


こんにちは
先週、修理から戻ってきたのですが最初からストリーマ放電音
が鳴っていなかったのでコレが正常な状態の音か確認出来ずに
います。
右側の空気を吸っている部分の下の方に耳をくっつけるように
するとわずかに「チリチリ」というヤカンでお湯が沸き始めた
時のような音がしています。極々わずかな音で風の音の方が
大きく注意して聞かないと聞こえない程度です。
シューでもプシューでもないチリチリという感じの音です。
前にも書いたのですがサービスマンが耳の悪い方で「私は
まったく聞こえません。社内で他の者に聞かせたら鳴っている
から大丈夫だろう」という感じだったので不安が残っています。
サービスマンも普通に聞いたくらいで聞こえるような不快な
音ではないハズだとおっしゃっていましたし私もそうかなと
は思うのですが、どんな音でどの位の音の大きさですか?
耳をぴったりくっつけないと聞こえないのか、ある程度注意
すれば聞こえるのかなど教えて下さい。
信用しない訳ではないのですが、サービスの対応に不安の
残る状態だったので確認出来れば安心できます。
この機種をお使いの方、教えて下さい。
書込番号:5267948
1点

こんにちは。
ストリーマ放電ではチリチリ音ではなくて連続して、「シュー」とか「スー」音(説明がヘタですみません)がします。音は吹き出し口の方が聞きやすいかもしれませんよ。あと、風量を最小から一つ強めた時が確認しやすいと思います。
書込番号:5268014
1点

補足ですが、音は殆ど感じられない程度の大きさですよ。ファンの音の中にそれとは違う「シュー」音がするかな(?)って感じです(^_^;)
書込番号:5268023
2点

Ralckさん
ありがとうございます。
吸い込み口ではなく噴出し口ですね。
後で確認をしてみます。
ではあのチリチリ音はナンだろうと新たな疑問が出て
いますね...。
風量を強くすると風の音が大きくて何も音が聞こえない
ような感じがしていたので不安はつのります。
サービスマンも吸い込み口の方で聞いていたような事
を言っていたので、やっぱりナンダカナァという思い
です。
こちらで意見が聞かせて頂けるのは本当に消費者に
取ってはありがたいことです。
ありがとうございました。
書込番号:5268065
0点

最近 私の家も同じでシュー音がしなくなりました。
チリチリ音というのが放電をしている証拠だと思いますが湿度、ユニットの汚れ、フィルターの汚れ等で音の発生量が変化するみたいです。
実験したのですが
フィルターが汚れている場合は音がほとんど聞こえなくなります。
あと気になる点があります。
どうも使用するにしたがってストリーマ放電量が下がっていっているような気がしています。
理由
フィルターを2回交換しているのですが1回目プリーツフィルター裏面の青い部分全体が白っぽく変色していたのですが、2回目はその白っぽい部分がまだらになり、3回目のものは部分的に(全体の10%以下位)しか白っぽくなっていません。
自分なりの解釈では白っぽくなった部分はチタンアパタイトが活性化された印で色が変色していない濃い青の部分は活性化されていないのではないかと思います。
あくまでも個人的な見解ですがそれに伴ってシュー音が聞こえなくなってきているように感じます。
結論は今使っているフィルターの青い部分を見て白っぽく変色している部分がどの位あるか、ないか確認すると良いかもしれません。
ちなみにこの機種はストリーマ放電が無くてもホコリや塵、カビ菌などを取るのには不都合はありません。
臭いの消臭とホルムアルデヒドの分解等に支障が出るだけです。
最近ユニット洗浄ランプが点いたので、今度の休みにユニットを十分洗浄して結果をまた報告します。
書込番号:5272070
3点

昨晩、ユニットを念入りに洗浄して見ました。
結果ストリーマ放電音が以前のように戻りました。
これは保証が利かなくなると思うので、まねしないでいただきたいのですが、金属の放電ユニットも全部分解して放電針の先端にチリのようなものが付着していたので、湿らせた綿棒でそれも念入りに掃除いたしました。
やはり放電ユニット、放電針が汚れると放電量が減り効果が落ちるのだと思います(それなので洗浄ランプが付いているのでしょう)。フィルターの汚れは放電にはそんなに関係ないようです。
洗浄ランプが点かなくても定期的(3ヶ月に一度位)に洗浄して性能を維持させようと思いました。
尚、シュー音は放電ユニットの金属の真ん中に細長い棒のような部分の中に数本の小さな針が付いていてその先端から放電する時に聞こえる音で、非常に小さい音ですので人によってはあまり良くは聞こえないと思います。
もちろん針が汚れればチリチリ音など放電音が変わってくると思います。
まろんたん4号さんの場合
>するとわずかに「チリチリ」というヤカンでお湯が沸き始めた
>時のような音がしています。
と言われていますからストリーマ放電は発生しているはずで故障はしていないと思います。
使った期間や汚れにもよりますが、Ralckさん が記載されているように針、ユニットが綺麗な状態であれば、よく皆さんが静かにしてと言う時シーと言いますよね、そのシーをものすごく小さくしたような感じの音が聞こえます。
汚れている場合は、放電ユニット金属部分をはずし、ぬるま湯で1時ほど付け置き洗いをしてスポンジでこすり、よく乾燥させる事で放電量を復活させられると思います。それでも音がしない場合イオン放電針先端洗っても落ちないチリが付いているか、故障していると思います。
書込番号:5273962
3点

STKKさん
細かく分かりやすい説明をありがとうございました。
気に入って買ったはずなのですが、サービスの対応の
悪さにこの製品自体に不満を感じてしまったような
気がします。
修理に出す前の状態では確かに故障をしていたようで
戻ってきてからはシューの音も聞こえるようになり
ました。
また音がしなくなった時はきっと汚れてきた時だろう
と分かるようになったので安心ですね。
またシュー音がしなくても(壊れても)集塵能力に
問題がないようでほっとしました。
サービスの対応を何とかしてもらえたらもっと安心
して使う事が出来るのに残念です。
アレルギーがあるので長年待ち続けた空気清浄機なので
仲良くしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5275749
3点

うちの機種は、707の量販店専用機種です。
先日、ホコリセンサーが過敏に反応してしまうので、
修理に出しました。センサーと基盤を交換されて戻って来ました。
以前は自動(しずか)の時はストリーマー放電音はしなく、
一段風量があがって弱になった所から放電されていました。
ところが、修理から戻って来たら絶えずストリーマー放電していて
うるさいのと、オゾン臭で部屋が臭いので、24時間ストリーマ放電するのと、
弱以上でストリーマー放電するのと、どちらの仕様が正しいのか調べてもらいました。
結果は、どちらの仕様も正しいとのこと。
初期モデルは、24時間絶えず放電するそうです。
それではうるさいと言う声があったので、後期から弱以上に変更になったようです。
結局、プログラムを変更すれば直るというので、再度修理に出して
元の、弱以上の風量から放電する仕様にしてもらいました。
書込番号:5315392
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイキン > ACM75F-W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/04/14 19:43:50 |
![]() ![]() |
7 | 2006/08/03 22:17:37 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/19 11:15:58 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/03 20:44:58 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/26 10:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/18 14:40:25 |
![]() ![]() |
2 | 2006/05/18 15:34:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/06 22:32:10 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/21 14:14:22 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/18 1:28:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





