

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 21:08 |
![]() |
2 | 4 | 2004年12月21日 03:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月8日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月31日 03:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月21日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






皆様、是非お教え下さい!
6畳のフローリングの上に絨毯引きをして
その上にマットレス+敷き布団+毛布+掛け布団で
寝ています。
冬場は3〜4日寝ると湿気(!?)で寝ていた場所の下
(絨毯をめくった床の上)が濡れてしまいます(><)
こういう場合は除湿機を使用すると濡れなくなるの
でしょうか?
除湿機を使ったことがないので効果が判りませんので
宜しくお願い致します。
0点

温湿度計を買って室内の湿度を測ってみる。
低いようなら除湿機を買っても無駄。
高ければ効果は期待できるもののマットの利用状態によってポイントは異なる。
常置に近いならスノコを敷いた上にマットレスというように床との間に空間を作った方がいいし、
使うときだけ敷くのであればマット等の乾燥を考えた方がいい。
ふとん干し、という室内干しと扇風機の併用も効果がある。
もしくは布団乾燥機の方がいいかもしれない。
というように選択肢は様々。どれを選ぶか組合わせるかはライフスタイルと財布との相談で。
概ねそんな感じでしょうかね?
書込番号:3650693
1点

もしも布団を敷きっぱなしだと、こもった湿気がなかなか発散しないため、除湿機もあまり効かないかもしれません。過去にズボラに布団を敷きっぱなしにしていたら、除湿機はこまめに使っていてちゃんとタンクに水も溜まっていたのですが、それでも床(というかじゅうたんの裏)をカビさせたことがあります(涙)。
毎日布団を上げ下ろししていれば、それなりに効果はありそうです。
他の手段としては、あまり効果のほどは未確認ですが、じゅうたんをホットカーペットにするのも手かもしれません。たまにつけておくと、床やじゅうたんを乾燥できます。ホットカーペットは豪華なやつはめちゃ高いですが、発熱部だけあればいいので安いやつでいいです。
書込番号:3655431
1点



2004/12/20 13:00(1年以上前)
tarmoさん、ばうさん ご返答有難うございます。
お恥ずかしいのですが…うちは万年床(^^;)で、
仕事が休みの時にしか布団は干していません。
現在、「湿気取りマット」という敷き布団の下にひく
マットを使用していますが、これまたすぐにセンサーが
「湿気多い」になってしまいますので、除湿機の購入に
踏み切ろうかと考えていました。
やはり除湿機だけに頼るのは無理かもしれませんね〜。
ご意見して頂いた様に、まずは湿度計を購入して
トライしてみたいと思います!
どうも、有難うございました。
書込番号:3660287
0点

置きっ放しは、要はベッド化してるということだから、
まあ「すのこベッド 布団乾燥機」をキーにしてGoogle等で検索して
情報をいろいろ見てみることをお薦めします。
書込番号:3664176
0点





MJ-100VX、F-Y100Z3、RV-BZ60当たりで検討しています。年間通して湿度50〜55%を(できるだけ)キープしたいと思い除湿器購入を検討しています。楽器保管のためです。利用する場所によって湿度は異なるとは思いますが、一般的には通年で一定に保足せるには、センサー付きデシカント方式ということになるのでしょうか?都内の平均湿度で使用した場合、唯一冬場は湿度が下がるため、この時期はそんなに使用しないとし(?)、電気代の安いコンプレッサー方式でも前述の湿度は保ち得るでしょうか?ご意見いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点





寒冷地のアパートでの使用を検討しています。この機種の人気と性能に惹かれています。ただ、他のメーカーの書き込みにコンプレッサー方式の冬場の衣類乾燥機能が期待できないとあったのですが、この機種はどうでしょうか?衣類乾燥と除湿の機能性が高いものがよいのですが。
他に、冬場にも乾くナショナルのデシカント方式のF-Y100Z3と迷っています。
どなたか、ぜひ最近の使用感を教えてください。
0点


2004/10/14 20:01(1年以上前)
私も同じ理由で悩みました。
三菱、ナショナル各メーカーに問い合わせたところ、やはりコンプレッサー式では冬の除湿は期待出来ないとのこと。
冬利用するには暖房器具で室温を15度くらいに上げてからでないと除湿できないとのこと。結露防止機能も気温が下がると特に意味がないとのことでした。(カタログには冬にも強いなんて書いてたけど)
デシカント方式は一年中だいたい同じ除湿機能が得られるとのことでした。結局F−Y100Z3を購入しましたが、電気代が高いというのにちょっと不安です。
しかし、室温が3度以上上昇するということなので、冬に暖房器具を使用するのが少なくてすむのかなと期待してます。
今現在使用していて問題なく除湿してます。
分からないことがあったらメーカーに聞いてみるのもひとつの手です。
書込番号:3384914
0点



2004/10/19 10:53(1年以上前)
p53さん、とても参考になるナイスアドバイスをありがとうございました。やはり、今回はデシカント式のF-Y100Z3を購入しようと思います。そして、梅雨時期、どうしても暑さに我慢できなくなったときにはコンプレッサー方式のものをもう1台購入しようかなと思っています。
メーカーに聞いてみる、という基本的なことを忘れていました。。。。。
書込番号:3401026
0点







うちは団地なのですが、部屋の壁にカビができるほど湿気が多く、体への害を考えて除湿機を買うことを検討しています。ただ、子供(1歳半)が乾燥肌なので、除湿機であまり乾燥させすぎるより、空気清浄機の方が良いのかどうか迷っています。でも部屋にできるカビは異常だと思うし・・・。皆様どちらが良いと思われますか?
0点

まずは温湿度計を買って湿度を測ってみることが先だと思います。
たぶんカビが生えるくらいですから65%以上だとは思いますが、
除湿機を導入したにせよ、数値をきちんと把握しながらの運用が
必要だと思いますので、損にはならない筈です。(乾燥肌に対して
どの程度の湿度が適当かは医者等に聞いて下さい。そちらは門外漢)
#でも除湿機の導入になると思いますけどね。
#元から絶たないとカビは無くなりませんから。
書込番号:3025147
0点

空気清浄機では浮遊しているカビ胞子は除去できても生えてしまったカビやカビが生えやすい環境を大幅に改善するのは無理と思います。
(除菌イオンやナノイーのような物を常時回せばカビが広がらないかも知れませんが)
書込番号:3046835
0点

ps.melco(三菱電機)からの書き込みだとやはりというか‥反応無いね。
書込番号:3054848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





