このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年7月24日 17:49 | |
| 0 | 3 | 2006年7月19日 23:31 | |
| 0 | 0 | 2006年6月25日 11:06 | |
| 0 | 1 | 2006年6月24日 04:23 | |
| 0 | 1 | 2006年5月23日 12:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180AX
今度引っ越す先が山の麓のため除湿器は必需品だよ、と言われ
この機種の購入を検討しています。
お聞きしたいのは次の2点です。
1 この機能・容量の場合、3LDK程度の部屋と仮定して、
ふすまや障子を開け放つことで押入の中も含めた部屋中の
除湿・カビ防止ができると言うことなのでしょうか?
カビ防止が主目的の場合、やはり部屋ごとに設置せざるを
得ないのでしょうか?
(1台で済むことを期待してこの機種を選ぶつもりなのです)
2 連続排水する場合市販のホースで接続可とありますが
ある程度の高さを保持し、かつ、水を流せる箇所を設定
しなければならないと思います。実際に連続排水されて
おられる方はどのように・どこに排水処置していらっしゃる
のでしょうか?
(ほとんど1日入れっぱなしになると思うので、連続排水
で処置したい、と思っているのです)
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点
街の熊さんさん、始めまして。
除湿機1台だけで部屋全部をということはどうしても難しいと思います。
サーキュレーターなどの補助を利用して空気が止まっているところを無くせば大丈夫かと思います。
我が家は最近その方法を思いつきました。
湿度計も各部屋に忘れずに^^
連続排水を利用する場合にはバケツなどを別途用意することが一番簡単かと思います。
もしくは何かの穴を利用して外に排水できるようにするかですね。
書込番号:5261596
0点
先日,機種選定を頼まれて,180AXと100AXを購入しました。180AXは20畳ほどの絵本室(RC 1F)で使用中,なかなか快調のようです。
100AXもリビングや和室で活躍中とのことです。私は,3年前の15Lクラスのものを自宅で,5年以上前の10Lクラスのもの(いずれも三菱)を単身先で使用中です。単身先は鉄筋コンクリート1Fで湿気が多く,梅雨時期はカビが畳や壁に進出してきます。
押入のふすまや部屋の仕切を全てはずして,6畳2部屋+4.5畳の3部屋分を10Lクラスでまかなっています。ただし,不在の時も扇風機首振りで3部屋分の空気を循環させています。
弱で運転していても5Lほどのタンクは1日たたずにいっぱいになり,運転は自動停止しています。連続排水にしようかとも考えていますが,排水は高低差をしっかり付けておかないと水漏れしたのでは除湿の意味がないので,その都度タンクの水を捨てています。
それでも,この3部屋は湿度が下がり,エアコンの温度設定も高めで快適です。エアコンの除湿よりはるかに湿度は下がるでしょう。
3LDKの広さがどの程度か判りませんし,間取りによって空気流れが異なりますから何ともいえませんが,ヴェロさんの言われるようにサーキュレーターファン(ボルナドファンは確かに20m近く空気が動きます)との組合せは必須でしょう。
書込番号:5267231
0点
To ヴェロさん&愛用主夫さん
ご意見ありがとうございました。先日、出張をかねて将来の住居地へいって来たのですが、山の麓というよりは山の中の開けた場所、という感じで本機種の必要を再認識しました(苦笑)
>サーキュレーターなどの補助を利用して
なるほどなるほど。空気を動かして除湿機能と併せて巡回させてしまう、ということですね。
>何かの穴を利用して外に排水できるようにするか
>弱で運転していても5Lほどのタンクは1日たたずにいっぱいになり(中略)その都度タンクの水を捨てています
やはり、機能があっても、連続排水の実践は一般家庭においてはなかなか難しいのですね。高低差を付けて、ホースを延長して、屋内洗濯機排水溝に流せばいいか、と安易に考えていましたがそうもいかないようですし。やはり所要の部屋ごとに除湿器を設置しこまめにタンクで排水というのが一般的なようだ、ということが判りました。
お忙しい中丁寧なご意見どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5269910
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180AX
購入しました。梅雨バンザーイ。
いいですよ〜。
【購入時のポイント】
(1)除湿能力の高さ 18L/日
(2)におい消し機能
(3)湿度表示
*:日立(安心感)とシャープ(イオン)が、候補でした。
決め手は家内のひとこと「学生服の匂いがとれるのがいい。」
【買ってみて】
(1)すごい除湿力。
ジャポジャポたまる水。なんかうれしい。すごくうれしい。
能力トップクラスはだてじゃないです。
(2)コインランドリーに行かなくてすむ。
急ぐときは、脱衣所で、3Hrもすればカラカラ。
乾燥代は 400→30円/回に。(車で運ぶこと考えれば更に)
(3)湿度が見える。
スイッチオンで、ガクっとさがるのがわかります。
(4)におい消しは、未知数。
これが決めてで、その機能を使わない。なんでだろう。
(5)洗濯機使ってても乾かせる。
洗乾も買いましたが、乾燥中は洗濯できず、洗濯の多い我が
家では無意味でした。
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180AX
5年保証でその値段なら良いと思いますよ。
自分は保証なしでもう少し高かったですから。
でもって初期不良で、異音がして新しいのと
交換してもらいました。
書込番号:5195757
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-180AX
自動ON・OFFで湿度を調節してくれるのが何より嬉しい♪ しかも自分のお好みの湿度にできちゃう。。。
基本、出張で家に居ないことが多い人向きですね。 タンクも大容量で1週間くらい家を外していてもOKです。 梅雨時期は2〜3日でタンク一杯になっちゃうけど、それだけ除湿機能が優れているということでしょう。(一般的な住宅で使用時) 私は梅雨対策で、2台購入して設置してます。
ここまで細かい調節ができる家庭用の除湿機は、この機種だけみたいですね。
それともう一つ嬉しいことがありました♪ ずっと天井裏に住ついていたネズミがいつの間にかいなくなったんです! 不定期的に自動ON・OFFになる作動音でネズミがビックリしたのかも。。。
某家電量販店の話では、作動音はゴォ〜って結構大きいですが、それはどのメーカーの除湿機にも言えることだそうです。 静穏重視な製品もあるみたいですが、除湿機能は低いということです。
最近は、冷風機能が付いた除湿機を見かけますが、自動ON・OFF、温度調整、湿度調整が付いている機種はまだリリースされていない。いずれは引っ越すアパート住まいの学生向きかも?
0点
私はさまざまな物をアンティークを扱う業種でこういう製品は必須です。 絵画、ビンテージカメラ、ドール、家具、いろんなコレクターさんにもこの除湿機はお薦めです。
書込番号:5103403
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





