ACM6B-N のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥54,000

最大適用床面積(空気清浄):23畳 フィルター寿命:7年 花粉モード:○ ACM6B-Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ACM6B-Nの価格比較
  • ACM6B-Nのスペック・仕様
  • ACM6B-Nのレビュー
  • ACM6B-Nのクチコミ
  • ACM6B-Nの画像・動画
  • ACM6B-Nのピックアップリスト
  • ACM6B-Nのオークション

ACM6B-Nダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 9月

  • ACM6B-Nの価格比較
  • ACM6B-Nのスペック・仕様
  • ACM6B-Nのレビュー
  • ACM6B-Nのクチコミ
  • ACM6B-Nの画像・動画
  • ACM6B-Nのピックアップリスト
  • ACM6B-Nのオークション

ACM6B-N のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ACM6B-N」のクチコミ掲示板に
ACM6B-Nを新規書き込みACM6B-Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ダイキン清浄機

2002/03/17 21:09(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > ACM6B-N

ここの掲示板を見ているとあまりいいことは書いてありませんが、この製品のランキングは2位になっています。いったい何がいいのでしょうか。

書込番号:601497

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/03/17 21:39(1年以上前)

自動運転での埃センサーの鈍さ意外は別段不満は感じませんが
何が「あまりいいことは書いてありませんが」と感じさせたのでしょうか?
それを教えて頂けると幸いです。個人的には音も風量も満足ですが…。

書込番号:601574

ナイスクチコミ!0


スレ主 deyさん

2002/03/17 21:50(1年以上前)

埃センサーの鈍さイコール例えば喘息持ち、花粉症持ちの場合には、効果がないとの印象を持ってしまいました。以上の点は、いかがなものでしょうか。
早速の返事ありがとうございました。

書込番号:601610

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2002/03/17 22:39(1年以上前)

埃センサーは確かに鈍いですが匂いセンサーはかなり敏感ですね。
少なくとも匂い・埃センサーが一緒の東芝(CAF-45U1)よりいいですよ。
東芝のは手動運転でしか使ってませんね・・・

書込番号:601752

ナイスクチコミ!0


かどりーさん

2002/03/18 00:37(1年以上前)

deyさんのこの清浄機の何がいいのか?という疑問に対しては、
ACM6B-NとMC603の「製品評価」をご覧になればいいと思います。
この製品の特徴である、静寂性や清浄力(大風量)に満足されている方が多いのが一目瞭然です。
シャンパンゴールドの色が気に入らないという声も聞きますが、
これに反映してACM6B-Nのデザイン評価が低かったり…(^^;)

全般的に評価が高い製品なので、逆に「埃センサーが鈍い」という欠点が目立っていると
私は感じます。
参考になればいいのですが、「なんでもベスト店」を紹介させてもらいます。
http://www.nandemo-best10.com/
こちらでもいくつかユーザーの方の声が聞けますよ。

書込番号:602088

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/03/18 13:58(1年以上前)

deyさん
>埃センサーの鈍さイコール例えば喘息持ち、花粉症持ちの場合には、効果がない
これは使い方次第だと思われます。埃センサーが鈍いのは確かですが
花粉モードや手動モードを使えば効果はあります。ターボも素晴らしいです。
少なくとも自分はこの空気清浄機がある部屋では花粉症の症状が改善されます。
マイナスイオンの効果については気休め程度と自分では感じていますが…。

書込番号:602823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

あれあれ?

2002/03/15 12:27(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > ACM6B-N

スレ主 猫の助さん

先日、ACM6B-Nを購入しました。猫もいるしきっと部屋が汚れているに
違いない!とワクワクしながら電源を入れたのですが・・・。
反応がない。というか、自動運転で静かにしかならないのです。
布団敷いても猫が暴れてもニオイセンサーは動くのに、ホコリセンサーは
動かない。他のメーカーでは前を歩いただけで反応するとありました。
こんなもんなんでしょうか?

書込番号:596116

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/03/15 15:57(1年以上前)

この機種の埃センサーが鈍いのはこの掲示板でもずっと言われています。
一応プラグを差し込んだ時を基準にするので、初めから汚れていれば
それ以上に汚れないと反応しないと思います。後、埃センサーは
感度の設定が出来るので最大まで感度を上げておくと良いと思います。
とは言え、自分のACM6B-Nも埃センサーが反応するのは滅多に見ませんが…。
埃対策のために空気清浄機の自動運転に頼り切ろうと思うのなら
この機種はお勧めではありません。しかし、手動運転で埃対策をするなら
比較的他社に比べても大風量で静かなので、用途に向いていると思います。
恐らく前を歩いただけでも反応するって言うのは松下電工のEH3552や
三菱のMA-V401などのセンサーが敏感だと言われている機種でしょう。

書込番号:596444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ACM6BとMC603の違いは?

2002/03/11 13:31(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > ACM6B-N

スレ主 tomomi30さん

ACM6B-NとMC603の機能的な違いはなんなんでしょうか。
MC603は量販店向けとありましたが、それ以外に機能的に違うのですか?
なぜにMC603の方が高いんでしょう。
教えてください。

書込番号:588080

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/03/11 13:47(1年以上前)

掲示板の過去ログ[460553]MC603-Sを参考にしてみてはどうでしょうか?
http://www.mitsuyoshi.com/cleair.htm
↑このような比較表などが投稿されています。
色と各運転モードでの風量が微妙に違うようです。

書込番号:588103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オゾン?

2002/03/04 00:21(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > ACM6B-N

スレ主 アウスターさん

家でシャープのFU−M40CXとダイキンMC−603Cを使用しています。どちらもマイナスイオンを発生させて使用していますが,603Cから
マイナスイオン?ぽい匂いがいつもでています。603は買って4ヶ月たちフイルターは家のすぐそばが首都高のため排気ガスでかなりススが溜まっています。匂いの原因はこのフィルターを交換しない為のススの匂いでしょうか。それとも、壊れているのでしょうか。まさかオゾン?ではないとおもいますが。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:572897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/04 03:10(1年以上前)

たぶんオゾンのにおいでしょう、イオン式は多少なりともオゾンはでてしまいます。
空中放電で、オゾンは発生します。

私のイオンクリスタもそういうにおいしていますが。

書込番号:573202

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/03/04 13:34(1年以上前)

松下以外の空気清浄機のマイナスイオン発生装置では少なからずオゾンが
発生してしまいます。メーカーでは人体に影響のない範囲と言う事に
なっていますが、出来れば吹き出し口付近には近づかない方が良いと思います。

書込番号:573661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

質問です。

2002/02/25 22:46(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > ACM6B-N

スレ主 コナンくんさん

先日家電量販店へ行って空気清浄機でマイナスイオンなら東芝とダイキンならどちらがいいのか聞いてみたのところ店員さんは東芝がいいですよと言われましたが本当なのでしょうか?あとナショナルはオゾンを発生しないで良いように思えますが評判が悪いのには何かあるのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:560665

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/02/25 23:51(1年以上前)

確かにマイナスイオンは東芝という評判を聞くことがあります。
ナショナルはオゾンレスでマイナスイオンを発生させますますが
別に評価欄にマイナスイオンの項目があるわけでも無いので
オゾンレスのマイナスイオンと評価は余り関係ないでしょう。
あと、マイナスイオンに関しては測定の方法に関して統一基準がないので、
それぞれのメーカーの測定結果に基づくものとなるとは言え
ナショナルはマイナスイオンの発生量がそれほど多くないですから…。

書込番号:560841

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/02/25 23:53(1年以上前)

あと、マイナスイオンは劇的に目に見える効果が無いので
気休め程度に考える方が良いと思います。

書込番号:560848

ナイスクチコミ!0


レックスさん

2002/02/26 01:19(1年以上前)

私もマイナスイオンの機種の購入検討しているけど、
ナショナルの旧型(オゾンレスでないもの)は消費者雑誌に音がかなり大きいと書いてあったし、掲示板でもナショナルは音が大きいと書いてあったので躊躇しています。
(オゾンレスで小型のF−P02H7は音が小さいという書き込みがあるけど、風量の大きいオゾンレスタイプは情報が無いから)
ちなみに、東芝は消費者雑誌でも音が非常に静かだという評価で,東芝とダイキンの内部を開けた人が東芝のマイナスイオン発生器の方が立派だった・・・という書き込みを見たことあります。

書込番号:561059

ナイスクチコミ!0


スレ主 コナンくんさん

2002/02/27 20:14(1年以上前)

マイナスイオンは確かに目に見えるような効果があるのかなという疑問がありますね。東芝のCAF-05AとダイキンのMC603Sだと全体的に見ておすすめはどちらなのでしょうか?

書込番号:564477

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/02/28 10:51(1年以上前)

>東芝のCAF-05AとダイキンのMC603Sだと全体的に見ておすすめはどちらなのでしょうか?
大風量と言う点ではMC603Sで経済性ならCAF-05Aと言った感じでしょうか。

書込番号:565640

ナイスクチコミ!0


スレ主 コナンくんさん

2002/03/01 04:45(1年以上前)

大風量=清浄能力が高いと考えてもよいのでしょうか?経済性とはやっぱり電気代とかですか?目に見えない性能の物とはいえ高価な買い物なので非常に迷うものですね。

書込番号:567390

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2002/03/03 00:00(1年以上前)

>大風量=清浄能力が高いと考えてもよいのでしょうか?
基本的にはそうなんですが、SHARPのプラズマクラスターのように
吸い込まずにカビ菌などを殺すタイプの物もあります。

>経済性とはやっぱり電気代とかですか?
そう言うことです。ダイキンは光触媒でのランプとかに電気代かかるのかな。

書込番号:570711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルターって

2002/02/23 21:03(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > ACM6B-N

スレ主 花粉症人さん

ACM6B-Nを買おうかと迷っております。だた、気に掛かるのが他社のフィルターはULPAとか集塵効率を強調しているのにDAIKINさんのカタログには具体的な数字が出ていないことです。これについては皆様はどう思われるでしょうか。他の機能(マイナスイオンのon-off機能とか)は他社より優れていると思うのですが、ここだけ気になっております。

書込番号:556238

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱっとんさん

2002/02/23 21:29(1年以上前)

色々な場所で見聞きした情報を総合すると以下のような感じです。
HEPAは0.3μm、ULPAで0.1μmの粒子が集塵可能です。
HEPAやULPAは産業用クリーンルーム等で要求されるもので、
産業用でHEPAやULPAを使うときはきっちりとした枠にはめ、
一切漏れがないようにチェックして使います。
対して家電品のHEPAやULPAフィルターと言っても、
そんなにコストかけられないので、隙間などが出来ます。
カタログで集塵効率99.9xxx%とれるとか書いてあるのは、
フィルター単体の性能であり、隙間がある場合は…。
そして、目の細かいフィルタですので目詰まりをおこしやすく
目が細かい分、吸い込みの効率も悪くなるなどマイナス面もあります。
一般家庭で発生する汚れの粒子径は0.1μm〜100μmです。
そして、スギ花粉の大きさは30〜40μm程度です。
ACM6B-Nで使用しているフィルターは過度の目詰まりを
起こさないように開発したロールフィルターです。
HEPAやULPAなどに比べるとフィルターの目は粗いですが
ほこりや花粉などはしっかりキャッチしてくれます。

書込番号:556284

ナイスクチコミ!0


スレ主 花粉症人さん

2002/02/24 20:32(1年以上前)

丁寧に教えていただきましてありがとうございます。もともと花粉対策が目的なので安心してACM6B-Nを購入することができそうです。(結構売り切れているみたいです。)

書込番号:558333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ACM6B-N」のクチコミ掲示板に
ACM6B-Nを新規書き込みACM6B-Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ACM6B-N
ダイキン

ACM6B-N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 9月

ACM6B-Nをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング