ換気必要ですが)

それはさておき、燃料の高騰は誰にとってもきついですね。

書込番号:7141152

ナイスクチコミ!6


kaerikumoさん
クチコミ投稿数:23件

2007/12/21 01:19(1年以上前)

岐阜県山間部在住です。
気温的には札幌とそれほど変わらない地域なんですが、、、
だいたい冬期は、朝一の室温は8度と、同じくらいですかね。

我が家では、石油ファンヒーターとエアコンの併用です。
そして子供部屋にオイルヒーターを入れています。

オイルヒーターは、環境にもいいし、コスト的にも良いんですけど、
部屋が暖まるまで、とても時間がかかります。
6帖の子供部屋でも30分はかかります。
石油などと違って、優しい暖かさというか、私は好きなんですが、
寒い時にしばらく我慢しなくちゃならないのが弱点じゃないでしょうか。

居間では、朝、起きるとファンヒーターとエアコンを同時にオン。
流石にダブルですから、少しの時間で室温20度を超えますので、
その時点で上にたまった暖かい空気を撹拌させるために、エアコンを
送風だけにします。

ただ、今年のように安い時の3倍ほどに値上がしている灯油を使う事に
疑問を持ってます。
ひょっとすると、値上げまでにタイムラグのある、電気やガスの方が
今年に限って言えば、安く付くんじゃないの?って。

また、速攻で部屋が暖まるのは、ガスじゃないでしょうかね?
実家にガスストーブがあるんですけど、部屋はすぐに温まります。

この辺でも結構あるんですけど、、、
ステンレス?か何かの、ジャバラを使って石油またはガスファンヒーターの
温風をコタツに送り込んで、コタツの電気代を節約している方も
いますね。

我が家も灯油の高さには参っていまして、今年は、結露対策も
かねて、サッシに、「プチプチ」を張り付けて、暖房効果を
上げようと、画策しております。
ひょっとしたら、コストパフォーマンスが最も高いのは、
プチプチ・・・かもしれません。(^▽^;)

まあ、こんなものは対策にもなりゃしませんが、鍋料理にすると
部屋はかなり温まりますよ。
身体も温まるし、部屋も暖かくなって、一石二鳥・・・
だといいんですが。。。


書込番号:7141159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/21 05:02(1年以上前)

おはようございます。
笑えるコメントに、スレ主さんより先に思わずレス!

練炭ってな〜んですかぁ、使いませんてば、手あぶりにしかなりません。

古い木造アパートなら15アンペア、あっても20アンペア
電化製品多く使うとバツッと電気ぶっとび!夜は真っ暗です。
(夜は暗いの当たり前とは云わんように・・・)
まぁ電力会社に連絡してアンペア数アップしてもらえば良いのでしょうが
基本料金アップ!おのずと使用料金アップ?

エアコンで暖房とる時って外気温に決まりは無いのでしょうか?
こちらの設備屋さんに聞いたら、ぶっ壊れるから止めろ!と言われましたよ。

部屋全体を早く暖めるのはやはり、石油、ガス、電気の順番ではないでしょうか。
コストも同じ順番。だと思います。

>この辺でも結構あるんですけど、、、
ステンレス?か何かの、ジャバラを使って石油またはガスファンヒーターの
温風をコタツに送り込んで、コタツの電気代を節約している方も
いますね。

って言うか、部屋寒くなっちゃうでしょう。
コタツを使う人、北海道は少ないような?場所取ってじゃまです。
私のまわりには居ません。

お鍋は暖まります。身体も、部屋も。


>一応補足しておくと、北海道だと部屋備え付けのは大抵FF式なので換気不要ですよ。
(FF式じゃなければ換気必要ですが)
まったくその通り、煙突式もありますね。

久ぶりに笑わせてもらいました^^

書込番号:7141461

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/21 08:38(1年以上前)

じいは山へ芝刈りに行こうかと本気で考えるこの頃です。
ばばさまに川で大きな桃が流れてないか洗濯に行かせようと思ってます。

書込番号:7141696

ナイスクチコミ!6


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/21 10:58(1年以上前)

なんだかんだと言っても、(エアコン以外の暖房では)最終的な暖房力は「どれだけエネルギーを使うか」です。
そうなると、エネルギーあたりのコストとしては、いくら高騰しているとはいえ灯油(やガス)が安いでしょう。
電気はよほどのことが無い限り、単なる熱源としては効率も悪いし高コストです。

ちなみに、エアコンはヒートポンプと言って、加熱するのではなく熱を「移動する」システムなので、エアコンが一番暖房効率(エネルギー消費量という意味での効率)は高いです。
(コスト的にはそれでも灯油暖房の方がまだ安いでしょうがね)

ただ、その「移動させる」という効果からもわかるように、北海道のように外気温がとても低い状況では室外機が凍結してしまうので、充分な暖房を行えない場合が多くなります。
#定期的に霜取り運転になって暖房が止る

エコキュートなども同じ原理(宣伝では空気の力でお湯を沸かすなんて言ってますね)なので、寒冷地では室外機(と言うのかな?)に凍結防止の電熱ヒーターが付いていたりします。
エアコンでも寒冷地仕様なら、室外機にそういったものが付いているものもあるでしょうが、その分当然のように電力を消費しますので、効率は悪くなりますね。

書込番号:7142018

ナイスクチコミ!3


スレ主 choopさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/21 17:38(1年以上前)

皆さん本当に詳しいんですね。とてもためになります。

電力会社にそんな割引があるんですね!北電もあるのかな?試してみます。
私は灯油とガスが同じ会社から請求されるので、てっきりガスも灯油と同じくらい値上がりしているのかと思っていました。
エアコンは私の会社には設置されているので、もしかしたらそのような凍結防止装置があるのかもしれないですね。
こたつはよくホームセンターなどでは見かけますが、私もまわりの人が使っているのを見たことがありません。北海道は使う人は少ないみたいですね。(本州みたいな習慣がないのかな?)
なるほど灯油より電気の方が安いと思っていましたが、電気を熱源に換えて使うとかえって高コストになってしまうことが分かりました。よく家電を買うときに(ハロゲンヒーターや早くお湯を沸かせる電気ケトルなど)、時間あたりの参考電気料金が表示されていますが、そういうのも参考になりますよね。

そういえば、母が子供の頃(35〜45年くらい前?の栃木県)では、朝起きて温度計を見てみると0℃しかなかったそうです。そう考えると今は住みやすくなったのかも知れませんね。(その分自然環境は悪くなっていますが…)

環境にも優しく、自分も(節約しつつ)快適に過ごせる方法を模索してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:7143068

ナイスクチコミ!5


B51さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/21 18:02(1年以上前)

> エアコンは私の会社には設置されているので

ちょっと端折りすぎましたね^^;
エアコンと言っても、オフィスなんかに設置するものはヒートポンプでないものも多いので、こういうのは余り参考になりません。
家庭用でも、ガスエアコンと言うのもあって、これはヒートポンプではなく吸収式冷房+ガス暖房なので、寒冷地ならこっちの方が適しているかもしれません。
#北海道界隈で売っているのがどういうものなのかはちょっと知りませんが

まあ、どっちにしても、家庭用エアコンは室内機を上の方に付けるので、足元を暖めるのは苦手ですね。

> こたつはよくホームセンターなどでは見かけますが、私もまわりの人が使っているのを見たことがありません。北海道は使う人は少ないみたいですね

そうなんですね〜
何か理由があるのかもしれませんが、生まれも育ちも関東の自分には、冬はコタツが手放せません。
足元が暖かいと部屋自体をそれほど温めなくても寒くないので、良いと思うんですけどね。
ただ、コタツから出るのに勇気が必要なので、コタツムリになってしまわないよう強い意志が必要ですが^^;

書込番号:7143138

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/12/21 18:25(1年以上前)

こんにちは
電気による発熱は一番効率が悪いと言われています。
この機種の消費電力は1500Wですから、一時間に1.5Kw消費します(部屋温度が設定温度に上がるまではフル消費します)
電気料金の請求書をご覧いただくと1Kw当りの料金が書かれています。
仮に1Kw当り25円としますと、その1.5倍ですから38円弱ですね。
灯油1リットル80円としても1時間に0.5リットルは消費しないでしょう。(家庭用ヒーターで)
石油暖房機の効率は90%以上が熱となります。

書込番号:7143190

ナイスクチコミ!4


anko-さん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/21 18:55(1年以上前)

うちは、石油ストーブの微小+サーキュレーターです。北海道でアパート暮らしですが何とかなりますよ!!

書込番号:7143274

ナイスクチコミ!3


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

オイルヒーター=デロンギが常識???

2008/01/31 11:45(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS

クチコミ投稿数:51件

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=3536460
↑を読んでみると
ここのランキングでデロンギが常に上位にある理由が謎です。
同ワット数であれば、暖房能力は同等なのに他メーカーとの価格差が謎です。

ちなみに自分はフィリプス(AEGからのOEM供給で日本製)のオイルヒーターを
12年間使用していますが、デジタルタイマーは無音だし、温度は2℃刻みの設定で
自動運転(OFF,600w,900w,1500wの自動切換)できるし快適です。
今の所まだまだ故障する気配は有りません。
そもそも、ここまで単純な構造なのに故障なんてするのだろうか?

AEGはエレクトロラックスの関連会社らしいので買い替えの時には
エレクトロラックスにしようと思っています。

書込番号:7320527

ナイスクチコミ!0


返信する
梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 22:31(1年以上前)

 別のところにも書きましたが、単にブランドイメージだけです。アメリカではずっと安い値段で売られていました。念のためAmazon.comで現在の米国価格を調べてみましたが、$49.99とか$69.99という値段が付いています。私が1986年にアメリカで購入した$29.95という価格と同じようなものですね。当時日本では通販で5万円以上で売られていて、それが今では3万円になったのですから、価格差は10倍以上から5倍程度に縮まった訳ですが、それでも日本では高過ぎです。誰かが暴利を貪っているのでしょう。
 日本ではなぜかオイルヒータと言えばデロンギということになっていますが、1986年当時のアメリカにだって、デロンギ以外のオイルヒータはありました。我が家ではデロンギ1台と、Avantiという製品を使っていて、両方持ち帰りましたが、20年以上が過ぎて、デロンギは昨日オイル漏れが始まり、Avantiはまだ健在です。デロンギが特別に優れているということはないでしょう。

書込番号:7332568

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ44

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり国産!

2008/01/14 11:37(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS

スレ主 b7-fjさん
クチコミ投稿数:23件

ユーレックス(eureks)っていう国産のオイルヒーター、買ってみました。
デロンギを6〜7年前に4万円台で買って、
フィリップスを5年位前に買って、
そして3台目です。
家族全員の就寝時の寝室での使用目的です。

で、ユーレックス。
完璧です。
まず、フルオートマイコン制御で24時間の1時間毎の温度、on-offがタイマー設定できる。
温まりの速さ、
動作の確実性。
作りの丁寧さ。
日本人好みのまさに日本製と言った作りで、完璧です。

デロンギは温度調節がアナログなサーモスタットで当てになりません。
寒い部屋でダイヤルを最強にしてもon-offを繰り返しなかなか温まらない。
制御部がアナログなので適当な作りで壊れやすい。購入時にスイッチを入れても通電しなかった。返品が面倒だったので分解してみたら、転倒時に通電を切る振り子スイッチの接触不良(組み立て不良)。単純な構造なので、逆に簡単に直せましたけど。
オイルヒーターは構造が単純なだけに製造も適当にしちゃうのか?
もっともヒドイのは他社の倍近い実売価なのにほとんど基本性能の差は無い。
ブランドイメージか。
通販生活のおかげか。

フィリップスはマイコン制御だが、offまたはonタイマーしか選択できないので、毎晩タイマー設定なり、on-offする必要あり。
しかし、大手だけあって作りも丁寧で、ほかに不満なし。

ユーレックスはここの板でも書き込みが少なく、ほとんど宣伝もしてないせいか知名度低いみたいですが、これだけの品質と性能。
なぜ通販生活に載らないのか不思議です。

オイルヒーターを探しているならお奨めします。
http://www.eureks.co.jp/
値段もデロンギより断然お安いです。

書込番号:7245323

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/01/17 22:33(1年以上前)

私も周りの人からデロンギを進められましたが、あのアナログなタイマーを見て
このご時世になんで…と思い、他のオイルヒーターを物色しました。

タイマーと温度がマイコン制御できるということでユーレックスも考えましたが、
似たような機能で制御でき、デザインが気に入ったエレクトロラックスを購入しました。

今はフルオートでほとんどスイッチを触ることがありません。
一時間毎の温度がプログラムできます。もちろん何時から何時の間はOFFとすることもできます。
なので寝る22時頃には16度に設定し、起きる一時間前に20度くらいにしておけば
寝ている時も朝も寒い思いをせずに済みます。
出勤する8時からはOFFの設定になっており、夕方5時頃から18度くらいに
設定していれば、帰宅すると暖かくなってます。
このように温度を設定できるところがとても気に入ってます。

よって、平日はこのパターンなので「パターン1」のスイッチを入れっぱなしにしてます。
もちろんこのプログラムは好みで変えれます。
休日用に「パターン2」のスイッチも準備されてますが、休日は「マニュアル」で温度設定することが多いです。

とれも静かで(というか全く音がしない)ぐっすり眠れ、エアコンにくらべれば空気も乾燥しにくい。
加湿器がなければ、朝多少唇のあたりが渇きますが、エアコンのように口の中まで乾くということはありません。

ほとんどスイッチも触らないし、朝起きれば隣の部屋までほんのり暖かく、とても快適です。

どのオイルヒーターも性能的にほとんど差はないのでしょうが、デロンギだけに偏るのは
あまりにもステレオタイプ的な気がします。

書込番号:7259777

ナイスクチコミ!9


梨畑さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/02 21:56(1年以上前)

 デロンギは、日本ではブランド価値が実態を離れ過ぎているのです。
 私が初めてデロンギのオイルヒータを知ったのは、一家でアメリカに住み始めた1986年のことです。カナダ国境に近い北西部の州で、冬はマイナス30度になることもありました。勿論床下に大きなガスヒーターのあるセントラルヒーティングでしたが、寝室は別暖房が必要で、すぐに買ったのがデロンギと、似たような形のAvantiというメーカーの製品です。音がせず、連続運転でも空気が汚れず、睡眠を妨げないほのかな暖かさで、こんな良い物はないと、二台とも日本に持ち帰りました。それから20年、Avantiは現在も寝室で現役、他にも各部屋に同じタイプのオイルヒーターが合計4台あります(うち1台は最近のデロンギ、2台はZASS社製)。最初のデロンギは、実は昨日からオイル漏れで焦げ臭い臭いがし始め、廃棄します(-o-;。
 1986年にアメリカで買ったデロンギ、いくらだったと思いますか?なんと29ドル80セント!勿論、新品の価格です。アメリカ国内でのドルの価値は、1ドル200円と言うのが実感でしたから、そのレートでも6,000円くらい。構造から考えても妥当な値段です。
 帰国して見たら、某通販雑誌がデロンギを絶賛しており、価格は何と1台5万円あまり!どうやったらそんな値段になるのかとびっくりしたものです。多分、デロンギのブランド神話はこの頃に形成されたのだと思います。
 誰が暴利を貪っているのか知りませんが、最近のデロンギは中国製ですし、3万円でも高いと思います。確かにデザインは洒落ていますが、性能的にも他社製品とそれほど異なるとは思えません。我が家の他社製品も特に問題なく、ずっと使えています。上記の通り、1986年にアメリカで購入した2台のうち、生き残ったのはデロンギではなくAvantiの方でした。
 デロンギを選ぶというのは、かなりの程度「作られたブランドイメージ」を選んでいることになるのだと思います。

書込番号:7332323

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

設置場所

2008/01/20 00:35(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS

スレ主 Y...MMさん
クチコミ投稿数:29件

この度子どもの為を考えてオイルヒーター購入しました。マンションで12畳のリビングに使っています。オイルヒーターでは部屋が暖まらないので、エアコンで暖めてから使うようにしています。
 最近、オイルヒーターの設置場所考え直してます。現在は、南向きの大きいガラス窓の所に設置しています。確か窓付近がいいと説明書に書いてあったような、、
 一番部屋全体を暖める場所はやはり部屋の真ん中になるのでしょうか。壁からどの位離すと効率いいのでしょうか。みなさんの設置場所ぜひ教えてください。

書込番号:7268524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2008/01/21 13:46(1年以上前)

誰も回答してないのでお答えします
おっしゃるとおり窓奥が一番よいのですが12畳というのは
広いので 仕切りや物を沢山周りに置くと 輻射熱で
あたたかくなります こういうオイルヒーターは
付けっぱなしで使うのが もっとも効率的によいと思います
オイルヒーターは いろんな条件でかわりますので 真ん中に
おいてお試しになるのもよいかもしれませんね

書込番号:7274730

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y...MMさん
クチコミ投稿数:29件

2008/01/22 00:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。早速オイルヒーターを部屋の真ん中に置いてみました。
真ん中に置いたほうが全体的に暖かい気がしました。温度計がないので、購入して子どもが寝ている所で計測してみたいと思います。
ちなみに今までエアコンを使っていたので、オイルヒーターに変えてからとても心地よいです。寝室用にもう少し小さいタイプのオイルヒーター買おうか検討中です。
電気代など気にせず一日中つけていたいです。

書込番号:7277365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

使用環境について教えて下さい

2008/01/03 13:52(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
15畳程のLDKで使いたいと思います。
リビング階段(ノ_・。)でエアコンを使用している現在、設定温度25℃で
室温20℃くらいです。
暖かい空気は二階へと・・・。
この環境下でこちらの製品を使用した場合、やはりLDKは暖まらない
でしょうか?
それとも風の無い分逆に暖まらる、なんて事もあるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7197407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/01/03 14:53(1年以上前)

15畳でも大丈夫です その場合このデロンギと500ワットデンロギのものを
購入して窓際に設置し もう一つは反対側の窓際におきますと
最低消費電力で稼働しますと20度以上になりますエアコンと違って風がなく
気持ちよい暖かさです 同じ20度でもエアコンと比べものにならない心地よさです
そして夜は片方だけとめておくと夜中は寒くなく過ごしやすいものになります
私の家は20畳で問題ありません 二台になるのですが ほんとう省エネですので
騙されたと思ってためしてみてください

書込番号:7197552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/01/03 19:08(1年以上前)

アース2007さん、ありがとうございます。
リビング階段からエアコン程熱が逃げないと言う事でしょうか?
それから、リビングですので睡眠時間は消して使用したいと思いますが
どちらかは夜中運転した方が逆に省エネになるでしょうか?
500Wの製品では何がオススメでしょうか?
タイマーが付いていると嬉しいのですが・・・。
キッチン〜洗面のドアも開けて20畳で使えると最高です。
ちなみに、山梨ですので割りと寒いです。
最低気温は−3〜−7℃程度にはなります。
朝の室温は8度くらいでしょうか。
色々お聞きしてごめんなさい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7198453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/01/04 09:38(1年以上前)

新潟の専業主婦 家は木造です外気温は ほぼ同じですね
500ワットのオイルヒーターは ランキング8位にあります
暖かい空気は上にいきますので上は暖まるとおもいますが階下は温度差で気流が出来ます
から シーリングで拡散してあげると良いです
なぜ二台必要かというのは熱効率がよいためです オイルの特性で
暖まるまで時間がかかります 私は このことを知らず一度オイルヒーターを
オークションで売りました 今現在 再度買い直したのは長くなるのでいいません
オイルヒーターって結構知恵がいりますよwすぐ暖まらない特性をしっていれば
一度部屋をいっきにエアコンで暖めてから 保温でオイルヒーターを使うのがよいかと
おもいます めんどうとおもうかもしれませんが 幸せな暖かさです


書込番号:7200997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/01/06 02:32(1年以上前)

エアコンとオイルヒーターの違いは
発熱方法、速暖性、風の有無、音の有無、設置位置、消費電力。

発熱方法:
1500Wのオイルヒーターではどんなに頑張っても1289.85kcalが限界。
風の有無:
自然対流頼みのオイルヒーターでは温かい空気は天井に留まり易い。

これだけで答えは出せると思います。

>>暖かい空気は二階へと・・・。
吹抜けならシーリングファン、そうでないなら階段にカーテン等がお勧め。

ちなみに自分は他社のオイルヒーターを冬の間付けっぱなしです。
発熱量が足りて電気代を気にしない部屋なら、風と音の無いオイルヒーターは良いですよ。

書込番号:7210036

ナイスクチコミ!1


ふう流さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/09 11:05(1年以上前)

横から失礼します。

>>アース2007さん
はじめまして。新潟と言う言葉に反応して出てきました。
私も新潟在住で、オイルヒーターorパネルヒーター・・・温風がでないもの・・・を探しています。
寝室で明け方の寒さがいくらかでも和らげば良いと思っています。
平野部なので、どんなに寒くても明け方にマイナスまで下がることは年に数回程度しか
ありません。雪が降るときくらいでしょうか。

寝室は2階で部屋の大きさは8畳。木造でいちおう断熱材は入っています。
起きる1〜2時間前から電源が入るようにして、起きる頃に凍えなくてもベッドから
出れたらいいなぁと思っています。部屋が十分に暖まるほどの効果は期待していません。
どんなものでしょうか?

書込番号:7223728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/09 22:52(1年以上前)

ふう流さん

アース2007さんではありませんが、失礼します。
部屋を一晩中ごく弱く暖めておくならオイルヒーター、起きる時のみ暖かいのを望むならエアコンが適しているように思います。

我が家では以前、子供が小さくて一晩に(妻が)何度も起きなければならない頃に使っておりましたが、ものすごく電気代がかかりました。
住まいは大阪府で、鉄筋コンクリートの和室8畳間です。

書込番号:7226193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/17 01:07(1年以上前)

すみません、便乗質問させてください。

>>アース2007さん、KEジルベルトさん

事情があり特殊な条件なのでオイルヒーターを検討しています。
以下の条件の時、部屋の温度はどんな感じでしょうか?。

<条件>
・電気製品しか使えない
・小さい子供が入る部屋なのでやけどしにくい製品
・1000Wまでしか使えないのでこの製品で900Wで稼動させる
・部屋は鉄筋コンクリートで20畳程度
・部屋温度5度程度から使用開始
・3時間後にあまり寒くない程度(15〜18度程度)に寒さが和らげば良い
・服は冬着を着る

この条件だとまったく効果は無いでしょうか?。
あと、部屋全体は無理としても、ヒーターの周辺に居れば少しでも寒さは和らぐ感じでしょうか?。

効果が無くても最悪自分一人が寒さを緩和できれば良いので、ヒーター周辺に居れば寒さが和らぐのであれば駄目もとでも購入しようかと悩んでいます。
ヒーター周辺に居ても駄目であればファンヒーター等で一時的に暖を取り、使用後の保管方法を検討する等別の方法を検討しようと思っています。

変な条件で申し訳ないのですが、分かる範囲で構いませんので教えてください。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:7256796

ナイスクチコミ!0


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2008/01/18 22:47(1年以上前)

部屋の作りにもよりますが、一般的に20畳の広さでは期待するほどの暖房効果は無理でしょう。

書込番号:7263608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/19 20:41(1年以上前)

そこそこおいちゃんさん

RS-71さんの言われるとおり、これ1台に期待するのは無理があるのではないでしょうか。
オイルヒーターは付けっぱなしで使うべきものだと思います。900Wで連続運転させるとある程度暖まるでしょうけど、電気代は覚悟が必要です。
すぐ近くにいると、じわ〜っと暖かいです。しかし局所的な暖かさを求めるのなら、セラミックヒーターなどの方が適していませんか?

我が家のLDKは22畳ですが、とてもオイルヒーター1台とする気にはなりません。
朝はエアコン2台+石油ファンヒーターで一気に暖め、暖まった後は、どれか1〜2台で維持しています。

書込番号:7267301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/20 00:35(1年以上前)

RS-71さん、KEジルベルトさん

お二人ともありがとうございます。
やはりそうですよね、無理がありますよね。
一応、8時間連続運転する予定ではあったのですが、まったく効果が無ければ意味が無いのでどうしようかと悩んでの質問でした。
可能であれば部屋全体が暖まると良かったのですが、現実的ではないので部分暖房に方向転換し、教えて頂いたセラミックヒーターなどを検討したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:7268527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エコカバーについて。

2008/01/11 14:06(1年以上前)


ヒーター・ストーブ > デロンギ > D091549EFS

クチコミ投稿数:22件

恐縮です。
製品仕様に付属品「エコカバー」とありますが
これは何でしょうか?
購入すれば分かると思いますが
教えていただけますでしょうか?

書込番号:7232219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2008/01/11 14:15(1年以上前)

綿100%の生地で出来てる収納カバーです。

天然繊維で出来てるからエコ?

http://www.so-net.ne.jp/Shop/delonghi/heater/recycle.html

書込番号:7232236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/01/11 14:24(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
私は「エコ・・・」と書いてあるので
てっきり何か省エネ効果を発揮するカバーかな・・?
なんて勝手に思い込んでいました。
ありがとうございました。

書込番号:7232252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D091549EFS」のクチコミ掲示板に
D091549EFSを新規書き込みD091549EFSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D091549EFS
デロンギ

D091549EFS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 1日

D091549EFSをお気に入り製品に追加する <165

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング