
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年4月14日 19:43 |
![]() |
15 | 7 | 2006年8月3日 22:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月19日 11:15 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月3日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月26日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月18日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は花粉症を持っているのですが、ACM75F-Wを使用していて、フイルターが新しい内は問題無いのですが…2〜3週間位してフイルターが汚れてくると、花粉症と同じ症状が出てしまいます。よく見ると。プリーツフィルターの上側に隙間が出来ているではないですか…そこから、分解された。ダストが空気中に放出されてしまうのか、それともこの機種はそういう要素を持っているのか分かりませんが、同じ様な経験をお持ちの方は居ませんか?フィルターを交換すると必ず鼻づまり等は改善されます。それにしてもフィルター廻りに隙間が有り過ぎだと思います。同じ不満をお持ちの方、ご回答下さいね。お待ちしています。
1点

ダイキンはhepaフィルターじゃないから、他の機種のようには99.9%捕獲とはいかないです。何回か巡回しているうちに、捕獲するので。(同様にナショナルも独自のフィルターなので一度ではとりきれない。)
そういう場合は、やはりMA−806しかないと思いますよ。
書込番号:6231362
0点

>私は花粉症を持っているのですが…
くだりが気になりますが、空気清浄機は全てのアレルギー症状をきたす物質をブロックできるわけではありませんよ
勿論、使わないよりは使った方が良いに決まってますが
ワタクシも花粉症ですが、その対策を空気清浄機全てに託すのは無理がありすぎです
アレルギーの要因はスレ主様の場合、恐らくハウスダストかと思われますが治療と併用して
こうした機器を使うのが常套だと思いますが
↑上で書かれているHEPA搭載機を使うのは非常に有効だと思いますがそれを以ってしても
完璧を求めるのは個人差があるにしても難しいかと
書込番号:6231435
0点



こんにちは
先週、修理から戻ってきたのですが最初からストリーマ放電音
が鳴っていなかったのでコレが正常な状態の音か確認出来ずに
います。
右側の空気を吸っている部分の下の方に耳をくっつけるように
するとわずかに「チリチリ」というヤカンでお湯が沸き始めた
時のような音がしています。極々わずかな音で風の音の方が
大きく注意して聞かないと聞こえない程度です。
シューでもプシューでもないチリチリという感じの音です。
前にも書いたのですがサービスマンが耳の悪い方で「私は
まったく聞こえません。社内で他の者に聞かせたら鳴っている
から大丈夫だろう」という感じだったので不安が残っています。
サービスマンも普通に聞いたくらいで聞こえるような不快な
音ではないハズだとおっしゃっていましたし私もそうかなと
は思うのですが、どんな音でどの位の音の大きさですか?
耳をぴったりくっつけないと聞こえないのか、ある程度注意
すれば聞こえるのかなど教えて下さい。
信用しない訳ではないのですが、サービスの対応に不安の
残る状態だったので確認出来れば安心できます。
この機種をお使いの方、教えて下さい。
1点

こんにちは。
ストリーマ放電ではチリチリ音ではなくて連続して、「シュー」とか「スー」音(説明がヘタですみません)がします。音は吹き出し口の方が聞きやすいかもしれませんよ。あと、風量を最小から一つ強めた時が確認しやすいと思います。
書込番号:5268014
1点

補足ですが、音は殆ど感じられない程度の大きさですよ。ファンの音の中にそれとは違う「シュー」音がするかな(?)って感じです(^_^;)
書込番号:5268023
2点

Ralckさん
ありがとうございます。
吸い込み口ではなく噴出し口ですね。
後で確認をしてみます。
ではあのチリチリ音はナンだろうと新たな疑問が出て
いますね...。
風量を強くすると風の音が大きくて何も音が聞こえない
ような感じがしていたので不安はつのります。
サービスマンも吸い込み口の方で聞いていたような事
を言っていたので、やっぱりナンダカナァという思い
です。
こちらで意見が聞かせて頂けるのは本当に消費者に
取ってはありがたいことです。
ありがとうございました。
書込番号:5268065
0点

最近 私の家も同じでシュー音がしなくなりました。
チリチリ音というのが放電をしている証拠だと思いますが湿度、ユニットの汚れ、フィルターの汚れ等で音の発生量が変化するみたいです。
実験したのですが
フィルターが汚れている場合は音がほとんど聞こえなくなります。
あと気になる点があります。
どうも使用するにしたがってストリーマ放電量が下がっていっているような気がしています。
理由
フィルターを2回交換しているのですが1回目プリーツフィルター裏面の青い部分全体が白っぽく変色していたのですが、2回目はその白っぽい部分がまだらになり、3回目のものは部分的に(全体の10%以下位)しか白っぽくなっていません。
自分なりの解釈では白っぽくなった部分はチタンアパタイトが活性化された印で色が変色していない濃い青の部分は活性化されていないのではないかと思います。
あくまでも個人的な見解ですがそれに伴ってシュー音が聞こえなくなってきているように感じます。
結論は今使っているフィルターの青い部分を見て白っぽく変色している部分がどの位あるか、ないか確認すると良いかもしれません。
ちなみにこの機種はストリーマ放電が無くてもホコリや塵、カビ菌などを取るのには不都合はありません。
臭いの消臭とホルムアルデヒドの分解等に支障が出るだけです。
最近ユニット洗浄ランプが点いたので、今度の休みにユニットを十分洗浄して結果をまた報告します。
書込番号:5272070
3点

昨晩、ユニットを念入りに洗浄して見ました。
結果ストリーマ放電音が以前のように戻りました。
これは保証が利かなくなると思うので、まねしないでいただきたいのですが、金属の放電ユニットも全部分解して放電針の先端にチリのようなものが付着していたので、湿らせた綿棒でそれも念入りに掃除いたしました。
やはり放電ユニット、放電針が汚れると放電量が減り効果が落ちるのだと思います(それなので洗浄ランプが付いているのでしょう)。フィルターの汚れは放電にはそんなに関係ないようです。
洗浄ランプが点かなくても定期的(3ヶ月に一度位)に洗浄して性能を維持させようと思いました。
尚、シュー音は放電ユニットの金属の真ん中に細長い棒のような部分の中に数本の小さな針が付いていてその先端から放電する時に聞こえる音で、非常に小さい音ですので人によってはあまり良くは聞こえないと思います。
もちろん針が汚れればチリチリ音など放電音が変わってくると思います。
まろんたん4号さんの場合
>するとわずかに「チリチリ」というヤカンでお湯が沸き始めた
>時のような音がしています。
と言われていますからストリーマ放電は発生しているはずで故障はしていないと思います。
使った期間や汚れにもよりますが、Ralckさん が記載されているように針、ユニットが綺麗な状態であれば、よく皆さんが静かにしてと言う時シーと言いますよね、そのシーをものすごく小さくしたような感じの音が聞こえます。
汚れている場合は、放電ユニット金属部分をはずし、ぬるま湯で1時ほど付け置き洗いをしてスポンジでこすり、よく乾燥させる事で放電量を復活させられると思います。それでも音がしない場合イオン放電針先端洗っても落ちないチリが付いているか、故障していると思います。
書込番号:5273962
3点

STKKさん
細かく分かりやすい説明をありがとうございました。
気に入って買ったはずなのですが、サービスの対応の
悪さにこの製品自体に不満を感じてしまったような
気がします。
修理に出す前の状態では確かに故障をしていたようで
戻ってきてからはシューの音も聞こえるようになり
ました。
また音がしなくなった時はきっと汚れてきた時だろう
と分かるようになったので安心ですね。
またシュー音がしなくても(壊れても)集塵能力に
問題がないようでほっとしました。
サービスの対応を何とかしてもらえたらもっと安心
して使う事が出来るのに残念です。
アレルギーがあるので長年待ち続けた空気清浄機なので
仲良くしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5275749
3点

うちの機種は、707の量販店専用機種です。
先日、ホコリセンサーが過敏に反応してしまうので、
修理に出しました。センサーと基盤を交換されて戻って来ました。
以前は自動(しずか)の時はストリーマー放電音はしなく、
一段風量があがって弱になった所から放電されていました。
ところが、修理から戻って来たら絶えずストリーマー放電していて
うるさいのと、オゾン臭で部屋が臭いので、24時間ストリーマ放電するのと、
弱以上でストリーマー放電するのと、どちらの仕様が正しいのか調べてもらいました。
結果は、どちらの仕様も正しいとのこと。
初期モデルは、24時間絶えず放電するそうです。
それではうるさいと言う声があったので、後期から弱以上に変更になったようです。
結局、プログラムを変更すれば直るというので、再度修理に出して
元の、弱以上の風量から放電する仕様にしてもらいました。
書込番号:5315392
2点



下でプシュー音がしないとお話した者です。
次の土曜日にサービスマンが来て見てくれるようです。
プシューという音がしたことがないと伝えましたら
常時しているものですといわれて驚きました。
中の蛇腹のフィルターをつけた後しめる緑色のフィルタ
が着いた所がパチっと閉まらないのですが、みなさんは
どうですか?これが原因かしら...。
高電圧注意と書かれた部分が浮いてしまっている感じ
です。右が決まると左が浮く、左が決まると右が浮く。
サービスに電話をしたのですが、女の子が「曲がっている
ですかね?」と言うのですが、見た目では分かりません。
「じゃ○○のようになっているんですかね?」と再度
言葉を変えて聞かれたのですが、分かりません!
技術から折り返し電話を貰ったのですがプシュー音が
しないと言ったのに「異音がすると聞いていますが」と
言われてしまいました。
24時間受け付けてもらえるのはありがたいのですが
話が伝わる人にして欲しいです。
0点

もしそれが原因であればスイッチが入りませんので多分違うと思います。
予備のフィルターが一杯一杯に入っていると確かに閉まりにくくなります。
ためしに予備のフィルターを全部取り出して閉めて確かめることができます。
書込番号:5228488
0点

STKKさん
ありがとうございます。
全部取り出してもみたのですが、まったくダメですね。
あれから何回か使ってみたのですが、やはりプシュー音
は聞けません。こんな調子だからHP改装になったん
ですかね。
とりあえず土曜日の修理を待ちたいと思います。
書込番号:5229332
0点

土曜日にサービスが見に来たのですが、対応が最悪でした。
まず、機種についての知識がまったくない。
音がするハズですよね?と聞いても「え?どこにそんな事が書いてありますか?」と...。説明書のFQAを見せたのですが「これは故障
の場合ですよ」と言われました。
音がしますが正常ですって書いてありますよね?!と尋ねるとよう
やく「持ち帰ってみてみます」と言って運び出すにも包む物もなにも持っていないし、受取書もないし名刺もない。正直不安でした。
持っていったっきりで連絡がなく「どうなっていますか?」と電話
をかけたらトンチンカンな答えが。
修理をしたなら箇所を聞きたいと言って分かる方から折り返し電話
を数時間待って掛かってきたと思ったら同じようなサービスセンター
の女の子。こちらもトンチンカンで修理の内容すら言えませんでし
た。新品で我が家に来て2日。「ホコリがたくさん溜まっていたよ
うです」と平気で言われ唖然としました。
大人げないですが「はぁ〜 購入して2日で壊れるほどホコリが
溜まるのはものすごい威力なんですね!」と思わず言ってしまい
ました。
結局我が家から運び出した修理担当からの電話で詳細が分かったの
ですが「自分は耳が悪くて高い音は聞こえません」と言われました。
最終的に内側のフィルター取り付け部分と放電部の交換をしまし
た。
他の方が音の確認はしたようですが、そんな方が自宅まで来ても
無意味でした。
ちなみに一度も保証証は確認しませんでした。
書込番号:5250674
0点

お気の毒さまです。
私もプシュー音がしなくなってしまい、MC707Kの修理を販売店を通して出したのですが、二週間経っても何の連絡もこない!相談センターに相談しても「修理期間についての質問には答えかねます」云々を言われ、今度は家から近いサービスセンターに電話したところ「明日修理が完了します」とのこと。しかしこれからがまた運送会社の手配にてまどったとのことで更に一週間待たされる事に。修理品も何が悪かったのか書かれてないし、何か適当な感じですね。
とりあえずフィルター一式交換されて今は調子良く動いています。
書込番号:5267241
0点

Ralckさん
なんだか不満と不安の対応ですよね。
サービスの悪さに商品の質まで疑ってしまいます。
実際、到着直後に不具合が出て部品交換。
何が正解で何がダメなのかまったく分からない状態です。
他メーカーで家電の修理を依頼した品が戻ってきた時は
どういう不具合が起きてどこを修理してという報告書が
入っているのが通常だったのですが、ダイキンは何も
なし。他メーカーで初期不良の場合は大体新品交換に
なっていたのですが、ダイキンは部品交換だけ。
それでいて報告書もなし。これでは不安です。
近所の電気屋さんのような感覚です。
効果も不明だし、正直このメーカーのこの商品にして
失敗だったかなぁと悲しく思っています。
書込番号:5268049
0点



最近,オークションでこの製品を購入しました。
常に自動で運転させているのですが,2週間ほどたった現在,ストリーマ放電の時の「プシュー」という音が,しなくなってしまいました。
一度、切って再運転させると,ちゃんと音がするのですが,5分くらい経つとまた音が消えてしまいます。あと、時々「ブチッ」という音がします。
これは製品の仕様なんでしょうか?それとも、早々と故障なのでしょうか・・・。どなたかこの製品をお使いの方、使っていた方、おられましたら、御教え願います。
0点

私はACM75E-W というこの機種の一世代前の機種を使っています。
シューというストリーマ放電の音は年中していますね。音が止まったことは一度もありません。
おそらく何らかの不具合が発生しているのかもしれません。
まずメーカーに相談して修理したらどうでしょう?
書込番号:5185806
0点

STKK様
ありがとうございます。やはり不具合が生じてるんですね・・・。オークションで購入したため保証書が無記入のままなのできっと保証が受けられません・・・。
ということで、自力でなんとかならないのかと、とりあえず内部のねじを締めなおしてみましたら、今のところ24時間ずっと動いているようです。様子をみてまた止まるようなことがあれば相談センターに電話してみます。
書込番号:5186641
1点

発売してからそんなにたっていない機種だと思いますので
保証書があれば店名が無くても結構対応してくれますよ。
一応サービスに言ってみてください。
以前パナソニックのディスプレイが故障した時、保証書に日付と店名が入っていなかったのですが、製造番号で出荷時期を調べてくれて1年はたっていないということで無料修理してもらったことがあります。
だめもとでやってみる価値はありますよ
書込番号:5188863
0点

私は707を2ヶ月程前に買って使用していますが、同じようにしょっちゅう放電音を止まってしまいます。相談室に電話するとやはり故障診断をされましたが、内部洗浄をすると直るようなので今はだましだまし使って様子をみています。
書込番号:5195891
0点

先月2台購入しました。自動運転でしずかモードの時一台はシューと音が出ますがもう一台は無音です。しかし、感知するとシューと音が出ます。只今返答待ちです。皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:5201567
0点

私もオークションで購入したのですが、ストリーマー放電の音と
言うのは一度も聞いたことがありません。
常時なっているのですか?
たまになるのですか?
ちょっと不安になってきてしまいました。
同じく保証書に印がありません.....
書込番号:5223777
0点



教えて下さい・・・
においセンサーの感度の基準値設定が、
電源プラグを差し込んだ直後の運転時に行われることは理解出来ましたが、
設定後に電源プラグを抜いた場合リセットされてしまうのでしょうか?
では、よろしくお願いいたします。
0点

リセットされるようですが私の場合結構コンセントを抜き差ししますが感度が悪くなってしまうということは感じられませんでした。
そんなに神経質になら無くても十分感度は良いですよ。
そもそもにおいセンサーはとても感度が良いので部屋の窓を開けた状態でリセットさせれば高感度を維持できます。
書込番号:5106724
0点



先週、この商品を購入し、使用しております。先日、本体上部にある送風の吹き出し方向が真上ではなく(本体に対面して)右上方向に偏っていることに気づきました。これは仕様なのでしょうか?
0点

ファンの回転が本体に対して横に回りますのでどうしてもそういう噴出しになりますので本体の配置や向きを考慮するしかないと思います。
書込番号:5088727
0点

ご返信、どうもありがとうございます。
なるほど、そういうことなのですね。安心しました。
書込番号:5089156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





