
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年3月4日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月18日 12:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月16日 22:32 |
![]() |
6 | 4 | 2009年2月9日 12:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月18日 00:46 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月24日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい光クリエール ACK75J
何度もこちらに来ながら、空気清浄機を迷っているものです。
クチコミを読むと、清浄機と加湿器は別にするというのが鉄則のようですが、ウチでは清浄機を使う時期がこのシーズンだけだと思うので、風邪対策で一体型にも惹かれています。
一体型は、そんなにダメなのでしょうか?
この製品を寝室で一晩中使っていらっしゃる方、音や匂いなど、使用感を教えてください。
購入目的は、花粉と風邪対策です。
友人宅に、シャープ(1位の商品)のものがあり、匂いや音など問題ないような話を聞くと、こちらで、ダイキンは匂いが問題になっていたりと、どうも決めかねています。
使ってみないとわからないのかもしれませんが、買いなおす予算がないので。
ご意見よろしくお願いします。
0点

あだちんさん こんばんわ
私は同型のMCK75Jを寝室で24時間使っています。
センサー感度の設定を「高」にしていますが、ホコリ、ニオイにはかなり敏感です。1週間も経つとプレフィルターにホコリがびっしりとついていますし、「花粉」モードもあるのでかなり有効かと思います。
フィルターの臭いについてですが、買ってから1ヶ月経ち、全く加湿フィルターの手入れをしていませんが、吹き出し口からの臭いは全くありませんし、臭いのしにくい構造にもなっているので寝室にも安心して使えると思います。(ちなみにリビングにはシャープの加湿器があって同時期に買いましたが、吹き出し口からの風が臭くなって定期的に手入れをしています)
音については現在、加湿・空気清浄機能ともに「自動」で使っていますが、私は夜中も問題なく寝れています。”あだちん”さんが音に敏感でしたら、センサーの感度を上げずに初期設定のまま使うといいはずです。音量は「弱」「しずか」では全く気にならないレベルです(私の部屋では空気清浄機と枕元の距離5〜60cmくらいです)
湿度については環境にもよりますが、私の寝室(高気密住宅で6畳)では50〜55%をきっちりキープしています。湿度計を別に置いていますが、本体の湿度センサーとほぼ同じ値を示しているのでこの空気清浄機のセンサーは信用していいと思います。
あと、言い忘れましたが、この加湿機能は「気化式」なので冷風しか出ません。置き場所によっては寒く感じられますので、風邪をひくようなものではありませんがご注意を。
書込番号:9188363
2点

ご意見ありがとうございます。
寝室で使うには問題なさそうですね。
加湿機能付きにするかはまだ迷ってます。
選ぶ参考にさせていただきます。
書込番号:9190222
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい光クリエール ACK75J
昨日、某電気量販店にて本品のレクチャーを受けたのですが、店員さん曰く「この製品はインフルエンザウイルスやSARSウイルスも除去(駆除)する事が可能です」と説明されました。これはシャープ製には無い機能であり、ダイキンが病院関係に強い事の現われだと。でも、それが本当であればカタログにも謳ってあるはずなのですが、何処にもそのような記述が無いため若干疑心暗鬼に囚われております・・・。店員さんはダイキンから派遣されている方だったのですが・・・。正確な情報をご存知の方、いらっしゃいませんか?
0点

別売りのバイオ抗体フィルター(1890円)を購入すれば空気清浄機を通った
ウイルスは即死滅するそうです。
書込番号:9184896
0点

ご回答ありがとうございました。やはりバイオフィルターが必要でしたか・・・。
フィルタを装着するだけで、昨今猛威を振るっているインフルエンザウィルスを撃退できるのであれば、それを大々的に宣伝すれば良いのに。ま、大きなお世話でしょうが。
いずれにしてもありがとうございました。今後の購入に向けて参考とさせて頂きます。
書込番号:9189471
0点

私も検討中ですが、ウイルスに対してはシャープのプラズマクラスーイオン発生機
の方が空気中のウイルスを死滅させるので上だと思います。
悩むところですね。
書込番号:9189657
0点

光触媒チタンアパタイト
菌・ウイルスをチタンアパタイトがしっかりと吸着し、光触媒で分解除去します。
店員さんの言ったのはこのことでは?
書込番号:9220126
0点

光クリエールは、ストリーマ放電と光触媒でウイルスを除去します。
その働きを速めるのが、別売品の「バイオ抗体フィルター」です。
http://www.daikinaircon.com/ca/06/index.html
空気が乾燥していると、ウイルスの除去スピードが落ちやすくなるため、
バイオ抗体フィルターは、除去速度・効果を高めるものと考えた方がよいでしょう。
もっとも、この商品には「うるおい加湿」があるので、冬場などに極端に除去速度・効果が落ちる事はなさそうですが。。。
書込番号:9563089
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい光クリエール ACK75J
ハウスダストか花粉か分からないのですが、鼻水と咳が止まらないので本日この商品を注文いたしました。置く位置について質問です。床からの高さと壁からの距離はどのくらいがベストでしょうか。あと電気代はどの位かかりますか?置く場所は10坪位の美容室です。どなたかご回答宜しくお願い致します。
0点

返信遅れました。もうお使いになっているでしょうか?
私の使用しているのは同型のMCK75Jですが、6畳寝室の絨毯張りという環境で床に直置きで使っています。コンカンさんの使用環境では恐らくフローリングだと思われますが、やはり直置きかちょっと浮かす程度で十分、効果はあると思います。壁からの距離は10cm程度で十分です。電気代についてはよくわかりません(スイマセン)
この機種はセンサーの反応がかなり良く、高感度に設定しておくと離れた所のニオイやホコリもキャッチします。そのかわりフィルター類は汚れの付着が早いので、こまめに掃除、点検、交換しておくと快適に使えますよ。
あと、忘れてはいけないのが空気清浄機の置く場所です。必ず空気の流れる場所(玄関や廊下、人が歩くライン(動線))に置く事です。空気が溜まりやすいコーナーや、機械の周りに流れを遮断する物を置かないように注意してください。
書込番号:9099367
1点

デジアナ大好きさん ご回答ありがとう御座います。商品到着後、店舗の入り口付近の床に直に置いて使用いています。花粉んは少し改善したような気がします。臭いはタバコの臭いなど嫌な臭いがかなり改善しました。気のせいか、なぜか嫌な臭い(タバコなど)だけ消え良い香り(柑橘系のアロマの香)だけ残っているのは不思議です。お手入れについてですが「フィルター類は汚れの付着が早いので、こまめに掃除、点検、交換しておくと快適に…」とはサインのランプが点灯してからでしょうか?それともランプなどのサインが出なくても定期的に(1〜2週間に一度くらい)掃除した方がよいのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:9102480
0点

コンカンさん
入り口付近に置いているということですが、ホコリランプとニオイランプの色は頻繁にオレンジやレッドに変わっていますか?(設定は高感度設定で)もしそうであれば一週間以内でも相当ホコリ等を吸っているはずなので、水タンクの裏にあるプレフィルター(緑枠のやつです)のホコリを掃除機の細い吸口で吸い取ってください。
もし気になるようでしたら、お店が終わってから水洗いして乾かしておいても、フィルター自体が薄いので翌朝には乾いてるはずです。(私の部屋では天日干しにて1時間くらいで乾きました)
我が家では寝室で使っていて、毎回掃除機をかけているのですが、一週間もしないうちにフィルターにはびっしりとホコリが付着していました。ただし、この話は一週間のうち毎日24時間フル稼働での話なので誤解なさらないようにして下さい。
空清フィルターも、みるみるうちに黒ずんできますが、お知らせランプがつくまで使っても問題無いと思います。
これから花粉の飛び散る時期がやってきますが、一気に吸い取る事が重要なので、風量切替を”花粉”か”ターボ”モードにすると短時間で効果があるそうです。
書込番号:9106677
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい光クリエール ACK75J
名前が違うだけだ
中身は変らんから安いほうを買えばいい。
書込番号:8993879
0点

私も気になってメーカーに問い合わせしました。
量販店向けと小売店向け(たぶん)で品番を変えているとの回答でした。
中身は全く同じですが、量販店向けは希望小売価格があるのに対して、小売店
向けはオープン価格になっているそうです。
なので、私も安い方ACK75Jを購入します。
書込番号:9035502
1点

量販店ルート=MCK(ヤマダ電気・コジマ電気・石丸電気など)
小売店ルート=ACK(街の電気屋さんやNET販売など)
販売ルートの違いをメーカーが管理するために分けているそうです。
デザイン、機能は全く同じものですが、違いは付属でついているバイオフィルターが、MCK2個・ACK1個だという点だけです。
ACKを買った方がいいと思います。
書込番号:9064764
4点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい光クリエール ACK75J
池袋のLabiではこの商品に限らずダイキン製品は取り扱って無いみたいですよ〜!
隣のビッグカメラでは47000円ぐらいだった気が・・・
書込番号:8950629
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい光クリエール ACK75J
加湿機能付き空気清浄機を購入しようとしております
別々の購入が理想的なのは皆さんの書き込みで理解しておりますが
場所の都合上一体型にせざるをえません。
仕様を見比べてみると
この ACK75J が空気清浄に強いダイキンでかつ、加湿能力も高いようで
一番良いように思えるのですがクチコミが1件もありません
これには何か理由があるのでしょうか。
ランキングもそこそこ上位で購入者はいるようなのに。
どなたか使い心地や店頭での雰囲気、なんでも結構ですので
参考ご意見を頂けたらと思います
よろしくお願いいたします
0点

私も加湿空気清浄機の購入を考えています。
電気店でもやはりシャープや三菱あたりが売れ筋みたいですね
空気清浄機に付帯している加湿機能では気化式とハイブリッド式に限られているようで
たいがいが気化式。
気化式ですと加湿時に冷たい風が出て室温を下げてしまいます。
暖房力のアップが必要になるのではと思います。
そこで注目したのが、ハイブリッド式を採用しているダイキン製
ハイブリッド式では蒸気を温風で出すので室温低下が緩和されるとのこと。
ただいかんせん、ダイキンは口コミが少ないので私も総合的な判断に迷っています。
書込番号:8766676
1点

少し気になったところがあるので、コメントさせていただきます。
加湿空気清浄機の加湿方式は、たいがい「気化式」ですが…
ダイキンの「うるおい光クリエールACK75J」も「気化式」です。
ただ、空気清浄後の空気を「2つ」の経路に分けているのが特徴。
2つに分けることで、「風量を落とさない」、「吹出温度の低下の軽減」を実現しているようです。
ハイブリット加湿方式であれば、加湿(ターボ運転)時の消費電力が「83W」というのは、常識的にありえないと思いますし…。
詳しくは、商品発売を公表したダイキン工業のニュースリリース(2008年7月16日)をご確認ください。
なお、「クリアフォースMCZ65J」は、ハイブリット式のようですので、参考まで。
書込番号:8881066
1点

ダイキンも「水車一体型 クリーン加湿構造」なので蒸発方式の加湿かと思います。
書込番号:8983704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





